KATO HO マニ60 350 ・マニ61 350 荷物車に自作室内灯を取り付けます。最近はテープLED以外の物もありますが、個人的にはテープLEDで十分かなと思っています。加工のし易さと価格の安さからと、既に持っているものも有りますので捨てるのもね~ということ使用したのは電球
私の持つ鉄道模型の備忘録的資料です。 Nゲージ、HOゲージ、テープLED自作室内灯の取り付けなども
クローゼットの中のおもちゃ箱の鉄道模型に関する補足ブログです。
KATO HO マニ60 350 ・マニ61 350 荷物車 自作室内灯取付
KATO HO マニ60 350 ・マニ61 350 荷物車に自作室内灯を取り付けます。最近はテープLED以外の物もありますが、個人的にはテープLEDで十分かなと思っています。加工のし易さと価格の安さからと、既に持っているものも有りますので捨てるのもね~ということ使用したのは電球
KATO HO 20系特急型寝台客車 ナロネ21転籍車両です。なかなか再販されないのと、中古もかなり高騰してましたがお手頃価格でした・・・インデックス逝ってたけど・・・まあー古いし部品取り付け室内灯は・・・以前取り付けた20系を出してきて確認反射方式でしたので、次の休み
KATO HO マニ60 350 ・マニ61 350 荷物車
KATO マニ60 350 ・マニ61 350 荷物車 入線です。荷物車って言うと、旧型客車編成に組み込まれているのは見てましたけど、荷物車だけの編成列車はあまり記憶にない(写真は見てるけど)一番思い出あるのは、京都の機関車庫横に置かれた救援車ですね京都駅から大阪寄りに向か
メーカーさんの都合で納期が遅れましたね・・・まあー仕方がない・・・以前から色々と組み立て品を作りますがもう少し色々と作りたいですけど・・・ブラス品はやっぱり敷居が高いですね、値段も・・・プラ製やペーパー製もいいですけどねうーん、また何か作りたいですけど・
ENDO トラ55000 2軸貨車プラキット以前から欲しかったのが手に入りました。これで2Kちょい、カプラーと車輪は別売ですが安いですね最近、物価が高いですからね安いキットは助かります。組み立ては簡単です。直ぐに組めますね荷台用の荷物もあるのは良いですね転写シールを貼
HO EF58も3両に、以前入線しているEF18とEF18はもともとのEF58の原型とも言えるのでここにEF13も欲しいところですね~(トラムのは止めようかな)この3両のお話は有名だと思うので、ここでは書きません戦後の復興期の頃は全くわかりませんが時代の変遷を語る機関車だと思います
KATO HO EF58 ツララ切 茶 入線整備します。今回はJR時代も考えてるので無線アンテナを取り付けます。HOは部品取り付けが多いですが、ピンセットを新しくしてから、細かいモノを扱うのはかなり楽になりましたねボディを外します。傷を付けないように構造が変わってますね順に
KATO HO EF58 ツララ切 茶今年始めての新製機関車導入ですかね、中古の転籍と新製のコンテナ車は有りましたがEF58って言うと、ブルーの国鉄標準塗装のブルーとクリームの警戒色が一番馴染みですけどね2軸の先台車付きのCC台車ってのが良いですねNゲージの時もEF58は複数車両
HOゲージに移行してから、色々と集めて来ましたが少し迷走したりしてたので、ちょっと立ち止まって整理をしたいかなと基本的に日本型で昭和後期から平成の国鉄形車両と少し米国形と独国形に絞ることにまた、DCCも試しで購入して見ましたが、私の遊び方ではオーバースペックな
KATO HO EF65 1000番台 後期形 2017年製と2003年製富士が2017年 みずほ(反対側 銀河)2003年です。外観的にJR無線アンテナが分割構造になっているくらいですかね違うところは・・・内部のLEDは黄色か電球色かは有りましたが車体色も若干違うかな~ メタルインデックスの糊
米国型KATO日本型のKATOは皆さんも、よくご存知だと思いますがKATOさんって米国での販売も多いんですよね左がKATO 右がジェネシス 写真になると分かりにくいですが、ジェネシスは少し退行した様な色目で少し薄い黄色で、KATOははっきりとした雰囲気です。個人的にはKATOの色
KATO HO EF65 1000番台 後期形 転籍車両です。HOに路線変更した際に、最初の機関車がEF65 1000後期形で2017年製でした。今回は中古での入線です。2003年製ですかねLEDは黄色ですね 流石に古さを感じます。今回、このピンセットも購入さて、実力やいかに確かに掴みやすいです
ジェネシス アメリカ型ですね アメリカの鉄道模型メーカーって統廃が近年多かったみたいですが・・・よくわかりませんすごい細かい表現ですねまあーお値段もかなりするんで 中古です。あとDCC対応品が多いのは流石ですねで、米国ってやっぱり物価高いんだなとAmazonのアソ
TOMIX HOゲージ コンテナ車50000形 104形 106形 107形コンテナを載せるセンスは無いな・・・センスが必要なのは知らんけど実際のコンテナ輸送も大型コンテナが増えてきたので、内も大型が増えますねただ、コンテナ車をもう少し増備したいとも思う反面現実的には保管スペー
HO(16.5mm)ゲージ鉄道模型メーカー ハモ(メルクリン)
ハモ(メルクリン) メルクリンだと3線式ですが、その2線式モデルですねDB151形 103形もいいんですけど、このずんぐり感も 欧州型の気になるのはカプラーですよね バッファのネジ式連結は統一しにくいんですかねまあー揃える気は無いので、これ以上は良いですけど・・・ア
TOMIX JR貨車 コキ106形(新塗装)コンテナなしコンテナ車追加導入です。HOゲージだとなかなか両数を揃えるのは難しいですね金額的にも、スペース的にも・・・いつもフレームのみでって思いますが、やっぱりコンテナ載せようと思ってしまいますねで、3両の内1両をコンテナなし
トミックス HOゲージ 31フィートコンテナ 全国通運 2種今年、初めての鉄道模型はコンテナからですね先日、人待ちしてる間、東海道線の見える場所から眺めているとコンテナ列車を何本か見てましたけど大型コンテナの運用が多くなっていますねそんな様子を見ていると、家で走
欧州型もフライシュマンロコとかの客車も持ってますが、機関車のみでこのDB103形はお好きな方多いと思います。私も欧州型車両というと、このDB103形を思い浮かべて、これは探して購入を(中古ですけど) 欧州型は架線集電もあるので、このパンタグラフの上げ形が・・・あれで
今週は気動車ですね気動車というと、個人的には山陰本線ですねキハ40は慣れ親しんだ車両でした山陰本線以外だと、紀勢本線のくろしおただ、実際に乗ったのはキハ81はなかったですねキハ82で、その後の381系の方が覚えてますキハ82でカニを食べに行こうって感じでしたね一番良
天賞堂 老舗中の老舗ですかね個人的には高くてね~なかなか手が出せないカンタムサウンドは気になるのはあるけど、DCCにあまり利点を感じられないのでカンタムもどうなのかな~とでも、キハ52を探してると天賞堂さんの音無しがあったのですごく良く出来てるんですよね 室内
次はヘッドマークですねヘッドマーク好きですよね!W好きに決まってますよね 鉄なら・・・(異論は認めますw)ブルトレ世代だと、これは外せないんですよね 外せるけど・・・今回は機関車のみに L特急のヘッドマークも好きですけど、485系は雷鳥しか付けてないし個人的に京
また、個人的な鉄道(模型)のお話多分長くなるので前後編で・・・先に客車のテールマークからにしますかね年明けからいろいろと機関車関係でも書いていますが、子供の頃のブルートレインブームから鉄道にのめり込んだクチですので、やっぱりブルトレ列車が好きですねブルトレ
先週は機関車関係を書きましたので、今日は電車です。但し、Nゲージ収集時代より金額もスペースも嵩張るので少ないですけどねで、電車といえば485系特急型電車 中でもやっぱり 雷鳥正直に言いますと、485系の電気釜スタイルが好きですねパノラマスタイルは・・・時代ですも
今回は造形村 ボークスさんですね一時期精力的にHOゲージ出されてましたけど・・・最近は新製品無いのかな?プラモデルはあるんでしょうけどまあーニッチな製品出しますよね 今のところDD54しか持ってませんけど走行性能もいいので、継続して欲しいけど・・・どうなんです
次はいろいろと保有車両を同一形式でも塗装違いや番台違いで持っている車両を昨日と先ほども掲載しましたが単機や両数が少ないものをED76 個人的に残念ながら交流電気機関車はこの一両しか(日本型限定)持っていません。九州に出張した時、貨物牽引しているのを見ましたね赤い
昨日の続きです。EF210JR化後ですね 私の人生の中で国鉄時代よりJR以後が長くなりました。そんな中で、東海筋の駅を利用していると・・・EF210が目に付く・・・基本的にHOゲージに転向してから国鉄時代に限定しようとおもいつつ・・・機関車の魅力には勝てず、JRの機関車も
次はディーゼル機関車です。東海道筋より山陰本線で見てきた感じですかねディーゼルカー(気動車)に混じって機関車列車 鈍行から特急までDD54は見てるとは思うのですが・・・あまり記憶が・・・後々の文献でのやらかし具合が記憶にDF50は何度か見てますが、印象的には薄い・
次、EF66EF66って、正直に言うと子供の頃から暫くして、EF65からブルトレ牽引を奪ったW存在的な思いが有りましたねwその頃から、一時的に鉄道や模型から離れて仕事や恋愛関係云々で趣味的な事から離れた時期にEF66がブルトレ牽引機になり、ブルトレの終焉を迎えた時代って感
次、EF81です。先程はEF65でした。東海道本線に近い地域に住んでましたので、直流電気機関車といえばEF65ですからねで、東海道筋だとEF81もよく走ってました、交直流電気機関車といえばEF81EF81といえばローズ色で日本海なんですよね寝台特急もコンテナや貨車編成として、EF6
個人的な機関車談明けましておめでとう御座います本年も適当によろしくお願いしますグダグダと書き連ねたいかと個人的に一番好きな機関車からEF65です。ブルートレインブームの時に、ブルトレの先頭に立って牽引して走っていた姿を見てやられましたねこの時代、子供心に鉄道
今週はマイクロエースさんです。去年はHOゲージのプラモ103系が久しぶりに出ましたねでも、かなり前はHOゲージの完成品も出していたんですよねで、他社も出してないものを・・・ED60です。なかなか見つからなかったんですが・・・中古での入手ですがなかなか良いですねこのシ
コスミック HOゲージ 吊掛式大物車 シキ600形久しぶりにアクリルとペーパーハイブリッドキットですねまあーいい値段ですね HOなので仕方が無いのかもしれないけど出来れば台車関係とか3DP化するとかあってもね先ずは大型貨物の本体 変圧器ですね といっても風ですよね手馴
今週はトラムウェイさんトラムウェイさんもなかなかニッチなところの車両を出してるのでほしい車両がありますね、金額的にはTOMIXさんと同じくらいか、少し高いかな?他社にない製品、他社製品がお高いメーカーさんしかなく、安めなのがトラムウェイみたいな・・・でも、走行
コスミック HOゲージ 分割低床式大物車 国鉄シキ1000形以前作ったシキ1000形のステッカーが再販されていたので購入しました。白丸に丸通を貼れと・・・まあ貼るけど後ろが透けそうだもんねこれを両サイド貼って二両に施します。真っ黒な車両なので、白い車両標記は締まります
今週はTOMIXですねTOMIXのHOって考えるとEF66かEF64か? EF81はTOMIXでは持って無いのでTOMIXさんのHOはプレステージモデルとノーマルと有りますが、私はノーマルの方でKATOさんと比べると高いですよね、でも上手くTOMIXさんとKATOさんって、HOは棲み分けしてたりしてますよ
ちょっとしばらく新製車両も多分中古車両も購入予定が有りません。予定してた製品がいつも如く・・・販売時期が遅れますとの事ですので・・・まあ~最近は材料費の値上がり等も色々あるでしょうからね~いつもの事ですが・・・そんな中でちょっとHOゲージのメーカーさんでも
KATO 来年4月の予定から HOゲージ マニ60/61 荷物車
久しぶり新製品情報から来年のKATO HOゲージはなかなか面白そうですねマニ60/61 荷物車が出ますね~EF58茶色 D51 貨車各種の再販と続いてマニの新製品は嬉しいですね KATO 新製品ポスター リンク 現在、当方にある荷物車はディーププランニング製の塗装済みキットのマニ3
トラの荷物の固定にロープをタコ糸を引っ張り出してきて、このままだとやっぱり太い?寄りを解いて一本にカーキで塗装して巻き付けてまあー走らせたら気にならないしねKATO HOゲージ トラ45000 2両入 鉄道模型 貨車 1-830カトー(KATO)2025-04-30カトー(KATO) HOゲージ ワム80
トラに貨物を の続き白木のままもねウェザリングマスターを使って木材ぽく木のままを載せると雨が・・・でもホロを被せるならこんな木みたいにしなくても・・・模型ですけどね幌付きの貨物も作りますかねスチレンボードを切り出し キムワイプで包むオリーブドラブで幌風に
ここ最近入手した製品で気になるところがそれは初期の不具合が多いように思う点特にKATO製品の先頭車両などのヘッドライト等の不点灯が気になります。モーター車である機関車では見かけないのですが、電車や気動車の場合に発生している場合があります。最近ではキハ81を2両導
KATO HO トラ45000に荷物を載せたいと思います。無蓋貨車の無積載もそれはそれなんですけど・・・貨物を載せても良いかなと実際には5t程度なんですかね手持ちのH型プラ棒や丸木はちょっとねホームセンターでバルサ材を買ってきてリンギ風に切り出しシートを切り出して材木風
HOゲージに転向して数年が経ち、案外車両としては揃って来たかなと思っていますが、まあ~まだ欲しいものはありますね再販待ちとしてるのは、ED75ですね 基本的に国鉄時代の車両でメジャーな物は欲しいですよね・・・HOにしてから、米国型と欧州型も購入しましたが、欧米車
マイクロエース HO ED60-2・青色ワイパー交換車 大糸線
マイクロエース HO ED60-2・青色ワイパー交換車 大糸線転籍車両(中古品)です。今回、HOゲージ完成品のマイクロエース製品は初めてです。長らく、ED60/61/62が欲しいと思いつつマイクロエースのHO再販はほぼ無い中で探していましたが、漸く手に入りました。結構古い製品だと思
KATO HO キハ81悩んでましたが・・・ポイントが溜まったので・・・ブルドックですねさて、いつもながらの自作室内灯を考えます。運転席と機械室が大きいので、室内灯は15cmで行けそうですね二両共に完成ボディを被せて確認取り付け部品を取り付けまた、走らせたいですね以上
HOゲージに転向してから、たまにキット品を作りますがまた、年末年始に作りたいなと思いつつなにか無いかな~とPLUMのプラモデルは走行まで考えると結構なお値段になるしお手軽にと思うと貨車系がいいな~と過去にもTOMIXのガソリンタンク車レールクリーニングカーペーパーキ
TOMIX HO-740 私有貨車 タキ9900形 組立キット
TOMIX HO-740 私有貨車 タキ9900形ガソリンタンク車 組立キット久しぶりにTOMIXの貨車のキットです。国鉄時代の貨車を増備して行きたいとも思っているのでウェイトは少し増やします。低重心にしたいので、なるべく低く接着剤が目立ちますね一旦クリアを吹きます。台車はマッ
マイクロエース HO 103系 屋根上塗装します。屋根上は横須賀海軍色で少し暗い目にクーラーは舞鶴海軍色 ベンチレーターはグレーその他色々と差し入れヘッドライトやテールライトいれるのも面倒かもマイクロエース 1/80(HOスケール) 103系 新製冷房車 高運転台(ATC車) 4両セ
トラムウェイ HO EF64 0番台 7次車 国鉄標準色新車導入です。輸送上色々あるんでしょうね 中国からの輸入に・・・後、だいぶマシだけど匂いは独特今回のパンタグラフは、今までと比べるとしっかりしてるかな、これなら交換しなくてもいいかと走行性能の安定カプラーはこのま
マイクロエース HO 103系 塗装 グリーンマックスの鉄道色 青22号です。関西の京阪神間を走った姿でなかなか良い色ですね透明プラパーツで窓を流し込みで接着室内灯関係を取り付けるなら、室内の椅子等は無い方が中む、見えないしまあーテストで両端を切って中、見えないね
やっと0番代のEF64が入りましたねトラムウェイは少しというか、細部が細身ですよねTOMIXはオーバー気味だけど、模型として凝縮感があるので模型としては好感があります。Nゲージの時は、もっと車体長が違うって思ってましたけど、HOだとあまり感じないですね ファインスケー
ディーゼル機関車も増えますね国鉄時代の標準ディーゼル機関車って言えばDD51 DE10 DD13ってイメージです。DD16も気長に探しますかね凸型としては、現状はDD51✕2 とDE10 DD13箱型としてはDD54 DF50 DF200DF50は、もう一両ほしいかな 重連運用はしてみたいな・・・まあー出
トラムウェイ HO DD13 ディーゼル機関車 転籍車両の導入です。HOゲージに転向してから国鉄車両を中心に集めていますが、その中でも再販を待っている中で、なかなか出ずに中古を探していました。漸く、国鉄時代の標準色で前照灯が二灯タイプを手に入れられました。パーツ関係
マイクロエース HO 103系 給電方法を従来の方法にします。ジャンパ管の方法は安定性が保てませんね折角ここまでやったので、従来方法による給電方法に変更します。日光モデルさんの金属台車TR-62を購入センターピンも一緒にプラ製との比較マイクロの方は車体側からボスが出て
マイクロエース HO 103系 ジャンパ管による編成給電その3
マイクロエース HO 103系 ジャンパ管による編成給電その3です。なかなか安定しないwその理由が、やっぱりジャンパ管のやり方直線なら殆ど問題にならないけど、カーブになるとジャンパ管位置を外側にした方が実感的には見えるけど、外側だとカーブ時に接点部分が浮きやすい
KATO HO 12系 3両導入です。スハフ オハ オハフですね できればオハをもう一両欲しい所ですが普通車で乗ったより、イベント列車でSLに牽引されてた方がイメージとしてありますテールライト・・・麦球ですね 今どきの再販なのに旧型客車と同じ方式の室内灯取り付けですね
マイクロエース HO 103系 ジャンパ管による編成給電その2
マイクロエース HO 103系 プラモデル ジャンパ管による編成給電その2です。0.25mmのトタン板を用いて磁石とくっつけます。左右に曲がった時に伸びないとなんとかなるかな?通電します。右側のパワートラックにより線路から給電ジャンパ管を通じて左側の車両に電気を供給しま
マイクロエース HO 103系 プラモデル ジャンパ管による編成給電
マイクロエース HO 103系 プラモデル ジャンパ管による編成給電を考えたいと思います。使用するのはネオジム磁石と鉄板ネオジム 3mm経✕1mm厚 これ後に2mmの物を買い足しました車両両端に3mmを開口して磁石を埋め込みます。ここにジャンパ管を取り付けられるようにマイクロ
同じ形式車両を何故買うのか? 独り言です その3つづきの続きです。先ほどまでは3両以上でしたが、流石にそうそう複数買い出来ないので金額的にも、スペース的にもそれでも2両持っている物をEF64 1000番台です。0番台はお高いメーカーさんしか今のところ無いので今秋でるの
同じ形式車両を何故買うのか? 独り言です さっきの続きです。夏休み最後の日なんでズルズルと・・・個人ブログなんで、独り言ですねEF65/EF66に続く複数車両を持っている形式としてEF81このEF81に関しては本州仕様しか持ってませんね 300/400番台は持ってませんトワイラ
なんで同じ形式の車両を何両も買うのか?今のところ、同じ形式でも違うから・・・今後は分かんないけどね・・・EF65って重連運用もあったりとか、回送の為に連結して走らせたりしてたから・・・ それぞれ云々を書いても、興味ない人には多分説明しても無理だと思うし 同じ
マイクロエース HO 103系 プラモデル下地塗装します。プラモデルなんで、結構ボディが薄いんですよね その為プラのママだと室内灯を入れたらかなり透けそう内側に黒サフを吹き付けますかなり明るい光源ですが、透けてはいない様です。次、グレーサフを拭きますベンチレータ
久しぶりに走行動画をKATO EF58ひさし付きから色々と 何両か走らせると、どうしても不調な車両も今回はクモハ40 バラして注油と接点の清掃他 メンテナンスは必然の趣味ですからねAmazonのアソシエイトとして、[クローゼットの中のおもちゃ箱 クローゼット中のフィギュア
マイクロエース HO 103系 プラモデル パンタグラフ関係
マイクロエース HO 103系 プラモデル今回はパンタグラフ関係を純正のパンタグラフは流石に使いたくないのでトミックスのPS-16を用意してましたが・・・ベースが小さい?手持ちでKATOのPS-14があったので合わせて見ると丁度良さそうかな?でもPS-14は103系には似合わないし・
マイクロエース HO 103系 プラモデル 引き続き作成を、床下機器から再開先頭車とモハ102/103を各2両連結器はIMONを使用します。これ組むのが案外キツイ 目がねー先頭車にはトミックスのTNカプラーを床下周りはこんな感じですかねマイクロエース 1/80(HOスケール) 103系 新製
鉄道模型を購入していますが、新製品の価格が高くなったね!と先週書きましたが中古も高いですね~鉄道模型専門店の中古もオークションでの鉄道模型も中古品販売店を見ていても以前は結構出物というか、お手頃品が見つかったりしましたが最近は高く成りました。メーカーさん
マイクロエース HOゲージ 103系 プラモデル予約してた物がようやく届きました・・・半年以上販売日が遅れましたねまあーこのメーカーさんはいつもの調子ですがざっと内容を見ていきます。ボディーが箱組みだと面倒くさいんですが、ちゃんと一体でしたね台車はいい感じですね
久しぶりに走行を今回は米国型車両を走らせました。ダブルスタックコンテナの53ftタイプがなかなか購入出来てなくて45ftバルク品を載せて両数が多いのでなかなか出して、走らせて、片付けてって億劫に成るんですよね 日本型 欧州型にはない、米国型には力強さというかマッ
久しぶりに、個人ブログらしく個人的感想という 愚痴 を・・・個人的感想なんで、そこんとこ理解をここ二年程の円安や租税、社会保険費関連の増税などなどによる可処分所得の減少により趣味への投資金額が下がりましたね~先日もボーナスが出ましたが、社会保障費関連だけ
KATO HO EF58 ツララ切り付き ブルー久しぶりの新製車両の導入です。東北仕様で良いのかな、子供の頃の上野駅のイメージですね母の田舎に行くときに、旧型客車を牽引していたのが思い出ですかね仕様としては外装周りが変わっているだけで、中身は従来と変わらない?日立のメ
IORI工房 1/80 レールクリーニングカー ペーパーキット
IORI工房 1/80 レールクリーニングカー ペーパーキットを作ります。フロア運転が主なんで必要か?はありますがまあー走らせる前とか、撤収前に走らせて楽が出来ればいいかなペーパーキットです。台車はプラパーツ数は少ないのでサクサクと車輪は米国製のモノで交換して外した
TOMIX HO 箱根登山鉄道 3000形 アレグラ号 自作室内灯取り付け
TOMIX HO 箱根登山鉄道 3000形 アレグラ号自作室内灯を取り付けます窓の開口が大きいですね 室内灯が目立ちそうなんで、間接光方式で作って見てうーん暗い 目立たないけど 暗い下向きにして、直接光にしました。下から覗かない限り見えないかなと部品の取り付けちょっと走
TOMIX HO 箱根登山鉄道 3000形 アレグラ号 転籍車両
TOMIX HO 箱根登山鉄道 3000形 アレグラ号今回も転籍車両(中古)です。古いものなんで、箱は傷んでますねでも、中身は問題なし部品等未取り付け 走行歴もほとんど無いか走らせて無いような?車輪もキレイなものです。小さいですね 自作室内灯を取り付けますかねAmazonのアソ
TOMIX HOゲージ 私有 ISO20ftタンクコンテナ フレームタイプ NRS
TOMIX HOゲージ 私有 ISO20ftタンクコンテナ フレームタイプ NRS遅ればせながら購入を、いい値段するんでとりあえず1セット日本のHO 16番のサイズなので1/80ですねアメリカ型だと1/87になりますが、あちらはスタッキングで乗せることが多いので模型もスタッキング出来るよう
以前にも作ったのですが、駅ホームへ移動させたので写真撮影用のジオラマ用が無くなってたので再販を待ってました。こんな感じですね 少し予後具合が欲しかったのでウェザリングマスターを使用Amazonのアソシエイトとして、[クローゼットの中のおもちゃ箱 クローゼット中
KATO HO キハ58 動力車 転籍車入線です。同車2両目です。 これで2編成で走らせる事ができます。中古で購入しましたが、自作の室内灯が入ってて点灯しますがヘッドライトとテールライトが点きません。そのためか?かなりお買い得でした。室内灯、このやり方だと垂れますね、
KATO DD51 暖地型 もともと1両持ってますが、ディーゼル機関車って重連したいなぁーと思い続けていて、昨年の再販の時に買おうかと悩みつつたまたま見てたら諭吉さん一人しないお値段、しかも最新ロット・・・新品だと14000以上するのを見てるとねーお値打ちだと・・・つい
KATO HO EF65-1118 レインボー 直流形電気機関車
KATO HO EF65-1118 レインボー 直流形電気機関車こちらは転籍車両です。昨年の夢空間が発売されてから探してました。ボディ等はとても良いんですけど パンタグラフの片方が・・・部品を手配して交換します。ちゃんと上がらない交換しますウ~ンいいねAmazonのアソシエイト
トラムウェイ HO キハ58/28 パノラマウィンドウ 冷房車
トラムウェイ HO キハ58 キハ28 パノラマウィンドウ冷房車を導入これも転籍車両です。なかなか新製品発売時には買えなかった・・・箱出し状態です。雰囲気良いですね次、奥の方はKATOのキハ28です。運転席の窓ガラスの回り込みがよくわかりますねで、連結出来ない・・・ま
KATO HO 165系 ヘッドライトLED交換を検討する古い増結用の165系 これのヘッドライトも暗いヘッドライトは黄色いLED 方向幕は電球 暗いけど これ電球は前後進どちらも使えるのは便利だよね無極性LED入るかな?で、LEDを外そうと半田を溶かしてると・・・基盤が真っ二つ・
TOMIX HO 485系 特急形電車 ヘッドライトLEDの交換を
TOMIX HO 485系 特急形電車 青箱製品のヘッドライトLEDの交換をします。転籍の青箱485系 先頭車のヘッドライトとヘッドマークが暗い黄色い・・・これが純正です。今のグレーの箱のは違いますよ、青箱の古いのねこれを何とかしたい・・・交換前の点灯テスト 基盤のは純正
トラムウェイ HO EF18 パンタグラフをKATO製に変更
トラムウェイEF18のパンタグラフですが、やっぱり弱い手持ちのKATO EF58のPS14が取り付けできるかを確認します。取り外してトラムウェイのEF18に載せてみます。碍子部分のピッチは合ってる様ですね実は、このトラムウェイのパンタグラフは届いたときに少し外れてたんですよね
トラムウェイ HO EF18 旧型電気機関車これも中古です。旧型電気機関車って好きなんですよね でも天賞堂とか高いし、KATOはEF58以降出ないしセットアップしますパンタグラフが華奢ですね~ワイパーはTOMIXのエッチングパーツに交換KDカプラーへ交換 他は純正品でIMONのパン
TOMIX HO キハ47販売されましたね、予約しての購入です。キハ40がいい感じでしたので、こちらも期待してました。いい出来ですね室内灯は単純に砲弾型LEDを使用します。問題なく点灯手すり関係を取り付けて、入線整備完了Amazonのアソシエイトとして、[クローゼットの中のお
造形村 HO DD54 電気式ディーゼル機関車20系客車を入手したらね~ 関西というか山陰本線を見ていたのでこれ、一応中古製品なんですけど、多分不良在庫を中古店に持ち込んだ製品でしょうね走らせた痕跡が無いですね整備開始インレタ大丈夫かな~ウ~ン かっこいい 手すりが
TOMIX HO 485系 特急形電車 青箱転籍車両今回も中古です。正直どうかなぁーと思いつつ青箱を入手これもWEB中古なんですよね まあー安く手に入ったしウ~ン、外資周りが黄色い、モーターが煩い先ずはメンテからまあーTOMIXですねwヘッドライトとヘッドマークを白色に変えたい
KATO HO 165系 急行形電車 3両増結セットこれも探してて、やっとお手頃品を・・・と思ったらまたまた転籍車両です、モーター無しの増結セットはリニューアル前の製品しか無いんですよね。モーター付きのセットを2セット買うのはね~で、安いなと思ったらまたパンタグラフがぁ
KATO HO 20系 特急形寝台客車以前から欲しくて探してました。探してた時は新品見つからず、たまたま見た中古店でお手頃価格で入手転籍車両ですが、案外キレイです。テールサインもキレイに点灯いつもの自作室内灯を取り付けます。20系って言うと、東海道線の銀河 もしくは山
トラムウェイ HOゲージ キハ20-200 動力無しを動力有りに
トラムウェイ HOゲージ キハ20-200動力無しを購入しました。このボディを、以前購入してPLUM プラモ製キハ20を載せていた動力車に載せ替えます。載せ替えました。元々同じメーカーの動力有りなしの物なので、何も手を入れずに交換できました。PLUM製のキハ20も良かったんで
欧州型鉄道模型も少し集めてきましたので走らせてみます。編成は適当ですので悪しからず クローゼットの中のおもちゃ箱 セレクトショップ楽天ROOM リンクAmazon ホビー カテゴリーリンク Amazon 鉄道模型 カテゴリーリンクAmazon ラジコン カテゴリーリンク Amazon
HOゲージ 欧州型客車 DB TEE客車を中古にて詳しくないので、詳細は分からず少し塗装面等に傷や部品の欠品が有るのですが・・・気にしない気にしない全部同じ塗色だったら良かったんですけどねラインゴルトですね 憧れの列車ですね日本だと瑞風とかカシオペアとか・・・この
KATO ハイパーDX 再販品追加購入 室内灯付けるならこれだよね
以前から追加で導入したかったKATO ハイパーDX 再販されたので購入。左が再販品 右が従来品メインスイッチが変更されたくらいですね私の鉄道模型の楽しみ方として、HOゲージに移行しモーターがNよりも大きい、また、車両に自作室内灯を取り付け停車時から室内灯の点灯や機
もう1セット メルクリン製の古いSLと二軸客車セットを購入しました。先に購入したSLですが、前後進切り替えのリレーがアレでしたので同年代で、一応リレー問題なし!と表記されたモノを買ってみました。客車を引いてる方が今回のモノまあー走らせてみたら変わらないですね、
オクで安かったので・・・メルクリンのSLスターターセットを購入しました。箱関係はボロボロだったので・・・捨てました・・・再度オクに出す気も無いんでホコリとかなり酷いバリは取りました・・・wまあー時代が時代な感じだけどね客車も欲しいですけどね~まあーまたお手頃
メルクリン 8358 ドイツ国鉄151型電気機関車 HAMO 2線式
メルクリン 8358 ドイツ国鉄151型電気機関車 HAMO 2線式通常メルクリンは3線式ですが、こちらは古いHAMO 2線式を中古で購入しました。以前のタルキッシュブルーの客車牽引用にうーん かなり古そうね・・・古さは感じるけど、まあまあかな ちゃんと走るけど 少し揺
TOMIX HO DF200 200形 ディーゼル機関車久しぶりに新製車両の導入です。かっこいいですね~入線整備を行います。これ、一番めんどいですね先に張っておきます。なかなかかっこいい 北海道だと見ることないだろうなと思ってましたが愛知に来たので、機会があれば見に行きたい
FLEISCHMANN 4335 電気機関車 フライシュマン DB110 444-7
FLEISCHMANN 4335 電気機関車 フライシュマン DB110 444-7今回も車両についてはよく知りません。中古での導入です。なかなかの汚れでしたので、ボディは外して洗浄しました。パンタグラフも外して洗浄動力台車をバラすのは躊躇われたけど、バラセルとこまでバラして注油と拭
ドイツ鉄道 客車導入 DSG食堂車/寝台車 DB一等/二等車
ドイツ鉄道 客車導入 DSG食堂車/寝台車 DB一等/二等車今回は、ROWA社製の客車です。詳細は分かりませんw食堂車です。この構成は日本の食堂車も同じ様な感じですね次、一等/二等コンパートメント車です。次、寝台車 寝台車は2両導入しての 4両編成ですDSGはDBドイツ鉄道の中
ドイツ鉄道 客車導入 ROCO製タルキスブルー客車前提として欧州車両の知識は全く有りませんので、その辺ご理解をROCO製の中古での購入です。荷物車 一等車/二等車✕2両 二等車✕2両 の三形式 5両編成 一等車/二等車は一等車側にオレンジのラインあり内部はどちらもコンパ
一旦作りましたが、あんまり気に入らなかったので・・・再度作ります。今回はバルサ板を購入してきました。前回作ったのは破棄して作り直します。横着せずに、一つ一つ個別に切り出して切り出して・・・2枚買ってきたバルサ材では足りませんでしたね再購入して前回作ったのよ
センタービームフラットカーに荷物を載せる米国のセンタービームフラットカーに荷物を載せたいと思います。まあー適当にバルサ材が足らないので・・・スチレンボードを足します。塗装しますウェザリングマスターで凹凸をクリアを上から塗装して、ビニールでラッピンクしてあ
「ブログリーダー」を活用して、雷鳥8号さんをフォローしませんか?
KATO HO マニ60 350 ・マニ61 350 荷物車に自作室内灯を取り付けます。最近はテープLED以外の物もありますが、個人的にはテープLEDで十分かなと思っています。加工のし易さと価格の安さからと、既に持っているものも有りますので捨てるのもね~ということ使用したのは電球
KATO HO 20系特急型寝台客車 ナロネ21転籍車両です。なかなか再販されないのと、中古もかなり高騰してましたがお手頃価格でした・・・インデックス逝ってたけど・・・まあー古いし部品取り付け室内灯は・・・以前取り付けた20系を出してきて確認反射方式でしたので、次の休み
KATO マニ60 350 ・マニ61 350 荷物車 入線です。荷物車って言うと、旧型客車編成に組み込まれているのは見てましたけど、荷物車だけの編成列車はあまり記憶にない(写真は見てるけど)一番思い出あるのは、京都の機関車庫横に置かれた救援車ですね京都駅から大阪寄りに向か
メーカーさんの都合で納期が遅れましたね・・・まあー仕方がない・・・以前から色々と組み立て品を作りますがもう少し色々と作りたいですけど・・・ブラス品はやっぱり敷居が高いですね、値段も・・・プラ製やペーパー製もいいですけどねうーん、また何か作りたいですけど・
ENDO トラ55000 2軸貨車プラキット以前から欲しかったのが手に入りました。これで2Kちょい、カプラーと車輪は別売ですが安いですね最近、物価が高いですからね安いキットは助かります。組み立ては簡単です。直ぐに組めますね荷台用の荷物もあるのは良いですね転写シールを貼
HO EF58も3両に、以前入線しているEF18とEF18はもともとのEF58の原型とも言えるのでここにEF13も欲しいところですね~(トラムのは止めようかな)この3両のお話は有名だと思うので、ここでは書きません戦後の復興期の頃は全くわかりませんが時代の変遷を語る機関車だと思います
KATO HO EF58 ツララ切 茶 入線整備します。今回はJR時代も考えてるので無線アンテナを取り付けます。HOは部品取り付けが多いですが、ピンセットを新しくしてから、細かいモノを扱うのはかなり楽になりましたねボディを外します。傷を付けないように構造が変わってますね順に
KATO HO EF58 ツララ切 茶今年始めての新製機関車導入ですかね、中古の転籍と新製のコンテナ車は有りましたがEF58って言うと、ブルーの国鉄標準塗装のブルーとクリームの警戒色が一番馴染みですけどね2軸の先台車付きのCC台車ってのが良いですねNゲージの時もEF58は複数車両
HOゲージに移行してから、色々と集めて来ましたが少し迷走したりしてたので、ちょっと立ち止まって整理をしたいかなと基本的に日本型で昭和後期から平成の国鉄形車両と少し米国形と独国形に絞ることにまた、DCCも試しで購入して見ましたが、私の遊び方ではオーバースペックな
KATO HO EF65 1000番台 後期形 2017年製と2003年製富士が2017年 みずほ(反対側 銀河)2003年です。外観的にJR無線アンテナが分割構造になっているくらいですかね違うところは・・・内部のLEDは黄色か電球色かは有りましたが車体色も若干違うかな~ メタルインデックスの糊
米国型KATO日本型のKATOは皆さんも、よくご存知だと思いますがKATOさんって米国での販売も多いんですよね左がKATO 右がジェネシス 写真になると分かりにくいですが、ジェネシスは少し退行した様な色目で少し薄い黄色で、KATOははっきりとした雰囲気です。個人的にはKATOの色
KATO HO EF65 1000番台 後期形 転籍車両です。HOに路線変更した際に、最初の機関車がEF65 1000後期形で2017年製でした。今回は中古での入線です。2003年製ですかねLEDは黄色ですね 流石に古さを感じます。今回、このピンセットも購入さて、実力やいかに確かに掴みやすいです
ジェネシス アメリカ型ですね アメリカの鉄道模型メーカーって統廃が近年多かったみたいですが・・・よくわかりませんすごい細かい表現ですねまあーお値段もかなりするんで 中古です。あとDCC対応品が多いのは流石ですねで、米国ってやっぱり物価高いんだなとAmazonのアソ
TOMIX HOゲージ コンテナ車50000形 104形 106形 107形コンテナを載せるセンスは無いな・・・センスが必要なのは知らんけど実際のコンテナ輸送も大型コンテナが増えてきたので、内も大型が増えますねただ、コンテナ車をもう少し増備したいとも思う反面現実的には保管スペー
ハモ(メルクリン) メルクリンだと3線式ですが、その2線式モデルですねDB151形 103形もいいんですけど、このずんぐり感も 欧州型の気になるのはカプラーですよね バッファのネジ式連結は統一しにくいんですかねまあー揃える気は無いので、これ以上は良いですけど・・・ア
TOMIX JR貨車 コキ106形(新塗装)コンテナなしコンテナ車追加導入です。HOゲージだとなかなか両数を揃えるのは難しいですね金額的にも、スペース的にも・・・いつもフレームのみでって思いますが、やっぱりコンテナ載せようと思ってしまいますねで、3両の内1両をコンテナなし
トミックス HOゲージ 31フィートコンテナ 全国通運 2種今年、初めての鉄道模型はコンテナからですね先日、人待ちしてる間、東海道線の見える場所から眺めているとコンテナ列車を何本か見てましたけど大型コンテナの運用が多くなっていますねそんな様子を見ていると、家で走
欧州型もフライシュマンロコとかの客車も持ってますが、機関車のみでこのDB103形はお好きな方多いと思います。私も欧州型車両というと、このDB103形を思い浮かべて、これは探して購入を(中古ですけど) 欧州型は架線集電もあるので、このパンタグラフの上げ形が・・・あれで
今週は気動車ですね気動車というと、個人的には山陰本線ですねキハ40は慣れ親しんだ車両でした山陰本線以外だと、紀勢本線のくろしおただ、実際に乗ったのはキハ81はなかったですねキハ82で、その後の381系の方が覚えてますキハ82でカニを食べに行こうって感じでしたね一番良
天賞堂 老舗中の老舗ですかね個人的には高くてね~なかなか手が出せないカンタムサウンドは気になるのはあるけど、DCCにあまり利点を感じられないのでカンタムもどうなのかな~とでも、キハ52を探してると天賞堂さんの音無しがあったのですごく良く出来てるんですよね 室内
KATO HO 165系 ヘッドライトLED交換を検討する古い増結用の165系 これのヘッドライトも暗いヘッドライトは黄色いLED 方向幕は電球 暗いけど これ電球は前後進どちらも使えるのは便利だよね無極性LED入るかな?で、LEDを外そうと半田を溶かしてると・・・基盤が真っ二つ・
TOMIX HO 485系 特急形電車 青箱製品のヘッドライトLEDの交換をします。転籍の青箱485系 先頭車のヘッドライトとヘッドマークが暗い黄色い・・・これが純正です。今のグレーの箱のは違いますよ、青箱の古いのねこれを何とかしたい・・・交換前の点灯テスト 基盤のは純正
トラムウェイEF18のパンタグラフですが、やっぱり弱い手持ちのKATO EF58のPS14が取り付けできるかを確認します。取り外してトラムウェイのEF18に載せてみます。碍子部分のピッチは合ってる様ですね実は、このトラムウェイのパンタグラフは届いたときに少し外れてたんですよね
トラムウェイ HO EF18 旧型電気機関車これも中古です。旧型電気機関車って好きなんですよね でも天賞堂とか高いし、KATOはEF58以降出ないしセットアップしますパンタグラフが華奢ですね~ワイパーはTOMIXのエッチングパーツに交換KDカプラーへ交換 他は純正品でIMONのパン
TOMIX HO キハ47販売されましたね、予約しての購入です。キハ40がいい感じでしたので、こちらも期待してました。いい出来ですね室内灯は単純に砲弾型LEDを使用します。問題なく点灯手すり関係を取り付けて、入線整備完了Amazonのアソシエイトとして、[クローゼットの中のお
造形村 HO DD54 電気式ディーゼル機関車20系客車を入手したらね~ 関西というか山陰本線を見ていたのでこれ、一応中古製品なんですけど、多分不良在庫を中古店に持ち込んだ製品でしょうね走らせた痕跡が無いですね整備開始インレタ大丈夫かな~ウ~ン かっこいい 手すりが
TOMIX HO 485系 特急形電車 青箱転籍車両今回も中古です。正直どうかなぁーと思いつつ青箱を入手これもWEB中古なんですよね まあー安く手に入ったしウ~ン、外資周りが黄色い、モーターが煩い先ずはメンテからまあーTOMIXですねwヘッドライトとヘッドマークを白色に変えたい
KATO HO 165系 急行形電車 3両増結セットこれも探してて、やっとお手頃品を・・・と思ったらまたまた転籍車両です、モーター無しの増結セットはリニューアル前の製品しか無いんですよね。モーター付きのセットを2セット買うのはね~で、安いなと思ったらまたパンタグラフがぁ
KATO HO 20系 特急形寝台客車以前から欲しくて探してました。探してた時は新品見つからず、たまたま見た中古店でお手頃価格で入手転籍車両ですが、案外キレイです。テールサインもキレイに点灯いつもの自作室内灯を取り付けます。20系って言うと、東海道線の銀河 もしくは山
トラムウェイ HOゲージ キハ20-200動力無しを購入しました。このボディを、以前購入してPLUM プラモ製キハ20を載せていた動力車に載せ替えます。載せ替えました。元々同じメーカーの動力有りなしの物なので、何も手を入れずに交換できました。PLUM製のキハ20も良かったんで
欧州型鉄道模型も少し集めてきましたので走らせてみます。編成は適当ですので悪しからず クローゼットの中のおもちゃ箱 セレクトショップ楽天ROOM リンクAmazon ホビー カテゴリーリンク Amazon 鉄道模型 カテゴリーリンクAmazon ラジコン カテゴリーリンク Amazon
HOゲージ 欧州型客車 DB TEE客車を中古にて詳しくないので、詳細は分からず少し塗装面等に傷や部品の欠品が有るのですが・・・気にしない気にしない全部同じ塗色だったら良かったんですけどねラインゴルトですね 憧れの列車ですね日本だと瑞風とかカシオペアとか・・・この
以前から追加で導入したかったKATO ハイパーDX 再販されたので購入。左が再販品 右が従来品メインスイッチが変更されたくらいですね私の鉄道模型の楽しみ方として、HOゲージに移行しモーターがNよりも大きい、また、車両に自作室内灯を取り付け停車時から室内灯の点灯や機
もう1セット メルクリン製の古いSLと二軸客車セットを購入しました。先に購入したSLですが、前後進切り替えのリレーがアレでしたので同年代で、一応リレー問題なし!と表記されたモノを買ってみました。客車を引いてる方が今回のモノまあー走らせてみたら変わらないですね、
オクで安かったので・・・メルクリンのSLスターターセットを購入しました。箱関係はボロボロだったので・・・捨てました・・・再度オクに出す気も無いんでホコリとかなり酷いバリは取りました・・・wまあー時代が時代な感じだけどね客車も欲しいですけどね~まあーまたお手頃
メルクリン 8358 ドイツ国鉄151型電気機関車 HAMO 2線式通常メルクリンは3線式ですが、こちらは古いHAMO 2線式を中古で購入しました。以前のタルキッシュブルーの客車牽引用にうーん かなり古そうね・・・古さは感じるけど、まあまあかな ちゃんと走るけど 少し揺
TOMIX HO DF200 200形 ディーゼル機関車久しぶりに新製車両の導入です。かっこいいですね~入線整備を行います。これ、一番めんどいですね先に張っておきます。なかなかかっこいい 北海道だと見ることないだろうなと思ってましたが愛知に来たので、機会があれば見に行きたい
FLEISCHMANN 4335 電気機関車 フライシュマン DB110 444-7今回も車両についてはよく知りません。中古での導入です。なかなかの汚れでしたので、ボディは外して洗浄しました。パンタグラフも外して洗浄動力台車をバラすのは躊躇われたけど、バラセルとこまでバラして注油と拭
ドイツ鉄道 客車導入 DSG食堂車/寝台車 DB一等/二等車今回は、ROWA社製の客車です。詳細は分かりませんw食堂車です。この構成は日本の食堂車も同じ様な感じですね次、一等/二等コンパートメント車です。次、寝台車 寝台車は2両導入しての 4両編成ですDSGはDBドイツ鉄道の中
ドイツ鉄道 客車導入 ROCO製タルキスブルー客車前提として欧州車両の知識は全く有りませんので、その辺ご理解をROCO製の中古での購入です。荷物車 一等車/二等車✕2両 二等車✕2両 の三形式 5両編成 一等車/二等車は一等車側にオレンジのラインあり内部はどちらもコンパ