メインカテゴリーを選択しなおす
地震対策として家具を固定したいけど、「どうやればいいの?」と悩んでいませんか? この記事では、家具を固定する際のポイントやおすすめのグッズを、わかりやすくお伝えします。 賃貸でも使える(壁に穴をあけない)方法も紹介しますので、チェックしてみてくださいね! ▼非常時にもアウトドアにも役立つポータブル電源はこちら 持ち運びやすいポータブル電源【Jackery】 家具を固定する際のポイント まずは、どんな家具を固定すべきか、そして固定しない方がいい家具について見ていきましょう。 固定すべき家具 以下の家具は地震時に倒れると危険なので、優先的に固定しましょう。 背の高い家具: 本棚や食器棚など、高さが…
防災グッズ おはようございますmiyurebabaです専業主婦です 昨年、初孫が誕生して「おばあちゃんライフ」楽しんでいます このブログは「おばあち…
この記事では「分散備蓄」という 備蓄品の保存方法についてお話しします。 もしもの時に家族や自分を守るために、 どんなふうに備蓄品を保管すればいいのか、 一緒に考えてみましょう。 ▼富士の天然水をご自宅で♪ 【ふじざくら命水BIB】災害時の備蓄水におすすめ 分散備蓄とは? 分散備蓄とは、災害時に必要な食料や水、 日用品などを1ヵ所ではなく、 複数の場所に分けて保管する方法です。 例えば、自宅の中だけでなく、車や職場、 トランクルームなどにも一部を 保管しておくことを指します。 これによって、災害で特定の場所が 使えなくなった場合でも、他の場所から 必要なものを取り出せるようになります。 また、自…
この記事では、 災害時に必要な食事や水の準備 についてお話します。 ▼産直価格・安心安全の国産サーバー 【ふじざくら命水・富士山の天然水の宅配】 災害時に必要な食事と水の量を割り出す方法 まず、災害時には最低でも 3日分、 可能なら 1週間分の食料と飲料水が必要です。 飲料水の目安 1人1日につき約 3リットルが必要です。 これには飲むための水だけでなく、 調理用も含まれます。 例えば、家族4人なら3日分で 36リットルが必要になります。 食料の目安 保存性が高い食品を準備しましょう。 たとえば、以下のようなものがあります。 主食: アルファ化米や乾燥麺 おかず: 缶詰やレトルト食品 カロリー…
今日は、防災備蓄におすすめの LLヒートレススープ 温めずにおいしい野菜スープを 紹介します。 ハウス食品 LLヒートレススープ 温めずにおいしい野菜スープ オニオン 160g×30袋入| 送料無料 レトルト スープ オニオンスープ 楽天で購入 私は生協さんで購入したのですが、 通販サイトでもよく取り扱われている みたいですね。 温めずにおいしい野菜スープ オニオンは、 賞味期間5年のロングライフ。 買ったばかりで食べてしまうのは もったいない気もしたのですが、 いざ非常事態になって食べてみたら 美味しくなかった…となるのは 悲しいので、早速食べてみました。 ちなみに、カロリーなどの栄養成分は…
防災備蓄の水の選び方:必要量・選び方・置き場所をわかりやすく解説!
この記事では、非常用の水について わかりやすくお話しします。 水は生きるために絶対に必要なもの。 だからこそ、どのくらい必要なのか、 どんな水を選べばいいのか、 そしてどこに置けばいいのかを しっかり知っておきましょう。 ▼産直価格・安心安全の国産サーバー 【ふじざくら命水・富士山の天然水の宅配】 防災備蓄の水はどのくらい必要? 飲料としての水 まずは、飲み水として、 どれくらいの水を備えるべきか 考えてみましょう。 飲料としての水は、 1人1日あたり3リットルが目安 と言われています。 これには飲む水と調理に使う水が 含まれます。 最低でも3日分、できれば7日分を 準備しましょう。 生活用水…
この記事では、ローリングストック法に ついて紹介します。 ローリングストックは、とてもシンプルで 便利な備蓄方法なんですよ。 ▼産直価格・安心安全の国産サーバー 【ふじざくら命水・富士山の天然水の宅配】 ローリングストックとは? ローリングストックとは、 普段使っている食品や日用品を 少し多めに買っておいて、 古いものから使いながら、 なくなった分を 買い足していく方法のことです。 つまり、備蓄品を「回転」させながら 保管するんですよね。 これって、すごく賢い方法だと 思いませんか? 賞味期限切れの心配もないし、 いざという時にも慌てずに済みます。 ローリングストックのメリット 常に新鮮な食品…
非常食の選び方とおすすめ商品15選!普段使いもできる便利な備蓄食品
この記事では、災害用に備蓄したい 非常食についてお話しします。 災害はいつ起こるかわかりません。 でも、準備をしておけば安心です。 非常食の選び方やおすすめ商品、 さらに普段の生活でも使える 非常食をご紹介しますね。 ▼アルファ米ならマジックライス! 万が一の時のための美味しい長期保存食【尾西食品】 非常食の選び方のポイント 非常食を選ぶときは、 以下のポイントに注目してください。 長期保存が可能なもの: 賞味期限が長いものを選びましょう。 半年から1年以上のものがおすすめです。 調理不要or簡単調理: 災害時は電気やガス、水が 使えないかもしれません。 そのまま食べられるか、 お湯を注ぐてい…
夏の防災対策、これで安心!熱中症から停電まで、知っておきたい備えのポイント
この記事では、夏の防災対策について、 わかりやすくお話しします。 夏の防災対策、なぜ大切なの? 夏は楽しいイベントがたくさんある季節ですが、 同時に様々な災害のリスクも高まります。 豪雨による洪水や土砂災害、台風、 そして熱中症など、夏ならではの危険が たくさんあるからです。 でも、きちんと準備をすれば、安全に 夏を過ごすことができますよ。 ▼非常時にもアウトドアにも役立つポータブル電源はこちら 持ち運びやすいポータブル電源【Jackery】 暑さ対策が命を守る! 熱中症対策にご用心 夏の暑さは本当に厳しいですよね。 特に気をつけたいのが熱中症です。 熱中症は命に関わる危険な状態なので、 しっ…
【冬の防災対策】寒さに負けない!避難所生活のポイントと車での備え
この記事では、冬の災害に備えて、 どんな準備をすればいいのか、 わかりやすくお話しします。 寒さ対策を中心に、 避難所での生活のコツや 車での備えまで、 しっかりと押さえていきましょう! ▼防災士&消防士監修の防災かばんはこちら 防災士監修の防災グッズ44点セット 冬の防災対策、なぜ重要なの? なぜ、冬の災害に注目したのかといえば、 寒さが大敵だから。 地震や大雪で停電になったり、 避難所に行くことになったりしたら、 寒さと闘わなければいけません。 寒さは単なる不快感だけじゃなく、 命に関わることもありえます。 低体温症*を引き起こす可能性があり、 この症状が進むととても危険です。 だから、冬…
この記事では、津波への備えについて お話をしたいと思います。 津波はこわいものです。 だからこそ、正しい知識を持って 準備しましょう。 津波とは?その危険性を知ろう 津波とは、実際にどんなものなのでしょうか? 津波は、地震によって海底が急に動くことで 起こる大きな波のことです。 普通の波とは違って、海の底から海面まで、 海水全体が動くんです。 だから、とてもパワフルなんですね。 津波の怖いところは、 見た目以上に危険だということ。 たとえば、20〜30cmくらいの高さの津波でも、 人を巻き込んでしまうくらいの力があるんです。 だから、小さな津波でも油断は禁物なんですね。 ▼防災士&消防士監修の…
【洪水対策】あなたと大切な人を守る!誰でもできる洪水への備え方
大雨や台風のニュースを見ると、 なんだか心配になりませんか? 洪水って怖いですよね。 洪水についても、何か備えをしたい。 けど、どうすればいいか、何から始めれば いいのかわからないという方も いらっしゃるのではないでしょうか。 この記事では、洪水への備え方について、 わかりやすくお話しします。 いっしょに学んでいきましょう! ★▼防災士&消防士監修の防災かばんはこちら 防災士監修の防災グッズ44点セット 洪水情報をチェックしよう! まずは、洪水の情報はどうやって確認できる のでしょうか。 アプリで確認 じつは、スマートフォンを使えば 簡単に確認できるんです。 NHK ニュース・防災 Yahoo…
台風の季節になると、ニュースで 「大雨」「暴風」なんて言葉を よく耳にします。 でも、いざ台風に備えようと思っても、 何をどう準備すればいいのか 迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。 この記事では、台風に備えるための 基本的なポイントをわかりやすく お伝えします。 ▼防災士&消防士監修の防災かばんはこちら 防災士監修の防災グッズ44点セット 台風情報の確認方法 まずは台風がどこに向かっているのか、 どれくらいの勢力なのかを知ることが 大切です。 以下の方法で最新情報をチェックしましょう。 1. 気象庁の公式サイト 気象庁では、台風の進路予想や 勢力を正確に確認できます。 特に「予報円」…
災害前・直後・避難後の対応マニュアル~知っておきたい!防災の3つのフェーズ~
この記事では、防災の3つのフェーズに ついてまとめます。 災害を避けられなかったとき、 きちんと準備をしていたかどうかで 私たちの行動は大きく変わるはず。 いっしょに、災害時の対応について 学んでいきましょう! ▼防災士&消防士監修の防災かばんはこちら 防災士監修の防災グッズ44点セット 防災の3つのフェーズって何? 防災には、大きく分けて 3つの段階(フェーズ)があります。 それは、 災害前の準備 災害直後の対応 避難後の対応 この3つをしっかり押さえておきましょう! 第1フェーズ:災害前の準備 まずは、災害が起こる前にできること から始めましょう。 ハザードマップをチェック! 自分の住んで…
ズボラでソフトな潔癖、ちびたと申します 六歳息子の知育&ノーストレスで平和な毎日に憧れ日々奮闘中です 詳しくはこちら↓ちびたの自己紹介 毎日スプレ…
この記事では、備えておきたい 防災グッズについて紹介します。 「防災グッズって何を用意すればいいの?」 「本当に必要なものって何?」 災害に備えたいけれど、何からはじめれば いいのかわからない。 そんなあなたのご参考になれば幸いです。 ▼防災士&消防士監修の防災かばんはこちら 防災士監修の防災グッズ44点セット 防災グッズを揃える重要性 災害はいつ起こるかわかりません。 でも、適切な準備をしておけば、 いざという時に慌てずに済みます。 防災グッズは、私たちや 大切な人たちの命を守る 助けとなるアイテムです。 最低限揃えたい防災グッズ10選とその理由 では、本当に必要な防災グッズの 一例を紹介し…
防災備蓄を整えたいけれど、 何から始めたらいいかわからない… というお悩みはありませんか? この記事では、そんなあなたに向けて、 「最低限揃えたい備え」と 「最適な備蓄は人によって異なる」という 2つのポイントを中心に、 わかりやすくお伝えします。 災害はいつ起こるかわかりませんが、 事前の準備で、家族や自分を守りましょう。 ▼防災士厳選の防災グッズ39点セットはこちら 防災グッズなら【ディフェンドフューチャー】 まずはここから!最低限揃えたい防災備蓄品リスト 防災備蓄の基本は、 「3日分(できれば7日分)」が 目安です。 災害後、支援物資が届くまでには 最低でも3日かかると言われています。 …
「備えあればうれいなし」というように 防災対策をしておくに越したことはないと 分かっているけど、何から始めたらいいか 分からなくて、不安ばかりがつのってしまう… ということはありませんか? この記事では、防災の基礎知識と、 誰でも簡単に始められる防災対策について お話しします。 ▼防災にもアウトドアにもお役立ち♪ 電気がなくても炊きたてごはん。「魔法のかまどごはん」 防災とは? そもそも、防災とは何かと調べてみますと… 「災害による被害を未然に防いだり、 軽減したりするための取り組み」とのこと。 地震や台風、大雨など、自然災害は いつ起こるか分かりません。 だからこそ、日頃から備えておくことが…
時節柄、記事で気になったワードは『防災グッズ』。 14回目の3.11東日本大震災、そして、先日発表の北海道沖巨大地震《M9クラス》のひずみ蓄積を確認。 北海道在住の私にも危機は すぐ傍に… 防災アイテムの再点検
きっかけは長女の一言でした。 「ママって津波きたらどこに逃げようとか地震の事とかよく話すけどウチ防災グッズとかないよね?」 おっしゃる通りでございます。家族5人分何買っていいかもわかんなくて迷いに迷い結局いつも先延ばし…ですが遂に購入しました。 最初は3人分ヘルメット付きのこれにしようとほぼ決めてたんだけど… \今がお得!1000円クーポン/【ヘルメット付き】防災セット 家族 3人用 【防災グッズ セット 非常用持ち出し袋 送料無料 非常持ち出し袋 防災用品 避難セット 防災グッツ 子供用 女性用 災害 グッズ 防災リュック 結婚祝い 地震 避難袋 非常袋 非常用品】価格:26,300円(税込…
もし、明日にも南海トラフ地震が起きたら!ペットと一緒に助かる準備できていますか?
ペットの魂と対話する名古屋のセラピストみぃやんです。 このブログでは、現在ペットロスでお悩みの方が、ペットと育んできた愛を再確認し、前に進めるようにメッセー…
災害時に必要な個人用品(メガネ、薬など)を適切に備蓄し、避難時にすぐ持ち出せるよう準備する方法を解説。複数箇所での保管、定期点検、専用バッグの活用が重要。
ディーゼル発電機の燃料に 灯油を使うのは少し違和感が あるかも知れません 確かにそんな疑問も湧きますが 灯油をそのまま使うのではなく 灯油20ℓに対して100ccほどの ディーゼルオンという 燃料添加剤を混入します これで車に入れる軽油と同じ 燃焼効率が確保されます 灯油だけでも基本的に使用は 可能ですが燃焼効率が悪く 最悪 その内燃機が壊れる 可能性もあるといいます 車の燃料にはガソリン税や 軽油取…
いつ起こるか分からない 南海トラフや首都直下型地震に 備えて 家庭用の発電機を購入しました 家庭用と言っても家全体の 電力が賄えるくらいの容量が あります ずっと探していたものが やっと購入できました ソーラ-パネル等で使用する 蓄電池では照明やスマホの充電 くらいしか使えず 始めから問題外でした もし大きな災害が起きた場合に 一番困るのは停電と断水です そのために数年前から発電機の 購入を…
大阪は朝から大雨で、鬱陶しい1日となりそうです。天候も鬱陶しいんだけど、先日からいよいよ社会情勢が怪しくなってきたのを感じるにつけ、お天気の悪さなど吹き飛ぶぐらい些細なことだと思えます。日本では、与党が代替わりになり、今、空白が生じています。また、同盟国であるアメリカも、現在11月の大統領選間近で、元政権がレームダック化していて、もはや見た目もそのままよぼよぼおじいちゃん状態。 日本が位置する東アジアは、力の空白が生じています。そんな中、イランがイスラエルに弾道ミサイル攻撃を始めた映像を見て、本当にゾッとしてしまいました。 もうすでに始まっていると言われていた第三次世界大戦が、実際に始まってい…
モバイルバッテリーにもなる防災アウトドアアイテム「備えるラジオ」
⽇常使いができる防災ラジオに⼒を⼊れてきた「RELAX」から、よりコンパクトで持ち運びやすい新モデルが登場した。多機能防災デジタルラジオは、多機能&コンパクトな設計に、スタイリッシュなデザインが特徴の
買って良かった防災グッズと不安になり追加された防災グッズ(pr)
こんにちは。お盆に発令された「南海トラフ地震臨時情報」から9月1日の防災の日にかけて地震や災害への備えなどの記事がSNSでも沢山掲載されていた中で我が家も水の備蓄だけじゃなく、最悪は雨水や川の水でも飲めるようにと用意したポータブル浄水器の「ソーヤミニ」その時
建築物防災週間とは火災や地震、がけ崩れなどによる建築物の被害や人的な被害を防止し安心して生活できる空間の確保や建築物に関する関連知識の向上、防災関連法令の周知の徹底建築物の防災対策に寄与する目的で年二回実施しています春は火災予防運動と同調し3月1日から3月7日まで秋は8月30日から9月5日まで防災の日は9月1日地震や災害による建築物の防災意識を高め、普段から事故を未然に防ぐための知識を向上させましょう。耐震...
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』で、広範囲を照らすライトと遠くを照らすスポットライトの2種類のLEDを搭載した首かけライト「800-LED075」を発売しました。首掛
年に3回、阪神淡路大震災、東日本大震災、防災の日に防災用品や非常持出し用バッグなどの見直しをしています。 が、子供が生まれて、忙しかったり眠かったりで、つい忘…
【COGIT防災 座れる玄関防災バッグ】その便利さを詳しく解説
「COGIT防災 座れる玄関防災バッグ 91087 コジット」で災害対策を。日常では座れる機能付きで快適、スタイリッシュなデザインが日常にぴったり。多機能なこのバックでいざという時に備えましょ
こんにちは 楽天スーパーセールの品が続々届いています その内の1つイルキャンティのドレッシングとパスタソースを頼み先日届きました~ 単品でもう一本頼ん…
今日はコープに行ってきました。お米、ありました。コシヒカリは売り切れでしたが、あまり聞かない銘柄のお米はありました。お値段も5㎏2400円ぐらいでした。 他の棚には色々な銘柄のお米がありましたが、ここは大阪府が子育て世帯に配っているお米クーポン専用のお米でした。 うちはまだ5㎏の半分ぐらいと、備蓄…
ミニマリストが備蓄している防災グッズとは【年に1回の見直し】
こんにちわ。ミニマリストに憧れているKISHIROです。 不要な物は大分処分し、散らかることが少ない日々を過ご
記事要約 引用元:Yahoo! ニュース サンキュ!(2024年9月4日) 【我が家の防災】前倒しで見直し→楽天と100均で買い足し 整理収納アドバイザーで100均を始めとしたプチプラアイテムにも詳しいライターの山岡さく
うちの中で倒れそうな家具と言えば食器棚と背の高い本箱。 食器棚にも本箱5つにも転倒防止突っ張り棒をしています。 ですが、冷蔵庫にはしてませんでした。重くて倒れにくいと勝手に思っていましたが防災の本を読むと巨大地震だとそんなことはないのですね。。 生協で買おうか迷っていたところ、
台風の大雨 地震も結構あって・・・ う~ん 色々準備したほうが よさそうかな。。。 というわけで 昨日はコストコへ お目当ては↓ しかしすでに遅…
年金暮らしゆえ、節約生活を心得ていますが、いざというときの防災は必要不可欠と思い、なるべくお金のかからない非常用グッズを探しています。 先日ランタンを買ったダイソー系列のお店、スタンダードプロダクツで目を付けていたUSB式サーキュレーター770円を買いました。 電池式のバッテリーで使用できます。まあ…
生協でカセットコンロのガス3本入りを2つ注文しました。在庫分とスーパーで購入した分を合わせると18本。1本消費するのにかかる時間は1時間。3週間ぐらいは過ごせるかな。 カセットコンロは冬のお鍋料理にたまに使う程度ですが、期限切れに注意して無駄にはしないようローリングストック。
まだまだ暑い日が続きそうですが、今日は少しマシでした。おかげで、懸念の本の断捨離が進みました(^^) 今の家に引っ越すとき、私は寒がりなので南側の和室になり、 リビングが6畳しかないため、当初置いていたチェストも、空いている私の部屋へ持って来たり、本部屋に納まらなかった本も私の部屋に。
予約✨️買い回り対象!半額🉐防災セット 2人用 折り畳みヘルメット 付
🌟楽天スーパーSALE 開始前予約アイテム買いまわり対象!カウンターには反映されません。🌟予約限定 半額 総合1位獲得!! W+ 防災セット 2人用 折り畳みヘルメット 付🔴オサメット公式ストアだからできる、折り畳み
こんにちは。今のマンションのキッチン吊り戸棚に耐震ロックがなく賃貸なのでネジで穴を開けないタイプで探して設置したのが2021年の話↓防災の日だった昨日、吊り戸棚を開けると何か落ちてきた。最初、何があったのか??よーく見ると、ロックする爪が片方落ちてる!防災の
どうも、たかやです。 この間変な姿勢で昼寝をしてしまったせいか軽い腰痛に襲われています。 激痛ではないし歩いたりするのに支障はないので助かりますが、座ったり屈んだりするとちょいときますね。 昔は腰が痛かろうが膝が痛もうが無視して仕事の為に動き回っていたけれど、今は体調が悪ければ自己判断で即休めるから無職で良かったです。 湿布とか塗り薬なんて(私的に)高価な物を使う気はありませんから、適度な運動と休養で早く治ってほしいものです。 九州の方は台風一過となりました。 台風の影響下にいた時は連日の雨風で気温も下がり、クーラーどころか扇風機もいらない生活を2ヶ月ぶりくらいにしましたね。 ああ、秋が恋しい…
台風の影響はさほどなく、午後には雨も止み、カフェに出かけて読書してきました。 家に帰り、ベランダの鉢や物干しも元に戻して洗濯物を干しました。 何ごともない日常が続くのは当たり前じゃないんだ、と最近思うことが増えました。
ご訪問ありがとうございます。 こんにちは。倉谷建築三代目の嫁のkeikoです。 今回の台風であちこちで被害が出ていて、ニュースを見る度に胸が痛みます。これ以上被害が広がらないことを、心から願うばかりです。&n...
お盆以降、各地での地震と、台風10号のおかげで、夏休みが荒らされまくっていますね。 今回は、防災の日も近いですし、ローリングストックの基本や、実は備蓄に向いている食品など紹介したいと思います。
昨日、今日と37.4℃、37℃の最高気温をマーク。もういやだ~、暑いの飽きた~~ι(´Д`υ) なのですが、歩けるうちは出かけるルーティン敢行。 あと10年もしたら、気温はもっと上がるし、体力は落ちるしで、酷暑はじっと家の中。。なんてことになりそう〓 セリアもダイソーも確認済みなので今日はキャンドゥに、…