アメリカ型鉄道模型用撮影ジオラマを考える バラストを撒きます先ずは、石粉粘土にて地面をベースから剥がれるのが嫌なので、木工ボンドを塗った上に次、タミヤのテクスチャーペイントのサンドを塗りました。次、KATOのバラストを撒きます。木工ボンド水溶液で硬化させます。
私の持つ鉄道模型の備忘録的資料です。 Nゲージ、HOゲージ、テープLED自作室内灯の取り付けなども
クローゼットの中のおもちゃ箱の鉄道模型に関する補足ブログです。
アメリカ型鉄道模型用撮影ジオラマを考える バラストを撒きます先ずは、石粉粘土にて地面をベースから剥がれるのが嫌なので、木工ボンドを塗った上に次、タミヤのテクスチャーペイントのサンドを塗りました。次、KATOのバラストを撒きます。木工ボンド水溶液で硬化させます。
KATO HO Amtrak バゲージカー フェーズⅥ #1231
KATO HO Amtrak バゲージカー フェーズⅥ #1231Amtrakの貨車の再販がアナウンスされましたので、選考して在庫の有るバゲッジカーを入れます。シルバーに濃紺ブルーラインがいいですねテールライトは純正で点灯しないという・・・日本型なら片側は点灯するのに・・・室内灯と
KATO HO Amtrak GE P42 PHASEⅤ #180 機関車
KATO HO Amtrak GE P42 PHASEⅤ #180 機関車久しぶりに新生車両としての導入です。アメリカ型車両として、初めての旅客型車両の機関車です。アメリカの旅客鉄道としてのAmtrak アメリカトラフックを略してアムトラックらしい・・・KATOさんより11月頃にスーパーライナーの2階
以前、日本型用の車両用に作った駅舎ジオラマに、アメリカ型を入れて見ると・・・アメリカ型でもデカいAUTORACKを入れてみました・・・無理ねアメリカのホームって低いですよね その辺も考えると、やっぱりアメリカ型はデカいアメリカ型を日本のレイアウトには無理なのかも
アメリカ型鉄道模型用撮影ジオラマを考える その3KATOユニトラック用バラストを購入しました。アメリカの鉄道シーンを見てると、このバラストはいい感じなんだなと固着しました。複線間隔はKATOの標準でしました。クローゼットの中のおもちゃ箱 セレクトショップ楽天ROOM リ
HOゲージ アメリカ型 カブース こちらも中古品です。元箱等無いので、メーカーは不明です。ホコリが酷かったのと、手すり梯子が金属製ですが、錆びてましたのでペーパーで錆取り等施しました。窓にガラスが無いですね~ 寒そうなので、透明プラ板を貼りたいと思います。こ
おもちゃ箱版で書いてますが、NIKON Z5 を購入しました。一眼ミラーレスカメラですね今まで、ミラー一眼レフかコンデジ、スマホでしたが、今回フルサイズミラーレスを購入しました。今NIKONカメラ買うとキャッシュバックキャンペーンやってるし基本的に24-200は子供とのお出
HOゲージ 鉄道模型 中古にて貨車、コンテナ車を購入しました。アメリカ型の貨車は色々と種類があって、また色味も面白いのが多いので集めて見たいなと思い購入をメーカー等箱なしの物な ど、前オーナーさんがウェザリングしてたりと中古なりの現状品なので・・・仕様に関し
アメリカ型鉄道模型用撮影ジオラマを考える 考えていても始まらないので具体的にどうか?ってところを複線にします、で、複線間隔も気になったけど、よくわからんので、KATOの規格のままでいいかと癖ですね 左側に置いてしまうw アメリカは反対ですね、右側通行で、手持ち
ATHEARN HO 石炭ホッパー貨車 5両セットこちらも中古での導入ですこちらは中古でも、まだ新しいかな?ホッパー内の石炭は外せます・・・外さないほうがいいかな次はタンク車が欲しいかもねクローゼットの中のおもちゃ箱 セレクトショップ楽天ROOM リンクAmazon ホビー カ
WALTHERS HO 48ftダブルスタッキングコンテナ車また、中古での入線です。以前KATOのダブルスタッキングコンテナ車を購入しましたが、今回は中古で48ftタイプを購入5両セットです。カブラーを交換連接車体ですね車体全体は金属ですかねえーと、Amazonで買った48ftコンテナが入
BACHMANN HO 有蓋貨物車 中古での購入です。かなり古いものと思われます。現代的に見ると、全体的にダルいですねwまあ~70年代とか80年代くらいなんですかね?このあたりは全く分からないんで・・・錆びてますね 台車の首振りも渋いですね、それに少し傾いてる・・・プラ車
以前に、HOゲージ撮影用のジオラマを作成しました。最近、アメリカ型を購入し始めて、少し違和感が・・・一両だけを置いての撮影なら、現状でも問題は出ませんが、アメリカ型の場合、重連以上が基本なので、少し短いかなと左右に置いての撮影は問題なし重連になるとね~ 長
Athearn Genesis HO EMD SD75M BNSF 電気式ディーゼル機関車
Athearn Genesis HO EMD SD75M BNSF 電気式ディーゼル機関車これも中古での導入です。今回始めて海外製の機関車ですね古いですね ライト類は麦球を使用しています。前オーナーさんが飾ってたんでしょうね、ホコリ等が・・・その辺取り除いて注油等対応しました。側面はプラ
Athearn (アサーン) HO 有蓋貨車 メイド・イン・チャイナ製のアメリカ型鉄道模型です。まあ~昔からあるメーカーさんですし、中国というか香港あたりは昔から模型メーカーさん多いですからねそんなメーカーさんの、まあまあ古めなんですかね、中古で有蓋貨車を購入しました。
HOゲージ 1/87サイズ 20ftコンテナ及びタンクコンテナ
HOゲージ 1/87サイズ 20ftコンテナ及びタンクコンテナ中古での導入です。メーカー等わかりませんが海外製品のようです。こういうギミックは海外製品らしいですね天井部分がテント地のも2個記載が面白いですね~HOでのタンクコンテナは初めてですね~ これ日本型のコンテナ車
簡易DCCコントローラー MRC TECH6 サウンドコントローラー2
MRC TECH6 サウンドコントローラー2先般、KATOのDCCデコーダー搭載車両を、思わず購入してしまいました。DCCコントローラーが無いと殆遊べない。DCアナログ運転でも、特に音量が大きすぎて・・・無理そこで中古ですが、DC/DCC簡易制御のコントローラーを中古で購入しました。
KATO HO GE C44-9W Union Pacific #9660 ユニオン パシフィック
KATO HO GE C44-9W Union Pacific ユニオン パシフィック鉄道今まで導入したアメリカ型はEMD社の電気式ディーゼル機関車でしたが今回の物はGE(ゼネラル・エレクトリック)社の電気式ディーゼル機関車です。全体のデザインは似た感じですが、細部はかなり異なっています。基本
KATO HO EMD SD40-2 MID バーリントンノーザン鉄道
KATO HO EMD SD40-2 MID バーリントンノーザン鉄道今回も中古での導入です。導入時DCモデルと思っていました。記載がなかったので・・・手元に届いて、裏を見るとスリットがありスピーカーが見えました。そう、これDCCでした一応アナログコントローラー(PWMの無いもの)で動作
HOゲージ 1/87サイズ 48ftコンテナ 磁石を入れてズレ防止
HOゲージ 1/87サイズ 48ftコンテナ 前回の続きです。100均で磁石と鉄の代わりにゼムクリップをこれを利用して、スタックした時のズレ防止に使いたいと思います。底側に磁石 コンテナ上部にゼムクリップKATO製コンテナと合わせて磁石の極性をあわせてます。後々取り外す可能
アメリカ型コンテナを増やしたくて、バルク品みたいなコンテナを買いました。社名の入ってるコンテナは高くて・・・9個で3k弱 扉側のカンヌキ部分は別パーツですね、これは後日取り付けるとして先ず、気になるポイントを見ていきます。9個全て色が異なります。実際アメリカ
KATO HO EMD SD90/43MAC Canadian Pacific 転籍車両
KATO HO EMD SD90/43MAC Canadian Pacific 転籍車両こちらも中古での導入です。これ、落下させてますね 前オーナーさん 通販での中古なんで写真だけでは分からなかったけど、結構色々と部品は取付け済みでした、運転席上のアンテナも曲がってるし折れてるしサイドまわりの
KATO HO Gunderson MAXI-IV ダブルスタックカー
KATO HO Gunderson MAXI-IV ダブルスタックカーコンテナ貨車ですね、アメリカのはコンテナを二段積みして走ってるのがね~あの姿が、またかっこいいって、ことで購入しました一緒に53ftコンテナ3種9個 はっきり言ってコンテナとかよくわからんけど連接車体なんですね これ3
KATO HO EMD SD90/43MAC UP #8065 アメリカ型 転籍車両
KATO HO EMD90/43MAC UP WE will Deliver #8065 アメリカのUNION PACIFIC鉄道の車両の様ですね前述の通り、アメリカの鉄道の知識は皆無ですwかっこいい!それだけで良いw今回は転籍車両です。中古で探して買いました。初見で、デカい! 今まで見慣れてたKATO HO用の箱より
KATO HO EMD SD70MAC 37-6456 TFM #1634 パーツの取付けを行いました。まあーステップが多いこと・・・まあー日本型も多いけどねヘッドライトの点灯もいいですねブルドックみたいな顔立ちですね日本型のディーゼルなら両端に運転室を取り付けるか、中央の凸型にするとかここ
KATO HO EMD SD70MAC 37-6456 TFM #1634
KATO HO EMD SD70MAC 37-6456 TFM #1634今回、初めてのアメリカ型HOゲージです。先にお断りを、全くアメリカ型や欧州もですけど語れるものは有りません。もう衝動買いと思ってください。NゲージからHOに転換して走らせてる中、スローが効くHOゲージだとアメリカ型のゆったり
16番(HOゲージ)駅ホームジオラマを考える その4MDFボードへの固定まで出来ました。ユニトラックを使用していますが、接続に馴染ませ接続?を使用してるのでユニジョイナーを外して金属ジョイントを使用したいので交換します。交換後はんだ付けもホーム途中の架線柱は取外し可
16番(HOゲージ)駅ホームジオラマを考える MDFに設置して行きます。車両限界を確認今後どんな車両を入れるか分からないので、少し広めに設置この状態で線路設置のケガキ線を書き入れ両面テープで固定します。MDFの上って剥がれやすいけどね走行テストで動作の確認を駅舎やホ
16番(HOゲージ)駅ホームジオラマを考える その2です。行ったお店で角棒がなかったので、丸棒を柵を作って塗装します。線路届きました、結局使わなかったのもありますが・・・そこは現行合わせで組み合わせを当初、合わせ目に30mmのユニトラックで接合を考えてましたけどはみ
フロア運転時に使用できる、HOゲージ用の駅ジオラマ?、分割式の物を考えています。そこでベースに出来るモノとして、セリア(100均)にてMDFボードを購入して来ました。もう少し厚みが薄いのも考えましたが、反ったりするのも困るので、この製品にしました。ホームセンターだ
甲府モデル チキ6000レール輸送車タイプA 作成その3塗装します。黒サフでソレらしいかなと緊締装置はオレンジ色なんでグレーサフを工具箱は黒ではないですね、白を塗ってからオレンジにオレンジを塗ります墨入れするかは別途考えます。こんな感じで完成ですクローゼットの中
甲府モデル パンケーキコンテナ チキ6000レール輸送車タイプA 作成を続けます。チキ6000を4両作成します。台車を取り付けて見ました。首振りが渋いので、ワッシャをカマします。マシになった様に思います。高さも問題ないと思います。次、緊締装置を組みます。固定はまだで
さんけい 1/80 情景シリーズ 街角のお店-9HOゲージの駅舎周辺に置く為のストラクチャーを用意しました。取り敢えず一つさんけいさんのNサイズの物は作りましたけど、1/80は初めてです。最近、ペーパーキットは作っていますが、さんけいさんのは、また少し違いますよね組みま
KATO HO オハフ33 茶 旧型客車増備車両へテープLEDを使用した自作室内灯を取付けます。テールライトの点灯確認以前導入した旧型客車で、オハフ33ブルーにはCRDで調光、オハ35茶はCRD無しで取付けていました。先般導入したマニ36、これ点灯してるんですけど暗いですよね 付い
甲府モデル パンケーキコンテナ チキ6000レール輸送車タイプA
甲府モデル パンケーキコンテナ チキ6000レール輸送車タイプA車両ペーパーキットを作りたいと思います。プラキットや塗装済みキットは作って来ましたが、ペーパーキットの車両は作った経験が少なすので簡単そうな物を部品も一緒に手配しました必要なカプラーはKATO HOカプラ
16番(HOゲージ)対向式ホーム 自作ホーム 塗装から完成へ
跨線橋部分のホーム延長部の作成を続けます。上、塗装前 下、下地塗装グレーレール柱部分は別の色で写真だと分かりにくいですね 一応セールカラーで塗ってあります。一応ホームと跨線橋部分の完成ですねフロア運転用ですので、このまま汚さずに楽しもうかと思います。良い
この秋からはアメリカ型が多くなります。Nゲージの所有車両をすべて売却し、HOゲージへの転換更に、以前より思っていたアメリカ型車両の導入を進めています。殆どが中古製品での導入ですが、アメリカ型らしい車両を導入しています。クローゼットの中のおもちゃ箱 セレクトシ
ディーププランニング アクラス マニ36 作成その3室内灯の点灯確認テールライトもある程度輝度が上がったので見やすくなりました。床下機器の塗装は続けて床したをブラックサフで室内灯の集電板も変更室内灯も安定して点灯出来ましたKATO オハ35と室内灯の輝度が違うのは・・
16番(HOゲージ)対向式ホーム 自作ホーム 柵を作成します。H鋼風も有るけど・・・長いから足らないか1mm角のプラ棒を使います。ちまちまと接着して柵にこんな感じに本来なら、跨線橋の幅を端っかわにすべきでしたね そこは失敗したねまあ~ 個人で楽しむものだし雰囲気良い
ディーププランニング アクラス マニ36 作成を続けます。室内灯にブリッジダイオードを取付けからプラス・マイナスの逆転に対応させました。テールライトも少し輝度が上がりました。オハフ33を参考に床下機器を配置台車を履きます。なかなかいい感じです。クローゼットの中の
16番(HOゲージ)対向式ホームを自作します。跨線橋部分のホームが狭いので、広げたホームを作りたいと思います。寸法を確認簡単にスチレンボードを使います。 100均のものです。スチレンボードのみだと少し低いので、ペーパーキットの余りの厚紙を使って嵩上げします。広げた
ディーププランニング アクラス マニ36 EG ボディー塗装済みキット
ディーププランニング アクラス マニ36 EG仕様を作ります。荷物客車が欲しくて探していたら見つかりました。キットですけどねキットといってもボディは塗装済みなので、そこは楽かなと金属台車TR23を履いています。スポーク車輪はとても良いんですけど、室内灯つけるなら片側
フジドリームスタジオ501 16番用(HOゲージ) 跨線橋Aタイプ
フジドリームスタジオ501 16番用(HOゲージ) 跨線橋Aタイプ駅用の跨線橋を作ります。今回もペーパーキットで作ります。組説と写真とにらめっこしながら先ずは、踊り場から次、階段部分へ2個作ります。ちょっとホームの幅と跨線橋の幅が気になるので結構大きいですねもう片方ホ
甲府モデル ペーパーキット 16番HOゲージ用対向式ホーム続きです。ホームの延長時、ズレ防止の為パーツを取付け 基本では側面の2枚ですが、余った台紙を使用してそこにも入れます。縦ズレと横ずれも軽減出来ます。駅舎の嵩上げをしましたが、階段の嵩上げを忘れてたので、こ
KATO HO オハフ33 茶 旧型客車の増備です。今回も茶色ですね こちらは中古の転籍です。安かったので・・・室内灯は後々付けるとして、パーツの取り付けを先に済ませます。茶色の車両としては、これで3両かな室内灯取り付けに続きます。クローゼットの中のおもちゃ箱 セレク
甲府モデル パンケーキコンテナ 16番HO用対向式ホームを作成します。今回もペーパーキットです。屋根付きホームを1セット延長ホームを3セット購入以前作ったPLUM製駅舎と組み合わせます。PLUM製駅舎だけだと単行の一両のみしか停車出来ないのと、キハ40等国鉄/JRの20m級ディ
KATO HO ホキ2200 増備します。国鉄時代の雑多な貨物編成も好きなんで、色々な貨車も欲しいですが、同じ物が有るのもまた、いいって感じですよねで、言い訳しつつ増備です。今回は2両目ですので、車両上部のハッチを別パーツの長い楕円の物と交換しました。こういう作り分け
フジドリームスタジオ501 トラス橋 塗装2個作れましたので、ラッカー塗料で塗装しました。模型用ではないスプレー缶でユニトラックのままで行くのか他の方法を取るのか・・・模型用は多様な色がありますけど、少し高いよねホームセンターのプライベートブランドは安いですね
フジドリームスタジオ501 ワーレントラス橋基本セット2個目
フジドリームスタジオ501 ペーパーキット ワーレントラス橋基本セット2個目を作ります。複線で走らせる時に使いたくて、もう一つ作ります。その前に、線路の敷設方法をどうする?HOユニトラックをそのまま敷設するのもね~ まあ~フロア運転としては一番安定するからフレキ
TOMIX HO EF210 0番台 入線です。EF210の100/300は予約中です。0番台も欲しかったので・・・EF65 EF66の後継機ですね といっても、もう20年も活躍してますよね東海道線でみない日はないですから桃太郎のイラストは100番台からでしたっけ?パーツを取付けます国鉄時代の車両
TOMIX HO EF210 100番台 GPS無し 入線です。先月300番台を入線しましたが、今月は100番台GPS無しモデルの入線です。ぐるっとひと回り見て、動作確認して問題の有無の確認、問題なしです。では、部品の取付けを行います。EF210も三台目ですので、途中は割愛左から0番台 100
梅桜堂 ペーパーキット 1/83 プレハブ小屋A 届きました。初めて作りますね このメーカーさんも ペーパーキットはいろんなメーカーさんがあって面白いね色紙が使われてますし、組説も親切な内容ですね作っていきます。とりあえず、そのまま組みますねレーザーカッターって
TOMIX HO EF66 100後期型・JR貨物更新車入線です。今回は新製車両 ポイント等を駆使して安く在庫処分というのも有りましたので思い切りました。綺麗ですね、サメって言い方する人が居るようですが、あんまり好きじゃないかなその言い方は・・・穴あけ作業がありますのでボデ
以前から書いてきてますが、NゲージからHOゲージへの転換に付きまして綺麗サッパリとNゲージについては転籍させました。買取業者さんへお願いし買取して貰いました。それを利用して、現在HOゲージの導入原資としています。今まで、Nゲージでは基本的に日本型を、一部スイス鉄
フジドリームスタジオ501 ペーパーキット ワーレントラス橋基本セット
フジドリームスタジオ501 ペーパーキット ワーレントラス橋基本セット今回もペーパーキットを組みます。フロア運転用に橋が欲しいと思っていたので検索しているとフジドリームスタジオ501さんを見つけました。16番:β版組立キット 単線現代型ワーレントラス橋(基本セット3
KATO HO EF65 1000後期型 JR貨物2次更新色
KATO HO EF65 1000後期型 JR貨物2次更新色前回、分解清掃しましたので、組み直してボディ等の後付部品を取り付けていきます。台車、側面のパーツ組み間違いしてますね 後で再度バラして組み直してます。Wスカートにも、KDカプラー交換とジャンパ管取付HOは台車にも後付パー
KATO HO 24系 夢空間 入線整備完了しました。ダンパー取付け、テールサインを北斗星に一緒に購入したEF8181 北斗星とスマホ・カメラが荒いね常点灯化済みです。スマホ・カメラ駄目だなあ 暗いと極端に落ちる一応これで入線整備完了です。クローゼットの中のおもちゃ箱 セレ
KATO HO 24系 夢空間 自作室内灯取付けます。これ別々に室内灯取付けた方が良いかな~あんまりだね 作り直そうwこれ後でオレンジに塗りますテープLEDの方が楽ねさて、車体と合わせます周りを少し暗くしての撮影なんで、スマホは手ブレが酷いね まあー安いから・・・あとダ
当ブログの閲覧時に危険なサイトとの表示がされるとのコメントを貰いました。当方と致しましては、ライブドアブログから提供される環境を使用しております。当方にて、Windows11 edge、Chrome マカフィーセキュリティソフト使用また、スマホ/タブレット Android11Chromeによ
KATO HO EF81 81 北斗星 入線準備夢空間出ましたね~ 夢空間/北斗星牽引機として外せませんねローズとレインボーは既に持っていたので、これもやっぱり入線させたい。先ずは、アップグレードパーツ等の取付けをします。手すり、シルバーになってますね 前回の北斗星色は赤
KATO HO 24系<夢空間> 届きました。当初、買うつもりは無く、ビッグボーイ良いなぁーと思いつつNゲージを続けるならビッグボーイ買うかな~って思ってたけどNゲージ走らせないしなぁー やっぱりHOだよね~Nゲージを全て放出して、HOへ完全転換するぜ!ってことでなら、この
甲府モデル パンケーキコンテナ 1/80 車両工場 照明 完成へ
甲府モデル パンケーキコンテナ 1/80 車両工場 照明を取付けます。屋根の部分の切れ目を隠すために、残ってる紙で屋根の一部を作って置きます。テープLEDを取付けます屋根と壁を置いて、これくらいの明るさならいいですねテープLEDを固着させます。車両を置いてこれで完成で
KATO 10月予定HO転換したので、今回はHO165系800番台が気になりますが、昨年165系は基本セット+サロの4両編成として導入してますので・・・モハユニットかなぁー・・・KATOさんは、この台車を使って113/115系 475系 485系等出してくれないかな~個人的にはそっちを期待し
TOMIX HO EF210-300 パーツ取付けまあーHOはパーツ多いよねこのナンバーの取付け方法はあんまり好きじゃないねーかっこいいですね この濃いめのブルーに黄色いラインは締まって見えますねライト点灯テールライトも選択式で点灯しますあれ開放てこ忘れてる後で付けますクロー
KATO HO EF65 1000後期型 JR貨物2次更新色 分解清掃
KATO HO EF65 1000後期型 JR貨物2次更新色今回も転籍(中古)車両での入線です。最近、再販品は無いと思いますので、10年くらい前の製品かもしれませんね2次更新色で、ナンバーが1000番台の赤プレートですので、最近出していたなら2000番台のブレーキ関係の更新車だと思います
TOMIX HO EF210-300形 瀬野八の後方補機として運用されていましたが大阪の補機としても、また、本線の本務機としても運用出来る柔軟な機関車ですね パーツ取付けは次にこの300番台はNでは持っていませんでしたので、HOでも初です。クローゼットの中のおもちゃ箱 セレクトシ
あさぎり工房 ペーパーキット HOゲージ 踏切ベースAを購入あさぎり工房 BOOTH 購入元リンクKATO HOユニトラックのリレラー線路と組合せて使うものですねあとPLUM製踏切の遮断器セットと簡単そうなので組みます。渡り板部分が狭いですね ここは広げたいなPLUM製遮断器を置
KATO HO ワム380000転籍(中古)車両です。最近、青いワムの再販がないのでEF66 100番台に牽引させたくて部品等取り付けて無いですので、取り付けていきたいと思います。キレイなブルーですね先ずはKDカプラーに交換します。入れ替え作業する上ではKDカプラーは必要ですね軸受
フジドリームスタジオ501製 HO 現代型単線ワーレントラス橋
フジドリームスタジオ501製ペーパーキット HOゲージ 現代型単線ワーレントラス橋を購入しました。同じものを2つ紙の切り替えタイミングとの事で、入ってる用紙の色が異なってますねまあ~塗装する予定なんで気にしないけどねw組説等は有りませんねフジドリームスタジオ501
TOMIX HO EF66 前期型・JR貨物新更新車入線作業続きここからは面倒なんで、手すり等取り付け完了かっこいいですね 国鉄色も好きですが、この新更新色もいいまた、走らせたいですねクローゼットの中のおもちゃ箱 セレクトショップ楽天ROOM リンクAmazon ホビー カテゴリー
甲府モデル パンケーキコンテナ 1/80 車両工場 塗装 その12
甲府モデル パンケーキコンテナ 1/80 車両工場 塗装 その12外装(外壁)の塗装をします。グレーサフはマダラですが気にしないグレーを塗りますタミヤの0.2mmの透明プラ板を貼りました2棟を接続します。PLUMさんの工場用備品とパンタグラフ点検台を並べて外装(外壁)を塗装 屋根
SNSアカウントのアイコン変更昨今の撮り鉄の所業を見てると、撮り鉄に間違われるのがめんどいマナーと常識の上で、多くの人が撮り鉄を楽しんでいると思うけど余りにも酷いのが出まくりですからねで、私のアイコンを見て、私も同類と思われるのは嫌になって来たんでアイコンを
TOMIX HO EF66 前期型・JR貨物新更新車 分解メンテナンス
TOMIX HO EF66 前期型・JR貨物新更新車今回も転籍(中古)車両での入線です。 個人的に国鉄からの移籍車両の更新色って、あんまり好きではないのが多いのですが、この新更新車は別ですね国鉄時代の雰囲気も有りながら、新しいJR貨物ぽいというかで、今回も中古ですのでメンテ
甲府モデル パンケーキコンテナ 1/80 車両工場 塗装 その11
甲府モデル パンケーキコンテナ 1/80 車両工場 塗装 その11工場内の塗装を進めます。床や壁を塗ります。クレーンとピット線路と線路もラインも色を入れます線路も色を重ねよく見るとマダラだけど、これ以上は無理かな塗装が乾いたので、それぞれのパーツを組みます。壁関係も
TOMIX HO EF66 国鉄 ひさし付き 転籍車両 グリス除去から
TOMIX HO 国鉄 EF66形電気機関車今回も中古での転籍車両となります。1968年から、つまり同い年の機関車ですね 私も引退して余生を・・・年金がね~まあ~ そんな話は置いといて・・・WEB上での写真確認では分からなかったのですが・・・まあまあ色々とありますねまあ~車輪
コスミック HOゲージ 国鉄シキ1000形D1梁仕様 なんちゃって変圧器
コスミック HOゲージ 分割低床式大物車 国鉄シキ1000形D1梁仕様なんちゃって変圧器を作ります。積載物に良さそうなのがなかったので、適当に作ります。プラ板でスクラッチ大きさ的には問題ないかとなかなかいい感じですかね100均のA4レターケースに入りますねマットコートを
コスミック HOゲージ 分割低床式大物車 国鉄シキ1000形D1梁仕様
コスミック HOゲージ 分割低床式大物車 国鉄シキ1000形D1梁仕様キットです。アクリルとペーパーの今回は、これを2両必要なモノとして、車輪ですねあとカプラー 一応KDカプラーは持ってるのでアクリルキットですので、アクリルサンデーを用います。この付属のスポイト?は使い
追加導入 KATO HO タキ43000(ブルー) 転籍車両
KATO HO タキ43000(ブルー) 転籍車両入線タンク車やコンテナ車はどうしても両数が欲しいので・・・中古でセール品がありましたので、部品やインレタ未使用でしたのでポチりました部品取り付け、以前購入とダブらないようにインレタ貼り付けこれでタキブルーは6両 シルバー1
PLUM 超ミニフィギュア 鉄道員セット 1/80 車両工場追加作成 その10
PLUM 超ミニフィギュア 鉄道員セット 1/80 を購入2セットです。塗装も継続中作業員さんにも作業してもらいましょうまだまだ車両工場の塗装は必要ですねクレーンももう少し色を重ねないとマダラですね~ まあ~適当でも良いけどフィギュアがいたり、車両を置いたり色を入れ
KATO 9月10月予定ポスターもう秋の話ですね~正直、今回もスルーですね完全にHOゲージへの移行を進めているので、今回のポスターの中ではHOはありませんので以前ならEF56やED75 1000は手に入れるべく動いたと思いますが・・・と言うか、KATOさん旧型電機をHOでは出さないのか
KATO HO EF65 500特急色 ヘッドライトLED再交換
KATO HO EF65 500特急色 以前中古で購入したEF65ですが購入時で、これもオレンジ色の砲弾型LEDがついていました。その後、手持ちの白色LEDに交換しましたが、色味が青白かったので再度交換したいと思います。写真だと青いですよね 白なんですけど・・・0番台は去年再販の純
PLUM製 パンタ点検台を作ります。車両工場内にパンタ点検台を置きたいと思いますので、PLUMさんのパンた点検台を作ります。これもペーパーキットです。今回、車両工場内に設置したいので、ベース部分をKATO道床分切り取った形で作ります。このペーパーキットに含まれる、茶色
KATO HO EF510 500番台 銀(シルバー) 入線工事完了シルバーもかっこいいね 流星がなくなっても、これはこれでシンプルでこれでEF510が3両体制です。クローゼットの中のおもちゃ箱 セレクトショップ楽天ROOM リンクAmazon ホビー カテゴリーリンク Amazon 鉄道模型 カテ
KATO HO C56 ライト用のLEDを交換します。純正のライトはオレンジぽいですね蒸気機関車だし、オレンジの方が古っぽさは分かるけど・・・ちょっと赤いかなぁ~まあ~交換して見ますかテンダーからオレンジですね~ボタン電池側が電球色です。 まあまあ写真だと似たような色味
甲府モデル パンケーキコンテナ 1/80 車両工場 塗装 その8
車両工場が二棟出来ましたので、下地として水性サフ グレーを塗布しました。サフ缶2本つかてましたね~wクレーンは黄色系を塗りたいので、白サフを吹きましたが・・・あんまりわかんないね柱関係等の骨組みと壁と屋根もサフを塗布斑だけど・・・まあ~良いよねクローゼット
KATO HO EF510 0番台 レッドサンダー JRFマーク無し
KATO HO EF510 0番台 レッドサンダー JRFマーク無しアップグレードパーツを取付けましたので、入線工事完了です。EF510は完全にEF81を置換して行ってますね東海道線(京都線)でよくみますねそれにかっこいいよね この姿クローゼットの中のおもちゃ箱 セレクトショップ楽天ROO
TOMIX HO EF66 100 前期型 入線工事を行います。車体を取り外します。穴あけ作業をインレタも穴あけ加工後にJRアンテナとGPSアンテナ取付なかなかかっこいいですね塗装もライトブルー ブルー ホワイトの色合いも かなり鮮やかな印象では有りますがTOMIX EF66 特急牽引機と
甲府モデル パンケーキコンテナ 1/80 車両工場追加作成 その7
甲府モデル パンケーキコンテナ 1/80 車両工場を追加作成します。一棟では少し短いので、もう一棟作ります。デジャブの様ですが、もう一つ追加です。ナンバーをふります。前回と同じですね今回も片方はピット線路にします。一度作ってるのでサクサク進みます。建屋完成です。
TOMIX HO キハ40 2000形首都圏色 入線工事完了
TOMIX HO キハ40 2000形首都圏色 ディーゼルカーパーツ取付けしました。どちらも幌付きにてインレタ 車体番号だけ付けますかねローカル線の雰囲気出ますね 対向式のホームのペーパーキット欲しいななんとなく、このスマホのカメラの色再現がねーまあ~いいっかクローゼット
TOMIX HO EF66 100 前期型 入線JR化後 JR貨物に移籍した機関車で、国鉄色から塗り替えられた機関車はあまり好きでは無かったんですが・・・EF66 100に関しては、JR化後に新製車両として作られ、新製車両として元々この塗装なので好きな車両の一両です。後期型を探したんで
KATO HO EF510 0番代レッドサンダー 500番台シルバー
KATO HOゲージ EF510 0番代と500番台シルバーを導入いいですね以前500番台の北斗星を購入した時のアップグレードパーツを取付けますボディを外して穴あけをKDカプラーに交換、ジャンパ管も取付けシルバーもセットアップコンデンサーを0.0022μFに交換停車時にヘッドライト点
PLUM 1/80 ピット線路 車両工場へ検討 その6ピット線路を組み入れてみたいと折角なのでピットは見えるほうが良いですね 床用の板を切ります切り出して、切った後の端材も使って、ピットの蓋とします。蓋は固定せず、取り外し出来るように建屋を戻して全体を確認ちょっと台車
TOMIX HO キハ40 2000形首都圏色 ディーゼルカー
TOMIX HO キハ40 2000形首都圏色 ディーゼルカー 届きました。モーター車 トレーラー車各一両の導入です。懐かしいですね ボディを外して室内灯を検討します。この構造って、室内灯取り付けるとメンテしにくくなりそうでテープLEDを取り付けるのは面倒くさそう無極性LEDに
TOMIX HO 私有 U54A-3000形コンテナ 北海道西濃運輸
TOMIX HO 私有 U54A-3000形コンテナ 北海道西濃運輸コンテナ増備です。コンテナもねー いろんな種類有るからねー 欲しくなっちゃうよねこのブルーのコンテナも綺麗ですよねクローゼットの中のおもちゃ箱 セレクトショップ楽天ROOM リンクAmazon ホビー カテゴリーリンク
KATO 8月予定ポスター EF55ですかぁー いい値段するね
KATO 8月予定品EF55高崎運転所ですかぁー でもNゲージだけど電気機関車で一両15180円・・・蒸気機関車でなく、電気機関車で先輪が特殊だし、流線型のボディとか分からんわけでも無いけどKATO EF55 特設ページこのサイトを読むと納得は出来るんですけどね先輪の機構は凄いな
KATO HO C56 蒸気機関車入線です。今回も転籍車両です。オクにて手に入れ、全て部品取り付け済みでした。問題は・・・先輪の車輪ですが・・・スポーク部分とリング部分が外れてましたね~まあ~この程度は直ぐに直せるしついでに動輪とテンダー側の車輪の清掃を結構汚れてま
TOMIX HO コキ104 コキ106 ヤマト運輸コンテナ
TOMIX HO コキ104 コキ106 ヤマト運輸コンテナやっと再販のコキ104/コキ106が届きましたね再三販売時期が変わりましたが・・・今回、コキ104/コキ106を各2両増備、両方ヤマト運輸のコンテナ積載車を頼みました。何も載っていない姿もいいんですけどねカプラーは当鉄道局の標
PLUM 1/80 ピット線路を買ってみました。作成中の車両工場の線路として、ピット表現に使いたくてなかなか自作で作れと言われるとね~ 2Kくらいなのでランナーは4枚線路長が選択出来るのは便利ね車両工場の床に置いてみます。床用の板をどうするかピット全体を見せる様に床板
TOMIX HO 私有UR4形コンテナ 日本石油輸送TOMIXのコキ再販待ちですね 今日販売日なんで早ければ明日かな~明後日かなキハ40は27日出荷って連絡あったから28日だね残念ね~で、コキにはコンテナが欲しいということで私有コンテナを増備 白いコンテナは編成中のアクセントに
HOゲージ カーブレールの追加購入です。既にR550とカント付きのR730を持っていますが、この両方の間が開きすぎている為R670を導入します。残念ながらR670ではカント付きレールが無いんですよねR730の外側のR790はカントが有りますが、六畳の部屋だと敷設が難しい、最大だとR7
「ブログリーダー」を活用して、雷鳥8号さんをフォローしませんか?
アメリカ型鉄道模型用撮影ジオラマを考える バラストを撒きます先ずは、石粉粘土にて地面をベースから剥がれるのが嫌なので、木工ボンドを塗った上に次、タミヤのテクスチャーペイントのサンドを塗りました。次、KATOのバラストを撒きます。木工ボンド水溶液で硬化させます。
KATO HO Amtrak バゲージカー フェーズⅥ #1231Amtrakの貨車の再販がアナウンスされましたので、選考して在庫の有るバゲッジカーを入れます。シルバーに濃紺ブルーラインがいいですねテールライトは純正で点灯しないという・・・日本型なら片側は点灯するのに・・・室内灯と
KATO HO Amtrak GE P42 PHASEⅤ #180 機関車久しぶりに新生車両としての導入です。アメリカ型車両として、初めての旅客型車両の機関車です。アメリカの旅客鉄道としてのAmtrak アメリカトラフックを略してアムトラックらしい・・・KATOさんより11月頃にスーパーライナーの2階
以前、日本型用の車両用に作った駅舎ジオラマに、アメリカ型を入れて見ると・・・アメリカ型でもデカいAUTORACKを入れてみました・・・無理ねアメリカのホームって低いですよね その辺も考えると、やっぱりアメリカ型はデカいアメリカ型を日本のレイアウトには無理なのかも
アメリカ型鉄道模型用撮影ジオラマを考える その3KATOユニトラック用バラストを購入しました。アメリカの鉄道シーンを見てると、このバラストはいい感じなんだなと固着しました。複線間隔はKATOの標準でしました。クローゼットの中のおもちゃ箱 セレクトショップ楽天ROOM リ
HOゲージ アメリカ型 カブース こちらも中古品です。元箱等無いので、メーカーは不明です。ホコリが酷かったのと、手すり梯子が金属製ですが、錆びてましたのでペーパーで錆取り等施しました。窓にガラスが無いですね~ 寒そうなので、透明プラ板を貼りたいと思います。こ
おもちゃ箱版で書いてますが、NIKON Z5 を購入しました。一眼ミラーレスカメラですね今まで、ミラー一眼レフかコンデジ、スマホでしたが、今回フルサイズミラーレスを購入しました。今NIKONカメラ買うとキャッシュバックキャンペーンやってるし基本的に24-200は子供とのお出
HOゲージ 鉄道模型 中古にて貨車、コンテナ車を購入しました。アメリカ型の貨車は色々と種類があって、また色味も面白いのが多いので集めて見たいなと思い購入をメーカー等箱なしの物な ど、前オーナーさんがウェザリングしてたりと中古なりの現状品なので・・・仕様に関し
アメリカ型鉄道模型用撮影ジオラマを考える 考えていても始まらないので具体的にどうか?ってところを複線にします、で、複線間隔も気になったけど、よくわからんので、KATOの規格のままでいいかと癖ですね 左側に置いてしまうw アメリカは反対ですね、右側通行で、手持ち
ATHEARN HO 石炭ホッパー貨車 5両セットこちらも中古での導入ですこちらは中古でも、まだ新しいかな?ホッパー内の石炭は外せます・・・外さないほうがいいかな次はタンク車が欲しいかもねクローゼットの中のおもちゃ箱 セレクトショップ楽天ROOM リンクAmazon ホビー カ
WALTHERS HO 48ftダブルスタッキングコンテナ車また、中古での入線です。以前KATOのダブルスタッキングコンテナ車を購入しましたが、今回は中古で48ftタイプを購入5両セットです。カブラーを交換連接車体ですね車体全体は金属ですかねえーと、Amazonで買った48ftコンテナが入
BACHMANN HO 有蓋貨物車 中古での購入です。かなり古いものと思われます。現代的に見ると、全体的にダルいですねwまあ~70年代とか80年代くらいなんですかね?このあたりは全く分からないんで・・・錆びてますね 台車の首振りも渋いですね、それに少し傾いてる・・・プラ車
以前に、HOゲージ撮影用のジオラマを作成しました。最近、アメリカ型を購入し始めて、少し違和感が・・・一両だけを置いての撮影なら、現状でも問題は出ませんが、アメリカ型の場合、重連以上が基本なので、少し短いかなと左右に置いての撮影は問題なし重連になるとね~ 長
Athearn Genesis HO EMD SD75M BNSF 電気式ディーゼル機関車これも中古での導入です。今回始めて海外製の機関車ですね古いですね ライト類は麦球を使用しています。前オーナーさんが飾ってたんでしょうね、ホコリ等が・・・その辺取り除いて注油等対応しました。側面はプラ
Athearn (アサーン) HO 有蓋貨車 メイド・イン・チャイナ製のアメリカ型鉄道模型です。まあ~昔からあるメーカーさんですし、中国というか香港あたりは昔から模型メーカーさん多いですからねそんなメーカーさんの、まあまあ古めなんですかね、中古で有蓋貨車を購入しました。
HOゲージ 1/87サイズ 20ftコンテナ及びタンクコンテナ中古での導入です。メーカー等わかりませんが海外製品のようです。こういうギミックは海外製品らしいですね天井部分がテント地のも2個記載が面白いですね~HOでのタンクコンテナは初めてですね~ これ日本型のコンテナ車
MRC TECH6 サウンドコントローラー2先般、KATOのDCCデコーダー搭載車両を、思わず購入してしまいました。DCCコントローラーが無いと殆遊べない。DCアナログ運転でも、特に音量が大きすぎて・・・無理そこで中古ですが、DC/DCC簡易制御のコントローラーを中古で購入しました。
KATO HO GE C44-9W Union Pacific ユニオン パシフィック鉄道今まで導入したアメリカ型はEMD社の電気式ディーゼル機関車でしたが今回の物はGE(ゼネラル・エレクトリック)社の電気式ディーゼル機関車です。全体のデザインは似た感じですが、細部はかなり異なっています。基本
KATO HO EMD SD40-2 MID バーリントンノーザン鉄道今回も中古での導入です。導入時DCモデルと思っていました。記載がなかったので・・・手元に届いて、裏を見るとスリットがありスピーカーが見えました。そう、これDCCでした一応アナログコントローラー(PWMの無いもの)で動作
HOゲージ 1/87サイズ 48ftコンテナ 前回の続きです。100均で磁石と鉄の代わりにゼムクリップをこれを利用して、スタックした時のズレ防止に使いたいと思います。底側に磁石 コンテナ上部にゼムクリップKATO製コンテナと合わせて磁石の極性をあわせてます。後々取り外す可能
そろそろクリスマスですね~ サンタは何を選ぶのでしょうか?我が家に来るサンタは鉄道模型を選ぶことはなさそうですね~我が子ながら、鉄分は必要無いようなのでw他のものになりますが他所様の所のサンタは、せがまれている所もあるのでは?プラレールから卒業して、鉄道模
ノンビリと鉄道模型を走らせて楽しんではいますが・・・たまにアレ~と言うことが・・・部品が取れたり、室内灯が不点灯だったりまあ~そんなのは起こることなんで良いんですけどただ、パンタグラフを上げ下げしただけで壊れるのはね~TOMIXの琴電のパンタはヤワイ・・・集電
KATO HO スハ43 改装形 ブルー アルミサッシ化をしたいと思います。KATO HO スハ43は、改装前と改装後を一両づつ持ってます。個人的に、買う時に改装形はアルミサッシ化された姿と思っていましたが・・・窓はアルミサッシ化されていない姿なんですねアッシーパーツで窓枠が
KATO HO スハフ42/オハ47改装形ブルー 旧型客車 入線準備を続けます。手すりから出来れば予備を入れておいてほしいな 失敗は無いけど、飛ばしたときがね~ベンチレーター取付スハフ/オハ共に取付完了です。昭和の後期まで、旧客は走ってたと思います。小さいときも、少し大
TOMIX 2023年6月予定品ポスター現状、HOに絞ってるので・・・このポスターの中だとEF210 GPS搭載無し車かな※新製品 6月発売※EF210-100形(GPSなし)【TOMIX・HO-2027】「鉄道模型 HOゲージ トミックス」価格:33264円(税込、送料無料) (2022/11/10時点)楽天で購入300番台
ついこの間。オハ47を増備しましたが、ポイントが溜まったので更に増備を今回も旧型客車のスハフ42とオハ47になります。入線の為の自作室内灯の取付からテープLEDを用いての自作室内灯、今回も白色を使います。改装後の姿ですので、蛍光灯を使用しているとの前提でテープLED
KATO 23年3月のポスター出ましたね新幹線系は基本スルーです。JR後の国鉄形車両に関して、原色の物は欲しいかなと思うけどリニューアルや更新色は基本的にはスルー今回の中では、JRF 今回はマークなしだけどHO EF510は欲しいところですねレッドとシルバーですかぁー ウ~ン5
KATO HO オハ47(ブルー) 改装後旧型客車の追加入線です。旧型客車も色々と種類がありますが、KATO製は安くて入手性がいいのがね~前回、オハネフ25の時に作成しておいた、テープLEDのライトユニットを使用しますボディを外して、天井面にライトユニットを貼り付け車体と室内
HOゲージの車両も増え始め、走らせていて単線や待避線はあるもののやっぱり離合シーンが見たいかもって思い始めました。現状、KATO R730カント付きレールを使用した線路だとこんな感じです。カント無しのR550を基本として別途持っていますがここの内側にレールを敷設して複線
KATO 24系25型 オハネフ25 0番台 車両のカプラーを交換します。車掌室側のカプラーが長いんですよね 少しですがで、KATOカプラーに交換 本の少しですけど短縮機関車と直接連結することは無いと思いますが少しの事ですが、短縮をクローゼットの中のおもちゃ箱 セレクトショ
KATO 北斗星 オハネフ25 増結用 自作室内灯を取付使用するのはAmazonで販売しているテープLED ホワイトです。粘着テープの接着力が弱いので、プラバンに他社製両面テープで固定使用するのはブリッジダイオードと銅板ブリッジダイオードには 集電側は~ 給電側は+ -テー
以前から、北斗星用24系25型の4両編成では、物足りなさを感じていました。で、今回鉄道の日向けに安くなっていた販社が有りましたので、ついつい・・・製品としては文句ありませんね、ブルーに金帯の車体が綺麗です。オハネフにしたのは、カニとの連結時にはオハネフが一番し
KATO Nゲージ ONE 40ft 海上コンテナ久しぶりにNサイズのコンテナ導入ですONE社のマゼンタって明るいねいい感じです。Nのコンテナはねー 過去に何度もコンテナスパイラルを経験してるので案外あるのでコンテナ列車の中に海上コンテナがあるといいアクセントになりそうね関西
10月14日 鉄道の日 今年は150周年だそうで私自身五十と余年生きており、半世紀ほど鉄道を見てきた事になりますね生まれの京都市では、当時市電が走っていました。物心がついた頃、その市電に乗って祖母の家に行ったり、従兄弟の家に行ったりするのが楽しかったですね一番最
KATO HO 165系 直流急行形電車 入線工事ですね今回も自作室内灯、今回はテープLEDです。工程は・・・過去と同じなので割愛KATO車両はテープLEDでの取付がやりやすいですね、砲弾型LEDと比べると車両全体が明るくなるし、取付も簡単ですね手すり関係を、車番のインレタね~
KATO HO 165系 直流急行形電車 届きました。丁度、休みでフロア運転中に箱出し、そのままです。TOMIXの113系を出してたので、並べてちゃんとパーツ付けてからの方が良いとは思いつつまあ~ 正直 KATOさんの造形と価格で満足ですねTOMIXさん、もう少し価格的に下げてくれる
ホビーショーも有りましたからね来年の2.3月予定出ましたね私は、今回もスルーですね来年3月だと、TOMIX HO キハ40も予定ありますしEF65の下関はTOMIXで持ってますので HOのワムを増車するかな?クローゼットの中のおもちゃ箱 セレクトショップ楽天ROOM リンクAmazon ホビ
今週は・・・少しサボってますね・・・いや、入線も無いしまあ~プラモばっかりだね(汗)今週の金曜日かなぁー そうか土曜日には届くとは思うけどKATO HO 165系の入線待ちです。鉄道模型も、私がほしいと思うNゲージはほぼほぼ手に入れてるし・・・以前の様に毎月何かしら
TOMIX HO 113系に自作室内灯を取り付けます。TOMIX車両は、屋根部分が分断されているのと、電気接点の取り付け位置が上下分割する事を考えた時、面倒くさい構造になってます。その為、今回はテープLEDではなく、無極性の砲弾型LEDを使用します。LEDに抵抗を取り付けますリー
9月も半ばですね、もう年末や年始の事を考えると・・・年末から年明けに導入したい車両を備忘録として書いときます。基本的に最近はHOが中心なので、HOメインでトミックス製ばかりですが、キハ40-2000形押さえたいですね~ キハ58やキハ52と編成を組ませてもいいので[鉄道