TOMIX HO タキ1000 ENEOS以前から欲しかったENEOSのタキ1000再販されました。今回4両導入・・・もう少し導入したいけど・・・なかなかね~部品取り付け これ20K超えですもんね KATOのもう少し安いのが良かったんだけど・・・まあ~仕方がない塗装統一された単色編成で組み
私の持つ鉄道模型の備忘録的資料です。 Nゲージ、HOゲージ、テープLED自作室内灯の取り付けなども
クローゼットの中のおもちゃ箱の鉄道模型に関する補足ブログです。
マイクロエース HO 103系 屋根上塗装します。屋根上は横須賀海軍色で少し暗い目にクーラーは舞鶴海軍色 ベンチレーターはグレーその他色々と差し入れヘッドライトやテールライトいれるのも面倒かもマイクロエース 1/80(HOスケール) 103系 新製冷房車 高運転台(ATC車) 4両セ
トラムウェイ HO EF64 0番台 7次車 国鉄標準色新車導入です。輸送上色々あるんでしょうね 中国からの輸入に・・・後、だいぶマシだけど匂いは独特今回のパンタグラフは、今までと比べるとしっかりしてるかな、これなら交換しなくてもいいかと走行性能の安定カプラーはこのま
マイクロエース HO 103系 塗装 グリーンマックスの鉄道色 青22号です。関西の京阪神間を走った姿でなかなか良い色ですね透明プラパーツで窓を流し込みで接着室内灯関係を取り付けるなら、室内の椅子等は無い方が中む、見えないしまあーテストで両端を切って中、見えないね
やっと0番代のEF64が入りましたねトラムウェイは少しというか、細部が細身ですよねTOMIXはオーバー気味だけど、模型として凝縮感があるので模型としては好感があります。Nゲージの時は、もっと車体長が違うって思ってましたけど、HOだとあまり感じないですね ファインスケー
ディーゼル機関車も増えますね国鉄時代の標準ディーゼル機関車って言えばDD51 DE10 DD13ってイメージです。DD16も気長に探しますかね凸型としては、現状はDD51✕2 とDE10 DD13箱型としてはDD54 DF50 DF200DF50は、もう一両ほしいかな 重連運用はしてみたいな・・・まあー出
「ブログリーダー」を活用して、雷鳥8号さんをフォローしませんか?
TOMIX HO タキ1000 ENEOS以前から欲しかったENEOSのタキ1000再販されました。今回4両導入・・・もう少し導入したいけど・・・なかなかね~部品取り付け これ20K超えですもんね KATOのもう少し安いのが良かったんだけど・・・まあ~仕方がない塗装統一された単色編成で組み
フジドリームスタジオ501 転車台 コレクションボックス内にジオラマとして完成まで行きます。以前購入したフレキシブルレールの枕木が残っていたので流用円形の外苑に歩くための部分をバラストを撒きますこんな感じですかねジオラマとしては、こんな感じでいいかな背景が殺
フジドリームスタジオ501 転車台 ダイソーのコレクションボックスにジオラマを作って行きたいとスチレンボードを現合あわせで切り出し変な感じですが、すべて作り込むのは面倒なんでボール紙を貼り付けて塗装して接続部のレールを考えて蓋もハマることを確認フレキシブルレ
フジドリームスタジオ501 転車台ペーパーキットの続きです。次は転車台 展示用に使えないかなとダイソーのコレクションケースに使えそうということでまあー組むのは直ぐに塗装をスプレー缶でブシュっとレールに関してはペーパーキットのこれは心もとないですねこのD51を載せ
さんけい みにちゅあーと 1/80 機関庫久しぶりにペーパーキットをKATO HO D51と併せられるキットが欲しくて壁の鎧帷子みたいなのがかなり大変そう貼り付け枚数が多いだけで、組付けは簡単なものでキットのそのままではユニトラックが使えないのでパッケージの箱を切り出して
KTM 1/80 ISUZU GIGA+鉄道コンテナ積載用セミトレーラー個人的な評価先に言えば、コスパ悪いんじゃ、ちょっと高いなが印象ですねこれで購入価格が12000円は高いなと、もちろん昨今の物価上昇も理解するけど、これはちょっと高いですすね(価格との満足感は個人の差異が大きい
KTM 1/80 ISUZU GIGA+鉄道コンテナ積載用セミトレーラー1/80サイズの車関係は初めてですね トミーテックやアオシマのプラモなどありますが、なかなか欲しいモデルが出ないとか、ブラモは面倒とか思ってる中で発売されましたねさて、どうですかね正直、ちょっと高いけど、京
KATO HO D51 & C56漸くKATO HOゲージで蒸気機関車のリニューアルが始まりましたね待っていた方々多いのでは?天賞堂さんや廃業されたメーカーさんなど蒸気機関車を販売されてきたメーカーさんは多いですが、なかなか手が出る様な価格帯のメーカーさん少ない中でやっぱりKATO
機関車が好きなのもありますが、その為牽引する客車も増えます。先日入線したマニとディーププランニングのマニ久しぶりに出すと・・・集電がおかしいみたいですね 修繕が必須ですね後で直します。気を取り直してオハ35系20系そういえば、KATOのマニは連結間隔を狭くするド
KATO HO 20系特急型寝台客車 ナロネ21 自作室内灯を取付けます。いつもの通りテープLED 今回は白色です。今回は寝台車ですので天井向きに取付けて反射光にします。結構明るく見えますが、車体を被せますのでこんな感じですねナハネ20が手に入ればなぁー 一応6両編成あればHO
KATO HO D51 標準量産型テンダーライトが非点灯なので点灯させますテンダーをバラしますレンズが入ってますね透過も問題ないのでライトを作ります砲弾型LEDをPWMだと停車時は前後ともに点灯すると思いますけどね次は先頭のライトを常点灯化させるためにコンデンサーを外しま
KATO HO D51 標準量産型当初予定から一月程遅れての販売ですね昨年の販売予告以来楽しみに待ってました。パッケージが大きいですね 取り出し用のウレタンの為でしょうかこのやり方の方が安心して出せのはいいですね蒸気機関車らしく重々しい雰囲気がいいNゲージだともっと細
KATO HO マニ60 350 ・マニ61 350 荷物車に自作室内灯を取り付けます。最近はテープLED以外の物もありますが、個人的にはテープLEDで十分かなと思っています。加工のし易さと価格の安さからと、既に持っているものも有りますので捨てるのもね~ということ使用したのは電球
KATO HO 20系特急型寝台客車 ナロネ21転籍車両です。なかなか再販されないのと、中古もかなり高騰してましたがお手頃価格でした・・・インデックス逝ってたけど・・・まあー古いし部品取り付け室内灯は・・・以前取り付けた20系を出してきて確認反射方式でしたので、次の休み
KATO マニ60 350 ・マニ61 350 荷物車 入線です。荷物車って言うと、旧型客車編成に組み込まれているのは見てましたけど、荷物車だけの編成列車はあまり記憶にない(写真は見てるけど)一番思い出あるのは、京都の機関車庫横に置かれた救援車ですね京都駅から大阪寄りに向か
メーカーさんの都合で納期が遅れましたね・・・まあー仕方がない・・・以前から色々と組み立て品を作りますがもう少し色々と作りたいですけど・・・ブラス品はやっぱり敷居が高いですね、値段も・・・プラ製やペーパー製もいいですけどねうーん、また何か作りたいですけど・
ENDO トラ55000 2軸貨車プラキット以前から欲しかったのが手に入りました。これで2Kちょい、カプラーと車輪は別売ですが安いですね最近、物価が高いですからね安いキットは助かります。組み立ては簡単です。直ぐに組めますね荷台用の荷物もあるのは良いですね転写シールを貼
HO EF58も3両に、以前入線しているEF18とEF18はもともとのEF58の原型とも言えるのでここにEF13も欲しいところですね~(トラムのは止めようかな)この3両のお話は有名だと思うので、ここでは書きません戦後の復興期の頃は全くわかりませんが時代の変遷を語る機関車だと思います
KATO HO EF58 ツララ切 茶 入線整備します。今回はJR時代も考えてるので無線アンテナを取り付けます。HOは部品取り付けが多いですが、ピンセットを新しくしてから、細かいモノを扱うのはかなり楽になりましたねボディを外します。傷を付けないように構造が変わってますね順に
KATO HO EF58 ツララ切 茶今年始めての新製機関車導入ですかね、中古の転籍と新製のコンテナ車は有りましたがEF58って言うと、ブルーの国鉄標準塗装のブルーとクリームの警戒色が一番馴染みですけどね2軸の先台車付きのCC台車ってのが良いですねNゲージの時もEF58は複数車両
IORI工房 1/80 レールクリーニングカー ペーパーキットを作ります。フロア運転が主なんで必要か?はありますがまあー走らせる前とか、撤収前に走らせて楽が出来ればいいかなペーパーキットです。台車はプラパーツ数は少ないのでサクサクと車輪は米国製のモノで交換して外した
TOMIX HO 箱根登山鉄道 3000形 アレグラ号自作室内灯を取り付けます窓の開口が大きいですね 室内灯が目立ちそうなんで、間接光方式で作って見てうーん暗い 目立たないけど 暗い下向きにして、直接光にしました。下から覗かない限り見えないかなと部品の取り付けちょっと走
TOMIX HO 箱根登山鉄道 3000形 アレグラ号今回も転籍車両(中古)です。古いものなんで、箱は傷んでますねでも、中身は問題なし部品等未取り付け 走行歴もほとんど無いか走らせて無いような?車輪もキレイなものです。小さいですね 自作室内灯を取り付けますかねAmazonのアソ
TOMIX HOゲージ 私有 ISO20ftタンクコンテナ フレームタイプ NRS遅ればせながら購入を、いい値段するんでとりあえず1セット日本のHO 16番のサイズなので1/80ですねアメリカ型だと1/87になりますが、あちらはスタッキングで乗せることが多いので模型もスタッキング出来るよう
以前にも作ったのですが、駅ホームへ移動させたので写真撮影用のジオラマ用が無くなってたので再販を待ってました。こんな感じですね 少し予後具合が欲しかったのでウェザリングマスターを使用Amazonのアソシエイトとして、[クローゼットの中のおもちゃ箱 クローゼット中
KATO HO キハ58 動力車 転籍車入線です。同車2両目です。 これで2編成で走らせる事ができます。中古で購入しましたが、自作の室内灯が入ってて点灯しますがヘッドライトとテールライトが点きません。そのためか?かなりお買い得でした。室内灯、このやり方だと垂れますね、
KATO DD51 暖地型 もともと1両持ってますが、ディーゼル機関車って重連したいなぁーと思い続けていて、昨年の再販の時に買おうかと悩みつつたまたま見てたら諭吉さん一人しないお値段、しかも最新ロット・・・新品だと14000以上するのを見てるとねーお値打ちだと・・・つい
KATO HO EF65-1118 レインボー 直流形電気機関車こちらは転籍車両です。昨年の夢空間が発売されてから探してました。ボディ等はとても良いんですけど パンタグラフの片方が・・・部品を手配して交換します。ちゃんと上がらない交換しますウ~ンいいねAmazonのアソシエイト
トラムウェイ HO キハ58 キハ28 パノラマウィンドウ冷房車を導入これも転籍車両です。なかなか新製品発売時には買えなかった・・・箱出し状態です。雰囲気良いですね次、奥の方はKATOのキハ28です。運転席の窓ガラスの回り込みがよくわかりますねで、連結出来ない・・・ま
KATO HO 165系 ヘッドライトLED交換を検討する古い増結用の165系 これのヘッドライトも暗いヘッドライトは黄色いLED 方向幕は電球 暗いけど これ電球は前後進どちらも使えるのは便利だよね無極性LED入るかな?で、LEDを外そうと半田を溶かしてると・・・基盤が真っ二つ・
TOMIX HO 485系 特急形電車 青箱製品のヘッドライトLEDの交換をします。転籍の青箱485系 先頭車のヘッドライトとヘッドマークが暗い黄色い・・・これが純正です。今のグレーの箱のは違いますよ、青箱の古いのねこれを何とかしたい・・・交換前の点灯テスト 基盤のは純正
トラムウェイEF18のパンタグラフですが、やっぱり弱い手持ちのKATO EF58のPS14が取り付けできるかを確認します。取り外してトラムウェイのEF18に載せてみます。碍子部分のピッチは合ってる様ですね実は、このトラムウェイのパンタグラフは届いたときに少し外れてたんですよね
トラムウェイ HO EF18 旧型電気機関車これも中古です。旧型電気機関車って好きなんですよね でも天賞堂とか高いし、KATOはEF58以降出ないしセットアップしますパンタグラフが華奢ですね~ワイパーはTOMIXのエッチングパーツに交換KDカプラーへ交換 他は純正品でIMONのパン
TOMIX HO キハ47販売されましたね、予約しての購入です。キハ40がいい感じでしたので、こちらも期待してました。いい出来ですね室内灯は単純に砲弾型LEDを使用します。問題なく点灯手すり関係を取り付けて、入線整備完了Amazonのアソシエイトとして、[クローゼットの中のお
造形村 HO DD54 電気式ディーゼル機関車20系客車を入手したらね~ 関西というか山陰本線を見ていたのでこれ、一応中古製品なんですけど、多分不良在庫を中古店に持ち込んだ製品でしょうね走らせた痕跡が無いですね整備開始インレタ大丈夫かな~ウ~ン かっこいい 手すりが
TOMIX HO 485系 特急形電車 青箱転籍車両今回も中古です。正直どうかなぁーと思いつつ青箱を入手これもWEB中古なんですよね まあー安く手に入ったしウ~ン、外資周りが黄色い、モーターが煩い先ずはメンテからまあーTOMIXですねwヘッドライトとヘッドマークを白色に変えたい
KATO HO 165系 急行形電車 3両増結セットこれも探してて、やっとお手頃品を・・・と思ったらまたまた転籍車両です、モーター無しの増結セットはリニューアル前の製品しか無いんですよね。モーター付きのセットを2セット買うのはね~で、安いなと思ったらまたパンタグラフがぁ
KATO HO 20系 特急形寝台客車以前から欲しくて探してました。探してた時は新品見つからず、たまたま見た中古店でお手頃価格で入手転籍車両ですが、案外キレイです。テールサインもキレイに点灯いつもの自作室内灯を取り付けます。20系って言うと、東海道線の銀河 もしくは山
トラムウェイ HOゲージ キハ20-200動力無しを購入しました。このボディを、以前購入してPLUM プラモ製キハ20を載せていた動力車に載せ替えます。載せ替えました。元々同じメーカーの動力有りなしの物なので、何も手を入れずに交換できました。PLUM製のキハ20も良かったんで
欧州型鉄道模型も少し集めてきましたので走らせてみます。編成は適当ですので悪しからず クローゼットの中のおもちゃ箱 セレクトショップ楽天ROOM リンクAmazon ホビー カテゴリーリンク Amazon 鉄道模型 カテゴリーリンクAmazon ラジコン カテゴリーリンク Amazon