職種が変わり、週休日が休養日であること実感する週末です。休みの日ぐらいゆっくり...
1件〜100件
◆◆ 図書館から借りてきたJR貨物名誉顧問伊藤直彦著「鉄道貨物 再生、そして躍進...
◆◆ トラムウェイのオハ61系。同社の他の系列もそうですが、検査表記が枠のみで表...
◆◆ 少し遅くなりましたが母の日のお祝いを近くの寿司屋でしました。コロナによる経...
◆◆ 図書館から「読むだけで人間力が高まる100話」という本を借りてきています。...
◆◆ 先日紹介した「滅びゆく鉄道名場面」の中に「ホームの立ち売り」という項があり...
◆◆ 今日も仕事でした。週休日など関係なくシフトが入りますので、どうも曜日の感覚...
◆◆ 村田裕之氏の「スマートエイジング 人生100年時代を生き抜く10の秘訣」と...
◆◆ ONKYOが自己破産したと報じられました。立派な音響機器は若い人たちにとっ...
◆◆ DF50はなんとも味わいのある機関車です。南九州では日豊線と吉都線で活躍し...
◆◆ 図書館から「滅びゆく鉄道名場面」という本を借りてきました。サブタイトルに「...
◆◆ 定年後の課題は「お金」「健康」「生きがい」だそうです。定年間近になって自分...
◆◆ 今、「ドキュメント『はやぶさ2』の大冒険」を読んでいます。科学もののドキュ...
◆◆ C12と旧型客車。高森線の混合列車の雰囲気が漂ってきますね。手持ちのCDの...
◆◆ 定年後の2000万円問題。定年関係の書籍を読むと、確かに年金だけでは生活は...
◆◆ 鉄道車両も様々でその多様性が楽しさのひとつでもあります。焼酎もいろいろ。蔵...
◆◆ 今日は立夏。暦の上では夏になりました。今でこそ冷房車は当たり前になりました...
◆◆ かつて列車に乗ると出合ったあの匂い。国鉄車両車内から放たれるあの独特の匂い...
◆◆ 天気が良くなり湿度が下がりましたので、オハ61系のTR11台車に塗料の食い...
◆◆ 西上いつき氏の「電車を運転する技術」を読み終えました。新たな知識を得ること...
◆◆ 今日から5月。なかなか収束しないコロナ禍、ロシアのウクライナ侵攻、観光船の...
◆◆ 今朝の新聞に志布志に保存されているC58112を志布志機関区OBが清掃した...
◆◆ 先日、図書館から借りてきた本を紹介しました。もう1冊借りてきています。西上...
◆◆ 毎日模型メーカーのHPを開いてみるのが習慣になっています。何か製品化の知ら...
◆◆ 鉄道車両のプラキットを精力的に製品化しているプラムから、キハ20の製品化が...
◆◆ 米屋こうじ氏の「思いのままに記録する 旅する鉄道写真」。図書館から借りてき...
◆◆ 妻の車を時々運転します。ハイブリッド車でワンペダルで加速減速を行うモードが...
◆◆ いただきものの焼酎を開けました。原口酒造の「吉祥 西海の薫」。裏のラベルに...
◆◆ 先日図書館から借りてきた、やましたひでこさんの「定年後の断捨離 モノを減ら...
◆◆ 仕事帰り、実家に植え込む花苗を買って帰りました。思ったより安価で助かりまし...
◆◆ 洗車しなくてはと思っていたところ、今日の強い雨で車に積んでいた砂埃が流され...
◆◆ トラムウェイのオハ61系。塗装に備えてTR11の台車枠を中性洗剤で洗浄し、...
◆◆ 南薩鉄道の本社が置かれていた南さつま市。運動公園に12号機が保存されていま...
◆◆ トラムウェイのオハ61系。台車を取り外し、塗装の準備をしました。車輪が台車...
◆◆ トラムウェイのオハ61系のマスキング2両目が終わりました。当工場では作業員...
◆◆ 日没後、窓からきれいな月が上がっているのが見えました。今日の月はピンクムー...
◆◆ トラムウェイのオハ61系。オハユニ61の郵便マークの表現にエラーがあり、メ...
◆◆ トラムウェイのオハ61。屋根の通風器をマスキングしました。側面のR部の上部...
◆◆ 昨日、ネットニュースで三菱のスペースジェット3号機が登録抹消されたと報じら...
◆◆ 昨日、新型コロナウイルスワクチン3回目を接種しました。2回目の接種の時は副...
◆◆ 南さつま市の加世田運動公園に保存されている南薩鉄道12号機。国鉄のC12と...
◆◆ 昨日、所用があり路線バスで出かけました。目的地は地方の温泉街。途中、峠もあ...
◆◆ トラムウェイのオハ61系の窓パーツを外さないことにしましたが、マスキングの...
◆◆ トラムウェイのオハ61系。両面テープのようなもので固定された窓ガラスパーツ...
◆◆ トラムウェイのオハ61を試しに分解してみました。下回りと車体は割とかちっと...
◆◆ 昨日は歩きながら石橋記念公園にも足を延ばしました。明治時代、新橋・横浜間の...
◆◆ 今日は仕事が休みでしたので運動不足解消を兼ねて午後、市内を歩きました。スマ...
◆◆ 最近の鉄分補給は一日1両ずつ進めるオハ61系の車両番号インレタ転写。5両が...
◆◆ 毎日変わり映えしない内容で申し訳ありません。オハフ61にインレタを転写しま...
◆◆ オハユニ61に続いてオハニ61にインレタを転写しました。車番はこだわらずに...
◆◆ トラムウェイのオハユニ61にインレタを転写しました。車番は、都城に配置され...
◆◆ 今日は3月31日。本年度も今日までとなりました。上田交通モハ5250形はぎ...
◆◆ 上田交通モハ5250形の運転機器の色差しを行いました。マスキングした機器に...
◆◆ 上田交通モハ5250形の作業も大詰めになってきました。車両だまりに置いた下...
◆◆ 今朝の新聞に新幹線開業に伴いJR北海道から経営分離される並行在来線函館本線...
◆◆ 函館本線の山線である長万部・小樽間の廃止を地元が了承し、廃止が決定したと報...
◆◆ 棚の留置線にキハ35を出してみました。雰囲気は気動車区。窓越しに急行色の車...
◆◆ 鉄道車両がもつ重量感は鉄道の魅力のひとつですね。とりわけ機関車の重量感は際...
◆◆ 棚の車両だまりが物置のようになり、ごちゃごちゃしていましたので、整理しまし...
◆◆ 上田交通モハ5250形のパンタグラフのすり板の塗装をしました。使用したのは...
◆◆ トラムウェイからキハ55系のバス窓が製品化されるとアナウンスされていました...
◆◆ トミックスのタキ9900キットが再生産されます。前回は購入していませんので...
◆◆ 上田交通モハ5250形の下回り、パンタ、室内パーツにサーフェイサーを吹きま...
◆◆ 今朝の新聞に肥薩線吉松駅の記事が2本載っていました。今回のダイヤ改正から...
大隅線の吾平駅跡の吾平鉄道祈念公園。保存されている気動車キハ20-452。立派...
◆◆ 宮城・福島県を中心に襲った地震に遭われた方々にお見舞い申し上げます。地震の...
上田交通モハ5250形の正面にも車番のインレタを転写しました。現役時代の実車の...
◆◆ 日も長くなり、一気に本格的な春に。汗ばむような陽気になりました。町を歩く人...
車両だまりに一時留置されたホキ2200。走らせるのもよいですが、眺めるのもいい...
◆◆ ホキ2200の作業が終わりました。製品のままですと編成の中で浮いた感じでし...
◆◆ ホキ2200の作業を進めました。ウェザリング保護と質感のためにクリアを吹...
実家から吉岡心平編・著の「よみがえる貨物列車」を持ってきました。出版は10年前...
昨日は車掌車の白帯関連でKATOのヨ5000の写真を載せました。今日も白帯関連...
ふと疑問に思ったことを調べてみると新たなことを知ることができたり、知識が広まっ...
ホキ2200に蒸気機関車牽引による煤をつけました。エナメルの艶消し黒に若干の茶...
出勤途中、横断待ちの先にチャギントンラッピングの7500形が停車しました。2月...
昨日、今日とBSフジで鉄道伝説711系、東日本大震災での石油迂回輸送が放送され...
今日は啓蟄。こちらの日中の気温は20℃を超えました。お墓参りをしましたが、お供...
今朝、上田交通モハ5250形の試運転を行いました。無事にスムーズに走行。かわい...
鹿屋鉄道記念館を訪ねると国鉄時代の切符を模した乗車券をもらうことができます。1...
先日、鉄道ピクトリアル3月号別冊「国鉄形車両の記録 14系寝台・座席客車」を購...
お座敷運転でカーブを車体を傾けながら走る様子を再現したく、レールの下にスペーサ...
トミックスの上田交通モハ5250形が入線しました。のどかな地方私鉄の雰囲気を味...
ホキ2200の車体にタミヤの墨入れ塗料ダークブラウンを溶剤で薄く溶いたものを平...
ホキ2200のブレーキハンドル側の手すりとステップに白を色差ししました。Mr....
ホキ2200のステップにMr.COLORの艶消し黒を筆塗りしました。アクリル塗...
ホキ2200の車体にガイアの半艶消しクリアを吹きました。海苔の空きケースに逆さ...
ホキ2200の台車と車体に塗料の食いつきをよくするためにミッチャクロンを吹きま...
ホキ2200のTR211形台車を塗装するためにマスキングしました。台車を分解す...
EF65-0の次の工場入りは、KATOのホキ2200になりました。ウェザリング...
EF65-0作業のおさらい4回目。今回が最後です。運転室の塗装。壁、床、機器類...
EF65-0作業のおさらい3回目。今回は屋根です。屋根以外をマスキングし、食い...
EF65-0作業のおさらいの2回目。毎日、仕事の行き帰り鹿児島市電を眺めるので...
EF65-0が運用に入れる状態になりました。手を加えた部分を少しずつおさらいし...
EF65-0が工場出場しました。少し手を加えなければならない部分に気づきました...
新聞に「JR6社 路線57%利用低水準 国交省まとめ バス転換論議も」という見...
プチ路線にEF81が入線し、貨物列車牽引の任を務めました。KATO製品です。台...
EF65-0の部品付けを進めています。パンタグラフ、避雷器、汽笛、信号炎管、フ...
コロナ禍、今日は一日巣ごもり。プチ路線の貨物列車に途中駅?からワラ1の一団が連...
連なる貨物列車。昭和の香り漂う二軸貨車。タットンタットンという音が聞こえてきそ...
火曜日の新聞に、肥薩線の沿線16市町村でつくる利用促進・魅力発進協議会が、JR...
「ブログリーダー」を活用して、Nakachanさんをフォローしませんか?
職種が変わり、週休日が休養日であること実感する週末です。休みの日ぐらいゆっくり...
ずいぶん前に購入した奈良崎博保氏の写真集「九州を走った汽車・電車」。今、1ペー...
仕事が変わり、車での通勤となりました。17年間、徒歩での通勤でしたので新鮮です...
せっかくのこどもの日は雨天となってしまいました。コロナ禍とはいえ、外出を楽しみ...
有り難い連休です。高松琴平電気鉄道3000形のインレタ転写は終了しました。編成...
高松琴平電気鉄道3000形にナンバーのインレタを貼付しました。その前にネットで...
仕事が始まってからすっかり時間がなくなりました。朝早く、夕方もそこそこ遅いので...
今日から新しい仕事に就きました。午前中、いろいろ説明があり、午後から仕事場に入...
再就職先に提出する書類が昨日届き、記入を進めました。結構たくさんあり、時間を要...
部屋の整備を少しずつ進めています。整理しなければならないファイルや本を和室に移...
仕事に就くための健康診断に行ってきました。指定された病院は初めて。地方の病院で...
流浪の旅が終わり4月から自宅に入りました。戻ってきましたという表現を使わないの...
情報音痴なので知りませんでしたが、3月のダイヤ改正でシーサイドライナーで使われ...
長い間、留守にしてしまいました。転居が終わり、終の棲家で荷物整理などをしていま...
寒いです。三寒四温といいますが、この乱高下のすさまじさには参ります。模型関係の...
転属に伴い、これまで転々としてきた職場で作ったポロシャツなどを処分することにな...
地域のウォーキング行事がありました。屋外の行事ですが、当然のごとくマスク着用。...
転属準備で模型関係の道具などを撤収しています。塗料はすべて移送しました。トラム...
今、入っている住宅の近くは畑です。広大な畑があり、今シーズンはサツマイモが植え...
昨日の日曜日、鹿児島へ行く用事がありました。巣ごもりが続いていたので、車を存分...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。