今週半ばから変な風邪を引いてしまい、散々な週末となりました。 そんなこともあって、逆に訪問歴をユックリ振り返ることも出来たんですが、最近少し前のブログが繰り…
16年ほど前に「甲総越鉄道」というレイアウトを製作。8年前に信州上伊那へ引っ越し時に分解して旧線部分を2024年から再構築開始。リニューアルする「美郷山鉄道(みさとやまてつどう)」、モジュール型の「河原町鉄道」の進捗などを掲載。
今週半ばから変な風邪を引いてしまい、散々な週末となりました。 そんなこともあって、逆に訪問歴をユックリ振り返ることも出来たんですが、最近少し前のブログが繰り…
南信州は桜からハナモモに移っています。 信州はどこもハナモモは大人気で阿智村や木曽、駒ヶ根の中沢地区などが特に有名。 先日は飯島町の日方磐神社に行って見まし…
南信州の桜も見頃は過ぎましたが、高地ではまだ見られるところがありました。 まずは小田切川「こもれびの径」の川っ淵で山菜を探します。 ここにはコゴミが群生し…
2025年4月20日は、前日の三鷹「海上技術安全研究所」から一転千葉県の東の方へ行くことにしました。 利根川を境に大体千葉県と茨城県に分かれますが、香取神社…
昨日は東京・三鷹にある「海上技術安全研究所」が一年に一度行う一般公開の日でしたのでそれにあわせて都心に下りてきました。 ここがその入口で事前予約したQRコー…
おはようございます。 ここのところ5S(整理整頓)が出来ていません。 作業机の上が散らかり放題。 ドリルの刃や電動ドリルはコントロールパネルの穴を開けるため…
南信州の桜もそろそろ見頃を終えようとしています。 その前にもう一度撮ろうと思ったら一昨日は冷たい雨と強風でもうだめなのかと思いました。 今日はまずまずの…
おはようございます。 昨日で盛りを迎えた伊那田島の一本桜。 会社の帰り際にハンターカブと夕焼けの桜を撮りました。 少し昔の話。 長男が1歳のころ出張先で「…
おはようございます。 今日は昨日と打って変わっての雨 きのうの思いっきりの晴れの日を振り返ってみます。 10時半の駒ヶ根高原。 15時からFM長野「SA…
おはようございます。 今日はいわば快晴 新潟から離れてたので、先日ようやく気づいたんですが、いつのまにやら新潟市の越後線に新駅ができてました。 上所(…
おはようございます。 昨日は午後から雨が降り出しまして雷まで鳴り出してきましたが、朝はまだ山が見えてたので飯田線の再チャレンジをしてきました。 その前に・…
おはようございます。 昨日は未明の雨が上がって見通しが良い晴れになったので、久しぶりに飯田線を撮りに朝の通勤時間帯と昼休みに行ってみました。 残雪が美しい…
ようやくETCシステム障害が仮復旧したようだが、根が深いみたいです。 昨日は暖かく南信州でもソメイヨシノが開き始めました。 美郷山鉄道 丸穴部分穴開け完…
今日は雨模様です。 なんか中央道や新東名のETCでシステム障害が起こっているようです。 長野県内はなんともないようなので今日長野市から引っ越してる次男には…
おはようございます。 前回のいまさら初代グレードアップあずさはいかがでしたか? やっぱり美里山倶楽部この塗装好きだなぁ。 【訂正とお詫び】昨日のブログで不…
おはようございます。 新年度が始まり、4月1日は久しぶりにエイプリルフールのネタ2025年4月1日 京急がVVVF全自動洗濯機を発売で始まり、多くのアクセ…
おはようございます。 今回はネタバレ前提でエイプリールネタです。 京急がVVVFインバータ制御の全自動洗濯機を発売! 中身は東芝が生産を請け負いそのイン…
おはようございます。 週末、土曜日は雪模様になりリンゴの伐採は諦め昨日の日曜日少し集めてきました。 手動薪割り機には過酷な直径の割り作業。こんなことばかり…
おはようございます。 本日はちょっと変化球かもしれません。 日頃Amebaで書いているのですけどAmeba以外の鉄道模型情報も見たいときがありにほんブログ…
おはようございます。 このところ週末はこの時期最後の薪集めでも書いたようにリンゴ畑の木を切り倒して玉切り(枝を40cmくらいのサイズに切りそろえること)にし…
前回「世界で唯一アナログレコードのラッカー盤を生産している工場を見学する」でパブリックレコードの工場見学をした内容を書きました。 今回は宮田村の「レコード…
世界で唯一アナログレコードのラッカー盤を生産している工場を見学する
2ヶ月ほど前のブログで予告した「パブリックレコードの見学会に行くぞ」に3月20日行ってきました。 題名にも書いたように訪問した宮田村のパブリックレコードは…
おはようございます。 今日は春分の日。ようやく日の長さが暗い時間と同じになりました。 製造業ではこういった飛び石の休日は、どこかへ飛ばされることも多いと思い…
おはようございます。 何故か石破首相が3月15日に宮田村を訪れたようです。 自身でもツイッターに書き込んでますが「ごちゃまぜ」とはひどい例えで許せんなぁ …
今日は朝から薪を集めに下伊那郡松川町まで足を伸ばしました。 朝の時間帯は寒かったけど中央アルプスも見えて天気の心配はなさそう。 現場はリンゴ畑でした。 この…
組立編が始まりましたが、穴あけ作業ばかりで気が滅入る、ということで気分転換として、今作ってるコントロールボックスのバックライトで照らされる「美郷山鉄道」部分…
おはようございます。 日曜日に散歩したことを書きましたが、帰りのセブンイレブンでカップ酒を買ってきました。 この真澄という酒は諏訪で造っている酒なんですけ…
おはようございます。 昨日は天気も良く午後からコントローチパネル作りをほったらかして散歩に出てしまいました。 中央道の駒ヶ根インター付近、向こう側に南アル…
昨日は次男が名古屋へ行く途中家に寄ったので、たまには外で食べるかということになりました。 昨日は曇りがちの天気で山から雪が舞ってきました。 町から山へ上…
最近の鉄道模型、ハッキリ言って高い……。 コレぞと琴線に触れる車両がない。 今日は話が発散してしまうかもしれませんが、出来るだけ表題に沿って進めてみること…
今日はyasooさんのブログをリブログさせてもらいました。 Mr.HOBBY MARKER のカッパーメタリックを購入して簡単にパンタグラフのスリ板を塗られ…
模型紹介ED18 2と美郷山鉄道⑳ コントロールパネル設計完了!
おはようございます。 前回のブログで伊那松島のこと書いたんですが、去年ED18 2の模型を買っていたことすっかり忘れてました。 せっかくなのでチコッと紹介…
ちょっと色あせちゃってるんですが少し古い写真がみつかりましたのでご紹介。 30年くらい昔の伊那松島へ遊びに行ったときのようです。 この向こうには機関車部隊…
おはようございます。 昨日頼んでいたアルミケースが出来上がり届けてもらいました。 カッケ~ 1.5mm厚のアルミを加工してケースにしてもらった訳ですが、予…
ちょっと思いついた事が美里山倶楽部の実家と妻の実家で同時発生したため、駆け足で巡ることになりました。 金曜日、午前中で会社を上がり信州から15時発の高速バス…
たまたまXで見かけました。 ブログでもどなたかがこのコラボ企画のこと書いてた記憶は残ってるんですが、関西圏の私鉄はあまり知らないので熟読してませんでした。 …
こんにちは。 今日は午後から確定申告に行くことになったので会社を休み午前中に書いてます。 「美郷山鉄道⑰ 路線図のスイッチ位置にバグ噴出」で転車台周りを苦…
予定では2月15日に出来る予定だった、コントロールパネルのアルミシャーシの仕上がりが遅れているので断捨離の続きです。 日曜日に持ち帰った軽トラの荷台奥には…
土曜日に中央道を走って向かった先は美里山倶楽部の実家でした。 母はもう一人で部屋を片づけるとかを出来なくなってきているので助っ人として、断捨離に向かったわけ…
昨日は、中央道を新宿方面に向かってお上りさん。 天気もよく、渋滞もなくスイスイと快適ドライブでした。 前を走る伊那バスは、駒ヶ根発新宿行きの高速バス。 背…
おはようございます。 今日はバレンタインデー、昔のような女性から男性への義理チョコが少なくなり(尤も美里山倶楽部の場合は義理チョコのメンツからも外れていまし…
ようやくスイッチ類の位置を路線図に書き終えました。 1月下旬の「美郷山鉄道⑮ 路線図にスイッチを描いていく」から3週間近くかかりました。 前回でロータリー…
今日は「建国記念の日」。昔の紀元節に当たる日で、皇紀2685年ということになります。あと15年で皇紀2700年(紀元2700年)なので、日本国としてなにか盛…
おはようございます。 最強寒波はとにかく寒い。 一昨日の夜は新潟市で60cmの雪が一気に積もりました。 こういうとき、普段この地域は雪が降らないんですが、北…
ここのところ最強寒波の影響で朝の冷え込みは-10℃近くになり、最高気温も氷点下の真冬日が続いています。 そして毎朝うっすらと雪が積もってタチの悪い圧雪にな…
立春を過ぎてしまいましたが2月1日は「琉球王国建国記念の日」とされています。 1425年2月1日を明王朝が琉球王国として認定した日なんだそうで600年前のこ…
久しぶりに飯田線を撮ってみました。 今年の冬は雪が多めだし昨日も平地でうっすらと積もりました。 田切の川を渡る飯田線は313系です。 そして中川村と松川…
最近美里山倶楽部の作っているコントロールパネルを見ながらふと思ったわけです。 日本でNゲージをやっている方で「デュアルキャブコントロールが必要なレイアウト」…
週末は鉄道模型のコントロールパネルのスイッチの位置決めを予定してたんですが、ひょんなことから知り合いの土地の立木を整理して欲しいとの依頼が飛び込みました。 …
まだ当面先の話なんですが、宮田村で3月20,21日に「レコードを楽しむ講座」が行われることになりまして、早速参加申し込みをしました。 内容は、・ひと昔前と現…
昨日の進捗は少しだけ。 一昨日はロータリースイッチや6Pスイッチなどを置いて位置関係を見直し。 そしてスイッチ位置関係のバグを大幅に修正。 昨日はその…
1月19日の日曜日、広島で全国男子駅伝があり長野県は見事4連覇を達成しました。 佐久長聖高校が中心でしたが南信の駒ヶ根市立赤穂(あかほ)中学~佐久長聖~早稲…
今日は上天気 コントロールボックスは、図面を出して見積もり中! その間に路線図のスイッチ類を位置決めしていく作業を行いますが、今日1月18日は天気が良く…
1月12日の日曜日、村の消防団出初め式がありました。 ちょうど家を通るので毎年見ています。 先頭はゆるキャラ(名前忘れた💦)と子供団員。 消防団も少し前ま…
今日の産経新聞に載っていました。 尾道と尾道水道を挟んで見える向島までをつないできた「福本フェリー」が3月末で130年の歴史に幕を下ろすということです。 …
今日は、京都で全国女子駅伝がありますので長野東高校のメンバーが中心で構成される「長野県」を応援します。 日の出前の朝は南アルプスに見事な朝焼けが出ていま…
今回は、鉄ちゃん系を離れて夢の話です。 夢といっても将来的な夢のある話ではなくて、寝ている時に見る夢の話。 美里山倶楽部自身、夢はよくみます。 だいた…
昨日は仕事始め。 タップリ休んだので元気よく出社できました ちょっと間が空きましたがコントロールパネルの製作記事に戻りましょう。 昨日検討したのは、コント…
おはようございます。 昨日は日差しが暖かく感じられ気持ちの良い日だったので、村内の神社を初詣してきました。 村内の町区には3つの神社があるので三社詣りです …
1月2日の昨日は、寝正月防止対策で飯田線の秘境駅周辺を散策してみることにしました。 天竜峡までは交通費用対策で車で行くことにしたので、駐車場から駅前周辺ま…
みなさま、あけましておめでとうございます。 今年の美里山倶楽部、一発目の活動記録は近くの山を歩いて不動滝まで行くことでした。 2024-11-18のブログで…
大晦日、今日は仕事納めということで帰省して来た次男と薪を集めてきました。 当初はリンゴ畑の木を42cmの長さに切って持って来る予定でしたが、せっかく若者…
地元の新聞に巳年に合わせて秘仏「蛇身弁天」(宇賀神)を公開するという記事がありましたので行ってみました。 場所は駒ヶ根光前寺ですので車で10分も走ればOK…
12月28日の今日、信州の南信地区は初冠雪です。 朝に2階から眺めると屋根に雪がほんのり積もってました。 沖縄から帰ってきて木、金と謎の身体のだるさがあ…
季刊誌【N.】2024年Winter号に河原町鉄道制作記事が掲載されました
「河原町鉄道」は美里山倶楽部のモジュールレイアウト部門の名称です。 20日発売された、「N.」のWinter、「N.ライフ自分流」に記事が掲載されました…
前回、「ゆいレール見放題ならゆいレール乗り放題もしてみたい」と書いて終わりましたが、その乗り放題を最終日する事にしました。 それを決めたのは、オリオンビール…
翌日はハイアットホテルをあとにして海洋博公園に行きました。 ウミガメがゆったりと泳いでます。 その他にはプラネタリウムで宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」シリーズを…
少し遠くへ行ってきました。 詳しくは、後ほど旅行記を書くかもしれません。 とりあえず、スマホで撮った写真だけで振り返ります。 沖縄に着いて最初の食事は沖縄…
今回EF81の敦賀運転区派出所属を購入しました。 まだ入ってきたばかりで箱から出しただけですが、他のEF81と並べてみました。 EF81交直機は、好きな機関…
12月17日、火曜日になっても日曜日から続いている寒さは変わりません。今朝は氷点下5℃でした。 発売されてから三年になるというSEIKOのメトロノーム腕時…
美郷山鉄道 コントロールパネル⑨ Cabスイッチ類の位置図面みたいなもの
12月15日 日曜日は冷たい南風が吹きまくるこの地域でよくある天気。 とっても寒いので薪ストーブがかかせません。 後ろの薪はせいぜい三日分くらいなので、夕方…
美郷山鉄道 コントロールパネル⑧ Cabスイッチ類の位置決め
12月14日土曜日は・四十七士討ち入りの日(忠臣蔵の日)です。 せっかくなので京急の珍しい白抜き字幕で泉岳寺の方向幕など出してみました。 本題です。 路線…
今日は個人的に嬉しいお知らせ。 リメイクしたコントロールパネルの路線図が出来上がりました(ほぼ) ・Ver.4 考え方を大幅変更品 Ver.3の路線図を全て…
今朝は昨日ほどの冷え込みはありませんが氷点下3℃まで下がりました 昨日は南信でも滅多にないくらいキレイに晴れ渡りました。 通勤途中に中央アルプスに向かって…
今朝の冷え込みは今冬一番で氷点下7℃まで下がり、部屋の中も3℃しかありません 昨日は朝から雪模様 積もるほどではありませんでしたが、最高気温は3℃台でした…
今朝4時頃、飯田線が通り抜けていく音が聞こえました。始発まで1時間以上も時間がありますから、霜取り電車が走っていったのかもしれません。 西高東低の冬型が強く…
昨日の夕方は細い三日月と金星の天体ショーが帰りの通勤時間を和ませてくれました。 飯島町七久保。 第38回大晦日新春花火尺玉8発!! このご時世に街のど真ん…
日々刻々と変わっていく路線図。 ・Ver.3 気を使って疲れた品 11月30日に美郷山鉄道のロゴも入れたのに・・・。 インクが来て印刷してスイッチ類を置い…
天竜川という川。諏訪湖の釜口水門を基点として飯田線沿いを流れるというか、飯田線が天竜川沿いを走っているといった方が正しいんでしょうが、ともかく飯田線の秘境駅…
信州・南信地域の紅葉は終わりを迎えていて昨日散歩ついでにスマホで撮って来た写真。 ・秋月電子通商-PWMコントローラー PWMコントローラーとして便利で安…
今年もあと一ヶ月と一日を残すばかりということでこの飾りがやって来ました。 飾り付けを終えたばかりのクリスマスツリーです 昨日は悲喜こもごも、その一日を振り…
昨日はとっても苦労して仕上げたので結果報告だけ。 大分良くなったので後は部品置きとの整合です。 ・Ver.1 初回品 ・Ver.2 かなりいじった品 ・Ve…
寒いですねぇ。 薪ストーブが役立ってます。このコンテナ1箱が休日家にいたときの1日分です。今はまだ暖かいので昼間は焚きませんが、真冬日ともなるとガンガン焚く…
日曜日は良い天気の中、散歩中になまこ壁が鮮やかな蔵を見つけました。 しかし残念な事に宮田村の旧道は、この後歩道を造ることになっていて、この蔵は取り壊されるこ…
今日はゆっくり起きました(寝坊しました) 昨日は冬用タイヤに交換してエアもいれたし、今日は天気が良いのでこれから薪集めにでも行きましょう。 飯島町で小粋…
今日は🎌勤労感謝の日🎌、元々は新嘗祭といって「稲の収穫を祝い、豊穣 (ほうじょう)を祈る式典」ですので、この休日は11月の第四月曜日とかにずらすわけには行か…
KATO 転車台をロータリースイッチを使ったウラ技で制御する
写真のKATOの転車台は旧製品なのですが基本的な電気的構造は変わっていないようで、カタログには転車台に給電しておけば通る方向の線路に給電してくれるという設計…
美郷山鉄道 RGB LEDをロータリースイッチで点灯させてみる
おはようございます。 昨日近所の本屋さんで買ってきた「ドクターイエロー&500系」平成を彩った新幹線、なかなか面白くってのめり込んで読んでました。 (著作…
さっぶい朝だ 起きたら部屋の温度が9.9℃とついに10℃を切ってしまった。 室内でこれだから外は0.5℃になっていて冷え込んだものだ。 ちなみに高地なので…
おはようございます。 リニューアルする美郷山鉄道のとっかかりとして、線路配置を細部まで決定することと、それに伴うコントロールボックスの作り直しが必要になり…
昨日の朝、美里山倶楽部の周辺は曇り空というか霧の中。 しかしこの様子なら上の方へ登れば霧を抜けられるだろうと朝8時過ぎに黒川渓谷へ出発。 黒川渓谷の近くま…
昨日は曇り空ながら暖かく日中は薪ストーブをつけるほどではありませんでした。 暖かい内に紅葉を見がてら薪取りを進めておこうと林道を入って倒木を探しました。 少…
昨日は霧の中出勤。 信号で停まっているときに撮ったんですが、100m先の赤信号がかろうじて見えるぐらいで、その先150mの信号はもう見えない その先の飯島…
2024年11月2日、3日に行われた宮田村文化祭の話題を引きずってます。 実は最終日の3日、それまで快調に走っていた路面電車コーナーの江ノ電10形が突然停止…
KATOのD51「ギースルエジェクター」付・・・。 美里山倶楽部の家に届いたのは9月頃だったような気がしますが、この頃はリニア新幹線のモジュール作りに時間…
あれだけ寒かったのは何だったんだろう?? 今朝も最低気温が10℃もあり、灯油ストーブで十分しのげますので薪ストーブは今月に入って2回しか焚いてません。 …
11月10日の日曜日、再び山梨のレールパル351に行ってきました。 取り置きしてもらったTomixのマルチ車輪クリーニングレールと津川洋行の強力真鍮ブラシ…
今朝も冷え込んでます。最低気温は5時台で4℃、まだ星が輝いて天の川が見えてます。 昨日はピッカン青空だったので新作モジュール「2024リニア新幹線 百畳敷…
鉄道模型運転会永遠の課題「モーター車のメンテナンス」について
昨日は寒くなり、初めて薪ストーブを焚き「TOP GUN」を見てました。 今朝も3℃台まで冷え込んでたので朝も薪ストーブを焚くことにしましたが、天気が良ければ…
「ブログリーダー」を活用して、美里山倶楽部(びりさんくらぶ)さんをフォローしませんか?
今週半ばから変な風邪を引いてしまい、散々な週末となりました。 そんなこともあって、逆に訪問歴をユックリ振り返ることも出来たんですが、最近少し前のブログが繰り…
南信州は桜からハナモモに移っています。 信州はどこもハナモモは大人気で阿智村や木曽、駒ヶ根の中沢地区などが特に有名。 先日は飯島町の日方磐神社に行って見まし…
南信州の桜も見頃は過ぎましたが、高地ではまだ見られるところがありました。 まずは小田切川「こもれびの径」の川っ淵で山菜を探します。 ここにはコゴミが群生し…
2025年4月20日は、前日の三鷹「海上技術安全研究所」から一転千葉県の東の方へ行くことにしました。 利根川を境に大体千葉県と茨城県に分かれますが、香取神社…
昨日は東京・三鷹にある「海上技術安全研究所」が一年に一度行う一般公開の日でしたのでそれにあわせて都心に下りてきました。 ここがその入口で事前予約したQRコー…
おはようございます。 ここのところ5S(整理整頓)が出来ていません。 作業机の上が散らかり放題。 ドリルの刃や電動ドリルはコントロールパネルの穴を開けるため…
南信州の桜もそろそろ見頃を終えようとしています。 その前にもう一度撮ろうと思ったら一昨日は冷たい雨と強風でもうだめなのかと思いました。 今日はまずまずの…
おはようございます。 昨日で盛りを迎えた伊那田島の一本桜。 会社の帰り際にハンターカブと夕焼けの桜を撮りました。 少し昔の話。 長男が1歳のころ出張先で「…
おはようございます。 今日は昨日と打って変わっての雨 きのうの思いっきりの晴れの日を振り返ってみます。 10時半の駒ヶ根高原。 15時からFM長野「SA…
おはようございます。 今日はいわば快晴 新潟から離れてたので、先日ようやく気づいたんですが、いつのまにやら新潟市の越後線に新駅ができてました。 上所(…
おはようございます。 昨日は午後から雨が降り出しまして雷まで鳴り出してきましたが、朝はまだ山が見えてたので飯田線の再チャレンジをしてきました。 その前に・…
おはようございます。 昨日は未明の雨が上がって見通しが良い晴れになったので、久しぶりに飯田線を撮りに朝の通勤時間帯と昼休みに行ってみました。 残雪が美しい…
ようやくETCシステム障害が仮復旧したようだが、根が深いみたいです。 昨日は暖かく南信州でもソメイヨシノが開き始めました。 美郷山鉄道 丸穴部分穴開け完…
今日は雨模様です。 なんか中央道や新東名のETCでシステム障害が起こっているようです。 長野県内はなんともないようなので今日長野市から引っ越してる次男には…
おはようございます。 前回のいまさら初代グレードアップあずさはいかがでしたか? やっぱり美里山倶楽部この塗装好きだなぁ。 【訂正とお詫び】昨日のブログで不…
おはようございます。 新年度が始まり、4月1日は久しぶりにエイプリルフールのネタ2025年4月1日 京急がVVVF全自動洗濯機を発売で始まり、多くのアクセ…
おはようございます。 今回はネタバレ前提でエイプリールネタです。 京急がVVVFインバータ制御の全自動洗濯機を発売! 中身は東芝が生産を請け負いそのイン…
おはようございます。 週末、土曜日は雪模様になりリンゴの伐採は諦め昨日の日曜日少し集めてきました。 手動薪割り機には過酷な直径の割り作業。こんなことばかり…
おはようございます。 本日はちょっと変化球かもしれません。 日頃Amebaで書いているのですけどAmeba以外の鉄道模型情報も見たいときがありにほんブログ…
4月20日、西舞鶴駅~安寿姫塚を後にした美里山倶楽部一行(二人)は目的地の天橋立に向かいます。 ②安寿姫塚にあった地図を見るとすぐ近くの橋を渡らないと由良…
昨日は午後から用事があり休みをもらってました。 午前中天気の良さにちょっと山に入ってみようと近くの山に入って山菜を採ってきました。 旅行記は一回途中下車し…
4月20日の日曜日、琵琶湖を離れ西舞鶴で朝を迎えました。 ホテルの窓を開けたら、なんだ西舞鶴の駅が見えるではないか! 昨日のカットとあまり変わらない駅前を…
昨日最後になってしまった白鬚神社はこんな境内になっていました。 近江最古の大社って書いてあります。 琵琶湖の地図も貼っておきましょう。 琵琶湖の面積は滋…
4月19日から21日まで旅に出ました。 一度琵琶湖を巡ってみたいということになり19日早朝に信州を出発! 途中はひたすら高速道路なんですが、中央道~土岐J…
春という季節、花が咲き乱れ、目には青葉がまぶしいい季節。 美里山倶楽部は大好きな季節なので春を取り入れたレイアウト&ジオラマは多く表現していますが、考え…
土曜日、日曜日は天気がよく暖かく(暑く)お花見をしておかないと花が散ってしまうということで近くに花を愛でに行って見ました。 南アルプスから朝日が昇り始めて…
ついに外壁塗装がファイナルを迎えました 2024年3月は雨と雪の日が例年なく多くて、半月以上も工期が遅れてしまいましたが、ようやく昨日土曜日によい天気で写…
「Tomix C11大樹を語る」といっても独り言みたいなもので、しかも今回はかなり毒舌になりそう。 数日前にTomixからWeb更新情報が流れました。 W…
昨日は実によい天気でした。 通勤時にちょっと停まって中央アルプスを撮したくらいです。 昼休みに会社の敷地沿いに咲いている桜を見に行きました。 奥に見える…
おはようございます。 昨日午後から降り始めた雨は、現在強さのピークを迎えています。 昼休みはまだ曇っていたので外へ出て会社のソメイヨシノを撮ってみましたが…
昨日ついにCT125 ハンターカブが来ました。 早速乗りに行ったのはいいんですが、夕方から背中に悪寒が走り急遽ベッドに潜り込むことになりました。 本日朝…
おはようございます。 今日から交通安全週間です。長野県は横断歩道を渡ろうとする歩行者を見かけたら、車は止まり歩行者を渡らせる割合が全国一です。 自転車から…
おはようございます。先月「バイクを買いました」で紹介したハンターカブがバイク屋に到着したというので昨夕見に行ってきました。 これがそのバイクで、実車はどうか…
久しぶりにKATOのC12が再販されました。 美里山倶楽部でも1両持っていますが、今回の再販を機会にもう1両増備を行いました。 まず実車の写真から・・・…
おはようございます、2024年度の始まりです。 初日はエイプリールネタを考えてたんですが、資料作成する前にオートバイで出かけてしまって作れませんでしたので…
昨年11月に「近鉄特急が大好き」のブログを書きました。 そのときは、実車などを写した写真とともに車両を紹介しましたが今日はベタで模型車両のみ、鉄橋シーンも…
おはようございます。 今日は良い天気ですが、黄砂が気になりそうな予報が出ています。 中央アルプスは雲に隠れてしまったようです。 南アルプス側はよく見えませ…
おはようございます。 多分人生最後のバイクと思っています。 もちろんまだこの大きなバイクを継続して乗りますが、さすがに取り回しが大変になってきてあと数年で…
おはようございます。 先日オークションでウェザリングしたキハ52を購入してくれた方は同じ長野県内の方で、この車両を置いたミニジオラマを作りたいとのメッセージ…