7月に一度マイクロエースの機関車達のナックルカプラ化を書きました。EF53、C53、EF55達でした。 この時は、GMのナックルカプラをつかって比較的簡単…
14年ほど前に「甲総越鉄道」というレイアウトを製作。5年前に信州上伊那へ引っ越し分解して持ってきてようやく再開することになりました。再生する「美郷山鉄道(みさとやまてつどう)」の進捗などを掲載していきます。
1件〜100件
7月に一度マイクロエースの機関車達のナックルカプラ化を書きました。EF53、C53、EF55達でした。 この時は、GMのナックルカプラをつかって比較的簡単…
先日のブックケースのブログの続編みたいになります。 入手した415系をメインに画像を撮ってみましたが、KATOさん家のホームページの写真↓ほどは上手く撮れ…
最近にしては珍しく予約を入れて購入したKATO415系です。 この画像はKATOのホームページから借りました。 こんな風に標準色と新塗装を連結して15両編…
8月に入り、PanasonicのノートPCの復活作業を行いました。 ココまでの画像を前回お見せしたんですが、実はすんなりWin7:64ビット→Win10…
8月に入りました。 月が変わった今日は、会社がお休みでしたので少しの休息とパソコンの復活作業をしています。(現在進行形) あまりにも唐突にPanasoni…
7月も最終日です。 今月はイロイロありまして、ブログを書いている余裕が全くありませんでした。 逆時系列で追ってみましょう。 2週連続の食あたり。 直近は…
7月に入ってイロイロありすぎました。 イロイロは後半に書きますね。 久しぶりに機関車のカプラを交換したのは懸案であったマイクロエースの機関車達。・EF5…
昨日は、虹を見た後ほぼ一日雨が降っていました。 少し時間があったので模型を再開と思ったんですが、・・・ウッ、汚ったねぇ 机の上から引き出しから、少しずつ…
梅雨明け後、猛烈な暑さが続く、信州上伊那です。 暑気払いに辰野町に行ってうな丼を食べてきました。 辰野町役場近くにある「小佐加」というウナギ専門店。 …
東北・上越新幹線が開業して40年になりました 久しぶりに「旅と鉄道」を買ったのもその特集をしていたからです。 昭和57年(1982年)6月23日にまず東北…
なかなかじっくりと模型をやる時間が持てなくなりました。 そこで本日は、なんとなくの日常をご紹介。 会社帰りに天竜川の支流で見かけたシカ達です。写真撮る前…
北海道から帰ると公私ともに多忙すぎて、みなさんのブログ熟読も出来ませんで、まして自分のブログなんてイチミリも進みませんでした。 週末になりようやく解放され…
すすま 二日目は、稚内港からフェリーで礼文島へ渡りました。 ここは、宗谷バスのテリトリーです。 朝イチのフェリーは、稚内港を6時半出発! 朝早く出ないと礼文島…
簡単に移動記録程度です。信州に息子一人置いて北海道に来ました。 信州松本空港から、FDAで新千歳空港に向かいました。 眼下に佐渡島が見えました。 新千歳空港…
実車のED19 1を撮影した折に本当は模型も並べるはずだったんですが、まさかの当時買い漏らし。中古を探していたら「ぽち」で適価のが見つかりましたので、ポチし…
昨日は失敗談があるのでそのことを書きましょう。 まずは上手くいったところから。 バラストが固定出来たのでその部分の釘を抜きます。 ラジオペンチで先端を掴…
飯田線の伊那松島駅にちょいと寄ったら近くにED19を保存していると聞きましたので早速行ってみました。 何分スマホカメラしかないのであまりしっかり撮れません…
昨日ジェラシックパークを聴きながらバラスト散布をしました。 最初に「Before」新潟色のクハ68とバラスト前。 前回も線路が窮屈だと書きました。 線路の…
今日は簡単に今週末やりたいことだけ書きます。 それはバラスト蒔きです。 新潟色のクハ68を写したこの画像。 なんか線路が窮屈そう ヤフオク用に写したEF…
五月末に三岐鉄道のブログを書きましたが、この時本命は善光寺のご開帳巡りでして、前日までに六善光寺を回りきりました。 コレが六善光寺を回った順番と場所を…
最近は残業続きで平日のレイアウト製作は進み難い状況ですので、本日は脇ネタでいきます。 久しぶりに月日にちなんで車両のご紹介。 美里山倶楽部は基本的にあま…
今日はチャラッと短めです。 本題に入る前にブログ「Nゲージ線路システムの検証」が公式ハッシュタグ鉄道模型で堂々の1位を取りました。 他のハッシュタグでの1…
土曜日が出勤になったので昨日の日曜日が唯一の休みとなりました。 午後からは時間がとれたので懸案事項に挑戦しました これ、なんだか分かりますか? 実は軌道…
車両の整理をしていて久しぶりにヤフオクに出す車両がまとまりました。 手元に置いていてもおそらく走らせることが無いので、有効活用してもらいたいです。 また…
5月末に書きました2編Nゲージ線路システムの考察①Nゲージ線路システムの考察②ですが、旅行途中仕上げたこともあってちょいと中途半端に終わってしまいました。 …
5月29,30日と岐阜・愛知・三重方面に行ってきまして、善光寺のご開帳を巡ると同時にもう一度乗ってみたかった三岐鉄道に行きました。 JR桑名で降りて少し西…
さて②回目の今回は、「鉄道小事典」から少し引用させてもらってNゲージの線路と実際の線路を比較したいと思います。 この事典の線路項目から借りました。 ま…
しばらく空いてしまいました。 レール側面の塗装を行って、1mm厚さのスチレンボードを敷き詰めたところで、「なんで1mm敷き詰めているんだろ??」と疑問が湧…
昨日は夕焼けが綺麗だった長野県南信地区。 ・・・その前に、コミュニティバスのバス停ってどうしたらこんなバス停つけるのか? 「辻村宅前」って・・・ 「安田…
レール塗装が出来上がったので次はトンネル付近を進めてみました。 トンネル部分の上には光前寺が載っかるので、トンネルから見上げる構図もあるので、ここは気合い…
5月のGW中に塗装を終えようとしてたけどエアブラシのトリガーを押し続けている親指(レール塗装の場合は斜めに角度がつくので親指でトリガーを引くほうがやりやすい…
5月11日のブログでローカル線の停車場に貨物ホームをアクセントに設けたついでに5両×2編成の留置線を増設したとした時の画像が下です。 この時はまぁ満足したん…
5月9日にレールの塗装を2時間ぶっ続けで行いましたが、そのときの親指の疲労が引かないため昨日は塗装を諦めました。 この画像は一昨日の様子です。 ここで…
5月6,7日の旅行から帰り、美里山倶楽部にも日常が戻ってきました。 昨日少し、いや本人的には大分レールの塗装したのでその進捗を確認します。 前回は、本…
最初にお断りしておきます。 今日のブログは長いんで、じっくり見たい方は時間があるときにご覧ください。 時間の無い方は、最初の413系だけ見りゃ十分です …
5月6日に富山に向かいました。 日に1本しかない辰野から南小谷行き直通電車に乗りました。 辰野はホタルとウナギが有名どころ。 2両編成のE127系が道連…
5月3,4日は出歩いていたのでレイアウト関係はほとんど進捗ありませんでした。 線路のセンター部分のマスキングを終えたのが5月1日でして、翌2日には一部塗装…
昨日5月4日はみどりの日。 「国営アルプスあづみの公園」に行ってきました。いつの間にか休日になっていつの間にか4月29日だったみどりの日が移動してきました…
昨日5月3日は憲法記念日。 戦後75年も全く変わらない憲法が良いのか、時代に即して変えていくべきなのかを考える日でしたので、模型作業はやめて山梨県に行って見…
5月1日までに線路のセンター部分のマスキングを終えましたので、昨日から両サイドをマスキングして試験塗装を開始しました。 コレが、マスキング中の線路でレール…
今朝は最低気温が3.2℃と5月としては冷え込みました。 昨日はマスキングも進めていたんですが、一昨日バイクのバッテリーを交換している間にバイク屋さんからス…
昨日土曜日は、山梨へ行ってました。 通勤に使っているバイクのバッテリーがそろそろヤバいなとは思っていたんですが、木曜日の会社帰り「セルが回らない」ことになっ…
トンネルポータルに色を塗り、組み立てて、自立するようにしたこの画像を見たら物足りなくなりました。 何がって、地面のベニヤそのまま、線路の側面がピカピカ、バラ…
トンネルポータルに色を塗りましたが、このままでは3つがバラバラで自立もしません。 上の画像では後ろに傾けた状態なんです。 そこで、3つを組み立てて三位一体…
何とか「変なトンネルポータル」⇒「何とかしたトンネルポータル」になりました このポータルに色を塗ってみました。 プラスチックそのままから艶消しの塗装を…
昨日は、「変なトンネルポータル」をお見せしてもうしわけありません この取って付けたようなポータルではさすがにイカンという結論になりました。 じゃ、トンネ…
光前寺下の本線、ローカル線がトンネルに入る部分にトンネルポータルを取り付けたいんだけど、何線も不等間隔な線路幅が重なっているのでこれってイメージが湧かないま…
昨日日曜日は、午前中は晴れていたので倒木を集めて薪作り準備。午後から雨が降ってきてようやく模型作りに入りました。 なにはともあれ五重塔完成です。 この五…
ふうっと息を抜きたくなりましたが、今朝も書いています。 一昨日の状態は下の画像でした。 電車を入れられませんでしたが、下の昨日は仮とは言え入線。 実は五…
一昨日までは、こんな間抜けな上田城でしたが、東虎口櫓門を組み立てました。 上下の写真を見比べてみてください。 センターがしっかりしているとまとまって見…
昨日はよく晴れました。 残業もなかったので夕方帰ってきてから少しジョギングをしてから、上田城の組立をしてみました。 その前に櫓(やぐら)のサッシではなくて…
昨日は月曜休みでしたので引き続き上田城&五重塔の二次塗装を行いました。 上田城は壁の上部が漆喰の白塗りになっています。 そのためにマスキングをして漆喰…
昨日少々やる気になったので上田城&五重塔の建物を一次塗装しました。 この画像には写ってないモノばかりです 第三工場と呼んでいる倉庫の二階は、塗装など臭いが…
昨日の電源問題はそう簡単に解決しなさそうですが、通常走らせる分には問題がないので、解決策先送りにしました。 美郷山鉄道、レイアウトトンネル内の線路磨きをし…
美郷山鉄道、久しぶりに電源入れたんですよ。 そしたらキャブコンの調子がおかしい??・美郷山鉄道は上り、下りの複線です。・G cab(グリーンキャブ)、 Y…
連日の暑さで桜も散り果てになりましたので桃を借りてきて通勤路での1枚。 バイクの向こう側に南アルプスが見えています。 夜桜は光前寺が美しかろうと火曜日に行…
今週の土日は春を通り越して初夏の暑さでした。 土曜日は林道に入り、来年用の薪を調達してきました。 軽トラックに積んだのはヒノキを玉切りしたもの。玉切りと…
雨模様の中、下伊那郡松川町の「御射山諏訪七里神社」まで行ってみました。 この神社では4月1日、2日の両日、7年に一度の御柱祭が行われました。 御柱祭は…
4月1日のエイプリルフールのブログ「マイクロエースが天賞堂ブラスロコを委託販売他2本」は多くの方に読まれたようで、真剣に練って資料もそれらしく作ったお話は話…
本題に入る前に、4月1日は長野善光寺より一足先に駒ヶ根市光前寺のご開帳が始まりました。 光前寺のご開帳というのは、通常は閉じられていて見られないご本尊を数え…
おはようございます。 今日は美里山倶楽部としてはスクープ感満載の模型メーカーの話題です。 1.マイクロエースが天賞堂ブラスロコを委託販売 2002年に天賞…
ブロ友の「けろしん」さんのワフ29500をリブログさせてもらいました。 ワフ29500は車掌室側のテールライトは点きますが荷室側は点かなかったのを点灯可能…
3月27日の日曜日、信州は木曽郡上松町出身の新大関御嶽海の優勝の可能性が無くなったので(そんなわけでも無いんですが)、ちょっと身体を鍛えようと自転車に乗って…
行き先方向幕というと美里山倶楽部は電車系よりもバスの時の印象が強くて、よく折り返しの時に運転手さんがハンドルをクルクル回して、例えば新潟交通なら「古町」⇒「…
昨日は、春の雪に見舞われましてここ上伊那地区もうっすら雪化粧。 今朝も-3.2℃まで冷え込んでいます。こちらは停電の心配が今のところ無いとはいえ、「この寒…
昨日は、春の雪に見舞われましてここ上伊那地区もうっすら雪化粧。 今朝も-3.2℃まで冷え込んでいます。こちらは停電の心配が今のところ無いとはいえ、「この寒…
3月16日に起こりました宮城・福島の地震で被災されました方々に心からお見舞い申し上げます。 幸いなことに信州は、どっか~んと来た後しばらく長周期の横揺れが続…
昨日書いた「ヘビさんがやってきた」が予想外に読まれたので、「補足編」だけ載せておきます。 本編のレイアウト「美郷山鉄道」でも1日500アクセス近くは滅多に…
しばらくブログ間が空いておりましたのは、ひょんなことから美里山倶楽部家の家族になりましたヘビの住み家を作って格闘していたからでした。 今回は、完全に鉄分は…
本題の前に2月24日のブログ「散歩後のレイアウトに夕陽が差し込む」に載せたお寺の杉の木が完全になくなりました。 Before After 五本杉は過去のもの…
突然夢枕に出てきた「C61 20」蒸気機関車。 最近走らせてないからかな? そういえば、10年くらい前にイベントで乗ったな。 などとつらつら思い出して…
2月23日は冷え込みました(-9.6℃)が昼間は暖かくなり、午後外へ出てみると庭のフクジュソウが咲いていました。 フクジュソウの黄色い花びらが日光を反射して…
なかなかレイアウト本体の製作が進まず、脇ネタで続けています。 暖かくならないと倉庫での木工切断作業や塗装作業が出来ない事を言い訳にしていますが、実際はやる…
今日仕事中、部品のパッキングに入っていた新聞を伸ばして整理して捨てようとしたら「ん~んん?」、「とれいゆつばさ3月6日終了」という見出しと写真が全然合ってい…
2月9日~12日まで四国を回っていた旅の最終日。 2月20日のカーリング女子決勝は、残念ながら英国に完敗。ほんの少しのショットミスで徐々に差をつけられ、ビ…
【速報】「N.」4月号「Nライフ自分流」冬鳥越線(モジュール)が掲載されました
先月書いたブログのモジュールレイアウト「冬鳥越線」が、隔月刊誌「N.」4月号に掲載されました。 内容は、ブログの方が詳しいですので知りたい方は、そちらをお読…
2月9日~12日まで四国を回っていたもう三日目。 昨日は、カーリング女子準決を見ていたら全く進まなかったよ 決勝の舞台は雰囲気を十分楽しんで戦ってほしい…
2月9日~12日まで、四国を回っていた二日目。 書いている本日の信州は冷え込みが厳しく、朝5時現在-8.2℃。 四国は暖ったかかったなぁ、と思い出すのでし…
2月9日~12日まで、四国に行っていました。 まぁ、イロイロとご批判はあるかもしれませんが、3ヶ月前から予約して楽しみにしていたこと、後は自己責任による判…
昨日の上伊那地方は雪が舞う程度でした。 夕方は、一時的に雪が強まりましたね。 ということで、土曜日なので一日中薪ストーブを焚いていました。 今年用の薪は…
今回は、「北京オリンピック開会式」には全く関係なく、 ブロ友さんのブログからのボッタクリネタです。 「Mana-Q」さんから119系と「重単5175」さん…
お名残惜しいですが、今回で最終回。 ここからは美里山倶楽部が全く手出し出来ない領域になりますので、むしろ詳しいのは読まれている方々の方でしょう。 もし追…
今回は三回目。 二回目ほど美里山倶楽部を露出しませんのでご安心ください。 3.小型ケース派 代表的なのはダイソーなどで売っている「コレクションボックス」と…
前回書いた「レイアウトの作り手を分類してみた」が意外に多くの方に読まれたようです。 今回は二回目で美里山倶楽部が転機ともなった、「ドラマ・ストーリー派」…
美里山倶楽部は、基本的にはレイアウト「美郷山鉄道」や、モジュールレイアウト「河原町鉄道」の製作記事、お役立ち記事を書いています(最近怪しくなってきています…
今日の上伊那地方は積雪10cmの朝を迎えました。 奥さんが新聞のクロスワードをやっていて、「ちょっと分からないことがあるから教えて!」「ほい、ほい」「デゴ…
週末は群馬に行っていました。 朝イチの飯田線・宮田駅。雪は少ないですが、-11℃までバッチリ下がりまして道路の雪は氷化してます 左側が乗車した岡谷行き。…
1月10日は、朝の冷え込みも氷点下3℃までと暖かく、午前中から日差しもあって無風状態だったので、奥さんと「南信州ビール」までビールを飲みにいこうかということ…
1月9日の朝も強烈に冷え込んで諏訪湖では全面結氷したニュースが入ってきました。 今年は久しぶりに御神渡りが期待出来ます。 昨日はきれいな夕焼けでしたか…
昨日は東京・神奈川・千葉で大雪が降りました。 今朝も氷点下の冷え込みで足元が滑りやすい状態です。気を付けても滑るんですが、足を着くときに全体でベタっとつく…
一大決心しました。 なんとレイアウトの鉄道名を変えることにしました。読み方は変わらないのですけど、あてる漢字を変えました。 美里山鉄道 ⇒美郷山…
1月2日、超一級の寒気団が降りてきて朝は-10.2℃ときつく冷え込んだ上伊那地域でした。 諏訪地区も-13℃くらいまで下がったのと真冬日だったので、御神渡…
みなさま、明けましておめでとうございます。 まずは美里山倶楽部の年賀状からです。寅年なのでトラの絵柄で出そうかなと思っていたんですが家にいるじゃん、という…
今年もあと16時間あまりになりました。 さらっと美里山倶楽部の活動を振り返ります。 1月 令和三年版 Nゲージ列車の長さについてリニューアル編 大きなレ…
信州上伊那は12月30日 午前6時現在0.1℃になってまして、クリスマスよりは暖かさを戻してます 昨日より年末年始の休みに入りましたので、掃除その他日頃…
日本全国に強烈なクリスマス寒波が降りてきて、信州上伊那は12月26日 午後5時現在-2.1℃になっています こんな時は、薪ストーブをガンガン焚いて暖を取る…
今回の「N.」は、観光列車特集だそうです。 観光列車は数々ありますが、乗ったことあるのは「越乃Shu*Kura」とか「ばんえつ物語」くらいです。 本当は…
今日は目の検診のため松本までいってきましたが、車で行くと渋滞にハマるし、駐車場も高いので一駅前の南松本に車を停めて電車で松本まで行くのが最近定常化しています…
12月の半ば、超一級の寒気団が降りてきて長野北信地域は大雪になりました。 新潟県境の信濃町は60cmほど積もったようです。 しかし、12月18日、南信:…
昨日速報版で流した「滝と池塘のある風景」の改善中画像。 あまりにも緑が少なすぎたのでした。 こちらは午前中に撮った画像なので、陽射しがはいってますけど、…
「ブログリーダー」を活用して、美里山倶楽部さんをフォローしませんか?
7月に一度マイクロエースの機関車達のナックルカプラ化を書きました。EF53、C53、EF55達でした。 この時は、GMのナックルカプラをつかって比較的簡単…
先日のブックケースのブログの続編みたいになります。 入手した415系をメインに画像を撮ってみましたが、KATOさん家のホームページの写真↓ほどは上手く撮れ…
最近にしては珍しく予約を入れて購入したKATO415系です。 この画像はKATOのホームページから借りました。 こんな風に標準色と新塗装を連結して15両編…
8月に入り、PanasonicのノートPCの復活作業を行いました。 ココまでの画像を前回お見せしたんですが、実はすんなりWin7:64ビット→Win10…
8月に入りました。 月が変わった今日は、会社がお休みでしたので少しの休息とパソコンの復活作業をしています。(現在進行形) あまりにも唐突にPanasoni…
7月も最終日です。 今月はイロイロありまして、ブログを書いている余裕が全くありませんでした。 逆時系列で追ってみましょう。 2週連続の食あたり。 直近は…
7月に入ってイロイロありすぎました。 イロイロは後半に書きますね。 久しぶりに機関車のカプラを交換したのは懸案であったマイクロエースの機関車達。・EF5…
昨日は、虹を見た後ほぼ一日雨が降っていました。 少し時間があったので模型を再開と思ったんですが、・・・ウッ、汚ったねぇ 机の上から引き出しから、少しずつ…
梅雨明け後、猛烈な暑さが続く、信州上伊那です。 暑気払いに辰野町に行ってうな丼を食べてきました。 辰野町役場近くにある「小佐加」というウナギ専門店。 …
東北・上越新幹線が開業して40年になりました 久しぶりに「旅と鉄道」を買ったのもその特集をしていたからです。 昭和57年(1982年)6月23日にまず東北…
なかなかじっくりと模型をやる時間が持てなくなりました。 そこで本日は、なんとなくの日常をご紹介。 会社帰りに天竜川の支流で見かけたシカ達です。写真撮る前…
北海道から帰ると公私ともに多忙すぎて、みなさんのブログ熟読も出来ませんで、まして自分のブログなんてイチミリも進みませんでした。 週末になりようやく解放され…
すすま 二日目は、稚内港からフェリーで礼文島へ渡りました。 ここは、宗谷バスのテリトリーです。 朝イチのフェリーは、稚内港を6時半出発! 朝早く出ないと礼文島…
簡単に移動記録程度です。信州に息子一人置いて北海道に来ました。 信州松本空港から、FDAで新千歳空港に向かいました。 眼下に佐渡島が見えました。 新千歳空港…
実車のED19 1を撮影した折に本当は模型も並べるはずだったんですが、まさかの当時買い漏らし。中古を探していたら「ぽち」で適価のが見つかりましたので、ポチし…
昨日は失敗談があるのでそのことを書きましょう。 まずは上手くいったところから。 バラストが固定出来たのでその部分の釘を抜きます。 ラジオペンチで先端を掴…
飯田線の伊那松島駅にちょいと寄ったら近くにED19を保存していると聞きましたので早速行ってみました。 何分スマホカメラしかないのであまりしっかり撮れません…
昨日ジェラシックパークを聴きながらバラスト散布をしました。 最初に「Before」新潟色のクハ68とバラスト前。 前回も線路が窮屈だと書きました。 線路の…
今日は簡単に今週末やりたいことだけ書きます。 それはバラスト蒔きです。 新潟色のクハ68を写したこの画像。 なんか線路が窮屈そう ヤフオク用に写したEF…
五月末に三岐鉄道のブログを書きましたが、この時本命は善光寺のご開帳巡りでして、前日までに六善光寺を回りきりました。 コレが六善光寺を回った順番と場所を…
あっ、これは大変によろしくないブログが見つかった。 「宮田高原の風」を楽しんでいる場合ではない 去年の8月末にポイント切り変え用の原図が出来ていたにも関わ…
今日もなんとも暑い金曜日でした 夕立がないので夕方になっても30℃以上あって、会社からバイクで帰るときも汗だくでした。 そこで地ビールを買いに行ってしま…
オリンピック女子卓球の団体戦決勝は、銀メダルになりました。 3選手頑張ったけど中国の壁は厚かった。 平野美宇選手は山梨在住時、同じ町内に住んでいたので応援…
本日は、ファイザーの二回目を打ってきたのでお休み中。 副反応が出ないうちにかいてしまおう 加越能鉄道・万葉線の「中伏木」駅から徒歩1分で渡船場に到着しま…
なんとも暑い土日ですよ 平地に比べればマシ、って思えるのは木陰に入ったとき。 湿度が低いので木陰では平地より過ごしやすいのと、小川の近くでは水冷効果も期…
オリンピック、昨夜TVでフェンシング・エペの3決をやっていまして「ながら見」してたら決勝に日本が出るというので、3決で大体のルールを覚え決勝を見ていたら金メ…
昨日は、柔道阿部兄妹の金メダル🥇にウルウルでした さらに昔の「鉄ちゃん」だった頃の写真が見つかっちゃった 昭和60年頃の氷見線と加越能鉄道がメイン。 …
昨日から「TOKYO2020」オリンピックが一年遅れで始まりました。 一年遅れで今現在日本がこんな状態でやる価値あるのかい! こんな鼻息荒い方も極まれに…
この四連休、信州といえども昼間は暑くて暑くて鉄道模型をしている状況ではありません。 どうやら「純鉄系」話題は書けそうにもありません。 少しでも涼んでもら…
大変申し訳ありません。 今回、全く鉄道、模型に関係ありません。 「なら、ココで読むの辞めるわ」 そんな方もこの梅見てください。 今日から梅を干します…
糸魚川駅に着いた私達は「ジオパル」に向かいました。 ・キハ52-156公開保存 駅内に、国鉄標準色のキハ52 156が保存されています。 ワンマン化され…
7月18日の日曜日、梅雨明けしたのをいいチャンスとしてバイクツーリングに行ってきました。 愛車を駆って上伊那郡から松本を通ってずーっと北上して最初に訪れたの…
最近、車両を購入する機会がありました。 そうなるとレイアウト製作用の資金がなくなってしますので、また少し資金調達することにしました。 …
今日は、新型コロナのワクチン接種で会社をお休み中なので、平日午前中に書いてます。 鶴見線「旅日記」は久しぶりに行った場所だったので、個人的には「あら、懐かし…
KATOから「智頭急行HOT7000系」(スーパーはくと)が、12月発売される予定だとか。 送料無料◆10-1693 KATO カトー 智頭急行 HOT70…
あるところに大量のバス停が置いてありました。 今年3月いっぱいで休止もしくは廃止された路線がでたので、ここに持ってきたようです。 コミュニティバスのもあり…
前回、無理を承知で捻りだしたのがこの小型レイアウトプラン。 大きさは900×1800定尺ベニヤ板一枚分の大きさ。 カーブはTomixのファイントラックカーブ…
鶴見線の探訪は楽しかったです。 これ、最初の手書きの鶴見線の全線図。 書いたときからなんかレイアウトに出来ないかな って考えてました。 出来ることな…
今回は「大川」出発のところから。 最終回は、大川~安善(折り返し)~扇町(折り返し)~浜川崎~ 当然のことながら「Super Special Orig…
前回の続きで「海芝浦」を出発します。 「海芝浦」は、折り返す電車に乗車。改札を出られないのに長くいる必要はありません。 そうそうきっぷの紹介を忘れてま…