メインカテゴリーを選択しなおす
先日、東神奈川での運転会無事にいたしました。本線モジュールレイアウト、路面モジュール+単線モジュール、HO16番自動運転、と内容盛りだくさんでした。 <本線モジュールレイアウト> 前回から登場したS字大カーブやヤードの増設など新しい試みもありました。 <HO16番の自動運転> 前回までNゲージでやっていた自動運転を今回はHO16番で運転しました。大きい車両は迫力があってよいですね。 HO自動運転の様子 youtu.be <路面モジュールと単線モジュールの接続> 今回の試みとして路面モジュールの直線区間に、単線モジュールで走行する少し大型の車両の乗り入れ走行をしてみました。 路面モジュールはドッ…
【NゲージDCC】デコーダーの再利用~AYA036-1 Next18 Adapter Board~(デコーダ側)【Next18】
NゲージでDCCサウンドをやろうと思うと、最近ではNext18DCCコネクタの存在が欠かせません。日本型車両のサウンド音源が多数あるSmileSoundやESUのオープンサウンドを利用する場合には、Next18DCCコネクタを車両側に搭載しサウンドデコーダーを接続します。 Next18 DCCコネクタの詳しい説明はこちら desktopstation.net SmileSoundサウンデータのご紹介 desktopstation.net Next18コネクタは、DCCデコーダーの取り外しが容易です。車両に搭載するときには、コネクタにデコーダーをはめ込むだけなので簡単ですね。SmileSound…
【公開運転会】NゲージDCC 公開運転会開催します! 25年4月20日(日)神奈川公会堂にて【NゲージDCC】
またまたやります!横浜駅の隣、東神奈川にてNゲージDCC公開運転会を開催します!大きなモジュールレイアウトをNゲージDCC車両が走行します。同時に路面モジュールレイアウトでも路面電車DCC車両が走行します。鉄橋やトンネルなどを走行する列車や、賑わう町並みを次々とやってくる路面電車、警笛や走行音を鳴らして走るDCC車両や、線路が動くトラバーサー、列車と連動する信号機、点滅する横断歩道信号機、自動で止まるバス停など、DCCやデジタル機器を駆使した最新の鉄道模型を公開展示いたします。 前回の運転会の様子はこちら elmdcc.hatenablog.com エルムDCC交流会 公開運転会日時:2025…
【DCCデコーダー】トマラン回路自作とワンコインデコーダー【トマランコンデンサー】
以前、[ワンコインデコーダー]と言う自作DCCデコーダーを作って使用テストをしてみたことがあります。当時はハンダ付けもそれほど上手ではなかったということもあり、自分で製作したデコーダーは一応DCCデコーダーとして機能するものの、時々暴走を起こしたりして不安定なものでした。今回はたくさん作ってしまったワンコインデコーダーをもう一度使えるように試行錯誤してみます。 <ワンコインデコーダーとは> nuckyさんが製作して領布しているワンコインデコーダーです。サイズワンコイン!部品代ワンコイン(500円)を目指した、激安自作DCCデコーダです。 作り方などの詳細は公式ページをご参照ください。 web.…
ホビーセンターカトー東京店で行われた「DCCのここから講座」を見学してきました。 2週間前の「DCCはじめて講座」の内容から少し発展させて、KATOで取扱ているDCC機器を使ってDCCの導入から運転操作までを実践的に体験できる講座でした。募集人数は4名で既に定員に達していましたが、許可を得て見学させていただきました。 エルムDCC交流会では、DCCの楽しさをにほんのNゲージユーザーにもっと知ってもらうための活動もしているので、メーカーさんのこうした活動を応援したいと思います。 <DCCのここから講座> 今回は同一線路上での2列車同時運転の遊び方を実践的にやってみるという講座です。講座の定員4名…
【Nゲージ走行】惜別!ありがとう新京成 こんにちは京成松戸線
ありがとう 新京成 こんにちは 京成松戸線新京成電鉄と京成電鉄は、2025年4月1日(火)に合併し、新京成線は京成電鉄「松戸線」として営業します。 新京成は物心ついたときから利用している地元の電車です。全国的にはマイナーな鉄道会社だと思います。一番最初の記憶では、4両編成ぐらいの小さな茶色の電車が唸りを上げて走っていたのを記憶しています。駅からだいぶ離れた自宅でも、静かな夜などには吊り掛けの爆音が聞こえてきました。吊り掛け音が好きで、DCCで吊り掛けサウンドをやってみたいと思ったのも新京成のおかげかも知れません。別れを惜しんで、手持ちの車両を走行させてみました。 動画はこちら↓ youtu.b…
【DCCサウンド】KATOスロ81形 LED点灯&DCCサウンド化【LED点灯】
スロ81形は、国鉄時代の団体専用お座敷列車で関東や中部、関西に配置されていました。関東では品川区役者国配置されシナ座と呼ばれ親しまれていました。基本的には旧型客車で、冷房装置は付いていたものの暖房は期間h差から供給される蒸気暖房や電気暖房で賄われており牽引機関車はそれらの設備があるものが使用されることが多かったようです。品川のスロ81形は、EF58が牽引することが多かったと思います。EF58が牽引するスロ81形をNゲージで再現したくなり、中古で探してやっと見つけました。KATOの結構古い製品ですが出来は良いですね。 加工後の走行シーン動画はこちら youtu.be <ヘッドサインとテールライト…
鉄コレの江ノ電800形を通電ジャンパー線化してみました。 前回は、モデモの江ノ電600形を通電ジャンパー線でつなげて走行性向上を試しました。前回の記事はこちら【Nゲージ】通電ジャンパ線で走行性向上【自作】 elmdcc.hatenablog.com 今回は鉄コレ 江ノ電800形です。この車両は、以前カプラーを通電化してDCCサウンド化してありました。 通電カプラー化 通電カプラーと書いていますが、トレーラー車にスピーカーを搭載してサウンドを鳴らすための電気を送っていて、走行用の電気を送っている訳ではありません。以前の記事はこちら 【鉄コレ】江ノ電800形 DCCサウンド化加工~後編〜【DCC化…
ホビーセンターカトー東京店で行われた「DCCはじめて講座」を見学してきました。 カトーさんがDCCのこういったイベントをやるのは実に何十年ぶりなんじゃないでしょうか?我々エルムDCC交流会もDCCの楽しさをもっと広めたいという方針があるので、メーカさんがどんなことをやるのか?DCCに興味がある方はどんなことを知りたいのか?といったことを勉強する良い機会だと言う思いで見学してきました。 当日は、3回講座が開催されるようで、自分は2回目の講座に参加しました。 募集人数10名のところ2回目は自分を入れて6名ほどが参加していました。DCCに興味がある方が少しでもいるのは嬉しいですが、ちょっとさみしい人…
【DCCサウンド】SmileSoundの音をカスタマイズしたい〜その6〜ジョイント音の速度調整と最高速度【SmileSound&DSSP】
GMコアレス動力の車両にSmileSoundを搭載してみました。 モータセッティングで、GMコアレス(greenmax_n_coreless_mcfg)を選択しテスト走行してみました。車両の牽引数などの条件にもよるとは思いますが、今回このモーターセッティングを適用したところ最高スピードが速度が遅いと言う現象がありました。 CV5=200CV6=110 CV設定の最大電圧は高く設定してあるのに、最高スピードが遅いのです。CV5=255 最高値にしてみて試してみましたがやはりスピードが遅い感じでした。スケールスピードメーターで計測した感じだと、最高速は70km(Nゲージ換算)ぐらいしか出ていません…
☆シリーズ☆【DCCサウンド】SmileSoundの音をカスタマイズしたい【SmileSound&DSSP】★まとめ一覧★
【DCCサウンド】SmileSoundの音をカスタマイズしたい【SmileSound&DSSP】SmileSoundデータを触ってみるシリーズの記事が多くなってきたのでまとめ一覧を作成しました。 <SmileSoundの音をカスタマイズしたい> 前後の記事 まとめ elmdcc.hatenablog.com elmdcc.hatenablog.com elmdcc.hatenablog.com elmdcc.hatenablog.com elmdcc.hatenablog.com elmdcc.hatenablog.com
アンドロイド用 DCCスマホコントロールアプリ「エンジンドライバー」の日本語版がリリースされました。GooglePlayからダウンロードできます。すでにインストールしている場合は、更新すると日本語で表示されるようになります。 日本語版にすると、直感的に車両をコントロールできるようになりとても使いやすくなります。 今回日本語化するに当たり、ちょっとだけ協力させていただきました。英語特有の表現を日本語でわかりやすいように表現を調整する協力をさせていただきました。エンジンドライバーアプリを作っている方々は英語圏の方たちで、今回日本語版を作るにあたりGoogleの翻訳機能を使って日本語翻訳を行っていた…
【公開運転会】エルムDCC交流会 公開運転会 25/02東神奈川 開催しました。
25/02/15に東神奈川公会堂にて、エルムDCC交流会の公開運転会を行いました。カーブを組み合わせたS字カーブのモジュールレイアウトが新たに加わりました。路面モジュールを大きく展開したり、本線レイアウトでは長編成のNゲージDCC車両を走らせてみました。 動画はこちらyoutu.be <モジュールレイアウト設営> 各自が持ち寄ったモジュールレイアウトを展開していきます。モジュールレイアウトは、運搬のために2個1組で収納されています。ボルトで固定されているので、外して広げていきます。 M6のボルトや蝶ネジで固定されているのですが、最近では充電式電動ドライバーを使ってネジ外しを効率化しています。ネ…
エルムDCC交流会メンバーのMさんが、自作の先頭車用DCCデコーダーを製作したというので1セットお試しに分けていただきました。それにしてもDCCデコーダーを自作できるなんて凄いですね。基盤を設計して発注製作し、部品は全て手はんだで取り付けされているとのことでした。 <先頭車両両極性デコーダー> 配線図に従ってはんだ付けしていきます。こちらのデコーダーは両極性デコーダーです。両極性というのは簡単に言えば、ライト用出力が(+)(-)で切り替えできるという意味です。当たり前のことのようですが、DCCデコーダーの多くのライト出力はcom(+)ライト(-)テール(-)の3極で配線するようになっています。…
【公開運転会】NゲージDCC 公開運転会開催します! 24年2月15日(土)神奈川公会堂にて【NゲージDCC】
横浜駅の隣、東神奈川にてNゲージDCC公開運転会を開催します!大きなモジュールレイアウトをNゲージDCC車両が走行します。同時に路面モジュールレイアウトでも路面電車DCC車両が走行します。鉄橋やトンネルなどを走行する列車や、賑わう町並みを次々とやってくる路面電車、警笛や走行音を鳴らして走るDCC車両や、線路が動くトラバーサー、列車と連動する信号機、点滅する横断歩道信号機、自動で止まるバス停など、DCCやデジタル機器を駆使した最新の鉄道模型を公開展示いたします。 前回の運転会の様子はこちら elmdcc.hatenablog.com エルムDCC交流会 公開運転会日時:2025年2月15日(金)…
【DCC自動ブレーキ】簡単自作!アシンメトリーDCC(ABC自動ブレーキ)装置
今回は、以前も何回かご紹介した「アシンメトリーDCC(ABC自動ブレーキ)」の装置を自作してみました。以前の記事はこちら 【DCC】ABC自動ブレーキで簡易自動運転 PC無しでOK!!【Nゲージ】 elmdcc.hatenablog.com 【DCC】アシンメトリーDCC(ABCブレーキ)の設定【自動ブレーキ】 elmdcc.hatenablog.com 【ABC自動ブレーキ】DCC conscept社製のABCモジュール実験【DCC】 elmdcc.hatenablog.com アシンメトリーDCC(ABC自動ブレーキ)装置は、線路にこの装置を取り付けて対応したデコーダーを設定して走行すると…
【Nゲージ】TOMIXキハ40 DCCライト点灯化【DCC】
TOMIX キハ40東北色です。地元千葉の小湊鉄道に譲渡された際に、ネタとして面白そうだと思い入手しました。T車(写真左)はDCCライト点灯化してあります。片側の運転台のライトだけ点灯します。M車に連結して走行させるのでT車は片方だけで良いかと思いました。TOMIXキハ40の基板は、集電とモーターとライトの配線が一体の基板になっていて、基板を加工しないとライトのDCC点灯化が難しい製品でした。一応T車でやってみたのですが、ちょっと面倒な加工だった気がします。M車はDCCサウンド化してありますが、この面倒な加工が嫌だったのでライトの加工はやりませんでした。 <TOMIX キハ40 DCC搭載支援…
先日、bit値をCVに変換する計算を表計算ソフトを使って求められるように記事にしてみました。 前回の記事はこちら。 elmdcc.hatenablog.com エルムDCC交流会メンバーのあやのさんが、CV計算を自動でやってくれるJavaScriptを作ってくださいました。はてなブログに貼り付けられるように調整もしていただきました。感謝です! // 10進数を16進数に変換する関数 function decimalToHexadecimal(decimal) { return Number(decimal).toString(16).toUpperCase(); // 16進数に変換し、大文字…
【DCC】RM-CS03 超小型DCCコマンドステーション 継続使用レビュー【コントローラー】
以前ご紹介した、RM-CS03 超小型DCCコマンドステーションを3ヶ月ほど使用しています。今のところ問題なく使用できています。小さくて取り回しもよく、wifiもすぐにキャッチして使用できています。値段も考えるとかなり良い製品だと思います。 以前の記事はこちら【DCC】小型DCCコマンドステーション RM-CS03 elmdcc.hatenablog.com この製品の特徴●超小型!●価格6,000円!●スマホで操作●CV設定もできる!など、の特徴があります。 こちらから入手できます。 RM-CS03 超小型DCCコマンドステーション strv.booth.pm 紹介動画も製作しました。 yo…
【DCC】CV設定でbit値が出てくると「?」になってしまう人のために【CVとbit】
<CV設定でbit値が出てくると「?」になってしまう人のために> とにかく難しいことは考えず、直ぐにでも変換したい人はこちら↓です。ダウンロードして使用できます。 bit値をCV値に変換はこちら↓bit値 ⇔ CV値 変換 docs.google.com 4桁アドレス入力 CV17とCV18の設定値計算はこちら↓CV17とCV18 docs.google.com DCCをやっているとCV設定を頻繁に行うようになってきます。その際にbit値を設定する項目があるといつも困惑してしまいます。bit値って何?と言う人も結構いるのではないでしょうか? 今回は(自分も含めて)bit値がさっぱりわからないと…
【Nゲージ運転会】渋谷運転会2024冬 開催しました!【DCC】
渋谷運転会2024冬開催しました!大勢の皆様に見学に来ていただきました。このブログをご覧になった方も来ていただきました。ご来場ありがとうございます! 今回は、えのやんさんの新作モジュールの初公開がありました。 310mm×1つ、450mm×4つモジュールを組み合わせた長さ2110mmの集合式モジュールレイアウトです。建物や街頭にはLEDが組み込まれていて、高低差のある住宅街を駆け抜ける車両がとてもリアルでした。 NげーじDCC車両走行動画はこちら youtu.be 今回もいろんなDCC車両が多数走行しました。
【ABC自動ブレーキ】DCC conscept社製のABCモジュール実験【DCC】
ABCブレーキモジュール(アンシンメトリーDCC)、レンツ製とDCCコンセプト社製のパーツ 以前ご紹介したレンツのABC自動ブレーキモジュール(BM-1)は、自動で列車が停止する機能のみのモジュールでした。 【DCC】ABC自動ブレーキで簡易自動運転 PC無しでOK!!【Nゲージ】 elmdcc.hatenablog.com <DCCコンセプト社製のABCブレーキモジュール> 実はレンツのブレーキモジュールの他にも、DCCコンセプト社のブレーキモジュールも購入していました。 ABC自動ブレーキモジュール DCCコンセプト社製(左)とレンツ社製(右) Zen Locomotive Decoder…
【公開運転会】公開運転会in渋谷 2024冬 開催します!!【Nゲージモジュールレイアウト】
公開運転会in渋谷 2024冬を開催いたします。今回もモジュールレイアウトを大きく展開して、NゲージDCC車両が多数走行します。モジュールレイアウトにも改良が施され、車両走行に連動した信号設備なども公開予定です。 DCCやモジュールレイアウト、鉄道模型にご興味がる方、是非ご来場ください。 <公開運転会in渋谷 2024冬 開催します!!> 日時2024年12月21日(土)14:00〜17:002024年12月22日(日)10:00〜16:00 場所リフレッシュ氷川 渋谷駅東口から徒歩約10分 ※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。※Nゲージ車輌の持ち込みはご遠慮ください。 前回の…
【DCCサウンド】SmileSoundをNゲージで使うときの設定メモ【Nゲージ】
エルムDCC交流会のメンバー内でもSmileSoundを使用したサウンド車両が増えてきました。しかしSmileSoundをNゲージに使用するには少しコツがあるようです。 以前にもSmileSoundの使い方をご紹介しましたが、今回はNゲージに使用するときのコツや設定方法などをメンバーのみんなに聞いてみました。以前の記事はこちら↓ 【DCCサウンド】SmileSoundの音をカスタマイズしたい〜その2〜モーターセッティング【SmileSound&DSSP】 elmdcc.hatenablog.com <モーターセッティングは重要!> SmileSoundデコーダーをNゲージに使用する場合には、モ…
先日のホビセン公開運転会2日目に展示した、エルムDCC交流会メンバーけんたろうさんの「Twelite UARTによる在線検知・自動運転システム」をご紹介します。 PCを使って4列車を交互に自動運転と在線検知の配線を無線化したシステムです。 もっと詳しい解説はこちら↓ DCC鉄道模型Tech.Lab. photo175.blog.fc2.com <DCC在線検知システムとは> DCCはデジタル制御であり様々な可能性を秘めています。 コントローラから指令を送って複数 の車両を制御したり、サウンドを鳴らしたり、 楽しみ方は多種多様だと思います。 使える機能が 増える一方、人間がコントローラで操作する…
【公開運転会】ホビセン運転会2024秋 ご来場ありがとうございました!
エルムDCC交流会のホビーセンターカトー東京店での公開運転会、今年も無事に終了いたしました。館内の至る所に運転会の告知ポスターを掲出していただきました。今回は本線モジュールをセンターに、自動運転展示と路面モジュールを左右に配置にしてみました。 動画はこちら youtu.be <本線モジュール 信号ATC> 今回、本線信号機と連動したATCシステムの実演を試みました。対応するデコーダーを搭載した車両(サークルMT40とESU)は、前の列車に近づきすぎると自動でブレーキが作動すると言うシステムですが、しっかりと稼働している様子でした。今度も改良を重ねて実用度を高めていきます。最終日の最後には、夜景…
【ホビセン2024】3Dプリント スピーカーエンクロージャー【展示解説】
<ハルニレDCC 3Dプリント スピーカーエンクロージャー> DCCサウンドで音を鳴らすにはスピーカーが必要です。スピーカーにエンクロージャーを取り付けると音が大きくなる効果があります。NゲージのDCCサウンドのためのスピーカーエンクロージャーを3Dプリンターで自作しています。横長エンクロージャーは音が大きくシャニにスッキリ収まるサイズです。透明エンクロージャーは搭載時に外から見えても目立ちません。 ハルニレDCC ショップサイト haru20dcc.cart.fc2.com 搭載例↓ 【ハルニレDCC】透明エンクロージャーで目立たない!?【ショップ】 elmdcc.hatenablog.co…
【NゲージDCC】エルムDCC交流会 ホビセン2024展示解説まとめ【ホビセン2024】
【ホビセン2024秋 公開運転会】 エルムDCC交流会主催、今年もやります!ホビーセンターカトー東京2Fにて、NゲージDCC(デジタル)モジュールレイアウト&路面電車レイアウトの公開運転会を開催いたします! <開催日時>2024年11月23日(土)13:00〜17:002024年11月24日(日)11:00〜16:00<場所>ホビーセンターカトー東京 2階入場・観覧 無料! 2024年11月にホビーセンターカトー東京店で行われる、エルムDCC交流会の公開運転会の展示解説をここにまとめておきます。 <Nゲージ車両のDCC化加工テクニック集> elmdcc.hatenablog.com Nゲージ車…
【ホビセン2024】いろいろなDCC制御のギミック【展示解説】
<いろいろなDCC制御のギミック> DCC制御で様々なギミックを動作させてることが可能です。パンタグラフの昇降や、トラバーサー、ササラ電車のササラ回転など、サウンドやライトの他いろんなDCC制御をご紹介します。 【Nゲージ】路面電車 トラバーサーを自作!!【DCC】 elmdcc.hatenablog.com 【DCC】パンタグラフ昇降とカメラカーの仕組み【Nゲージ】 elmdcc.hatenablog.com 【Nゲージ】ロカール支線へ分岐モジュール【レイアウト】 elmdcc.hatenablog.com ササラ電車 NゲージDCC化して「回る!」「光る!」「走る!」 elmdcc.hat…
【ホビセン2024】自動運転 簡単自動運転とPCを使った高度な自動運転【展示解説】
DCCを使った簡単な自動往復運転とPCを使った高度な自動運転の解説をまとめました。比較的簡単に自動往復運転を行った方法を解説します。またPCを使った高度な自動運転最新バージョンでは、配線をなくし無線で在線をPCに伝えることが出来るシステムを構築しました。 <DCCを使った簡単な自動運転> 【DCC】ABC自動ブレーキで簡易自動運転 PC無しでOK!!【Nゲージ】 elmdcc.hatenablog.com 【DCC】「DSairLite」初心者におすすめできるDCCコントローラー elmdcc.hatenablog.com <PCを使った高度な自動運転> 【Nゲージ】自動往復運転 デモ走行!!…
<A4路面モジュールレイアウト> ユニトラム線路を使ったA4サイズの路面モジュールレイアウトです。電車で運べる大きさながら持ち寄って繋げれば大きなレイアウトになります。 電車で持ち運べる!持ち寄って繋げる! A4サイズ モジュールレイアウト elmdcc.hatenablog.com A4路面モジュールレイアウトDCC運転会 elmdcc.hatenablog.com <いろいろな路面モジュールレイアウト> 【モジュールレイアウト】ドッグボーン型配置で路面電車運転会【運転会】 elmdcc.hatenablog.com 【バスコレ】ユニトラム線路のバス横断道路製作【ユニトラム】 elmdcc.…
【ホビセン2024】路面電車&トラム車両のDCC化【展示解説】
<路面電車&トラム車両のDCC化> 路面電車をDCC化して走行させています。路面電車ならではの同一線路上複数列車走行が楽しめます。バスも走る賑やかな街並みのレイアウトになりました。モジュールのサイズはA4サイズで持ち運びもできるようになっています。一部サウンド化やライト点灯化などにも挑戦しています。 【DCC加工】都電8800系のDCC化加工【Nゲージ】 elmdcc.hatenablog.com 【DCC車両走行】MODEMO製 都電7000系「更新車」”7002標準塗装”【Nゲージ】 elmdcc.hatenablog.com 【DCC化工程】MODEMO製 都電7000系【Nゲージ】 e…
【ホビセン2024】Nゲージ車両のDDCC化加工テクニック集【展示解説】
Nゲージ車両をDCC化するノウハウをまとめました。2024年秋時点でのDCC化加工テクニック集です。KATOの製品は比較的DC化しやすいです。DCCフレンドリー車両もありますので、これからDCCを始めたい方は、KATOのDCCフレンドリー車両からDCCを始めてみるのが良いでしょう!KATOの機関車は、DCC基盤に置き換えるだけで簡単にDCC化できます。ただし基盤が収まるように少し毛津ったりする加工が必要になります。TOMIXやマイクロエースは、はんだ付けなどの加工が必要になります。はんだ付けは、数をこなせば慣れてきます。やり直しも出来るので難しく考えないでチャレンジしてみるとよいでしょう。慣れ…
【ホビセン2024】信号機ATCシステム 信号システムの構築【展示解説】
<信号機ATCシステム 信号システムの構築> モジュールレイアウトにATC信号機システムを構築しました。信号機の点灯化から信号機連動システムの構築、列車と信号機を連動させるアシンメトリー自動制御の組み込みなどを解説します。 ・信号機のLED点灯化・列車を検知して点灯・前後の信号機を連動させるシステム・信号機と連動して車両を減速/ていしさせるATCシステム 【信号システム】信号システムの構築その1〜信号機の点灯〜【レイアウト】 elmdcc.hatenablog.com 【信号システム】信号システムの構築その2〜センサーとPICAXE〜【レイアウト】 elmdcc.hatenablog.com …
【信号システム】信号システムの構築その4〜信号機ATCシステムをレイアウトに追加〜【レイアウト】
前回までの制作で、信号機を前後接続して制御をすることによって、時間制御だけでなく列車の在線も条件として信号現示をするため日本式の閉塞信号機とほぼ同様の動きが実現できました。 前回の記事↓ elmdcc.hatenablog.com 列車に対しての制御ができれば追突防止が出来るので、ATC的な動きが出来る事は分かっていました。ただ、電圧を下げるだけで制御できるアナログ制御とちがって、DCC制御の場合は単純に電圧を下げる訳にもいかないので課題として悩んでいました。レンツのアシンメトリーDCC(ABCブレーキ)は知識として知ってはいましたが、往復運転するモノでしょ?という浅い理解とレンツのデコーダの…
【DCC】アシンメトリーDCC(ABCブレーキ)の設定【自動ブレーキ】
前回、DCCで簡単自動往復運転の記事をご紹介しました。 【DCC】ABC自動ブレーキで簡易自動運転 PC無しでOK!!【Nゲージ】 elmdcc.hatenablog.com 今回は、自動停止の設定を備忘録としてメモしておきます。 <アシンメトリーDCCは自作可能!> 古い本ですが赤本にもアシンメトリーDCCの記事がありました ご紹介したLenzのABCブレーキはアシンメトリーDCCとも言われており、ブレーキモジュールは自作することも可能なのだそうです。 サークルMT40のサイトに回路図がありました。ブレーキ機能 (アシンメトリーDCC) について wiki.mt40.info 赤本によると、…
【信号システム】信号システムの構築その3〜前後信号機の連動、マイコンによる制御〜
前回までは信号機の点灯と連動実験を行いました。今回は、基盤を製作してレイアウトに設置していきます。 ↓こちらの動画を記事にしています。 youtu.be youtu.be <基盤の制作と連動プログラム動作テスト> 実験ではブレッドボードを使用したので、ユニバーサール基盤でマイコン基板を製作します。スズメッキ線で、配線していきます。新たな試みとしてマイコン信号出力を、次のマイコンに入力できるように、6極6芯のモジュラージャックを基盤に追加します。6極6芯のモジュラーケーブルで前後を接続して、閉塞信号機としてちゃんと動く事を追加の目標としました。信号機からの配線は、ピンコネクタへ接続しました。LE…
【Nゲージ公開運転】蘇我まつり2024にて公開運転会【CCMC】
毎年秋に行われる蘇我コミュニティーセンターの文化祭的お祭り「蘇我コミュニティーまつり」が今年も開催されました。地元の様々なサークルさんが参加して展示発表などを行うお祭りです。 発表の舞台がある1Fは多くの人がいました いろんなサークルさんが展示発表していました。 CCMC千葉中央鉄道模型クラブさんが、11/10日に公開運転を行いましたので参加しました。 レイアウトはDCとDCCのどちらでもが走行可能になっており、地元千葉ということで走行する車両も千葉の車両を中心に走行させました。 東北?いいえ、小湊鐵道です! <信号連動ATC(簡易自動ブレーキ)の実験成功!> ホビセンの公開運転に向けて、信号…
【信号システム】信号システムの構築その2〜センサーとPICAXE〜【レイアウト】
GMの信号機にチップLEDを取り付けて、点灯化するところまでの作業が完了しました。今回は、車両を検知して信号機の現示表示が変わるようにしていきます。 動画はこちら youtu.be <センサーとPICAXE> 使用マイコン PICAXE 14M2 PICAXEというPICマイコンがベースの教育用マイコンを使用しています。秋月電子で取扱いがあります。無償の開発環境が用意され、BASIC言語やビジュアルプログラミング言語を使って手軽にマイコンを動作させることが可能です。 akizukidenshi.com akizukidenshi.com 元々、プログラムが苦手だったのでこのマイコンにたどり着い…
【KATOホビセン】ホビーセンターカトー東京公開運転会2024秋 開催のお知らせ【公開運転】
エルムDCC交流会主催、今年もやります!ホビーセンターカトー東京2Fにて、NゲージDCC(デジタル)モジュールレイアウト&路面電車レイアウトの公開運転会を開催いたします! 【ホビセン2024秋 公開運転会】 <開催日時>2024年11月23日(土)13:00〜17:002024年11月24日(日)11:00〜16:00<場所>ホビーセンターカトー東京 2階入場・観覧 無料! 【展示内容】 <Nゲージ 集合レイアウト>DCCサウンド車両走行、多列車同時運転、信号機システム(簡易ATC) 今回は、信号機の現示表示と車両の制御を連動させるシステムを導入してみました。一部対応車両のみですが、信号機の表…
予約しておいた「小型DCCコマンドステーション RM-CS03」が届いたので少し触ってみた感想などをレビューしてみます。 この製品は・比較的安価(2024年10月時点で6,000円)・超小型のDCCコマンドステーション(DCCコントローラー)・基本はスマホ(PC)でコントロール・CVの読み書きもできるなど、の特徴があります。 以前ご紹介した、「DSairLite」と同じDCCコントローラーですが、このRM-CS03はDCCを少しやっている人向けかなぁと思いました。DCCの基本知識がある方、EngineDriverやJMRIなどに触ったことがある人にとっては値段と機能を考えても良い製品だと思いま…
【DCC】ABC自動ブレーキで簡易自動運転 PC無しでOK!!【Nゲージ】
DCC自動運転と言うと、PCを使用した高度な自動運転を思い浮かべる方も多いと思います。 エルムDCC交流会ではメンバーのKentaroさんが、以前自動運転のデモを見せてくれました。elmdcc.hatenablog.com elmdcc.hatenablog.com やってみたいとは思ってみても、難しい知識が必要そうです。しかし特定のデコーダーを使用すれば、PC要らずで簡易自動運転が楽しめます。今回は、LenzのABC(Auto Braking Control)を使って、PC要らずの自動往復運転をテストしてみたいと思います。また、Lenz以外のデコーダーについてもテストします。 動画はこちら …
【DCC】「DSairLite」初心者におすすめできるDCCコントローラー
DCC初心者の初めの1台として、またDCC中級者のサブ機として、どちらユーザーにもおすすめできるDSaireLiteをレビューします。 動画はこちら youtu.be <DCCコントローラー選び> DCCを始めたい方、DCC初心者の方が最初に悩むのが、DCCコントローラー選びではないでしょうか?一番のネックは価格だと思います。 DCCを始めてみたいけど、続けられるかどうかわからないの状況で、何万円もかかってしまうのは躊躇してしまいますね。デスクトップステーションさんより販売開始された、DSairLiteを入手しました。 ※2024年9月時点の価格表示です。 手のひらサイズの小型ながら、機能も充…
【ハルニレDCC】透明エンクロージャー搭載例 小田急1000形 【ショップ】
3Dプリンターで作った「透明エンクロージャー」をご紹介しました。 前回の記事はこちら【ハルニレDCC】透明エンクロージャーで目立たない!?【ショップ】 elmdcc.hatenablog.com エルムDCC交流会のメンバーsakuraさんより、実際に透明エンクロージャーを搭載した実例を送ってもらったのでご紹介します。 <透明エンクロージャー搭載> 車両:GM 小田急1000形 搭載:M車 デコーダー:SmileSoundSlim スピーカーエンクロージャー:スピーカー15mm*11mm 透明エンクロージャー 長年未完成だった車両がようやく完成。スマイルサウンドUSBとハルニレDCCの透明エン…
【ハルニレDCC】新商品! W=8mm小型スピーカーとエンクロージャー【ショップ】
NゲージDCCサウンド化用のスプーカートして、従来の物よりも少し小型のスピーカーを仕入れました。 <W=8mm 小型スピーカー> L=15mm W=8mm H=3mm従来のものに比べて幅が少し小さくなっています。スピーカーの詳しいスペックが書かれてなかったのですが、8Ω 0.5W程度の性能だと思います。 車両によっては従来のスピーカだと少し大きくて入らない!なんてこともあったかもしれませんが、このスピーカーならいろんな車両に入る可能性が広がります。電車型なら、天井の集中クーラーの裏側とかに入るかもしれませんね。 <W8エンクロージャー> 小型スピーカーに対応したエンクロージャーも製作してみまし…
【DCC化】鉄道コレ『紀州鉄道キハ600』DCCサウンド化&ライト点灯化その2〜ライト点灯化〜【Nゲージ】
前回からの続きです。記事はこちら↓ elmdcc.hatenablog.com 動画はこちら youtu.be <ライト点灯化加工> ヘッドライトとテールライトも点灯化させたいと思います。窓ガラスパーツを取り外します。ヘッドライトパーツも取り出します。爪楊枝で後ろから押し出すと外れました。 LEDで点灯する周辺を、遮光性黒色塗料で塗っておきます。 テールライトパーツが、前面ガラスパーツと一体化しているのでカットします。前面ガラスパーツの不要な凸起もカットします。 全面ガラスパーツの上下断面を黒く塗りました。 テールライトパーツの不要部分も黒く塗っておきます。 チップLEDは秋月電子で売られてい…
【DCC化】鉄道コレ『紀州鉄道キハ600』DCCサウンド化&ライト点灯化その1〜DCCサウンド化〜【Nゲージ】
鉄道コレクション『紀州鉄道キハ600』をDCCサウンド化&ライト点灯化しました。この車両は、動力を入れると室内空間が狭くなり、デコーダーやスピーカを設置するスペースがあまり有りません。そのためDCC化は、諦めていた車両でした。2024年 最新DCC基盤と薄型コンデンサーの登場で、DCCライト点灯化、サウンド化することができました。 動画はこちら youtu.be <鉄コレ 紀州鉄道キハ600> 鉄コレ紀州鉄道キハ600の動力ユニット18m級用CTM-23は、ウェイトも大きく車両の幅が狭いこともあって室内の空間に余裕がありません。そのためデコーダーとコンデンサーの搭載が難しくDCCサウンド化を見…
【レンタルレイアウト】KYOの駅にて運転会2024夏【NゲージDCC】
エルムDCC交流会では、モジュールレイアウトを持ち寄って公開運転会を行っています。今回は1年ぶりに、レンタルレイアウト「KYOの駅」さんにて身内だけの運転会を行いました。DCCに理解のあるレンタルレイアウト屋さんは少ないので、今回もお世話になります。 KYOの駅は、小田急線、生田駅から1キロの場所にある、鉄道模型のNゲージのレンタルレイアウトのお店です。 www.kyo-no-eki.com <たまには貸しレも良いものですね> youtu.be 9人ほど参加した運転会でしたが、駅で待ち合わせて車3台に分乗して向かいました。KYOの駅さんは駐車場もあるのも嬉しいですね。貸切なのでDCCサウンドを…