シリンダー公式側にスライドバーとクロスヘッドが付いたのでケーシングの工作を行いま...
1件〜100件
プレミアムが付いていたけどやっぱり一度は読んでみるものだろうとポチりました。...
キヤが量産されるとか。電機釜の淘汰が進むなら今のうちに撮っておかなき...
これも中身を見ずに買ったのですが、買って良かった書籍でした。東日本の機関区が...
車両の視点という鉄道誌があることを知って探していたら「とれいん」誌に辿り着いて、...
GWに訪ねた保存蒸機C5766です。順序からするとこっちが先だったから「その1」...
連休を利用して鉄分を補給しました。保存蒸機巡りの第2弾、行田のC57に会ってきま...
今年の黄金週間は3年ぶりの行動制限のない黄金週間だとか、皆さんいかがお過ごしでし...
電機釜は守備範囲外なのだけど、ふと赤い電機もいいなと思ったのでお買い上げ。こ...
非公式側のバルブギヤも組みました。 公式側の組み立てで要領が分かったので左程時間...
13mmでC62を作る278 公式側のバルブギヤを組んでみました。
画像ではギヤをフル前進にしています。とてもシャープだし、関節ピンも小さくて目立...
13mmでC62を作る277 金岡工房製のバルブギヤ組立てに着手しました。
同社の組み方のページをよく見ながら工作を進めていったのだけど、理解が悪くて早速...
いよいよ足元を引き締める金岡工房のパーツを使います。まずはサイドロッドS005B...
φ0.5真鍮線を曲げて付けました。動輪にはイコライザーがついていないしスプリン...
バルブギヤに取り掛かる前に気になっていた工作を行いました。 公式側にある4本の空...
金岡工房製0078は0503パイプを使えばよいと使い方が分かってスッキリですが...
13mmでC62を作る272 泥ダメのブロー管を付けました。
排水管は洋白でφ0.2線のストックがあったので使いました。ブロー調整弁取付で折...
13mmでC62を作る271 ボイラー周りの工作を進めました。
シリンダーブロックを修正しました。 ランボードとの隙間が出来ていたため一番上の側...
発電機に排気管を付けました。 マフラーはφ2.0洋白棒を使い、旋盤で中心穴を開け...
給水ポンプ動作確認機構と清缶剤送入装置の配管を付けました。 給水ポンプ動作確認用...
ハンドレールの端に電線管を繋ぎました。残工作をどんどん進めます。 水管用締切コ...
かなり久し振りに上京しました。東京は桜が八分咲きくらいかしら、良い季節ですが目が...
非公式側の配管が片付いてボイラーを持っての工作も少なくなっていくので、後回しにし...
暖房ホースを付けました。 φ0.5線にφ0.7の切ったものを半田付けして、両側に...
暖房管も本付けしました。 t0.2×0.5mmの帯板で取付金具をでっちあげ、ラン...
13mmでC62を作る263 給水配管の位置を修正しました。
給水ポンプの給水管の位置が不満でした。チリコシの位置はもう少し低いはず。下回り...
ホースの素材に目途が立ったので配管作りを進めます。 φ0.7真鍮線の断面にφ0....
起きた時から頭が痛い。何で労働から解放される土日になると頭痛がするのだ?折角の土...
非公式側の次の工作は24号機のハイライト、ランボードに沿った暖房管を固定してもよ...
非公式側はランボード位置を直した関係で、給水ポンプの位置修正が必要になったので外...
先輪が当たってしまっていた暖房管を付け直しました。 ちょっとピンボケですがウイス...
少しずつディテールアップを進めます。前面にエアホース用鎖を付けました。 めじさ...
13mmでC62を作る256 公式側ランボード修正してばっかり
公式側ランボードを修正しました。そろそろバルブギヤも整備しなきゃなので主連棒だけ...
昨日から少し頭痛があったので早めに寝たのですが、今朝あまり改善しませんでした。鼻...
エンジンを持ち上げる度に従台車がぶらぶらと垂れさがるのが不満でした。 従台車を支...
ここ数日間デフ取り付けに齟齬がないかしげしげと眺めていました。 う~ん、やっぱり...
違和感の正体はデフ高の寸法違いと判明したので修正してデフ完成を目指します。ランボ...
最近13mm蒸機の出物があってウオッチしていたら落札価格が14万円から15万円也...
デフの加工をしました。 中2枚が加工したデフです。表側にt0.1板から切り出した...
ボイラーの顎が埋まるのは、どこかのタイミングでボイラー中心が下がって、さらにラン...
14系といえばあたしには座席車で、混み合い座れなかった165系の大垣夜行345M...
後回しにしてきたキャブのディテールアップですが、根を詰めてほぼ完成まで漕ぎつけま...
狭小の我が家では書棚に限りがあるので、書籍は厳選して余程価値があると思わないと買...
ジタバタしてみました。給水温め器カバーを外して、高さを7.0mmとなるように0....
金岡工房の自動連結器SL前部DX(ケーディーカプラーと連結可能、鉄色新素材)を奢...
冬季五輪も大詰め、毎晩カー娘を観てしまうからパソコンに向かうのも遅くなっちゃう。...
フロントデッキが付いたので前面のディテールアップを進めようと思います。 デフ取り...
フロントデッキを取り付けました。 非公式側ランボードが微妙に斜めになっていたよう...
あたしは気付いてしまった、テンダーの尾灯の位置が微妙におかしいことに。こちらは前...
13mmでC62を作る241 フロントデッキに暖房管を付けました。
さてここからの工作は前か後ろかどちらを進めるのが良いか、考えどころです。暖房管は...
暖房管を付けようと思います。 暖房管はキャブ内からテンダー(後ろ)とフロントデッ...
13mmでC62を作る239 インジェクター給水管と溢れ管を付けました。
京都の26号機を参考に、エンジン側の水回りの配管工作に取り掛かります。 インジェ...
13mmでC62を作る238 テンダーの工作その27 テンダー前妻修正
久し振りにキャブを付けてみたら平行がおかしかったから修正しました。修正前キ...
13mmでC62を作る237 テンダーの工作その26 テンダーほぼほぼ完成
イモンのLP42を何とか取り付けられたのでクレンザーを付けて歯ブラシでゴシゴシや...
13mmでC62を作る236 テンダーの工作その25 上部手すりなど取付
テンダーの工作も大詰め、残りの工作を進めました。 水口蓋にφ0.3線で把手を付け...
13mmでC62を作る235 テンダーの工作その24 後妻の縁板を付けました。
後部妻板の縁板も付けました。 t0.1真鍮板から切り出して半田付けしています。う...
13mmでC62を作る234 テンダーの工作その23 溢水管取り付け
テンダー溢水管を付けます。 自作出来そうだなと思いましたが、手間を惜しんでエコー...
蒸機モデラーの端くれとして買わずにおられようか。目次も見ずに買うのは博打のようで...
13mmでC62を作る233 テンダーの工作その22 開放テコ取り付け
外した開放テコの工作をしました。 開放テコの中心にテコを半田付けしました。芋付け...
ま、予定通りなんですが。日本は暫定二位を、サウジが一位をキープです。 こ...
13mmでC62を作る232 テンダーの工作その21 胴受け取付
工作の段取りとしては後部ステップ取り付けは妻板だけの時に取り付けるのが適当でした...
13mmでC62を作る231 テンダーの工作その20 後部ステップ取り付け
テンダー工作の山場だった配管取付が終わったので、テンダー工作の終わりが見えてきま...
13mmでC62を作る230 テンダーの工作その19 暖房管取り付け
テンダー配管の一番外側の目立つ配管、暖房管を付けます。 ここは細密感を出したいの...
CBレギュラー不在と散々メディアは不安を垂れ流していたけど、危ないシーンがほとん...
13mmでC62を作る229 テンダーの工作その18 電線管を付けました。
水まき注水管の外側に電線管を付けました。 電線管の配管経路はC621号機のテンダ...
13mmでC62を作る228 テンダーの工作その17 水まき注水管を付けました。
ブログを続けた先にはシロクニの完成が待っているはず、少しずつでも工作を続けるには...
13mmでC62を作る227 テンダーの工作その16 電線管の工作
次は電線管を付けます。ディテールで参考にしているはこちら。 京都まで行って見てき...
13mmでC62を作る226 テンダーの工作その15 ブレーキ管取り付け
テンダー工作の続きを行います。テンダーに這う配管、ブレーキ管と電線管と水まき注水...
13mmでC62を作る225 テンダーの工作その14 ブレーキシリンダー取り付け
ブレーキシリンダーを舟底に取り付けました。 テコにφ0.4線でブレーキ引き棒を付...
13mmでC62を作る224 テンダーの工作その13 ブレーキシリンダーの工作
何処から手を出すかで少し迷っていますが、とりあえずブレーキシリンダーを付けてみよ...
13mmでC62を作る223 テンダーの工作その12 非公式側キャブステップ取り付け
非公式側のステップを組んで取り付けました。 エンジンに組みつけてみると結構車体の...
13mmでC62を作る222 テンダーの工作その11 キャブステップ取り付け
テンダーの配管を付ける前に、干渉しそうなキャブステップを付けました。 ステップは...
13mmでC62を作る221 テンダーの工作その10 ジャッキ受を付けました。
ジャッキ受を付けました。 t0.2×2.0mm帯板を0.5×2.5mmのアングル...
13mmでC62を作る220 テンダーの工作その9 台車に横梁を付けました。
台車に横梁を付けました。 このパーツは姿を引き締めるためになくてはならないので...
13mmでC62を作る219 テンダーの工作その8 デッキ板を付けました。
世は大学受験ですか、受験生は大変ですな。あたしも通ってきた道の筈ですが、こんなに...
13mmでC62を作る218 テンダーの工作その7 ワンタッチドローバー
ポチっておいた燃料が到着しました。 機関車1両にこんなにカネを使って良いのかしら...
13mmでC62を作る217 テンダーの工作その6 ドローバーピン調整
待ちに待った花金、やっぱり一週間で一番解放されるのは花金ですな。お外は寒いしオミ...
13mmでC62を作る216 テンダーの工作その5 前台枠鋳物の製作
前面の、前台枠鋳物部分を作ってみました。 t0.3板で3.0×7.0×3.0mm...
平区のC6224を製作していることもあり買ってみました。大判の写真はディテー...
13mmでC62を作る215 テンダーの工作その4 上板の工作
テンダー上板の工作を行います。 キットの上板をテンダーにセットすると、寸法が足り...
13mmでC62を作る214 テンダーの工作その3 前妻のディテールアップ
テンダーの工作を進めます。舟底の工作の目途が立ったので配管を進める前に前妻を整え...
13mmでC62を作る213 テンダーの工作その2 舟底の配管検討
テンダーの配管の段取りを検討しました。配管は何があって、どこにどのように付くのか...
非公式側キャブ下の配管関係の工作をしようと思いましたが、水回りの配管になるためテ...
キャブ下に何の配管があるのか理解できたので早速出来るところから進めようと思います...
やっぱりキャブに行く前にキャブ周りの非公式側の配管をやっつけるのが正解な気がする...
キャブ後妻の様子を。 蒸機分配箱からの蒸気管はキャブ床に配置された止め弁の下...
公式側配管も一段落ついたように思うのでキャブに手を付けました。 後妻ですが、下側...
ブレーキ弁脚台を付けました。 床板を外す機会があったので半田で固定してしまいまし...
13mmでC62を作る206 コンプレッサー周りの工作その3
手配していた調圧器が到着しました。今どきの通販はホントに便利。 ウイストの旧型...
令和4年、明けましておめでとうございます。今年の目標は第一にC6224を完成させ...
13mmでC62を作る205 コンプレッサー周りの工作その2
令和3年も明日でオシマイか、早いなあ。調圧器はウイストのパーツを使おうと思いま...
13mmでC62を作る204 コンプレッサー周りの工作その1
複式コンプレッサーの給気管を付けました。 最近は滅多に使う事が無くなった肥後守を...
泥ダメを付けました。 火室カバーから火室のドロップパーツをφ1.8で貫通させて、...
13mmでC62を作る202 答え合わせその10(フロントデッキと給水温め器カバー)
特徴的なステップと、確認したかったのが給水温め器カバー上の網目板の向きでした。 ...
13mmでC62を作る201 答え合わせその9(排気管と給水管と給水温め器)
ボイラー下で排気管と給水管が給水温め器にいくまでどのように配置されているか。 ま...
答え合わせその8、タイヤ水まき管とレール水まき管 模型では第三動輪の後ろ(キャブ...
13mmでC62を作る199 答え合わせその7(揺りシリンダー)
その7 揺りシリンダー ほぼ想像通りの位置にありました。その他でいえば二子三方コ...
13mmでC62を作る198 答え合わせその6(キャブ玄関)
その6、キャブ玄関。 側窓からキャブ内を撮りました。玄関の様子が分かります。キャ...
基礎的な解説は理解を深めるうえでとても参考になりますが、あたしが知りたかった組み...
Twitterで発売予告を見てから発売日の今日を楽しみにしていました。C55...
「ブログリーダー」を活用して、遠軽49600さんをフォローしませんか?
シリンダー公式側にスライドバーとクロスヘッドが付いたのでケーシングの工作を行いま...
一式変えるかの結論は先送りすることにして金岡工房のメインロッドセットを使ってみる...
シリンダー後蓋のみを残してシリンダー前蓋とバルブ前後蓋を半田付けしました。 今ま...
シリンダーブロック製作の続きです。 二枚重ねで加工してきた半田を溶かして、スペ...
キットに含まれるシリンダー前後板に付くバルブ前後蓋とシリンダー前後蓋は、ただの挽...
先台車が形になってきたのでシリンダーブロックの工作に移ります。16番蒸機のキット...
先台車の工作の続きです。もう1軸については折角旋盤があるのだから、かねがね気に...
次は先輪の改軌を行います。 ヤンキーバイスに軸を挟んだヤスリを渡して、車軸部分に...
キャブは形が見えたので、組立とか修正・ディテールアップは後でじっくり楽しむとして...
キャブ工作の続きです。 焚口周辺を下げた後の隙間にパテを盛ってみました。タミヤパ...
コロナ禍が広がってコワイことになってきました。こうなると蟄居閉門が吉、ここは外出...
仕事が終わって晩酌してごはんをお腹いっぱい食べると満腹満足で眠くなってくる。そこ...
キャブ支えを半田付けしました。 キャブ取り付け部分がキットと逆位置ですが、最近の...
昨日の工作をなんとかクリアできました。 結局パーツを7枚作ってやっとなんとか使え...
「どうしたものか」と悩む方向性としては修正(改造?)する気が9割、手間を惜しんで...
帰宅して疲れた心身を映画「男はつらいよ」で癒す時間が至福です。男はつらいよと言...
ボイラーを載せるためシリンダーブロックを仮組みしました。 アダチのシリンダーブロ...
全体像をつかむ工作の続きです。テンダーは形が見えてきたので次に行きます。 後...
お次はテンダー前妻の、ブレーキハンドル位置と石炭取り出し口位置シフトの件。 やっ...
テンダーの長手方向の寸法が1mmオーバースケールだったのを直すか、そのままで進め...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。