メインカテゴリーを選択しなおす
◆更新するつもりはなかったのですが、少し時間があったので更新します。◆今日は「建国記念の日」ですが、「建国記念日」ではないことは以前にも書いたように思います。◆このあたり、突っ込んで触れるとキリがない話になるので触れませんが、この区別だけははっきりとしておかれたほうが良いと思います。◆「の」が入っているの!!◆八潮の道路陥没の件、一向にトラックの運転手さんの救助に至りません。◆陥没した穴からの捜索は止めて、トラックのキャビンが存在している下水道管を中心に捜索されるとか。◆しかも、その下水道管に流れる下水を迂回させるための別の下水道管を作るのに3カ月を要するとか。◆長い、長いです。◆どうにかならないものですかね。2025年2月11日の戯言。
今日は建国記念の日ですね。 明治の始めに、日本書紀の神武天皇が即位された日を、西暦換算して、それが2月11日に当たるので、2月11日を日本の建国の日、と決めたそうです。 戦後は、戦争の反省もあってか、「日本神話が根拠なのはどうかと」ということでしばらくは祝日扱いされてなかったのですが、妥協案として「建国記念『の』日」と、「の」一字を入れて、「この日を建国の日と断言はしないけど、建国を祝う日」としたようです。 参考↓ ja.wikipedia.org さて、日本神話、皆さんご存じですか? だいたい、イザナギノミコト、イザナミノミコト、天照大神(あまてらすおおみかみ)、月読尊(つくよみのみこと)、…
建国記念の日。本日、2月11日は、建国記念の日。日本の初代天皇・神武(じんむ)天皇が即位されたとされる日で、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」なんだって。そんな日本人のアイデンティティの根幹を成すような厳(おごそ)かな日に、はて、アタシ...
#4513 葦原の繁こき小家《をや》に菅畳いや清《さ》や敷きて我が二人寝し
令和7年2月11日(火) 【旧 1月14日 友引】 立春・黄鶯睍睆(うぐいすなく)葦原の繁こき小家《をや》に菅畳いや清《さ》や敷きて我が二人寝し ~神武天皇(B.C.711-B.C.585)『古事記』葦原の茂った小屋に菅の筵を清めて敷き、私は妻と二人で寝たことだ。 神武天皇の歌に
2月11日(火)の建国記念の日の祝日は、仕事が休みになりました。火曜日に仕事が休めるのは久しぶりです。ハッピーマンデー制度ができて、土日休みに月曜日に祝日を移動し3連休として、有意義に休日を満喫してもらおうと考えられた制度です。これで、月曜日に移動した祝日がいくつかありますが、私の勤務先では、月曜日は週明けで忙しいので、祝日でも、なかなか休みに出来ないのよね。週末の金曜日なら休みやすいので、ハッピ...
政治家全員に聞いて欲しい!参政党、吉川里奈議員の演説(2025.1.29 歌舞伎町ゴジラ前)
本日は、皇紀🎌2685年令和7年西暦2025年2月11日火曜日🎌建国記念の日🎌です。 建国記念の日は毎年記事を書くようにしています😊 🎌2023年🎌www.itsumidokusho.com 🎌2024年🎌www.itsumidokusho.com 昨年の建国記念の日に続き、今年も電車の中からくっきりはっきり綺麗な富士山🗻が見えました😊🧡 ところで、日本建国から今日で何年目でしょうか? 冒頭に「皇紀」を書いているのでお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんね😊そうなんです、日本建国から今日で2685年目なんです🎊🎊🎊 これって本当にすごいことなんですよ!!でも、おそらくほとんどの日本国民は「建…
令和七年皇紀二六八五年二月十一日建国記念の日です。各地でイベントなど開催されていたとおもいますけど参加されたでしょうか?ワタシは仕事があったためイベント等には参加できず…残念。建国記念の日本来であれば、もっともっと盛り上げなければいけない日だと思います。だって建国記念の日ですよ!もっと国を挙げてとか都道府県レベルでもイベント開催されてもいいのでは?私たちの国の建国記念の日ですからね。どこかの国の独...
2月11日は建国記念の日(紀元節)🇯🇵 めでて~!お祭りモード突入~!! 2025年は火曜で祝日休みのため月曜に有給を取った人も多い(俺調べ) この時期に「建国記念日の反対集会」とかニュースで流れるけど、なぜそこまで嫌いな日本にいるのか謎ですね🤔 いやー本当に単純な疑問として。 メディアもそんなのわざわざ報道しなくていいですよ(アドバイス) それはともかくこの日は紀元祭が行われますね。 神武天皇が即位したとされる奈良県橿原市、橿原神宮で。 まあ私は行ったことないにわかマンです。 また各地の神社仏閣でも行われたりしますね。 こんな前置きをしておきながら別に見てきた訳でもありません🙃 紀元祭もやっ…
今日は建国記念日ということです。 正しくは「建国記念の日」だというのは子供の時分から有名な話でした。 「の」が入るってとこw つまり今日は「建国を記念するための日」であって、「建国されたという歴史上の日」ではないということです。 建国された日ではないという意味が「の」という所有格に含まれているのです。 それはなんとも呑気な昭和の話。 いつがいつが我が国ニッポンの建国した日と言えるのか、なんて、す...
火曜日。なんと今日は祝日。建国記念の日です。なので仕事も休みでした。なんてすばらしい〓ということで本日は、だいたい怠けました(笑)洗濯はしたけどね。今日も天気の良かった 松戸駅前です。
今日は「建国記念の日」。昔の紀元節に当たる日で、皇紀2685年ということになります。あと15年で皇紀2700年(紀元2700年)なので、日本国としてなにか盛…
ピアノ教室ですが昨日は5名の生徒さんはレッスンでなく〇〇で楽しい時間を!
埼玉県所沢市のおくむらピアノ教室の 奥村知子です ご訪問ありがとうございます アドラー心理学とカラーメンタリングと コーチングの学びを活かして 生徒さんの心の拠りどころとなれる教室を めざしています 教室ホームページは こちらからご覧くださいませ 今日は建国記念の日で レッスンはお休みです。 最近ハマっている ムーンクリアリングで言うと 蟹座の今日は キッチンのお掃除をするべし という事で 少し念入りにお掃...
建国記念日と本日最終日「2025さっぽろ雪まつり」行けずに公式サイトから作成作業お借りして完
自分は日本人だな~と思う瞬間は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう さて 北海道の冬 ⇒ 風物詩 「ゆき・まつり」がやってきました~…
建国記念の日、戦前であれば、いわゆる「紀元節」ということになるのだが、日本という国が作られた日であるらしい。そのためか、仏教関係の記事はほとんど無い。それで、今日に因んで、拙僧的には、次のような文献を見ておきたいと思う。これは、明治6年当時の『布告類編』と呼ばれるもので、当時の法令を出していた太政官からの布告を集めた文献である。今風にいえば、法令集と同じものである。その中に、以下の一節があった。○儀式第一号〈一月四日〉今厳改暦ニ附人日上巳端午七夕重陽ノ五節句ヲ廃シ神武天皇即位日天長節ノ両日ヲ以テ自今祝日ト被定候事第二十九号〈一月廿二日〉来ル廿九日神武天皇御即位日相当ニ付御祭典済後宴会被為行候事第九十一号〈三月七日〉神武天皇御即位日紀元節ト被称候事『布告類編』巻1・42丁表~43丁表どうも、この一連の記載が...今日は建国記念の日(令和7年版)
『建国記念の日』建国をしのび国を愛する心を養う日として1966(昭和41)年に定められました史実に基づく建国された日とは関係なくたんに建国されたという事実をお祝いするという考えのもと記念日ではなく『記念の日』になりました2月11日という日付は初代天皇とされる神武天皇の即位日である【旧暦】紀元前660年1月1日にあたり明治に入って【新暦】に換算した日付ですとても勉強になりました建国記念日だとばかり思っていたので…!ブログ村に登録しています。 ポチッと応援クリックお絵描きの励みになりますのでお願いします。建国記念の日(2月11日)
令和7年2月の営業日についてお知らせいたします。毎週、日曜日は定休日となっております。その他の休業日は下記のとおりとなります。◦2月1日(土)⇒臨時休業。◦2月11日(火)⇒祝日のため休業。◦2月24日(月)⇒振替休日のため休業。※事前予約にて作業やお見積り対応が可能な場合がございます。お気軽にお問い合わせください。その他、ご相談などお電話にて、お気軽にお問合せください。メールでのお問合せにつきましては、48時間以内にご返信させていただきますので、お気軽にお問い合せ下さい。【地元釧路の遺品整理、生前整理専業店】今、あなたが家の整理でお困りなら、まずは「遺品整理のエイガン」までご連絡下さい。 整理にともなう困り事のご相談やお見積もりは無料となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。(令和7年1月25日更新)#2月如月 #建国記念の日 #天皇誕生日
「建国記念の日」とは?古事記・日本書紀の建国神話に由来する日付です
私が小学生・中学生の頃は、「建国記念の日」はありませんでした。2月11日は戦前は「紀元節」と言って盛大に祝われたそうです。そこで今回は「建国記念の日」にまつわる面白い話をご紹介します。1.建国記念の日(1)建国記念の日とは「建国記念の日」と
建国記念の日は、建国記念日ではありません。多くの国では、建国記念日が制定されているようですが、日本の場合は、ちょっと訳アリ。「の」が入る意味を少し知ってるだけでも、物知りな感じになれるかも。
おはようございます。 あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。 今日は建国記念の日明日は振替休日ということで…
#4145 倭は国のまほろばたたなづく青垣山籠れる倭しうるわし
令和6年2月11日(日) 【旧 一月二日 友引】・立春 黄鶯睍睆(うぐいすなく)倭は国のまほろばたたなづく青垣山籠れる倭しうるわし ~倭健命《ヤマトタケルノミコト》(72-114) 『古事記』大和は国の中でもっとも素晴らしいところだ。重なり合った青い垣根のような山に籠もっ
本日は、皇紀2684年 令和6年 西暦2024年2月11日日曜日です。 建国記念の日ですね🎌日本が建国されてから、今日で2684年目です👏👏👏 ※昨年の建国記念の日に書いた記事はこちら! ↓↓ www.itsumidokusho.com あれからもう一年経ったのですね😲!なんとか日本が存続してました(ホッ😌)。 危うい状態ですけど😣 さて、冒頭に日付を書いてみましたが、「皇紀?何それ?」と思った方もいらっしゃるかもしれませんね。 皇紀2684年日本が建国されてから今日で2684年目 そうなんです!!「皇紀」とは神武天皇が即位した年を元年として数えたものなんです。 ※神武天皇が即位した日=紀元前…
本日は 「建国記念の日」で祝日です。 日曜と重なったので 明日は振り替え休日になります。 建国記念の日、 つまり2月11日は 我が祖母の命日でもあります。 祝日となっているお陰で この日を忘れずに済み
みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。
「建国記念の日」が定められた背景、79歳の私、恥ずかしながら学び・・。
先程、ヤフージャパンが配信しているニュースの中で、『本日は【建国記念日】!→でも実は、“日本が建った日”じゃないってホントなの?!』、と題された見出しを見たりした。私は東京の調布市に住む年金生活の79歳の身であり、本日は、『建国記念日の日』であるが、どのように定められたか、恥ずかしながら明確に返答できず、記事を読んでしまった。本日は【建国記念日】!→でも実は、“日本が建った日”じゃないってホントなの?! TRILL【トリル】日本にはさまざまな祝日がありますが、それぞれがどのような経緯で祝日となったのか、詳しく説明できる方は少ないのではないでしょうか?祝日が定められた背景を知っておく...TRILL物覚えの悪い79歳の私は、学んだことを忘れないために、無断ながら記事の殆どを転載させて頂く。《・・日本にはさま...「建国記念の日」が定められた背景、79歳の私、恥ずかしながら学び・・。
今日は建国記念の日です。 昔描いたモノですが、自作イラストを一枚置いておきます(^ー^) YouTubeでのイラスト集はコチラ〜(*゜▽゜ノノ ↓↓↓ https://youtu.be/Kmizfai0DDA フェイスブックはコチラ〜(*゜▽゜ノノ ↓↓↓ https://w...
2月11日は「紀元節」といわれる「建国記念日」ですが、この日に姫路市は「マラソン大会」を行います。建国を祝うより「マラソン大会」を優先する姫路市。姫路市…
ブログ記事を読んで頂き、ありがとうございます。2月の休日について、その日の役割と意味を解説してみたいと思います。今回は建国記念の日(2024年2月12日)につ…
建国記念の日ができた由来や本来の意味とは?建国記念日との違いも解説
2月にある国民の祝日、「建国記念の日」。文字通り、日本という国ができたことをお祝いする日だが「建国記念日」との違いは?建国記念の日がどんな日なのか、由来や意味、詳しい成り立ちや世界の建国記念日など、こ
2月11日は「建国記念の日」である。「建国記念日」ではない。この日は「日本が建国された日」ではなく「日本が建国されたことを祝う日」だからだ。実際に日本が建国された日はわからないので、神話で初代神武天皇が即位したとされている日に、建国を祝うこととされたのである。「記念の日」という表現にはそんな微妙な意味合いが込められている。 クリスマスも同じだ。クリスマスは「イエス・…
今日2月11日は、建国をしのび、国を愛する心を養う「建国記念の日」昔は紀元節と呼ばれていた。戦後占領軍の意向により廃止された紀元節を復活させようという動きが高まり、昭和41年以降再び国民の祝日として制定された。「建国記念の日」が「建国記念日」ではないのは、史実に基づく建国の日とは関係なく、建国されたという事実そのものを記念する日だからだと言います。建国記念の日の起源については諸説あり、学者の間でも議論がわかれているそうです。日本神話では、約2600年前の元旦に初代天皇である神武天皇が即位した日とされており、当時の日付を現在の暦に換算すると2月11日になるそうです。これが一般的には「建国記念の日」の由来だと言われていますが・・しかし歴史学上では神武天皇は実在の人物ではなく、「神話」として位置づけられているよ...建国記念の日~紅梅と富士
今日2月11日は「建国記念の日」です。初代神武天皇が奈良の橿原の地で「八紘一(為)宇」の詔を宣布して、即位した日です。「八紘一宇」と聞くと、戦争の嫌なイメージを持つ人もいるかもしれません。 十年ほど前に橿原神宮に行きました。そこで「八紘一宇」に対して次のような説明を受けました。 「天地四方八方の果てにいたるまで、この地球上に生存する全ての民族が、あたかも一軒の家に住むように仲良く暮らすこと、つまり世界平和の理想を掲げたものなのです。」「八紘一宇」とは、とても素晴らしい理念だと思います。こんな理想を日本民族は、建国の精神として持っています。しかし、ほとんど耳にしなくなったのが残念です。「地球上の…
#3780 建国記念日粉砕集会に誘われた半世紀前の雪の日のこと
令和5年2月11日(土) 【旧 一月二一日 先負】・立春・黄鶯睍睆(うぐいすなく)大和なる雪の山々紀元節 ~富安風生(1885-1979)Photo:神武天皇即位の地、橿原神宮(奈良県橿原市) 「建国記念の日」の由来は明治5年に制定された「紀元節」。これは神武天皇が即位したと
2月11日は「建国記念の日」です!「建国記念日」ではないんですか? こんにちは。ぴぴです。 2月11日は「建国記念の日」ですね。 えっ!「建国記念日」じゃないの?違うの? みなさん疑問に思いますよね。この2つは言い方だけではなく、意味も違うんですよね😳 私も詳しく知らなかったんです😓 学びたいと思います🤔 では、参りましょう。 2月11日は「建国記念の日」です!「建国記念日」ではないんですか? 由来は?紀元節? なぜ、2種類あるの? 「建国記念日」とは? 「建国記念の日」とは? 日本は世界最古の国? 「祭日」と「祝日」の違いは? 最後に。 由来は?紀元節? 日本の初代天皇である「神武天皇」の即…
ごきげんさまです。あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。2月11日って何かの祝日だったっけ? と手帳を見て…
あなたは食べれないわ・・・。私が食べるもの♪ (●^o^●)
みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。
クイズ!現存している国で、世界最古の国はどこでしょう? 答えは、🎌日本🎌です!!!! 今日は「建国記念の日」ですね😊日本が建国された日が、紀元前660年の2月11日です。日本の初代天皇である神武(じんむ)天皇が即位された日、と言われています。その日から数えて、今日で2683年目です👏👏👏ちなみに、現在の西暦+660で計算できます。 今残っている国でこんなに長く続いている国って、他にないんですよ!! これは本当にすごいことだと思います。建国以来、一度も侵略されたり滅びたりしていないのですから。 (大東亜戦争後、約6年半GHQに占領されてしまいましたが)私たちは、こんな奇跡的な国✨の国民なんです!…
【ポイ活】最新情報メモ 2023年2月11日 建国記念の日、わんこそば記念日【懸賞】
私がポイ活で登録しているサイトやアプリの友達紹介(2023年2月11日現在)、Twitter懸賞、はてなブログで読んだ記事等をメモしておきます。
本日、関東では雪に なっているようです。 ちょっとした雪でも 交通マヒが起きるので 大都会での移動は 大変でございますね。 さてさて、 我が地は朝からず〜っと雨。 ただ、ゴミを出しに行く時だけ 小
関東では、大雪のニュースが賑わいを見せ他のは記憶に新しいですが、本日こちらほぼ快晴で気温は10℃以上に上がり、絶好のシート施工...
今日は「建国記念の日」。「建国記念日」ではなく「の」が入る莫迦莫迦しさ。また当時の社会党の反対でのが入ったのである。天皇賛美になるだの保守反動だなど腹が立つ。~~引用ここから~~【浪速風】「の」は必要か今週金曜日(11日)は建国記念の日である。この祝日の名を聞く度に、「の」が余計だと思う。建国記念日とならなかったのは「建国をしのび、国を愛す...産経ニュース 今週金曜日(11日)は建国記念の日である。この祝日の名を聞く度に、「の」が余計だと思う。建国記念日とならなかったのは「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として制定されたからだ。日本建国の日と認めたわけではないと国会で決めたのである。昭和41(1966)年のことだ▶戦前、この日は紀元節という祝日だった。日本書紀が「辛酉年(しんいうのとし)の春正月の庚辰(か...「建国記念の日」を迎えて