いや、独り言なので、お気遣いなく。おカネは使えば無くなるのです。調子にのってポチ...
いや、独り言なので、お気遣いなく。おカネは使えば無くなるのです。調子にのってポチ...
一箱買えないのが何とも。ポイントはいつ発売になるのかな。 魅力的なブログ...
無いと思っていた70番のジョイナーが、フレキの端に付いていた。あらやっぱり買って...
ここのところ、車両工作は停滞しておりまして。GWの運転会に向けて地面を作り始めて...
気になる二軸従台車、これの特集なら買わない選択肢はない。密かにバークシャーが...
塗装しました。赤2号です。持っていた赤色の塗料が、これしかなかったから。意外...
喜多方ラーメン坂内の青唐ネギ塩ラーメンが滅法好きで、最近はこれしか食べていないの...
転車台製作で息抜きをしている間にパーツが届きました。 右の台車はTOMIXのTR...
花見をしたいと思いつつ、籠って模型三昧・・・カーブの決まった位置で、テンダー後...
週末になってやっと晴れました。関東の花見はこの週末がピークですね。 ショートしな...
4月に入り桜真っ盛りのはずが、ここのところの冷たい雨続きで散ってしまわないか心配...
テンダーから仮付けの前面を外して、後退角部分を作りにかかります。キットのオリジ...
昨夜も夕飯を晩酌に、ビール缶1本を飲んだら寝てしまった。折角工作しようと早く帰っ...
仮組みしたテンダー前側ですが、どうも違和感があると思ってユメノバの1116号機を...
機炭間の距離を伸ばすためにドローバーを修正したけど、こんどは広がり過ぎの感があり...
機炭間の調整の続きです。 ドローバーを作りました。ピン間10mmではカーブでテン...
いよいよ線路からの給電で機関車が動くか確認です。モーターにつないだ線はコネクタ...
線路に載せて高さ関係を確認します。後台枠と同じ高さの後端梁の下からドローバーを...
テンダーライトの点灯化工事をしました。ダミーだったLP42をドリルでざぐって...
TMSは次号は記念会だし、先月に続けてお買い上げ。でも内容は今一つだったかな。...
取説通りに工作を進めます。櫓側面の補強部分から。櫓の側面となる部品チは台紙に付け...
9207修理とD511074製作と同時進行しているので、どれもなかなか完成しませ...
ホモサピエンスは火を使うことで、食物を消化しやすくできた。それで消化に使う時間が...
9207の整備を始めました。この際なので徹底的に不具合・・・不適合箇所を直そうと...
サッカーW杯本大会出場決定おめでとうございます。W杯に行けるかどうか、固唾をのん...
ボルスターが入る部分の梁を広げて、 ボルスターをはめ込みました。良い感じです。...
さっきから激しい動悸が止まらない。昨日の晩もそうだった。お酒を飲んで、寒い外から...
運転会に持って行く車両を検査したところ、不具合続出・・・9207はカシャンカシ...
ワールド工芸が今月で廃業らしいと聞き、また一つトータルキットメーカーが無くなるの...
いやあ花粉症が辛い。今日は雨なので少しは楽かな。ワールド工芸製のヲキ編成、もう少...
今日は花粉が酷かった。意識に関係なく鼻水が垂れ、鼻がむずむずしてくしゃみが止まら...
このぺらぺらの紙が組み立てるとしっかり強くなるのかしら、確かめたくなりました。紙...
先日買ったTMSの記事をじっくりと読んでいたら、キューロクだとか9200あたりが...
折角早く帰宅したって、晩御飯をお腹いっぱい食べて、眠くなって寝てしまったら元も子...
キャブ屋根は雨トヨを取り付けるまでは載せるだけです。お尻からでいる電線はDCC...
キャブ屋根を外した状態です。この状態ならキャブ内の塗装が可能です。 良さそうに...
奇跡が起きるか。入札終了10時間前でギリ最高入札額、このまま終了できる・・・はず...
TMSはもうすぐ通巻1000号ですか、おめでとうございます。1000号の記念号...
モーターとギヤボックスを取り付けました。モータ取付け台とモーター台との間にスプ...
格好悪いかもと思いつつも、これで行こうと思った工作を進めます。 モーター台取付台...
最後の関門の、モーター台取付台を作ります。 いろいろ考えた末、アダチ方式?の後台...
従台車側の後台枠の一部を切断して、ドローバーを付けられるようにしました。 スト...
う~ん、今日も目当ての入札で落とせませんでした。あと一歩が踏み出せない。最後にポ...
今日は暖かかったですねえ、もうすぐは~るですねえ、というような陽気で過ごし易い日...
特番の徹子の部屋は、久々にテレビって面白いなと思わせる番組でした。さんまの流石感...
なでしこジャパンはカップ戦優勝おめでとうございます。女子サッカーもこれを機に後継...
オークションで欲しい形式の出品があったのだけど、ゴマンエンが出せずに今回も見送り...
アップしたはずのブログが見当たらない。何故だ?ブログ村ではアップされたことになっ...
「完成させるまで他の工作はしない」を守り、デゴイチの工作に戻ります。灰箱の目途が...
八高線倉賀野周りで帰ります。ヒノトントンzooは青梅線と八高線の中間にあるような...
連休中日、予てより気になっていたシゴハチに会いに行って来ました。戦時?戦後...
引き続き灰箱を作ります。 罫書いたパーツを二枚重ねにして、 切り出しました。 下...
主台枠からモーター台を固定する金物を付けようと思いますが、その前に灰箱を作ること...
モーター台をどう固定するか、ボイラーと主台枠をどのように固定するか、ドローバーを...
密閉キャブがほぼ出来たので、あとは火室と後台枠ができれば骨格が完成します。 火床...
バックプレートをボイラーに仮付けしました。キャブ内のボイラーが短いので、延長板...
完成してしまえばキャブ内はほぼ外から見えなくなるのですが、機関士と機関助士は乗...
折角上京するので、貨物時刻表を買うために書泉グランデに行きました。さっそく目...
上京したついでに書泉グランデまで足を延ばすことにしました。貨物時刻表なんて私の住...
キャブ屋根の天窓を取り付けました。 パーツの分売があれば購入して、種車の開放キャ...
キャブ床板アッセイ?を作りました。 3.7mmの段板を現合で曲げて半田付けしまし...
密閉キャブ下板を網目板で作りました。網目板は向きに注意です。次は段部分を作って...
今年の密かな目標は「あの形式の出物があった時に買えるように、出費を抑えて貯金する...
頑張りました。 非公式側のドアをt0.1板で作って貼り付けました。庇をこれまたt...
キャブ前妻の工作に移ります。 公式側の旋回窓周りを作りました。窓枠は側板ギリギリ...
キャブ後妻を完成させようと頑張りました。 石炭すくい周りのディテールを作りました...
毎日少しずつでも工作を進めます。 開口部上部にt0.1縁取り板を張り付けて、窓に...
仮付けしていたキャブ側板からキャブ後妻を外し、換気口?の枠を貼りました。 t0....
工作は奇麗にいかないだろうなあとは思いつつも、手を動かさなきゃ進捗しない。デゴイ...
ポンチ絵を描きました。 イメージを掴むために倍寸の1/40で描いています。こうし...
いっぱい写真を撮ってきましたが、ここではキャブ周りを取り上げてみます。今回採寸し...
密閉キャブの自作ですが、もう一度1116号機の取材をしたいけど、遠いし有料だから...
キャブが付いたのを見てふと、エンジンが長くなっていないか気になりました。16番ナ...
前妻の工作に取り掛かります。 t0.3板に罫書きました。キャブ幅は35mmとする...
密閉キャブの工作が滞り、エンジン側の工作が進まないのが嫌だったので、重い腰を上げ...
ワールド工芸の9300ポイントがもうすぐ失効すると連絡があり、勿体ないからポイン...
新規で購入したこのD51用のデコーダーでモーターが回るかを確かめてみることにしま...
パーツ不足で工作が中断しないよう、使用するパーツはストックするようにしています...
10-20テンダーの工作をするにあたって、梁がどうなっているか、自宅から一番近い...
出来る工作を進めます。 こちらもそろそろお宝化しそうな、サンゴパーツで手に入れた...
クラシックコンサートも通い慣れるとよいもので。ただ、静かにしなきゃだし、物音をた...
台車梁は無さそうです。・・・このパーツは過去にニワだけがパーツを出していたとか...
バルブギヤが完成させるためにはパーツを買わなきゃならないけど、サンゴパーツは日曜...
主台枠の方は三点支持セットが入っていて変えられないので、モーションプレート側を加...
床下をレーザーで照らしている車両を見かけました。 車番はサハE231-106...
実は気になっていたモーションプレートですが、 丸穴2つタイプのを、クラブのメンバ...
モーションプレート取付座を作り直しました。 モーションプレート取付座は、アダチも...
地道に鋸を挽いて出来上がったのがこちら。 こんな物でもまあまあ使えますな。 ま...
珊瑚の13mm用ギヤボックスとブラケット、ジョイントを組み付けてモーター軸の回...
パーツを仕入れました。バラキットでもないジャンクパーツからのスタートなので買い...
シリンダーブロックを主台枠に取り付けるための板(メンバ)をt1.2板を切り出し...
三連休もあっという間に終わり、今日は高校サッカー決勝をキックオフから見ていました...
一度作ったシリンダー前後板ですが、穴径がスペーサーの径より大きくなってしまい、ガ...
折角買ったロッドピンですが、貧乏性なので、単品で手に入らなかったクランクピンだけ...
サンゴパーツに発注していた部品が届きました。 メインロッド組みD52はこれ以前に...
シリンダーブロックの製作に取り掛かります。 ポンチ絵を描いて、t0.5板に罫書い...
早速スパイク製モーションプレートを組んでみました。 左側がスパイク製、右側は珊瑚...
先台車はこのパーツを使います。このパーツももう絶版のお宝パーツです。今や蒸機の...
動輪押さえ板も16番オリジナルを9.6mmに詰めました。動輪はジャンクには含ま...
下回り主台枠の組み立てを進めることにしました。 イコライザーを組み込みます。使う...
「ブログリーダー」を活用して、遠軽49600さんをフォローしませんか?
いや、独り言なので、お気遣いなく。おカネは使えば無くなるのです。調子にのってポチ...
一箱買えないのが何とも。ポイントはいつ発売になるのかな。 魅力的なブログ...
無いと思っていた70番のジョイナーが、フレキの端に付いていた。あらやっぱり買って...
ここのところ、車両工作は停滞しておりまして。GWの運転会に向けて地面を作り始めて...
気になる二軸従台車、これの特集なら買わない選択肢はない。密かにバークシャーが...
塗装しました。赤2号です。持っていた赤色の塗料が、これしかなかったから。意外...
喜多方ラーメン坂内の青唐ネギ塩ラーメンが滅法好きで、最近はこれしか食べていないの...
転車台製作で息抜きをしている間にパーツが届きました。 右の台車はTOMIXのTR...
花見をしたいと思いつつ、籠って模型三昧・・・カーブの決まった位置で、テンダー後...
週末になってやっと晴れました。関東の花見はこの週末がピークですね。 ショートしな...
4月に入り桜真っ盛りのはずが、ここのところの冷たい雨続きで散ってしまわないか心配...
テンダーから仮付けの前面を外して、後退角部分を作りにかかります。キットのオリジ...
昨夜も夕飯を晩酌に、ビール缶1本を飲んだら寝てしまった。折角工作しようと早く帰っ...
仮組みしたテンダー前側ですが、どうも違和感があると思ってユメノバの1116号機を...
機炭間の距離を伸ばすためにドローバーを修正したけど、こんどは広がり過ぎの感があり...
機炭間の調整の続きです。 ドローバーを作りました。ピン間10mmではカーブでテン...
いよいよ線路からの給電で機関車が動くか確認です。モーターにつないだ線はコネクタ...
線路に載せて高さ関係を確認します。後台枠と同じ高さの後端梁の下からドローバーを...
テンダーライトの点灯化工事をしました。ダミーだったLP42をドリルでざぐって...
TMSは次号は記念会だし、先月に続けてお買い上げ。でも内容は今一つだったかな。...
気になっていたバネカバーを作りました。 実車の画像を見るとバネカバーとボイラー底...
ボイラー継ぎ目のバンドが外れたのをリカバリーしているはずが・・・ふと見ると主台枠...
キャブ前妻に蒸気管が通る部分を欠き取りました。まだキャブは取り外しができます。...
コンプレッサーへの蒸気管を付けました。調圧弁はウイストジャパン2111です。蒸...
洗口栓を付けました。 珊瑚模型店144-1洗口栓Aです。こういうパーツもどんど...
ロッドピンを作ります。 φ2.5洋白棒を使って1.6φ×2.0mm+1.75φ×...
旋盤を回しました。 φ7.0真鍮棒にφ5.5ドリルでセンター穴を開けて、φ6.0...
まずは安定して走ることが第一と痛感しました。改善して次に備えたいと思います。ス...
非公式側キャブに窓枠を付けました。こちらは窓全開で重ねて、アメロコらしい十字窓...
煙室扉ハンドルを付けました。φ2.0真鍮線にφ1.0の穴を開けて煙室扉に差し込...
キャブの工作に取り掛かりました。 アメロコのアイデンティティでもある窓枠を作りま...
冷却管にも継手を差し込みました。金工パーツからの六角ユニオン(のつもり)です。...
やっぱり六角ユニオン継手を付けたい。あるべきものが無いと気持ち悪いし、手抜き感が...
冷却管の位置を1段分上げてランボードに固定しました。コンプレサーから繋がる部分...
GW2日を経過し、やりたいことはいろいろある。運転会に備えて客車の整備もしたい、...
GW2日目、ポストやらブログ村を見ていると、皆さん運転会に参加されたりと充実され...
書籍は本屋で買う派。デゴニも昔はあまり好きじゃなかったけど、今じゃ作りたいカマ筆...
ハンドレールの高さがおかしいことに気付きました。取付位置は製品オリジナルを信じて...
単式コンプレサーを付けました。これがまた付けるのに一苦労、多分実物とは違う取付...
ハンドレールを付けました。ノブ(ナッブ?)は珊瑚の1.2高です。スケールは4’...