TOMIX HO 113系2000 近郊電車 Bセット 増結Tセット買ってしまいましたね~ ずっと悩んでたんですが鉄道の中で、一番馴染みがあるのは阪急電車ではありますがその次に馴染みは113系遠足や琵琶湖への遊びには、この113系でしたねこのカボチャ色ですね 東海道線がパーツ関係は
私の持つ鉄道模型の備忘録的資料です。 Nゲージ、HOゲージ、テープLED自作室内灯の取り付けなども
クローゼットの中のおもちゃ箱の鉄道模型に関する補足ブログです。
1件〜100件
TOMIX HO 113系2000 近郊電車 Bセット 増結Tセット
TOMIX HO 113系2000 近郊電車 Bセット 増結Tセット買ってしまいましたね~ ずっと悩んでたんですが鉄道の中で、一番馴染みがあるのは阪急電車ではありますがその次に馴染みは113系遠足や琵琶湖への遊びには、この113系でしたねこのカボチャ色ですね 東海道線がパーツ関係は
TOMIX HO 20Dコンテナ & コキ107形コンテナ車
TOMIX HO 20Dコンテナ & コキ107形コンテナ車20Dコンテナは嵩高仕様ですね 以前の19形と比べるとよく分かる 3個セットを3つで9個コキ107形も3両よく出来てますね、でも、TOMIXカプラーは首が長いKATOカプラーへ交換で、適当にコンテナを積載載せ方はパターンが有るので、そ
PLUM 1/80 キハ20 200番台タイプ プラモデル届きました届きました。作るのは夏休みかなぁーボディはプラ感ありますね 塗装前提にするか、マットコートとウェザリングで逃げるか内容的には、キットとしての去年のキハ200と同じような感じですねクローゼットの中のおもちゃ箱
KATO レーティッシュ鉄道 コンテナ貨物列車 & 電気機関車
レーティッシュ鉄道 コンテナ貨物列車 入線しました。海外鉄道の貨物列車は初めてですね国内のコンテナ列車も好きですが、レーティッシュ鉄道のコンテナってどうでしょうか華やかな印象ですね 冷蔵コンテナの果物や野菜の写真入りってのも面白いですね国内貨物コンテナも華
今週から来週にかけて、予約してたのが届きそうですね入線したら、また改めて書きたいと思います。最近、土日の休みにホビー系は楽しめて無いのでね~新生車両の入線を待ちたいと思います。クローゼットの中のおもちゃ箱 セレクトショップ楽天ROOM リンクAmazon ホビー カ
ちょっと休みの日に色々とあって、休みだけど趣味の時間が取れていない状況の中、有給を使っときたいので、有給を取得その日に少し一人運転会を模型部屋の移動後、初めて走らせますね、もともとこっちの部屋だったんですけどねHOゲージの大きい半径だとね~ スペースが・・
以前から気になっていた、TOMIX製地方電鉄車両のカプラーを交換します。琴平電鉄や上田電鉄の車両を導入していますが、カプラーの首が長いんですよね半径の小さい線路の場合、カプラーの首が長いほうが連結しての走行の際にに問題が出にくいのはわかります。でも当方の場合は
いつも御覧いただき有難う御座います。先般7月2日に、私の父が旅立ちました。暫くの間、ブログの更新はお休みを頂くことになるかと思います。英気を養った後、再開をさせて頂きたいと思います。クローゼットの中のおもちゃ箱 セレクトショップ楽天ROOM リンクAmazon ホビー
TOMIX HO EF64 1000 JR東日本仕様 入線作業
TOMIX HO EF64 1000 JR東日本仕様 入線作業を行いました。EF64は凛々しいですねEF65はスッキリとした出で立ちがスマートな印象ですがEF64は山岳路対応や重連運用用のジャンパ管などの配管などがあり精悍な印象を受けます。良いですね 機関車って旅客会社と貨物会社の車両で
TOMIX HO EF64 1000 JR東日本仕様 転籍車両です。販売後数年が経過している製品の為、新生車両ではなく転籍になりますね前鉄道局では未整備の様ですね元々の提示価格よりセールで更に10%引きになりましたので、新品価格より安く手に入りましたので良かったです。パーツ類も
最近、悩んでます。Nゲージを取るべきかHOゲージにすべきか・・・齢をとりましたね~ 私も・・・最近、目がキツイなって思うことしばしばです。模型製作は好きなんで、楽しんでますが、小さいものを組むときは拡大メガネが必須になりましたね出来上がって眺めたりする時は別
暫らく、新規入線は無いかなPLUMさんのキハ20のキットかKATOのスイスアルプスは・・・まだ、先かなジオラマ等もね~作りたいけど置き場所問題がねー鉄道模型のプラモ関係も作りたいとは思うけど、スケールキットも作ってるしさて、なにかやりたいなぁークローゼットの中のお
PLUM HO踏切を使ったジオラマ 完成へ白線を引いて、汚しを一応、車が走るので、この部分だけ汚しはキツめに乾燥へこうやって見ると大分暗いな 汚しが、右側の踏切と架線部と左の直線区と違いますねーまあ~おいおい少し汚しを入れますかね車両を置いてまあまあ、視線を下げ
PLUM HO踏切を使ったジオラマ 以前作ったジオラマと組み合わせます。架線柱とキュービクルのジオラマとこれに合わせて直線区間と撮影用に使えそうですね、踏切部分のウェザリング等は後日クローゼットの中のおもちゃ箱 セレクトショップ楽天ROOM リンクAmazon ホビー カテ
PLUM HO踏切を使ったジオラマ 塗装を開始します。ベースの盛り付け?が出来ましたので塗装します。フラットブラウンがなくて、フラットアースを筆塗りターフとバラスト撒きと木工ボンドで水溶き塗布乾燥したので、再度配置をクローゼットの中のおもちゃ箱 セレクトショップ
HOゲージのジオラマと言うか、撮影台の作成を以前、直線と架線柱部分を作りましたので、今回はPLUM製踏切を使用して踏切部分を作ります。仮置きするとこんな感じに一応分割出来るようにしてあります。スチレンボードで高さを調整します。案外ユニトラックのレールって高さ有
10月予定ですね~300系新幹線と500系新幹線はよく乗ったので欲しいかなとも思うんですが・・・何となく鉄道模型として持とうとならないのが、ちょっと不思議なところなんですが基本的に在来線の車両が好きなんですね 欧州の鉄道車両も欲しいところですがね~ なかなか手が
以前から紹介されてますね私もセリアに寄った時に買って来ました。今回、この缶ケースを買った理由の一つがおもちゃ箱版で作ってるコロンボエクスプレスをONE風に作っていたので・・・もう少し鮮やかな赤って感じですね 実船をモニター越しに見ての色味と比べると缶ケースの
SNSで、猫が居る鉄道模型ジオラマの喫茶とレンタルレイアウトのお店が流行ってる様ですね関西のテレビ等でも取り上げられており、保護猫云々やコロナの中でウンタラカンタラ・・・個人的には、SNSはミュートしています。鉄道模型が走ってる時に、猫が手を出して脱線させたり
ちょっと、私の表現、語彙が無いのが問題かなHOゲージとNゲージのEF510です。HOゲージはアップグレードパーツを取り付けてあります。EF510は製品ままです。個人的に、これで十分HOもNも走らせて楽しんだり、走らせて楽しむには十分なキットだと考えています。ただ、SNS等で
GW中にホビースペースの移動と縮小をしました・・・子供が大きくなったので・・・仕方がない・・・で、鉄道模型も移動を・・・でもねー箱にしまって片付けるのは嫌なんでやっぱり飾りたい以前はこんな風に飾れていましたが、ここまでは無理なんでアクリルの箱の中に仕切りを
以前にも書いたんですけどSNSの中で少し気になったので個人の想いですし、共感出来る人、出来ない方も居られると思うしどっちが良いとか悪いでは無いことを前置きにしておきます。元々、模型ですので基本的に実物を縮尺して小さく、そして色々な素材を使って作成されるものブ
PLUM ペーパーキット 駅舎Type小湊鐵道 完成まで進めます。屋根とホームを作って完成です。いつも見る様な角度で次、視線を落として日本家屋的な、ローカル線の駅って感じですね去年作ったキハ200と似合いますねー ジオラマを作りたいですね駅舎越しに、後ろの車両が見える
PLUM ペーパーキット 駅舎Type小湊鐵道先日は踏切を作りましたので、次は駅舎を作りますペーパーキットも使用するボンドさえ抑えれば、案外作りやすいと思いますね壁を作って組んで建てて・・・作成する時間配分の都合上、少し組説から逸脱軒下部分は時間がかかりそうなんで
PLUM製 ペーパーキット 駅舎Type小湊鐵道&2色成形踏切
PLUM製 ペーパーキット 駅舎Type小湊鐵道&2色成形踏切が届きました。先ずは踏切セットの方を組みますかね一体成形で2色を一度に成形するって凄いねバンダイのガンプラも凄いの有るけど切り出しは注意が必要ね 密着不足なのか?切り出しただけで部品が・・・他の部分もラン
KATO HO EF510 ヘッドライト常点灯化 コンデンサー容量変更
KATO HO EF510 ヘッドライト常点灯化 コンデンサー容量の変更を行います。初期の購入状態では、停車時のヘッドライトの常時点灯が出来ません。KATO ハイパーDXを用いても・・・ライトユニットのコンデンサーを外して見ると、停車時にヘッドライトが点灯しますが、進行方向反
PLUM製 1/80 駅舎(Type小湊鐵道) & 踏切(2色成形)
PLUM製 1/80 駅舎(Type小湊鐵道) & 踏切(2色成形) PLUM製ペーパー&プラモハイブリッドキットの駅舎[Type小湊鐵道]ペーパーキットにも慣れて来ましたので、こちらを購入駅舎部分はペーパーで、階段部分がプラモという製品ですね時間をみて作りたいと思います。また、2色成
KATO HO EF510 500番台 北斗星色 入線です正月のEF58以来ですね HOの機関車の入線は今回はグレードアップパーツも合わせて購入です。車両のみだと、本当に車両のみ、ヘッドマークのみが付属します。(一応付属ドライバーも)このままでも手すり等は付いてますがここはやっぱ
7月予定で、PLUMさんがキハ20形の国鉄のタラコ色出してきますねーコレは欲しいですねー ウ~ン2両欲しいけど動力化と台車も考えるとね~再販を見越して、とりあえず一両は抑えたいでも、次は標準色を出してくるのかな日本国有鉄道キハ20形気動車200番代タイプ キット【7月発
もう秋の予定のポスターですね~ウ~ン 今回は HOゲージ 165系ですかぁー しかも動力が変更されているならほしいな東京メトロは乗ったことはありますがねー 関西人としては余りね~今回の予定だと165系ですね~ 3両セットとサロかなぁー送料無料◆3-525 KATO カトー (H
また、個人的な感想ですので・・・スルー推奨w新規導入が暫らく無いと思いますので・・・最初にブログを立ち上げてから10年になります。まあ~よく続いたよね~ 我ながら関心する・・・姉妹ブログというか、趣味全般を書いてるクローゼットの中のおもちゃ箱の方では、殆どプ
KATO HO キハ58(T) 追加増備です。キロ28が在庫なくて・・・キハ58なら先頭車が基本なんで増備をこれで4両編成ができます。ここで、いつもライト類の点灯テストをします。わかります?手前は以前導入してるキハ28 ヘッドライトLEDですけど点灯してますよねその後ろ、今回の
KATO EF61入線です。すっごい久しぶりのNゲージの電気機関車です。一年以上前のED19以来の様なPWM方式での、ヘッドライトの常時点灯が出来ないので、コンデンサーを交換します。小さいコンデンサーですね~ 一旦、容量違いのものを取り付けたんですが・・・ポロっと取れちゃ
KATO HO カニ24 0番台 24系25型電源荷物車HOゲージ追加導入として、キハ58(T)とカニ24 0番台を入線させます。先ずはカニ24を入線作業します。テールマークは彗星が取り付けてありますね自作室内灯ユニットを作成手慣れた物で車外のパーツ類も取り付けて、テールマークは銀河
ちょっと悩んでたんですが、嫌な事は嫌なんで晒します。あんまりいい気持ちの話ではないので、スルーしてもらった方がいいかなただ、私の気持の整理の為に書いてるので、そこんとこ理解してください。少し前、ツイッターの方でもアップしましたが、今後もこう云うのは願い下
KATO 7月8月の予定品ポスター先月は忘れてました・・・w今月に合わせて正直22年の7月8月は私個人としてはスルーですね~221系は旧製品で持ってますしC11も増備はいいかなぁー475系のリニューアルなら欲しいけど415系はちょっと馴染みがないのでまあ~夏はHOのコンテナもレー
KATO ISOコンテナ(日陸/INTERFLOW) Nゲージ用コンテナは久しぶりの導入です。よく出来てますよね このコンテナそのものについては、よく存じませんがwコンテナに関しては、だいぶ前ですが、コンテナスパイラルに何度か陥っているので結構あります。コンテナ車って、国鉄時
KATOのEF61が届くかなと思っていたら・・・4月に持ち越しに成りましたねで、先週のNゲージの高額化について、個人的な思いを書きましたが今回は、Nゲージって今後どういう方向性がいいのかな?また、私の趣味としての鉄道模型の方向性と言うか、求めているのはなんだろう?な
Nゲージ鉄道模型の高額化・・・個人的意見にて候ここ数年? ウ~ン もう少し前からですかねーNゲージ鉄道模型って、価格が高く成りましたよねまあー元々安いものでは無いのも事実だったし、今も安いとは言えないですよね特に興味がない人からすれば高い趣味って感じだと思
KATO HOゲージ レールの導入大径曲線レール二種とカントレールを導入しました。以前からカントレールは欲しいと思っていましたので購入をまた、新製品の大径曲線も一緒に アプローチ前に挿入することでよりリアルな動きが期待できるというのでクローゼットの中のおもちゃ箱
KATO Nゲージ 103系ウグイス色 基本セット LED交換等
KATO Nゲージ 103系ウグイス色 基本セット 久しぶりにNゲージの日本車輌の導入です。103系ってメジャーな車両(私世代は)なんですが、なんとなく買いそびれてました。今回の製品は、過去から販売されてるものですねヘッド・テールライトが麦球を使用 かなり暗いです。カプラ
TOMIX HO 上田交通 モハ5250形 転写シールを貼りますこのシートは両面テープで貼るんですかねー 側面サボは面倒だから前面サボだけに車番とドアのものだけ転写しました前面サボも前面は無いとねー なんか間延びして見えるから走らせたいですが、また今度の休みにクローゼ
TOMIX HO 上田交通 モハ5250形 自作テープLED室内灯取付
TOMIX HO 上田交通 モハ5250形 自作テープLED室内灯の取付を行います。HOゲージですが、Nゲージと同じく2ユニット10cmですね今回は電球色を使います。ノスタルジックな雰囲気には、電球色かな真っ暗にしたらブレましたね・・・明るいとちゃんと撮れましたが・・・ちゃんと保
さんけい みにちゅあーと ペーパーキット 魔女の宅急便 グーチョキパン店 その3
さんけい みにちゅあーと ペーパーキット 魔女の宅急便 グーチョキパン店 その3作成を続けます。屋根瓦?のシートを貼り終えたところからです。この辺りは価格相応ですねまあー瓦を・・・なんて面倒ですからねw屋根上の煙突等をオート三輪を地面ベースにも穴あけを一通りの
さんけい みにちゅあーと ペーパーキット 魔女の宅急便 グーチョキパン店 その2
さんけい みにちゅあーと ペーパーキット 魔女の宅急便 グーチョキパン店作成を続けますベースに母屋と離れを取り付けます ベースの方にも穴あけ済みです。階段は少し厄介ですね まあーゆっくりやればいいかな屋根裏にもアルミテープをだんだん出来上がって来ましたが、今
TOMIX HO 上田交通 モハ5250形 届きました。取り敢えず、外観チェックをこの車両に関して、あまり知らないので・・・単行で走らせて面白そうと言うことで購入を、先に購入した琴電と一緒に走らせても良いかなと思いますので・・・模型なんで、その辺りは適当に流してねヘッ
さんけい みにちゅあーと ペーパーキット 魔女の宅急便 グーチョキパン店
さんけい みにちゅあーと ペーパーキット 魔女の宅急便 グーチョキパン店ペーパーキットを作ります。以前からペーパーキットに興味がありましたがちょっと苦手意識を持っていましたが、おもちゃ箱版で作ってるペーパーキットが思いの外良かったので、ストラクチャー関係もや
KATO アルプスの赤い客車に自作室内灯を組込みます。国鉄やJRの20m級車両より短いですねーテープLED 2ユニットは入りますが、結構ギリギリ下向きにすると明るすぎるし、上にすると車両の幅が少し狭いので、間接光の配光が出来るのか?まあーテープLEDの方が簡単なんですが・
久しぶりのNゲージ車両の入線です。レーティッシュ鉄道の電源荷物車とアルプスの赤い客車EWI去年の夏の時点でも迷ってたんですが、HOゲージ導入を優先していたので、当時はスルー今回、今年の夏にアルプスのコンテナ車が販売されるとの事ですので、やっぱり欲しいかなと以前
HOサイズ ジオラマを作成していましたが、PLUMさんから踏切のキットが出ることになりましたので、踏切シーンのジオラマを作成したいと思います。肝心の踏切キットの発売は暖かくなった頃みたいですので、とりあえずベース関係を作ります。以前作りました、信号機と架線柱のあ
PLUM HOサイズ 1/80スケール 継電箱/キュービクル ジオラマへ
PLUM HOサイズ 1/80スケール 継電箱/キュービクルをジオラマに設置します。塗装が乾燥しましたのでジオラマに設置します仮置で位置を確認バラスト部分を掘り返して設置して固定ウェザリングカラーで汚しを線路と架線柱も汚しました現用で使われている物なのでサビサビとかで
PLUM HOサイズ 1/80スケール 継電箱/キュービクル 塗装
PLUM HOサイズ 1/80スケール 継電箱/キュービクル 塗装を施します。オキサイドレッドのサフを吹きました。別にいらないと言えば要らないけど見本の色目を見ながら近似色を塗ります。クリーム色は無いので、なんとなく保線車両ぽい色に一つはしてみたいかとラッカー系のシル
KATO 7月8月の予定ポスターが出ましたねー最近HO主体になっていますが、今回のNゲージ アルプスの機関車とコンテナは気になります。サンダーバードはモーターも新しいモノになっていますが・・・今の所あまり走らせてないからねー 現行品でリニューアル前も後も持ってるし
PLUM HOサイズ 1/80スケール 継電箱/キュービクル
PLUM HOサイズ 1/80スケール 継電箱/キュービクル再販されたのが届きました。簡単な箱組ですので組みます先般作りましたジオラマに載せてみます置き方は検討しないとねサフを吹いときます。クローゼットの中のおもちゃ箱 セレクトショップ楽天ROOM リンクAmazon ホビー カ
鉄道模型の楽しみ方は人それぞれと思いますが他の模型とは違う点で走らせることが出来ると言うのがありますよね勿論、車や戦車、飛行機、船もラジコンはありますが、家の中で楽しむと言うより屋外で楽しむというイメージですが(最近は小さいラジコンありますけどね)鉄道模型
HOゲージ撮影用ジオラマ完成年末から遅々と作業を行ってきました、HO撮影用ジオラマ一応完成まで・・・プラムさんのキュービクルとか再販されたら少し作業しますけどね、今の所届いて無いので地面があるのって良いですねHOなんで大きいですけどねー複線にしたのも影響ありま
KATO HO ワム90000 有蓋貨車 入線です。国鉄時代の凸凹編成の貨物列車には、黒貨車は必要ですよねまだ、未導入でしたので入線させます。シンプルですねナンバーの転写と手すりを取り付けて完了クローゼットの中のおもちゃ箱 セレクトショップ楽天ROOM リンクAmazon ホビー
TOMIX 7月発売予定品ポスター寒い季節ですが、夏の予定を見て暑い季節を感じますかね最近はHOゲージがメインですので、HOゲージのコキ107形とJR20Dコンテナは増備確定ですね~[鉄道模型]トミックス 【再生産】(HO) HO-725 JR貨車 コキ107形(増備型・コンテナなし)価格:2
HOゲージ用撮影ジオラマの続きを当初、架線柱は立てるつもりが無かったのですが・・・立てたので幅が狭いので、拡幅しますレール部分を塗ります。金ピカの線路はねー 撮影用としてはウッドブラウンでレール上部の塗料を剥がして、磨きます。地面を木粉粘土で造形バラストを
KATO HOゲージ4番ポイントHP550LとHP550Rを導入しました。リニューアルとの事ですが、前回の製品を持っていないので比較は出来ません改良しているとのお話ですが・・・左用のトングレールがねー なかなかシャッキっと切り替わらない注油しても滑りが悪いし、結局拭き取って
KATO HO EF65 0番台 入線整備を続けます次は手すり関係を取り付けて、完成です購入直後の穴だらけの状態で遊ぶのはねー折角手に入れたなら、ちゃんと整備して楽しみたいと思うので最近は、動画アップ用に開封動画の為に買って、売って、また買って・・・みたいな方も居られ
KATO HO EF65 0番台 今年始めての入線車両になります。初売りセールで・・・やっぱりねー 定番なんでねー スルーしようかとも思ってたんですが・・・後付部品の取り付け前に走行と点灯確認を問題ないです。撮影用ジオラマにも載せてみます。地面が有るのは良いねでは、整
KATO HO 24系25形 オハネフ25 0 自作室内灯と入線作業
KATO HO 24系25形 オハネフ25 0番台 入線させました銀河のテールマークが欲しくて・・・EF58牽引の銀河が印象に残ってて・・・さて、入線作業として、いつものテープLED自作室内灯を取り付けます室内灯ユニットを作成間接光を利用しますので、アルミテープを屋根の裏に寝台
前回でリベットを打ちましたので、組立に参ります台車からですねタップ立てを行えとの事なので、バイスに挟んで形を整えて行きます説明書の写真とにらめっこしながら、集電板は何処に?と悩みながら写真はカラーなんですけど、上の写真もそうですが、本体の真鍮板のブロンズ
アルモデル HO/16番 自由形Bタンク ブラス製組み立てキット
新年あけましておめでとう御座います。本年も、ゆるくお付き合い頂ければ幸いです。昨日、大晦日から作業を開始しました。完成は何時になるのか・・・w金属製 ブラスキットはアルモデルさんのNゲージ簡単なシリーズは経験ありますが・・・と言っても10年位前の様な・・・ま
HOゲージ用車両撮影用ジオラマを考える続けます。延長用の線路と架線柱を購入して来ました。線路を延長します。この作業机の上では、この長さ位が限界と考えます。で、この白い部分は着脱出来るようにして、架線柱を設置します。右でも左でも接続出来れば見え方が変わって面
KATO HO 24系25形 入線工事 自作テープLED室内灯取付
KATO HO 24系25形 特急型寝台客車の入線工事を行います・・・使用するのはいつものテープLED12Vの物です。ブリッジダイオードとの組み合わせですKATO HOゲージの場合、車内の給電ポイントが中央に来ることが多いので、今回も20cmに切断したテープLEDの中央部分にブリッジダイ
24系北斗星基本セットを持っては要るのですが・・・個人的に24系といえば25形かなぁーという思いが強くて・・・在庫残り一個のネット通勤の店舗でポイントも使えたので、ポチりました智頭急行より、こちらが欲しくなったのでHOTは今回諦めました。正直Nゲージを走らせるより
HOゲージ用車両撮影用ジオラマを考えます。Nゲージと異なり、大きさってやっぱり重要ですねー機関車として、当方で一番長いEF58が配備されました。このくらい寄って撮ってる分には良いんですけどやっぱり短く感じますね撮影スペースとの兼ね合いも考えると、この位までが良さ
師走ですが、来年の5月6月のポスターですねー早く暖かくなってほしい・・・冬は苦手ウ~ン 富士ねー特定車両はパスかな関東の車両まではねーED75 0後期とEF66 100は気になるけどというか、今になってワムのリニューアルでスケールを見直すって・・・w今まで、大きいけどKATO
HOゲージ車両の導入も増えて来ましたので、そろそろ車両撮影用のジオラマを作ろうかなと思いつつ、少しどんな風がいいか考えて見ます。S246だと、機関車一両分なんですよね これではねー 保存車両がポンと置かれているだけに見えますねNゲージだとねー 同じ空間でもねー違
KATO HO EF58 (大窓・ブルー) 入線及び部品取付
KATO HO EF58 (大窓・ブルー) 届きました。今年の4月に再販のアナウンスで当初9月予定が・・・まあーKATOは寝て待てですねー再販を継続してくれるのは嬉しいですけどねこの大きい車体は存在感ありますねでは、後付パーツの取付に参ります。KATOの特殊ピンセットが早くほしい
KATO HO用カプラーを購入しました左がassyパーツ Z33-5103 右が通常店頭販売されているKATOカプラー中身が違うんですよね基本的に製品車両の交換用assyとしてはこちらになりますこれをTOMIX車両のカプラーと交換します。首がTOMIXは長いですね 勿論走行する線路の曲線に
冬休みの巣ごもり様に アルモデル HO/16番 自由形Bタンク
もう年末ですね 今年もというか、来年の正月も巣ごもり予定ですのでその時のお楽しみにとしてアルモデルの自由形Bタンクを購入しました。アルモデル ホームページ リンク金属ですねーw金属モデルは以前に、同社のNゲージの簡単なシリーズを作って以来ですね作りたいと思い
来年の6月の予定ですが・・・ウ~ン悩むTOMIXからHOゲージ 485系特急電車 初期型欲しいところですねー 非貫通型の方が個人的には馴染みですがでも、ボンネット型もねー 捨てがたいHOはNよりも金額がねー嵩みますし、買うとしても基本セットですねー今回基本セットも二種
天賞堂 HOゲージ 東芝40t標準凸型電気機関車 入線整備と小型機関車
天賞堂 HOゲージ 東芝40t標準凸型電気機関車の入線整備を車体裏側の四隅のネジを外して、車体と上部ボディを外します。ウ~ン、この基盤を触るのはやめよう・・・車両番号・・・ちょっと欠けちゃったねー まあー古い車両ってことで・・・HOの凸型機関車もいいですけどNの小
天賞堂 HOゲージ 東芝40t標準凸型電気機関車 名鉄デキ600タイプ1灯ライト
天賞堂 HOゲージ 東芝40t標準凸型電気機関車 名鉄デキ600タイプ1灯ライト子供の頃から、天賞堂の鉄道模型って憧れでしたねーNゲージばかり遊んで来て、漸くHOも集めだして・・・そんな中で、小さい電気機関車も欲しいなと考えて選んだのが、天賞堂のプラ製HOです。いつかはブ
TOMIX HOゲージ 貨車 KATOカプラー交換へ その2
前回も行いましたが、TOMIX貨車のカプラーを交換します。KATO機関車にKDカプラー交換した、玉突きしたカプラーを取り付けますセメントタンク車からこれで4両共に交換完了続いて、コンテナ車も 後一両分しかないので、これ一両のみコンテナ車があと3両あります。そちらはAssy
KDカプラーを追加購入 2セット 4両分ですね交換が簡単なDE10からノーマル状態スノープロウを取り外して、カプラー交換します次はEF81をレインボーとノーマルと車体を外さないとは面倒ですけど・・・まあまあこんな感じかなクローゼットの中のおもちゃ箱 セレクトショップ楽
来年4月ですかぁー 今寒くなって冬の始まりなのに来年のはるの暖かさが待ち遠しい・・・ウ~ンEF61の茶ですかぁー 3月にブルーが出るのに・・・KATOさんらしくない性急な販売ですねーEF60 500も出すんですねー 機関車好きとしては・・・でもなぁーちと、難しいかなぁー
先日、KATO製機関車へKDカプラーを取付、その際に交換したKATO HOカプラーが余りましたので、TOMIX製貨車のカプラーと交換したいと思います。下写真の右が TOMIX 左がKATOになります。TOMIXは首が長いですね写真下側がKATOカプラーに交換かなりTOMIX製カプラーが長いことが
以前にKDカプラーを試しに購入していたのですが、取り付けて居ませんでしたので、取付を行って見たいと思います。もう、このカプラーの説明は要らないですよね、HOゲージでは標準的な物と思いますので交換するのは、KATO HO EF65 1000です。このカプラー自体には不満はないで
TOMIX HO EF64 1000番台 JR貨物仕様 入線工事
TOMIX HO EF64 1000番台 JR貨物仕様 入線の為にパーツを取り付けます。前鉄道会社では、取付をしなかった様ですね 面倒ですけどねー私は取り付けて楽しみたいな走行テスト等は全く問題無しでよく走ります。まあーこの状態で手放されて、こちらとしては嬉しい限りですがナン
TOMIX HO EF64 1000番台 JR貨物仕様 入線
TOMIX HO EF64 1000番台 JR貨物仕様 入線です。今回は転籍車両ですね、中古での導入です。たまたま、出物に会えました市場では、路面店もネットも見当たらなかった(プレステージはありますけど)再販を待とうかと思っていたら、出会いましたねちょっと辛いけど、これを逃すと
最近、時間が有ればHOゲージを走らせたいなと思いますねNゲージも良いんですけど、HOの重量感とジョイント音の響きを聞くとねーレイアウトなんて作れないので、フロアレイアウトでオーバルの線路を走らせてるだけですけど鉄としては、ジョイント音を響かせて走る鉄道ってのが
TOMIX HO EF66形電気機関車 入線の為の整備をHOは取付パーツが多いですねまあーNから比べれば、パーツが大きいので・・・と言ってもねー側面の手すりや屋根上のJRアンテナ等前面を両側施工ヘッドマークを切り取ると・・・まあー仕方が無いんですけどね 切り取った後の部分
TOMIX HO EF66形電気機関車(特急牽引機PS22B搭載グレー台車)
TOMIX HO EF66形電気機関車(特急牽引機PS22B搭載グレー台車)入線です。TOMIX製HOの機関車はDF50に続いて2両目です。20年程前、鉄道模型再開のきっかけは、KATOのNゲージEF66ブルトレ牽引機でしたのでEF66も好きな機関車の一両であります。ただ、鉄道模型を休止してた時代にEF
KATO HO 14系客車 入線作業とテープLED自作室内灯取付
KATO HO 14系客車 入線です。HOゲージは、機関車牽引が主になりますので、牽引する機関車を選ばない客車が欲しいと思い入線させました。12系客車の方が馴染みはあるんですが、今、市場に無いので・・・綺麗なブルーがかっこいいですねテールマークは踊り子号が入ってます。
以前、5VテープLEDで室内灯を作れるか?というので購入し12Vでの運用は抵抗等を取り付けても発熱の問題から止めていました。そのテープLEDが勿体ないので、今回Nゲージの展示スペースの照明に使います。かなり以前に12VのテープLEDを取り付けていましたが、もうボロボロにな
KATO 2022年3月ポスター早いもので、来年のはるの話ですねEF61は気になりますね EF65へと続く直流電気の系譜ですので大型の車体と一灯ライトは、後の2灯ヘッドライトとも異なる雰囲気の車両としてHOのポイントは欲しいと思ってたので・・・どうするかなISOタンクも欲しいと
KATO HO スハ43 ブルー 旧型客車 自作室内灯取り付け他
KATO HO スハ43ブルー 入線です。改装前の姿のものです。手すりとベンチレーターを取り付けでは、自作室内灯を取り付けます。以前にもスハ43 改装後にも取り付けてます本来、改装前の車両なので電球の様な気がしますが、他の車両と同じく白色のテープLEDを取り付けます取り
KATO HO トラ45000 無蓋貨車 荷物を載せてみます。ベタベタですけど、検索すると車輪載せてる写真が出てくるんですよねベタなネタはベタで面白いのでPLUM キハ200で余った車輪を使います。また、固定用にNゲージのKATO フレキシブルレールの枕木をそのまま流用幅だけ少し切
KATO HO トラ45000 無蓋貨車 入線です。無蓋貨車は初めてですねNでは持ってますけどねHOでは、初めて無蓋貨車には、なにか載せたいですよねー 車輪を載せますかねPLUMのキハ200で余ったのがあるし、台座を作りますかねークローゼットの中のおもちゃ箱 セレクトショップ楽天
KATO HO タキを増備します。ブルー一両とシルバー一両 シルバーは実際にも一両のみらしいのでパーツの取り付けを行いましたシルバーのタキはNでも導入していなかったと思いますので、初めてですね台車がシルバーとブルーでは異なるそうですね 若干シルバーの方が車軸間が
KATO HOゲージ ホキ2200 入線させます。モノトーンな感じの昔の貨車の中で、クリーム色の車体は映えるのでとりあえず一両手にしました。 パーツ類は先日のKATOタンク車と同じくらいかな一両だけですけど、編成の中でアクセントになってくれればいいかなと思います。Nゲージ
TOMIX HO コンテナ JR48A-38000形コンテナ
空のコンテナ車はやっぱりねー ズラッと連結してて途中に何もないは良いんですけど言い訳をしつつ、購入しました。国内では、この大きい方が存在感ありますよねコキ50000には積載禁止ですので、私のところでは唯一のコキ106に104以降のコンテナ車を増備したいなぁー でも、
KATO HO EF81 95 レインボー塗装機 アップグレードパーツの取り付けとヘッドライトの常点灯加工のため、ヘッドライト用コンデンサーを除去しますアップグーレードパーツについて、まあーT社の様にプレステージモデルの5万は手が出ませんし、この価格帯で、別パーツ構成で2万
100均アイテムで動力車への給電ツールを作る メンテナンス用
今回は動力車の車輪清掃をする際に、車輪を回すために直接車輪に給電するツールを作りたいと思います。津川洋行さんのホイールクリーナーも持ってますし使用してますけどね汚れが酷くない場合は良いんですけどね少しよごれが酷いと回らなかったりするんですよねそういう場合
KATO HO EF81 95 レインボー塗装機 入線です。北斗星と悩んだんですけと、Nゲージも含めてEF81のレインボーは持って居なかったので、HOはレインボーを選択しました。Nゲージレベルと比べても・・・あっさりしてますね~で、アップグレードパーツを別途購入してます。これを
展示車両のメンテをしましす。長年展示してると・・・と言うか、箱に入れててもですけど動力台車についてる輪ゴムの劣化でポロポロ取れたりするのとたまには走行させて動力の駆動部分の確認を試走線に乗せて、走るものは良いんですが、走りが渋いものはバラして確認をKATOの
「ブログリーダー」を活用して、雷鳥8号さんをフォローしませんか?
TOMIX HO 113系2000 近郊電車 Bセット 増結Tセット買ってしまいましたね~ ずっと悩んでたんですが鉄道の中で、一番馴染みがあるのは阪急電車ではありますがその次に馴染みは113系遠足や琵琶湖への遊びには、この113系でしたねこのカボチャ色ですね 東海道線がパーツ関係は
TOMIX HO 20Dコンテナ & コキ107形コンテナ車20Dコンテナは嵩高仕様ですね 以前の19形と比べるとよく分かる 3個セットを3つで9個コキ107形も3両よく出来てますね、でも、TOMIXカプラーは首が長いKATOカプラーへ交換で、適当にコンテナを積載載せ方はパターンが有るので、そ
PLUM 1/80 キハ20 200番台タイプ プラモデル届きました届きました。作るのは夏休みかなぁーボディはプラ感ありますね 塗装前提にするか、マットコートとウェザリングで逃げるか内容的には、キットとしての去年のキハ200と同じような感じですねクローゼットの中のおもちゃ箱
レーティッシュ鉄道 コンテナ貨物列車 入線しました。海外鉄道の貨物列車は初めてですね国内のコンテナ列車も好きですが、レーティッシュ鉄道のコンテナってどうでしょうか華やかな印象ですね 冷蔵コンテナの果物や野菜の写真入りってのも面白いですね国内貨物コンテナも華
今週から来週にかけて、予約してたのが届きそうですね入線したら、また改めて書きたいと思います。最近、土日の休みにホビー系は楽しめて無いのでね~新生車両の入線を待ちたいと思います。クローゼットの中のおもちゃ箱 セレクトショップ楽天ROOM リンクAmazon ホビー カ
ちょっと休みの日に色々とあって、休みだけど趣味の時間が取れていない状況の中、有給を使っときたいので、有給を取得その日に少し一人運転会を模型部屋の移動後、初めて走らせますね、もともとこっちの部屋だったんですけどねHOゲージの大きい半径だとね~ スペースが・・
以前から気になっていた、TOMIX製地方電鉄車両のカプラーを交換します。琴平電鉄や上田電鉄の車両を導入していますが、カプラーの首が長いんですよね半径の小さい線路の場合、カプラーの首が長いほうが連結しての走行の際にに問題が出にくいのはわかります。でも当方の場合は
いつも御覧いただき有難う御座います。先般7月2日に、私の父が旅立ちました。暫くの間、ブログの更新はお休みを頂くことになるかと思います。英気を養った後、再開をさせて頂きたいと思います。クローゼットの中のおもちゃ箱 セレクトショップ楽天ROOM リンクAmazon ホビー
TOMIX HO EF64 1000 JR東日本仕様 入線作業を行いました。EF64は凛々しいですねEF65はスッキリとした出で立ちがスマートな印象ですがEF64は山岳路対応や重連運用用のジャンパ管などの配管などがあり精悍な印象を受けます。良いですね 機関車って旅客会社と貨物会社の車両で
TOMIX HO EF64 1000 JR東日本仕様 転籍車両です。販売後数年が経過している製品の為、新生車両ではなく転籍になりますね前鉄道局では未整備の様ですね元々の提示価格よりセールで更に10%引きになりましたので、新品価格より安く手に入りましたので良かったです。パーツ類も
最近、悩んでます。Nゲージを取るべきかHOゲージにすべきか・・・齢をとりましたね~ 私も・・・最近、目がキツイなって思うことしばしばです。模型製作は好きなんで、楽しんでますが、小さいものを組むときは拡大メガネが必須になりましたね出来上がって眺めたりする時は別
暫らく、新規入線は無いかなPLUMさんのキハ20のキットかKATOのスイスアルプスは・・・まだ、先かなジオラマ等もね~作りたいけど置き場所問題がねー鉄道模型のプラモ関係も作りたいとは思うけど、スケールキットも作ってるしさて、なにかやりたいなぁークローゼットの中のお
PLUM HO踏切を使ったジオラマ 完成へ白線を引いて、汚しを一応、車が走るので、この部分だけ汚しはキツめに乾燥へこうやって見ると大分暗いな 汚しが、右側の踏切と架線部と左の直線区と違いますねーまあ~おいおい少し汚しを入れますかね車両を置いてまあまあ、視線を下げ
PLUM HO踏切を使ったジオラマ 以前作ったジオラマと組み合わせます。架線柱とキュービクルのジオラマとこれに合わせて直線区間と撮影用に使えそうですね、踏切部分のウェザリング等は後日クローゼットの中のおもちゃ箱 セレクトショップ楽天ROOM リンクAmazon ホビー カテ
PLUM HO踏切を使ったジオラマ 塗装を開始します。ベースの盛り付け?が出来ましたので塗装します。フラットブラウンがなくて、フラットアースを筆塗りターフとバラスト撒きと木工ボンドで水溶き塗布乾燥したので、再度配置をクローゼットの中のおもちゃ箱 セレクトショップ
HOゲージのジオラマと言うか、撮影台の作成を以前、直線と架線柱部分を作りましたので、今回はPLUM製踏切を使用して踏切部分を作ります。仮置きするとこんな感じに一応分割出来るようにしてあります。スチレンボードで高さを調整します。案外ユニトラックのレールって高さ有
10月予定ですね~300系新幹線と500系新幹線はよく乗ったので欲しいかなとも思うんですが・・・何となく鉄道模型として持とうとならないのが、ちょっと不思議なところなんですが基本的に在来線の車両が好きなんですね 欧州の鉄道車両も欲しいところですがね~ なかなか手が
以前から紹介されてますね私もセリアに寄った時に買って来ました。今回、この缶ケースを買った理由の一つがおもちゃ箱版で作ってるコロンボエクスプレスをONE風に作っていたので・・・もう少し鮮やかな赤って感じですね 実船をモニター越しに見ての色味と比べると缶ケースの
SNSで、猫が居る鉄道模型ジオラマの喫茶とレンタルレイアウトのお店が流行ってる様ですね関西のテレビ等でも取り上げられており、保護猫云々やコロナの中でウンタラカンタラ・・・個人的には、SNSはミュートしています。鉄道模型が走ってる時に、猫が手を出して脱線させたり
ちょっと、私の表現、語彙が無いのが問題かなHOゲージとNゲージのEF510です。HOゲージはアップグレードパーツを取り付けてあります。EF510は製品ままです。個人的に、これで十分HOもNも走らせて楽しんだり、走らせて楽しむには十分なキットだと考えています。ただ、SNS等で
TOMIX HO JR貨車 コキ50000形コンテナなしグレー台車HOゲージの貨物車両の導入です。HOでは初めてのコンテナ車です。正直コンテナ車だともっと欲しいところですが・・・これでも7000円超えですからねー今月は他にもキハ200も導入してますので・・・自重です・でも、コンテナ
PLUM プラモ HOゲージ 小湊鐵道 キハ200 中期型 作成続いて中期型を大きく違う点は、ドアパネルの形状ですかね 他にもいろいろあるようですがこちらの方が現代的には見えますね窓枠の部品が違うくらいですね作り方は同じですね天賞堂パワートラックにて動力化折角、日光モデ
PLUM プラモ HOゲージ 小湊鐵道 キハ200 前期型を作成開始します。ちょっと気になるボディの透け具合チェック問題無さそうですね 気になるならヘッドライト周りを黒かシルバーで塗る アルミテープを貼るのはちょっとムズいかな くぼんでる部分にあるので窓は開閉状態を選
PLUM プラモ HOゲージ 小湊鐵道 キハ200 前期型と中期型今回、PLUMから販売されましたプラモデルのHOゲージ鉄道模型を購入しました。基本的に鉄道模型は完成品が主流でしたが、今回の製品は彩色済みで車体を再現してるとの話でしたので・・・クリームとか朱色って塗装として
久しぶりに通販サイトでテープLEDを検索していると5VタイプのテープLEDが販売されているのを知りました。ちょっと、試しに買ってみるかなという事でポチリと・・・5Vタイプは2mで1200円ウ~ン 12Vタイプは5mで300~500円と考えるとねー3~5倍程度の差がありますかねー定格12
来年の話ですねーウ~ン 新幹線ですかぁー正直、スルーです・・・新幹線は余り興味が持てなくて・・・鉄道の魅力の一つに速さは確かに有るんですけど旅情という意味では、速さは程々に少しはのんびりと・・・というのが心情として有るんですよね飛行機も好きですけど、飛行
KATO HO ワム80000 追加導入です。一度に大量導入は無理なんで、再販の時にチマチマと揃えたいと思います。そろそろコンテナ車もほしいですけどねー 再販が無いですねー・・・車番のインレタの番号、前回と同じなんですねこのあたり、何回か毎にローテーションとかで作って
追加手配です。天賞堂のコアレスパワートラック26Pを一つ前回一つ購入してますので追加ですね・・・でも、これを取り付けたい車両の販売日はいったいいつなのかなぁー6月予定が7月に・・・今日は7/21だよねー 後10日の内に来るのかなぁー走行テストしてみると、あんまり差は
悩みどころですねー6両編成で定価27500円 マイクロエース並だなぁーって思ったら結構独自機構付いてるんですよね ハーフミラーやKATOの振り子機構も実売価格で見ると 約2万円・・・欲しいですねー 京都駅や東海道筋で見慣れた車両ですし[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-
先般購入しました、KATOハイパーDXからTOMIXレールへの給電線を作ります。いちいち書くのも面倒なんですけど、世の中面倒な事を書いてくる人もいますのでメーカーの推奨では御座いません(当たり前なんですけどね)個人の自己責任のもとで、改造を行います。以上の点、御理解の
以前から、いつかは欲しいなと思っていたKATO パワーパック ハイパーDX 前進のDは色々と有った様なのでスルーしていました。DXにモデルチェンジした頃、TOMIXの1001CLを既に2台使用し、1001CLのPWM制御に合うように、KATO電機を始め色々とコンデンサー容量を交換したり行っ
なかなか甲乙つけ難い欲しい物がKATOから智頭急行HOT7000 スーパーはくとが年末に出ますねー京都在住で東海道筋に近いとよく見ますし、京都駅では常連ですしサンダーバードや221/223/225と並べるならほしいですねー6両編成が 定価27500円・・・マイクロエースバリですねーウ
久しぶりにNゲージの入線です大型の貨物が欲しいなって思ったら再販してたので実は持って無かったんですよね~ 以前から買おうと思いつつ流れてて・・・大きい貨物っていいですね~変圧器かな?組みます存在感ありますねーで、やっぱり牽引機はDD51ですよねクローゼットの中
もう師走の予定品ですねー 早いねー まだまだこれから暑いのに・・・スルーかなぁー EF15は増備もって 何両もはねータキは増備してもいいかなENEOSが殆どなんで、黒と青も持っていてもいいかもねースーパーレールカーゴも欲しいけど 結構ねー台湾新幹線は・・・新幹線は
何年ぶりでしょうかねーレールマガジンモデルス買うの・・・特集記事が気になりましてねーPLUMのキハ200を予約しているので、どんな感じなのか凄く気になりまして内容的には凄く欲しいと思いますねー塗装はキットの色をベースとして足回りくらいで、ボディ側は汚しくらいで楽
先般、無蓋貨車が欲しいなぁーって書きましたがHOは予約してるんですが、手に入るのは少し先ですねで、現在ある、KATOのワムの方はどうかな?ということでHOは扉開放出来るんですよねーで、何も載っていない・・・まあー扉開けるのはねー 貨物駅に付いたときとかくらいです
最近、貨車導入してませんねーNゲージはいろいろ購入して、適当に荷物を載せて幌を掛けたりロープを掛けたりしてたんですよねー国鉄時代の雑多な編成の中で、無蓋貨車が有っても、何も載ってないのはねーHOでも無蓋貨車欲しいけど、今在庫無いのかな・・・クローゼットの中の
もう秋の予定ですねー正直 パスですね 521系は考えなくもないけど・・・転落防止ホロない方が好きだし新幹線車両はあんまり興味なくて米国型の蒸気は興味あるけど・・・今の所無理だしクローゼットの中のおもちゃ箱 セレクトショップ楽天ROOM リンクAmazon ホビー カテゴ
6月予定の製品が延期になって、7月らしいので・・・しばらく入線車両が無いですねーいろいろと自宅の外壁塗装や子供成人関連の行事などなど・・・じっと座って趣味に没頭する時間も取れてなくて届くの待ってる状態なんですよねー出来ればHOスケールでの、小さいジオラマ作り
近隣のダイソーは大型店の中にあって、買いになかなか行けなかったのですが・・・あー緊急事態宣言下で土日休みなんですよね・・・何年かしたら、あの時は・・・ってなるんでしょうけど・・・コレですね YouTuberさんや他の方も利用されてると思いますし私もNゲージの単品物