メインカテゴリーを選択しなおす
今日は9月1日。夏休みも終わり子供たちの賑やかな登校が始まります。そして、防災の日でもあります。 近年は大雨(局所豪雨)による災害が目立っています。東京消防庁のホームページによると、 1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんだようです、また1959年9月26日18時ごろ和歌山県紀伊半島に上陸した「伊勢湾台風」が制定の決め手になったようです。独自アンケートをとったところ、防災の備えについて「意識はしているがしていない」の意見がほとんどでした。いつどこで起こるかわからない災害ですから「備え」と言われても"わからない"のが実情ではないでしょうか。にほんブログ村日記・雑談ランキング
管理人のaozoraです。すでにご存じかと思いますが本日9月1日は防災の日です。この防災の日というのは日本が自然災害の多い国であることと関係しています。日本では地震や津波・高潮・台風・豪雨・洪水など自然災害が少なくありません、また近年の環境変化で著しくなってきています。そのため災害に対する認識を深めることを目的に防災の日が制定さています。 防災の日の目的には災害に対する備えや対策を強化すること、そして防災対策に力を入れることで被害を未然に防止しかつ最小限を抑えることにつながるためです。 自分や大切な人を護るのは自分自身、そんな自覚や認識を一人一人が持てる世の中になればいいなと考えています。do…
管理者のいわおです、いつもいいねありがとうございます。すでにご存じかと思いますが本日9月1日は防災の日です。この防災の日というのは日本が自然災害の多い国であることと関係しています。日本では地震や津波・高潮・台風・豪雨・洪水など自然災害が少なくありません、また近年の環境変化で著しくなってきています。そのため災害に対する認識を深めることを目的に防災の日が制定さています。 防災の日の目的には災害に対する備えや対策を強化すること、そして防災対策に力を入れることで被害を未然に防止しかつ最小限を抑えることにつながるためです。 自分や大切な人を護るのは自分自身、そんな自覚や認識を一人一人が持てる世の中になれ…
3月1日は防災用品点検の日!「備えるだけ」を卒業し見直す習慣を!
3月1日は防災用品点検の日。防災グッズは定期的に点検しないと、いざという時に使えないことも!防災グッズの点検を習慣化するコツやローリングストックの活用法をご紹介します。
「ボージョレ・ヌーボー」が解禁を前に北海道に到着しました。毎年11月の第3木曜日に解禁となりますこういうのってさお酒好きじゃなくても飲みたくなりますね。季節限定とか解禁とか不思議な魅力がある。イベント大好きな私だからこそ尚更なのかも。あ、イベントといえば今日は各地でイベントがありましたね。11月5日は「津波防災の日」でした。そんな今日は警告アラームを訓練で鳴らしたり。地震や津波に対する防災意識をもってほ...
年に3回、阪神淡路大震災、東日本大震災、防災の日に防災用品や非常持出し用バッグなどの見直しをしています。 が、子供が生まれて、忙しかったり眠かったりで、つい忘…
早いもので今日から9月ですね 先日100円ショップに行ったら季節物のコーナーがハロウィンのコーナーになっていてもう秋かーーーと少々焦りを覚えましたわ 今年も残…
台風10号で大きな被害が出ていますね。被害に遭われた方々へは、謹んでお見舞い申し上げます。***「とっさに感が働いて 命を守る行動がとれる」これ、自信がある人…
ブログにお越しいただき、ありがとうございます!今あるモノでのお片付けが得意な整理収納アドバイザー・防災士ひつじPlanningのみのわ香波です。 私…
こんにちは。今のマンションのキッチン吊り戸棚に耐震ロックがなく賃貸なのでネジで穴を開けないタイプで探して設置したのが2021年の話↓防災の日だった昨日、吊り戸棚を開けると何か落ちてきた。最初、何があったのか??よーく見ると、ロックする爪が片方落ちてる!防災の
もしもの時の防災対策してる?缶詰や保存食を少しだけ備蓄してる程度です。 画像の尾西のアルファ米は味の種類が豊富で(五目ごはん味,ドライカレー味がうまい)お湯か…
過去にアメトピに掲載された記事 カルディのクリスマス限定コーヒー 2018紅茶の日・カルディ限定バッグ エコカラットを使ってみました 【注目】…
「リンネル(2024年10月号増刊)」をセブンイレブンで購入しました お目当ての付録はこちら・・・「SNOOPYいざというときのお役立ちセット」です ①P…
本日9月1日(日)は防災の日台風の影響を考慮して前日の判断されたようで防災訓練が中止となりました何か有ったら大変ですものね・・・でも、朝から秋晴れとっても良い天気!本日は晴天なり!あれ?(笑)Instagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
9月1日は・・・「防災の日」 備蓄を見直さなければ?!「さ〇うのご飯」古いのは食べなくては~苦笑
もしもの時の防災対策してる?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう なお、今回の米不足では~~最低限のお米は買えたが・・・ 空っぽになっ…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 9月1日は 防災の日折しも先月8月は地震・迷走台風に翻弄させられた1ヶ月でした。…
もしもの時の防災対策してる?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 今までは防災用に水と乾パンとお菓子、黒のごみ袋くらいしかストックしていな…
介護を担っている時、一番気になったのが『におい』です。消臭とか防臭とか色々見ている間にたどり着いたのがBOSの商品。今日は防災の日でもあるので一押しの災害用簡易トイレを紹介します。
いつも、いいね!やコメントをありがとうございます。すぐにお返事できずに心苦しいのですが、すべてしっかりと読ませていただいています。ブログを続ける励みになっ…
いつも ご訪問いただき ありがとうございます 台風 皆さんのところでは どうでしたか?被害に遭われた方も いらっしゃるかと思います心より お見舞い申し上げま…
◆台風10号が今日13時前ぐらいに熱帯低気圧に変わりました。◆引き続き、大雨にに注意ですが。◆それにしても困った台風でした。◆これまでの進路もそうですが、予想進路もむしろ予想できていないような予想…。◆報道でも「迷走台風」と言われていました。◆紀伊半島の南で壁に当たって跳ね返っていたような進路も「迷走台風」を象徴しています。◆こちらの記事でも書きましたが、日本列島に影響を与え始めてから長いです。◆日本列島付近で停滞する台風もめずらしい。◆しかし、まだ終わりを感じません。◆熱帯低気圧になっても雨は台風級です。◆引き続き、現在進行形で大雨に十分注意が必要だからです。◆午前中に出ていた今後の進路も紀伊半島付近を北上し北陸を通過して、そのまま日本海に抜けていく感じでしたが…。◆そのまえに大地震の被災地が…。◆気に...9月です。(2024年)
こんにちは♪ 今朝も雨がダーっと降ったりパラパラ降ったりやんだり明るくなったり急に暗くなったり。 夕べも時折雷鳴ったり雨がザ~っと降ってきたりしておりました…
本日9/1は防災の日だそうです この夏はより一層災害を意識した休暇になったのではないでしょうか 特に地震はいつどこで起こるかわからないので、備えをすることでし…
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 今日は「防災の日」です。1923年の9月1日午前11時58分、関東大震災が発生しました。とい…
明日は防災の日台風が来るって 引きこもり 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m かつて歩き回ってたりしたところも、、あ~~歩きたいそれはどんどん重い雲に覆われて、、丸の内あたりに暗雲がたちこめてたり、此方は青空も見えたり、 区域限定の雨模様。世田谷が洪水になるとか考えられない静かで穏やかな午後。家主は仕事がキャンセルでお休み。ちょっと安心な大台風期間。嬉しかった。備蓄でと...
お盆以降、各地での地震と、台風10号のおかげで、夏休みが荒らされまくっていますね。 今回は、防災の日も近いですし、ローリングストックの基本や、実は備蓄に向いている食品など紹介したいと思います。
9月1日は防災の日です。テレビだったか、どこかのネットサイトだったか、失念してしまいましたが(申し訳ございません)、災害に備えてどのようなものをどれくらい備蓄しておけばよいか、参考になる情報を教えてくれるサイトをご紹介されていたので、こちらでもご紹介。東京都総務局総合防災部防災管理課が公開している、東京備蓄ナビ「災害に備えた備蓄」と聞いてもピンと来ない方や興味はあるけど何をどのくらい備蓄すれば良いか分からない方向けに、備蓄のイロハや備えておくと良い品目などをご紹介するサイトです。東京備蓄ナビこれ、なかなか良いです。基本的には東京都民に対して防災意識を高めてもらうためのウェブサイトだと思われますが、ほかの都市圏にお住まいの方でも十分に参考になるサイトです。特に、リンク先の「今すぐ備蓄を始める!」をクリックすると、...「東京備蓄ナビ」を災害への備えの参考に。
防災士・消防士協力監修!防災マニュアル付防災かばん!!44アイテム入り!
*この記事には広告が含まれます。 こんにちは、はっしーです。 今回はプロモーションです。 防災かばん カジュアルな見た目で保存も場所を選ばない 38品目44アイテム 突然ですが、皆様、非常時の対策はされていますでしょうか? 地震や台風/豪雨・豪雪など非常時の対策、防災への意識を持つべきという話は至る所で聞きますよね。 今回のプロモーションはそんなもしもに役立つ防災カバンです! 防災かばん あかまる防災による防災カバンです。 消防士監修の「防災マニュアル」付 38品目全44アイテム入り 72時間(3日分)の備え カジュアルな見た目で保存も場所を選ばない 38品目44アイテム 衛生用品 防災用品 …
今日は、おくる防災の日です。ネット販売を通じて自然環境や人、地域に優しい社会を目指すエールマーケット(ヤフー株式会社運営)が制定しました。日付は東日本大震災が発生した日の2011年(平成23年)3月1
もしもの時の防災対策してる?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう お早うございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。 本日より9月に入りま…
【防災グッズ】コスパ最高!水で作れる避難食! 今日は、とにかく、コスパが最高!目から鱗!?水で作れる避難食をご紹介!この、買ってよかった防災グッズ『買ってよ…
こんにちは^^ 先日、テレビで観たニトリの毎日とりかえキッチンスポンジが気になったので、 購入して使ってみました! ニトリ 毎日とりかえキッチンスポンジとは 30枚入り 税込¥299 雑菌が繁殖しやすいキッチンのスポンジを、 汚れたらすぐに
ちゃんみです! ようやく冬本番って季節。関東の冬は風が強いから、体感温度はもっと寒く感じる。 こんな寒い時期に、だだっぴろい公園に行ってきた。 広大な芝生 元々は牧場だったらしく、かなり広い芝生が広がる。周りには桜の木が植えられており、春はまた綺麗かもしれない。 かなり広い芝生広場 今は冬なので、周辺の木々は葉っぱ一枚ついてなかったが、公園の隅にあるイチョウの木は、まだ見頃である。 見頃も終盤。一面イチョウの落ち葉 様々な防災設備 この公園は、名前の通り防災公園。 色々な防災装置が設置されている。 かまど・トイレ・お水 ベンチはかまどになり、ご飯や料理が出来る。 たくさん並んだマンホールは、簡…
毎年防災の日がある9月にしている、食料備蓄のチェック。次の防災の日(9月1日)まで賞味期限が持つかどうかを基準に、年に一度の見直しです。前回停電になった時に、備蓄していたパックごはんをカセットコンロで温めるということを初めて行ったのですが、
今年の防災の日はその名の発祥となった関東大震災の100周年でもあった。9.11も3.11もそうだったが、一つの事件や出来事が社会を大きく変えることがある。関東大震災前後で変わったこと三題。(写真は震災後の日本橋付近)全国紙新聞震災前の東京市内の新聞発行部数上位紙は、
防災の日に思う2023〜関東大震災から100年、6・26水害(熊本大水害)から70年など節目を迎えると共に今年夏に起こった災害に思う
去る1日は防災の日だったが、今年は防災の日設立のきっかけとなる関東大震災からちょうど100年、私の地元・熊本県の県都・熊本市を中心に被害があった6・26水...
9月1日は、防災の日と言うことで、先週末、防災グッズの見直しを行いました。 我が家では、防災グッズをまとめて入れたリュックを各自作っています。主人のものはいつも使っている会社の車の中にありますが、私と子供たちのものは一階の入り口に近い押し入れに入れてあります。 防災グッズの中に、前回チェックした日を記入していましたが2021年1月という事で。 前回見直したのは、2年半以上前になるようです。 2年半前と言うと娘はまだ小学生でしたので、下着となどはサイズアウトしていました。今は150〜160cmか大人用のSサイズを着ているのですが、リュックの中には130cmが入っていました。 息子の下着もワンサイ…
9月1日は防災の日。天災が起これば人災も起こります。混乱の中でも冷静に客観的事実を見つめる事を心がけたいもの。また、現在の情報同様に未来に残す情報が歪められる事がないよう、今、肌感覚で感じた事を記録しておきたいと思います。
9月1日は防災の日。関東大震災から100年の節目、あらためて防災用品を見直してみませんか。手に入れやすく、使いやすい、かわいい防災グッズをご紹介!
防災グッズの入れ替えをしたよ!遊びに来てくれてありがとうです。ダッピー シェリー ブルーインパルスのブルーくんです。ダッフィー シェリーメイ ディズニーシー …
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 今日は防災の日です。 9月1日は関東大震災が…
9月1日は防災の日。 そして「二百十日(にひゃくとおか)」。二百十日とは立春から210日目のことで、この頃は台風の被害が多くなる頃だとされていますうん、確…
今年は、1923年(大正12年)に発生した関東大震災から100年の節目の年。 普段は忘れがちな地震対策ですが、日本に住んでいるからには忘れてはな…
にほんブログ村 にほんブログ村 今年で関東大震災から100年になります。 1923年9月1日に起きた関東大震災を教訓に 国や国民が広く「台風・高潮・津波・地震」などの 災害について意識を高め
今日は防災の日。日々の生活の中で、防災意識は下がりがちになるもの。こういう機会に改めて考えておきたいですね。 私があの「東日本大震災」を経験してから始めた5つの習慣を紹介したいと思います。みなさんにどれくらい参考になるかわかりませんが、自分自身の振り返りとしてもまとめておきます。 習慣1)水・食料の備蓄 まずは、災害時に備えて、水と食料の備蓄をはじめました。賞味期限を管理しながら、日常でも少しづつ消費し、補充していくローリングストックをしています。水を入れるだけで食べられるご飯系のものや、麺類、グラノーラ、スープ、お餅、パンの缶詰、各種缶詰を常備しています。また、塩も以前より多めに買っておくよ…
毎年9月1日の防災の日に、災害時の初期行動などについて考えたりしています
防災の日に こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 9月1日は「防災の日」ですね。1923年に関東大震災が発生したことからこの日が防災の日とされているのですが、なんと今年はち...
【今日は防災の日★『非常持ち出し袋』の点検★『ローリングストック』の食品点検★今日の夕食は『鮭の蒸し焼き』『豚肉ピーマン炒め』『五目チャーハン』他】
★ 9月1日(金) 🌞 ★ 今日、9月1日は「防災の日」 毎年やっている「非常持ち出し袋」の点検をしました ↑のポーチの中には「缶切り」「電池」「ライター」等々 必要な細かい物が入っています 「タオル