メインカテゴリーを選択しなおす
山茶花(12月18日)蝋梅(1月23日)沈丁花のつぼみ(3月5日)鶯神楽のつぼみ(3月6日)山茱萸片栗の花三椏(3月21日)記事にするのが間に合わず置いてきぼりにしてしまったお花たちですこうしてみると季節によって光の色が違うことに気づかされます (^_^) 花*花~春を待ちながら~
1月31日(金)~2月1日(土)、秩父&長瀞 へ行ってきました。 冬に秩父&長瀞へ行ったのは、実に約2年ぶりです。 最近でも1年2ヶ月ぶりです。 所沢駅よ…
202502ハチジョウツグミ(八丈鶫)ツグミ科 冬鳥初見初撮りです。過去何回かチャンスがありましたが、都合で行けなかったので、今回は行けて良かったです。。...
やっと、梅花情報が聞こえてくるようになりましたね。梅花探訪は来週に回し、今週末はお目当ての花、春告げ花(バイカオウレンやセツブンソウ、フクジュソウなど)を探訪に谷上駅から(8時25分スタート)何時もの山田道コースで神戸森林植物園へ行ってきました。穏やかな
今日は「国際女性デー」「ミモザの日」ですが、今年はミモザが不作のようで。昨日、お花屋さんに足を運びましたが、ミモザの姿はありませんでした。というわけで、黄...
「咲き始め」というのは、「ほとんど咲いていない」と同意語であると知った2025年。初めて京都御苑に行ってきました。梅林はどこぞと歩き始めたら、梅林に辿り着...
ツイードラン、早春の長閑な里山は、のんびりサイクリングに良いですね。
里山は春になると〝靄った〟景色が多くなる、寒さも遠ざかって、いよいいよ自転車で走るには良い季節になって来ました。朝靄の山並みには、遠目で山には雲海のような雲が広がっています。集落を抜けると河津桜の咲く飛鳥川ですが、今年はどうも様子が変です、河津桜だけではないのですが・・・。やっと見つけた1輪、開花を待つ蕾はたくさんついています、満開の〝花道〟は間もなくですね。サイクリングはこんな道を走りたいですね...
2月最後の日曜出稼ぎ朝です。おはようございます。今日は天皇誕生日って事なんだけど、天皇陛下とは生まれ年が同じなんですよ。学年はひとつ下なんですがね。だから何だっ!って話なんですが…満開の頃はあんま香ら無かったロウバイ。もう盛りは過ぎたんだけど、今になって香ってますよ。もうお花も無いし、写り込んだゴーストに関して、最近は話題になん無くなっちゃったけど、オリオン座α星ベテルギウスが超新星爆発起すと昼間でも視えるっていうし、こん位明るくなるんじゃない?まぁボクが生きてる内はムリっポイし、紫金山アトラス彗星撮れたのが冥土の土産になるかなぁ…おはようモーニング
今年も【群馬フラワーハイランド】紅梅蠟梅鑑賞 2025.02.15
群馬フラワーハイランド現在道路災害復旧工事のため通常ルートは全面通行になっているので迂回路での訪園になりますやはり今年もこの時季ここへ帰ってきました(^^♪もちろん紅梅蠟梅見学というのが前提なんだけどここで一度だけベニマシコを見たこともあっ...
☆こんばんは~☆2月9日(日)は、ジンの犬歯の抜歯から1週間。ジンが元気を取り戻したので、近場ですがお散歩に出かけました。場所は、俣野別邸庭園。パーキングに車を止めると、富士山が見えました!(^O^)/拡大すると、迫力がありますね!そして、パーキング付近には、紅梅が咲いてました。さっそく、チコにモデルをお願いしました。別邸庭園内に入り歩いていると、可愛いフクジュソウを発見。そして、庭園内にも紅梅が綺麗に咲...
今日はガチャの日「The Millennium(United States)」
「どんなガチャガチャしたことある?」子供の頃にやった記憶はありますが、今の様なのとは全然違っていて本当に駄菓子屋さんに置いてあったガチャガチャでした。 『…
農業機械を覆っているブルーシートがアクセント?2025年1月 D800E APO-SKOPAR 90/F2.8 SL II Sにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
今日は寒天の日「Goldenrod(United States)」
「これ何の木??」 「寒天ゼリーは何味が好き?」あまり食べないので良く分からないのですが、やっぱりフルーツ味が一番多いような気がします。 『今日は寒天の日「…
ロウバイ(蝋梅)は花の少ない季節の貴重な被写体ですが、今年はなかなか都合がつけられず撮るタイミングを逃してしまったなあと諦めていました。ところが、立春を過ぎて何日かした頃、しながわ区民公園のロウバイはまだ綺麗に咲いてるよ、と親切に教えてくれ...
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「唐辛子リースの作り方」「庭の植物でリースを作る」★手作りの庭をご紹介しています。うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見たうさぎガーデン・冬」「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(2021.3.29)」(現在とは少し違うところもあります)過去記事もどうぞご覧下さいね★花色が変化するマーガレット・ストロベリーホイップです。初めてマーガレットを寄せ植えに使いました。マーガレットって単品で植える事が多くて寄せ植えに使われているのは、園芸店でもあまり見たことがないように思いますが、思ったより可愛くてすっかりお気に入りになりました。今日は晴れて...マーガレットの寄せ植え★くまがロウバイに興味を
木洩陽ふる、氷雨ふるわす黄金の春花木点景:蝋梅ロウバイ零下2度な今朝、昨日より温かいけれどコーヒーの熱さが朝の幸せ。笑帰り道ちょっと寄り道した林道は星がきれいで、真鶴半島から三浦半島まで灯が見えるあたり冬の大気だなあと。山の二月は防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。夜明けが遅く日暮れ早い1月、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや釣り&登山の方はタイムスケジュールお気をつけて。【撮影地:神奈川県2013.2.15】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます陽淡く冬景、蝋梅
にほんブログ村 凍てつく冬の寒さに耐えるかのように ロウバイはうつむいて咲く。 風雪からシベを守るためだろうか。 うつむき、それでもなお冬にあがらうその姿は 私たちに生きるものとしての共感と励
昨夜の晩ごはん〜ちょぼママより〜今日は朝から🎵ちょぼさん💓と楽しくお散歩🐾出来て良かったね❤️昨夜のごはん...
今日は「建国記念の日」。昔の紀元節に当たる日で、皇紀2685年ということになります。あと15年で皇紀2700年(紀元2700年)なので、日本国としてなにか盛…
氷点下のサイクリングスタート、あちこちの水溜まりは凍ってる、山おろしの強烈な風。
2月の極寒の寒さの中、山麓の坂道では予想外の梅の花が咲き始めていた。サイクリングに迷ったら、とにかく朝の散歩へ出かけて決める。散歩の自転車道に上がってみると、東側の空は曇り空、西側は青空だ、予定を変更して、西の山麓方面へ走ってみる。市内の畑には昨夜の雪がまだ残っている、気温はまだ氷点下だろう?気を付けなければ、橋の上や、水溜りは凍っている。風が強いので氷は溶けないし、橋の上は特に怖い。陽が射し始め...
昨日の続き、2月5日のロウバイお花見です。満開です。満開のロウバイです!ところで「去年もここに来た」と書きましたが去年は1月24日に来て満開だったんですよ...
雪光る、春匂う冬の戴冠花木点景:蝋梅ロウバイ六花は雪の異称、結晶が六弁であることが多いことからだとかナンとか。零下1度な今朝、昨日より温かいけれどコーヒーの熱やっぱり幸せで。笑帰り道ちょっと寄り道した林道は星がきれいで、真鶴半島から三浦半島まで灯が見えるあたり冬の大気だなあと。山の二月は防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。夜明けが遅く日暮れ早い1月、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや釣り&登山の方はタイムスケジュールお気をつけて。【撮影地:神奈川県2023.1.28】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます六花の戴冠、蝋梅
体調不良で更新をお休みした一昨日、2月5日はとてもいいお天気だったので無性に遠出をしたくなって。候補地は2箇所あって、どっちにしようかなーと出発の直前まで...
愛車のランドナーは700cのクロモリロードレーサーから、650Bランドナーへに大改造した。650Bのタイヤは、当初からミシュラン・ワールドツアー650×35Bを使い続け、今回、初めてのパンクで、タイヤの寿命を遥かに超えていた。サイクリングの帰り道、荒れた路面で小さな段差があった、ひょっとして〝リム打ち〟したかな?ぐらいの感覚だったが翌日、乗る前にタイヤを確認すると、やはりタイヤはぺちゃんこ。やぱっり、前日の段差でス...
陽を透かして花、黄金かたどる冬一枝花木点景:蝋梅ロウバイ零下3度な今朝、コーヒーの熱さが幸せだなあと。笑日ごとの寒暖差けっこう激しい今冬、蝋梅も水仙も梅も開花が例年よりゆっくりしているような。これでもかって防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。夜明けが遅く日暮れ早い1月、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや釣り&登山の方はタイムスケジュールお気をつけて。【撮影地:神奈川県2022.1.15】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます冬陽の透玉、蝋梅
近所のロウバイが咲きました。例年通りかしら。 黒いものは前年に咲いた種がそのままついてます。この寒さで花は驚いているよ、きっと。 あまりにまずくて…
昨日、病気のことばかり書いてたらベッドに入ってからお腹が嫌な痛み方をし始めて。また虚血性大腸炎?!と青くなりました。痛いよ。脂汗が流れてウンウン唸っちゃう...
大寒波に日本列島はさらされているそうです。北極から-40℃以下という冷たい空気が流れ込んでいるのです。日本海側では大雪が降っています。 気象衛星からの写真で…
西武鉄道ウォーキング&ハイキング航空記念公園のロウバイ鑑賞と所澤神明社から〜のエミテラス所沢へ・・・ロウバイの香りが辺り一面漂っていて、今が見頃だった^^所澤神明社はかなり大きな神社新しく建て直ししたようで とても綺麗だった大寒波到来・・・という割には関東は 青空で気持ち良いウォーキングとなった^^...
陽の螺鈿、空に燈る花木点景:蝋梅ロウバイ零下4度な今朝、ベランダに霙が凍った氷柱ができていました、笑これでもかって防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。夜明けが遅く日暮れ早い1月、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや釣り&登山の方はタイムスケジュールお気をつけて。【撮影地:神奈川県2023.1.28】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます陽が燈る、蝋梅
こんにちは!メグおばちゃんです。↑の写真のロウバイは神奈川県松田町・寄のロウバイ園のものです。私が訪れた1月26日は、5分咲きでしたが、現在は満開だそうです。日本列島、今季一番の大寒波の影響を受けていますが、季節のお花は、ロウバイから梅へのバトンタッチが始まっているようです。先日の節分で、満8ケ月の我が孫も鬼の来襲を経験したのですが、きょとんとして、怖さよりも何が起こったのか分からないといった表情でした...
小川沿いの道のロウバイ(蠟梅)は、寒いせいか見頃が続いています。いつものジョウビタキ君はいませんでしたが、かわいいスズメさんがモデルになってくれました。菜の花も咲き始めていました。まだまだ寒いですが、立春も過ぎましたね。少しずつ暖かくなって、春のお花も色々見られるようになったらなと思います。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村鳥ランキング...
秩父の宝登山へハイキングに行ってきました。1月から2月にかけて蝋梅(ロウバイ)が満開を迎える季節!ちょうど見頃を迎えていて、山頂の群生地では素晴らしい景色を見ることができました。登山道も良く整備されて歩きやすく、電車のみのアクセスで駅から登れます。
ランドナーでコース探索、新たなお気に入りポイントを見つける。
早春の暖かい朝、近場の里山へ探索ポタに出掛ける。連休の天気は思わしくない、今朝は盆地特有の朝もやが立ち込める、周りの風景は白っぽくぼんやり、こんな時は堤防道が気持ちいい。気ままに走る探索ポタ、いつもの道から未走の脇道へ入って行く。きれいに舗装されて眺めも良いので、楽しんで上がれる。勾配は緩めなので、九十九折れをどんどん上がって行く、峠越えの道ではなく、工場や、山寺への道と判明しました。浄国寺、ここ...
道東から帰ったら即ランニング!風邪で走力が落ちている・・ ランニング後の鳥撮📷です。アオゲラを追う~やっと発見! 見える位置に一瞬来ました。遠いね📸どう…
【大平アルプス】大平山・晃石山・青入山・馬不入山縦走 2025.01.25
大平山(341m) 晃石山(419.1m) 青入山(397m) 馬不入山(345.3m)山行日 2025.01.25天気 晴れメンバー zizi&babaコースタイム大中寺駐車場(9:25)➠(9:28)大中寺(9:32)➠(10:10)太...
2025年最初の月もあっという間に終わり、今日から2月。言うてる間にまた年の瀬ですね。(それは言い過ぎや。)1月の中頃の京都の蝋梅。数えられる程度にちょび...
こんばんは〜!ランキングに参加しています。応援お願いしますね。にほんブログ村月末処理のお仕事も無事済んで人間関係の修復?も良い感じの金曜日でホッとしています。では、早速前記事の続きに入ります。ロウバイ園に入ると新しくエリア分けがなされたみたいで動物の種類
太陽の光が暖かく本日は寒さが緩みました♡松戸市内21世紀の森と広場では梅の花が咲き始めていますそして甘い香りいっぱいロウバイの花が満開ですすりガラスのような花…
昨日は、カワセミに出会えたことで興奮してしまい、他の情報は省いてしまいましたので、ここに紹介しておきます。まず、ロウバイは今が見頃。そして、水仙は、まだまだこれから。この日は、昨日のブログの続きですが、気温9度C、テッペンでの風はやや強し。しかし天気晴朗。写真ですと、まるで夏のような景色ですね。えっ、どうしてウサギが空を飛んでいるのかですって?そりゃ、ウサギは鳥類だからです。ウとサギですから。 さて、植物たちは冬の姿です。さまざまな植物の冬の姿を紹介しましょう。これって、絵になる美しさではありませんか。次の、ムラサキの葉も不思議。枯れているのか?生きているのか?切り干し大根の山?次は、"キャメル"。色合いがラクダに似ているから?分かりません。でも、どこかオモシロイ。こんなのも、ありました。"マイタイ"?カ...東山植物園はロウバイが見頃!
開花状況が気になり友人と行って確認してきました入口です咲いてるサイテル5~7分咲きでしょうか撮影日2025/01/30帰りに間もなく解禁になる渓流釣りの下見で 蛇留淵まで様子を見に行ってきました蛇留淵ここまで10分くらいでしょうか現地の説明版拡大日並が良い時はヤ