D51標準機の給水温め器まわりの配管取り回しが分からなかったので実機を見に行きま...
D51標準機の給水温め器まわりの配管取り回しが分からなかったので実機を見に行きま...
高崎駅にて。牽引は641000でした。たまたま居合わせただけなんだけど、定期回送...
JAMで走らせたら、一度はロッドが動かなくなり、次にはボイラー内でカラカラ音がす...
今年は展示側に混ぜてもらっての参加でした。準備から撤収まで通しで3日間、疲れたけ...
発注してあった機器が届きだしました。デコーダー、スピーカー、LED、コントロ...
赤羽駅からバスで行く模型店といえば、ここ。通販もやっているけど、私には使い勝手が...
DCCはJAM2023で見て「いいな」と思っていたのだけど、何をどう始めれば良い...
メクリの儀を済ませ、走行関係の確認を行いつつ、組立てていきます。 キャブに窓セル...
黒染めで黒く出来なかったので、塗装することにしました。 塗装後。 黒染めで良い...
黒染め液から上げたボイラーを超音波洗浄してみることにしました。 スイッチオンと...
ボイラーと主台枠を投入。 1時間経過、やっぱり染まり方がゆっくりのような気がす...
煙室を短くしたときに無くなったリベットを植えることにしました。 リベットを綺麗に...
黒くします。 久し振りに黒染めします。いつもの船にずっと使っている液を入れて、ま...
先台車はどうやらキューロクのが使えそうなのだけど、サンゴパーツで入手できるか分か...
取水管を付けました。 φ0.7真鍮線です。機炭間は蛇腹ホースで繋がるのですが、模...
シリンダーへの配管を付けました。 使用したのはφ0.25リン青銅線です。一気に...
ラストスパートです。 電線管を付けました。0.3φ真鍮線を使い、発電機あたりで分...
ブロアー管を付けました。9201は三方コックが付いているように見えるので、真似...
ブレーキ管を付けました。続きます。 魅力的なブログがいっぱい ...
最後のヤマ、空気分配弁周りを仕上げました。北のオールドアメリカン誌を見ても、ト...
シリンダーサドルの仕上げをしました。 φ0.5線を植えて、ボイラー受部分を煙室側...
どうにかフライホイールを活用できないものかとギヤボックスを見ているうちに、 ウオ...
クラブレイアウトでは9200も良く走りましたが、やはりギヤ音が大き過ぎ興ざめでし...
思い付いて、フレキを曲げて実験線を作りました。試走するとショートするポイントが...
汽笛が取れてしまったので付け直して、砂箱へいく空気作用管を付けました。汽笛を付...
キャブに手すりを付けました。上芦別の2両は手すり下が主台枠まで降りているように...
通勤帰りの道すがらウェザリングの参考で何枚か撮ったけど、あんまり汚れていない感じ...
テンダーブレーキ水まき管を取り付け、センタベアラーを取り付け直して腰高を矯正しま...
エアホースと電線管を付けました。テンダーで残る工作は水まき管と腰高矯正センター...
テンダーの手すりをφ0.3リン青銅線で付け直しました。 元の穴が大きくて埋めるの...
開放テコを取り付けました。9237がモデルで、結構高さがあるんですよね。920...
溢水管を付けました。φ0.7線です。製品オリジナルの開放テコが気に入らないので...
テンダーのステップを付けました。オリジナルを付け直しただけですが、板厚を感じさ...
クロスヘッドとピストン棒接続部分をディテールアップしました。エコーの細密パイプ...
雨トヨを取り付けました。 t0.1真鍮板を曲げて1mm幅程度の樋を作りキャブ屋根...
汽笛を付けます。 ただ汽笛を付けるだけなのに、なぜかここまで分解しています。92...
発電機を付けました。ウイスト2141発電機(小型)です。実車を見ると線路方向に...
いろいろ考えたのですが、模型もお顔が大事。実車通り、図面通りにします。 煙室を2...
バラけてしまっていたフロントデッキを再構成しました。 開放テコと手すりを戻してい...
気になっていたバネカバーを作りました。 実車の画像を見るとバネカバーとボイラー底...
ボイラー継ぎ目のバンドが外れたのをリカバリーしているはずが・・・ふと見ると主台枠...
キャブ前妻に蒸気管が通る部分を欠き取りました。まだキャブは取り外しができます。...
コンプレッサーへの蒸気管を付けました。調圧弁はウイストジャパン2111です。蒸...
洗口栓を付けました。 珊瑚模型店144-1洗口栓Aです。こういうパーツもどんど...
ロッドピンを作ります。 φ2.5洋白棒を使って1.6φ×2.0mm+1.75φ×...
旋盤を回しました。 φ7.0真鍮棒にφ5.5ドリルでセンター穴を開けて、φ6.0...
まずは安定して走ることが第一と痛感しました。改善して次に備えたいと思います。ス...
非公式側キャブに窓枠を付けました。こちらは窓全開で重ねて、アメロコらしい十字窓...
煙室扉ハンドルを付けました。φ2.0真鍮線にφ1.0の穴を開けて煙室扉に差し込...
キャブの工作に取り掛かりました。 アメロコのアイデンティティでもある窓枠を作りま...
冷却管にも継手を差し込みました。金工パーツからの六角ユニオン(のつもり)です。...
やっぱり六角ユニオン継手を付けたい。あるべきものが無いと気持ち悪いし、手抜き感が...
冷却管の位置を1段分上げてランボードに固定しました。コンプレサーから繋がる部分...
GW2日を経過し、やりたいことはいろいろある。運転会に備えて客車の整備もしたい、...
GW2日目、ポストやらブログ村を見ていると、皆さん運転会に参加されたりと充実され...
書籍は本屋で買う派。デゴニも昔はあまり好きじゃなかったけど、今じゃ作りたいカマ筆...
ハンドレールの高さがおかしいことに気付きました。取付位置は製品オリジナルを信じて...
単式コンプレサーを付けました。これがまた付けるのに一苦労、多分実物とは違う取付...
ハンドレールを付けました。ノブ(ナッブ?)は珊瑚の1.2高です。スケールは4’...
砂まき管を付けました。元栓は楕円状の微妙な形でパーツが(たぶん)売っていないの...
アダチのブレーキシューはシロクニでもシゴナナでも使ったけど、留めネジがM1.2な...
下回りが一息ついたので上周りの工作に移ります。 ハンドレールを付けようと思ったけ...
少しでも工作をしようと、良く判らない部分の工作を進めます。 ロッカーアームをでっ...
今日も花粉で目がかゆい。佐倉はやっと咲き出す感じだから、この週末は晴れればよいお...
弁心棒をφ0.4線で作りました。蒸気室側はもう少しディテールアップしたいし、逆...
バルブギヤ周りの工作を進めます。 スライドバー支え(ガイドヨーク?)取付け台を主...
ダメ元で0.5mm糸鋸で短縮してみました。夜間で旋盤使えないし。ネジ頭の切り欠...
過日クラブレイアウトで走らせてみて、びっこの原因はどうも絶縁側がショートしている...
懸案のクロスヘッド~メインロッドの工作が、稚拙ながらも出来上がったのでスライドバ...
第一第二動輪間にやはりイコライザーが欲しくなりました。ギヤボックスが入る関係でイ...
シリンダーがブロックに付いてやれ嬉しやと喜んだのも束の間、シリンダーブロックの...
非公式側シリンダーをシリンダーブロックに半田付けしました。 主台枠にシリンダー...
非公式側のメインロッドとクロスヘッドを作りました。大躍進です。 メインロッドは試...
少しボイラーの太さを強調し過ぎかとモヤモヤしていますが、エンジンの形が見えてきた...
走行関係の調整を続けていました。カシャンカシャン言ってどうもスムーズに走ってくれ...
ボイラーバンドを巻いて、キサゲて、クレンザーで洗浄しました。ピカピカになりまし...
一気に元空気溜まで付けます。 後回しにしていたタンク釣りをφ0.3真鍮線で作りま...
鉄道模型芸術祭で他の会場も覗いてきました。気になったのは二つ。まず1つめ...
ご縁があって今年も末席に加えていただきました。総勢32両の蒸気機関車たち。...
こちらも製作の容量は同じですが、テーパー状にして煙室側は厚みを持たせたくないの...
うだうだ悩んでばかりいるよりも手を動かして「やってみる」のがよろしい。ボイラーケ...
旧客ファンなら買わずにはいられないですな。オハ35形の一族を持っていたとして...
どうもボイラーが水平にならず悩んでいたのですが、キャブ側のランボード位置が高いか...
主台枠とシリンダーブロックの間にt0.5のシムを嚙まして組み上げてみました。当...
以前試しに作ったクロスヘッドにピストン棒を付けました。 これまた以前試しに作っ...
探していた9.5φスポークを手に入れました。 早速改軌します。 軸を抜いて、 オ...
カプラーを取り付けました。イモンカプラーHO-203です。本当は自動解結をやり...
9200の工作はディテールアップに入る前の細かい調整が続いています。 パーツを仕...
テンダー枕梁となるボスを旋盤で挽きました。φ5真鍮棒を使って高さ2.0mm、取...
テンダーの工作は枕梁を旋盤で挽こうというところで足踏みしてしまっています。直ぐに...
テンダーJM化の続きです。 途中の製作過程を記録し忘れたのですが、基本的に幅を詰...
テンダーJM化の続きです。 下板と同じ要領で上板も作成しました。前部半円部分は未...
いつもはヤフオクなどで中古品の出物を漁ったり、冷やかしたり落札できずにいたりする...
カセットコンロにかけてバラしました。ちょっと炙れば簡単にバラバラになります、結...
動力関係を仕上げようと思います。 貧弱なバイスでフライホイールを保持して1.6m...
テンダー台車は鉄道省TR20系アーチバー台車のようですが、詳細形式は分かりま...
テンダーの工作を始める前に記録の続きです。 テンダーはフレア部が付く実機通りの...
エンジンは骨格が固まったので、テンダーの整備に移りたいと思います。13mmの線路...
後梁が出来て火室部分のランボードが固定できるようになったので、いよいよキャブを組...
折角スタッドレスタイヤを履いているので、家内安全の温泉泊を兼ねて雪を踏んできまし...
「ブログリーダー」を活用して、遠軽49600さんをフォローしませんか?
D51標準機の給水温め器まわりの配管取り回しが分からなかったので実機を見に行きま...
高崎駅にて。牽引は641000でした。たまたま居合わせただけなんだけど、定期回送...
JAMで走らせたら、一度はロッドが動かなくなり、次にはボイラー内でカラカラ音がす...
今年は展示側に混ぜてもらっての参加でした。準備から撤収まで通しで3日間、疲れたけ...
発注してあった機器が届きだしました。デコーダー、スピーカー、LED、コントロ...
赤羽駅からバスで行く模型店といえば、ここ。通販もやっているけど、私には使い勝手が...
DCCはJAM2023で見て「いいな」と思っていたのだけど、何をどう始めれば良い...
メクリの儀を済ませ、走行関係の確認を行いつつ、組立てていきます。 キャブに窓セル...
黒染めで黒く出来なかったので、塗装することにしました。 塗装後。 黒染めで良い...
黒染め液から上げたボイラーを超音波洗浄してみることにしました。 スイッチオンと...
ボイラーと主台枠を投入。 1時間経過、やっぱり染まり方がゆっくりのような気がす...
煙室を短くしたときに無くなったリベットを植えることにしました。 リベットを綺麗に...
黒くします。 久し振りに黒染めします。いつもの船にずっと使っている液を入れて、ま...
先台車はどうやらキューロクのが使えそうなのだけど、サンゴパーツで入手できるか分か...
取水管を付けました。 φ0.7真鍮線です。機炭間は蛇腹ホースで繋がるのですが、模...
シリンダーへの配管を付けました。 使用したのはφ0.25リン青銅線です。一気に...
ラストスパートです。 電線管を付けました。0.3φ真鍮線を使い、発電機あたりで分...
ブロアー管を付けました。9201は三方コックが付いているように見えるので、真似...
ブレーキ管を付けました。続きます。 魅力的なブログがいっぱい ...
最後のヤマ、空気分配弁周りを仕上げました。北のオールドアメリカン誌を見ても、ト...
床下の状態です。 こののっぺらぼうの床下にD517製作の時はできなかった、テンダ...
久し振りに旋盤を回しました。 φ6mmの丸棒からφ5.6×3.1mmの水槽入り口...
テンダーにディテールを付けていきます。 炭庫仕切板に手すりと三角錐の補強を付けて...
デフが付いたので残りの主要な工作は非公式側の水回りになりますが、その前にテンダー...
デフを仕上げようと思います。 デフ裏の強メ板はへの字の三角棒かと思ってどうしよう...
ちょっと出掛けるのでお供にお買い上げ。...
非公式側のデフを仕上げます。 縁板をマステで仮止めし、真ん中部分を半田で仮付けし...
デフに縁板を付けました。 縁板はt0.1板から切り出しました。デザインナイフで7...
明細図で寸法を確認します。部品表を見ると煙除け板 厚3.2とありますので1/8...
電線管はφ0.3で電線管つなぎ箱を付けています。 電線管つなぎ箱はケチって0....
かねてよりドローバーの高さが少し高めのため、テンダーと繋ぐとテンダーの前が浮き上...
青梅鉄道公園がリニューアルでしばらく休館するというので慌てて訪館してきました。D...
16番鉄道模型趣味の部屋のFさんから区名「尾」を譲ってもらいました。 いつもあり...
JAM会場ではメーカーの特別販売のB級品だとかイベント特別価格だとかでついつい衝...
デッキに標識灯(ニワSL-343)とデッキ握り棒(金岡工房0304つかみ棒三角...
空気分配弁周りの配管が終わったのでエンジン側は一山超えた感じです。残りの山場はデ...
ドキュメント72時間で話題の全国うどん自販機のあるお店に行ってみました。おお...
空気分配弁まわりの配管が一息ついたのでキャブまわりを仕上げようと思います。 雨...
空気分配弁に繋がる配管の残り、作用シリンダー管と分配弁ゆるめ管を付けました。φ...
ブレーキ管も自作エルボを付けたけど我ながら野暮ったくて残念です。 無火回送装置...