5月5日のこどもの日に書いたブログ「諏訪湖のD51 349ギースルエジェクターはまさかの・・・」では、北海道型と長野仕様のギースルエジェクターではキャブの形…
16年ほど前に「甲総越鉄道」というレイアウトを製作。8年前に信州上伊那へ引っ越し時に分解して旧線部分を2024年から再構築開始。リニューアルする「美郷山鉄道(みさとやまてつどう)」、モジュール型の「河原町鉄道」の進捗などを掲載。
美里山倶楽部(びりさんくらぶ)さんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、美里山倶楽部(びりさんくらぶ)さんをフォローしませんか?
5月5日のこどもの日に書いたブログ「諏訪湖のD51 349ギースルエジェクターはまさかの・・・」では、北海道型と長野仕様のギースルエジェクターではキャブの形…
昨日、一昨日と通常の10倍あまりのアクセスがありました。 みなさん、線路システムには深い悩みがあったのかもしれませんが、今日は通常ベースに戻りそうです。 …
一昨日の朝は、見事に晴れ渡りました。 通勤路から中央アルプスが鮮やかに見えました。 表題のTomix,KATOの線路比較ブログの他にも長く読み続けられて…
昨日は信州に普及している「ふわっとテニス」という球技で遊んでました。 硬式ジュニアのラケット(短い)を使ってソフトボール大の大きさのソフトバレーよりもっとプ…
昨日は信州に普及している「ふわっとテニス」という球技で遊んでました。 硬式ジュニアのラケット(短い)を使ってソフトボール大の大きさのソフトバレーよりもっとプ…
昨日は雨上がりに伐採木の無料配布を再度訪れました。 そして蒸し暑い中軽トラ2杯分を持って帰りました。 ど、ですか?この量。 定寸の長さ44cmに切って…
昨日夕方からの雨が続いています。 昨日、会社の帰りに次男から情報があって近くで伐採木の無料配布をしているとのこと。 その場所へ寄ってみるとよだれがでそうな…
前回はパネルのポリカーボネート板と路線図を組み付けました。 この下の部分にはこれからの組み立てる電源スイッチ類や各Cab のPWMコントローラー、上り下…
久しぶりに「美郷山鉄道」に戻りますが、少し間が空いたのでお復習いです。 アルミシャーシに穴開けを終えました。 そして「美郷山鉄道」のロゴを浮き出させてみ…
GWの4連休最終日は雨模様。 昨日は久しぶりに大型バイクに乗って富山まで「ますのすし」を買いに行きました。 上高地は開山祭直後、それなりに混雑してたみたい…
GWの4連休3日目。 昨日は近くにある養命酒くらすわの森に行ってきました。 ここはショップが入っているところで他に敷地内にあるベーカリー、マルシェ、ショップ…
日本全国的にGWに入りました。今日から4連休の方も多いと思いますが、なんで5月6日の火曜日が休みなんだかついこの間までよく分かってなかったんですが、5月4日…
ゴールデンウィークに入っている方、3日からの方、関係ない方、おはようございます。 2019年5月1日は平成から令和になった記念すべき年でした。 当時の思い…
2025年04月26日に書いた定尺ベニヤ板にレイアウトを作るなら・・・のプランにはいくつかのコメントをもらいましたのでそれなりの読まれ方をしてもらえたよう…
今週半ばから変な風邪を引いてしまい、散々な週末となりました。 そんなこともあって、逆に訪問歴をユックリ振り返ることも出来たんですが、最近少し前のブログが繰り…
南信州は桜からハナモモに移っています。 信州はどこもハナモモは大人気で阿智村や木曽、駒ヶ根の中沢地区などが特に有名。 先日は飯島町の日方磐神社に行って見まし…
南信州の桜も見頃は過ぎましたが、高地ではまだ見られるところがありました。 まずは小田切川「こもれびの径」の川っ淵で山菜を探します。 ここにはコゴミが群生し…
2025年4月20日は、前日の三鷹「海上技術安全研究所」から一転千葉県の東の方へ行くことにしました。 利根川を境に大体千葉県と茨城県に分かれますが、香取神社…
昨日は東京・三鷹にある「海上技術安全研究所」が一年に一度行う一般公開の日でしたのでそれにあわせて都心に下りてきました。 ここがその入口で事前予約したQRコー…
おはようございます。 ここのところ5S(整理整頓)が出来ていません。 作業机の上が散らかり放題。 ドリルの刃や電動ドリルはコントロールパネルの穴を開けるため…
今日は暑くなるそうですよ! 暑くなる前に早起きして倒木がある場所に出かけて薪を集めてきました。 午前七時にこの青空なんで、九時を回ったらとても暑くてやって…
新潟駅が今年開業120周年を迎え、新潟日報さんの取材を受けたことを前回書きました。 今回は新潟駅の今後について書いてみますが、全くのローカルな話題ですので新…
新潟駅は今年開業120周年を迎えました。 それと同時に完全高架化され4月に新しい駅舎と駅前広場がオープンされまして、EF64が旧型客車を牽引するイベント列車…
再生(リノベーション)思案中の美郷山鉄道。 「TAKACHI」アルミ製のケースまでは大体固まったので、それにトッピングする発光LEDを探しに秋月電子のサイ…
おはようございます。 再生(リノベーション)する美郷山鉄道。 手始めはコントロールボックスから考えることにしました。 このコントロールパネルが分かり難いの…
ゴールデンウィークに子供がノーマルタイヤへ交換するため久しぶりに帰ってきました。 このときに美郷山鉄道の線路を磨き上げストレスなく走る姿を見て「やはりロング…
今日はこどもの日振替休日。 工場地区では今日から仕事が始まった所も多いようです。 朝散歩して撮ってきた写真をまとめてみました。 美里山倶楽部の近くに流れる…
今日は5月5日、端午の節句、こどもの日 家の前でNゲージを走らせています。 ・サンライズエクスプレス・成田エクスプレス 動画はこちら 今日も暑くなりそう…
今日は久しぶりに飯田線の一番電車を撮ってきました。 一番電車、213系に朝日があたるようになりました。 話は変わりますが今週、GW中でも平日なら混まない…
先週の琵琶湖と天橋立と久美浜湾を巡る旅でフトコロも体力も使ったので連休はおとなしく音楽を聴いてたりしています。 その中で海上自衛隊専属歌手の三宅由佳莉さ…
4月7日に書いた「我が家にハンターカブが来た KATO北海道型D51について」ハンターカブのブログのお気に入りに写真↓ こいつに未装着だったヘッドライトや…
4月20日はいろいろ名所を見て回り疲れました。 舟屋を見学してから1時間ほどで久見浜湾の臨江庵に到着。 民宿みたいでそれほど多くの部屋はありません。4タイ…
4月20日、丹後由良駅を後にして今度こそ天橋立に向かいます 天橋立は今回が二度目。 初回は砂州を歩いてみたので今回は全体を俯瞰したいと展望できる笠松公園を…
4月20日、西舞鶴駅~安寿姫塚を後にした美里山倶楽部一行(二人)は目的地の天橋立に向かいます。 ②安寿姫塚にあった地図を見るとすぐ近くの橋を渡らないと由良…
昨日は午後から用事があり休みをもらってました。 午前中天気の良さにちょっと山に入ってみようと近くの山に入って山菜を採ってきました。 旅行記は一回途中下車し…
4月20日の日曜日、琵琶湖を離れ西舞鶴で朝を迎えました。 ホテルの窓を開けたら、なんだ西舞鶴の駅が見えるではないか! 昨日のカットとあまり変わらない駅前を…
昨日最後になってしまった白鬚神社はこんな境内になっていました。 近江最古の大社って書いてあります。 琵琶湖の地図も貼っておきましょう。 琵琶湖の面積は滋…
4月19日から21日まで旅に出ました。 一度琵琶湖を巡ってみたいということになり19日早朝に信州を出発! 途中はひたすら高速道路なんですが、中央道~土岐J…
春という季節、花が咲き乱れ、目には青葉がまぶしいい季節。 美里山倶楽部は大好きな季節なので春を取り入れたレイアウト&ジオラマは多く表現していますが、考え…
土曜日、日曜日は天気がよく暖かく(暑く)お花見をしておかないと花が散ってしまうということで近くに花を愛でに行って見ました。 南アルプスから朝日が昇り始めて…