メインカテゴリーを選択しなおす
採石場ホッパー製作を進めてますが、進捗が遅く鼻血も出なくなります、今回は倉元採石場に出入りする筆者創作企業中越第一鉱業(CDK)私有貨車について書きます。 と言うのは少々設定が強引だったからです。 【倉元採石場ホッパー看板】 発端はこの看板です。 設備投資が大きく単価が安い...
ブログ記事を書いてると表示される広告が嫌でも目に止まります。 2年ほど前かっら今年春先までクリックしてない広告へ強制誘引する手法が横行し、使い難くて困りましたが現在はなくなりました。 広告代理店が広告収入増やす為か、または広告掲載サイトが媒体価値を上げる為なのか、如何にも現...
ブログ開設以来先月前半まで朝6時更新を続けてきました。 自転車操業更新の際は午前2時に記事を書き上げた事もあり、生活時間サイクル的な都合が一つです。 また更新日のアクセス数やポイント及び午前0時過ぎに注目記事ランキングがほぼ確定し、記事評価が数値として早く解るメリットも理由...
今回は筆者が1994-2004年の間、世界各国グローバル企業と共同開発やアライアンス交渉経験を通じ学んだ事を元に書きます。 年金生活者にとって昔の自慢話と女性蔑視ほど、嫌われ者になる近道はなく普段は戒めてますが、話の枕として必要なので記しました。 今は仕事もせず趣味に現を抜...
折しもJAM2019開催期間に当り、訪問記・参戦記が多くアップされています。 筆者は昨年、一昨年と2年連続で訪問しましたが今年は見合わせました。 一つは係っていた「た625」さん出展に今年は係らず参加する必要性がなかったからです。 ◆JAMはレイルウェイ・モデラーズ・フェス...
4月4日更新拙ブログでお知らせした様に、諏訪の伝統行事、上社4月初旬、下社4月中旬開催予定だった御柱祭山出し祭が中止されました。 中止決定の2月末は蔓延防止等重点措置が延長され第6波がいつ収まるとも知れぬ状況、県感染警戒レベルは上から2番目の5で、それまで4以上で全ての会議...
先日某社からのオファーで拙ブログがステルスマーケティング(oomoriさんよりご教示いただきました)のターゲットにされた話をしました。 今回はマーケティングがらみで四半世紀前の時効になった昔話と雑感です。 読み物としてご覧ください。 【おっはよ~】 ◆氾濫するハウツー本 今...
変なタイトルですが日頃感じる雑感を書いてみます。 多分皆さんも同じ様な経験をお持ちかと思いますが、構想を練り時間を掛けてこれは当たると期待した記事が空振り、一方でネタ切れでササッと書いた記事が大当たりなんて事が良くあります。 【暦の上は春:遅れ馳せながらの冬景色】 ブログ4...
今回が拙ブログ900回目の更新です、それ自体は当面の目標1,000回への通過点に過ぎず特段の想いはありません。 感慨深いのは時を同じくして掲載画像が10.000枚に達した事です、平均11枚/記事、総データ容量数ギガバイト、容量制限なしのmuragonに感謝です。 【ブログ掲...
当ブログは開設満5年を過ぎ更新数900回を超えました。 電気技術関係の過去記事アクセスが多い特徴があり、テーマ別まとめページを作成し公開してます。 ロングセラー記事から拙レイアウト自体に興味を持っていただいてる読者の存在も解りました。 そこで露太本線歴史のまとめページを作成...
4/29更新で触れましたが10連休始めに北アルプスで4人が遭難死されました。 元山屋として関連ニュースを見て感じた事を書いてみます。 ◆ささやかな筆者山歴 人に誇れる様な山歴ではありませんが簡単に紹介します。 【昭和43年3月奥多摩鷹ノ巣山】 高校時代山岳部の友人と丹沢縦走...
三寒四温の後に四温三寒ネタではありませんが(笑) 現役時代は12月最初の週末に冬タイヤに、4月最初の週末に夏タイヤに履き替えてました。 定年退職後はズボラを決め込みまだ冬タイヤです。 暖かかった先週末各所でタイヤ履き替え姿を目にしましたし、今はお金で労力を買う時代、●●バッ...
右眼の手術が無事終り裸眼視力1.0に回復しました。 左眼黄斑変性、右眼黄斑上膜治療継続ですが、とりあえず見える様になりました。 手術で工作や実験ままならず、随想や雑感で間を持たせてます(汗) 2-3m以遠は良く見える様になったのですが、老眼鏡の度が合わず安定するまで作っても...
国鉄分割民営化から32年、国鉄放浪旅経験者は50代になる訳です。 後30年もすれば、国鉄は遠い昔の語り草、蒸機は前世紀の遺物になるのでしょうね。 それはともかく、前々回郷愁編で「あずさ」の変遷を見てきました、普通列車にも触れます。 【鈍色の空の下 春を待つ】・・・2/28撮...
前回30分の時間差なら、新宿まで料金半分以下の高速バスを選び、E353系に乗る機会がないかもしれないと書きました。 今回はダイヤ改正背景にあるJRの戦略について筆者の見方を書いてみます。(あくまで個人的見解とお断りしておきます) 【2月なのに春霞?】・・・2/26撮影 季節...
筆者は2004年-2010年の東京単身赴任時代ほぼ毎週中央東線を利用してました。 その前、諏訪転居1983年-2004年は月1回ペース、更にその前登山に凝ってた1967年-1983年は年数回利用しており、電化後中央東線の変遷を40年以上見てきました。 でも2010年退職後は...
レイアウトに学校を作ろうと思い立った時の事をアレコレ書いてみます。 ★少ない先行事例と市販キット まず先輩諸氏の作例に学校がほとんどない事と市販キットが少ない事に驚きました。 【建コレ:中学校】 昭和40年代から現在まで幅広く対応可能なのがコレ、昭和37年中学入学の筆者は鉄...
選択対象外だった市販品学校ストラクチャがもう一つあるのを忘れてました。 【建コレ:小学校】 これが小学校と言われてピンと来るのは年配の方ではないでしょうか? プロトタイプはかつて数多く存在した分校だと思います。 で、長野県内の分校を調べてみました。 長野県小学校の廃校一覧 ...
正月恒例の兄弟新年会で東京の実家を訪れました。 仕事都合で諏訪転居した長男の筆者は、親の面倒も見ない親不孝者で実家は弟が継ぎました。 例年車移動ですが今年は高速バスを使い、生れ育った街の最寄り駅に十数年振りに降り立ちました。 【昭和28年の祐天寺駅】・・・大東京 ビフォー&...
連日各自治体の新型コロナ感染者数増加が報じられ、一時期首都圏・関西圏・北海道・福岡に限定されてた新規感染者地図が、岩手・島根など数県を除き全国へ広がってます。 【公開情報より】 一ヶ月近く新規感染者のなかった長野でも連日の発表、ほとんどが東京・大阪起点とその濃厚接触者、警戒...
筆者は「ハチロク」と聞いて思い浮かべる物が四つあります、皆さんは幾つでしょうか? 「ハチロクって何?」の人を除く成人男性が思い浮かべる物は何か考えたお遊びです。 1.蒸気機関車8620型 最初は蒸機の「ハチロク」8620型です。 国鉄時代の非電化亜幹線レイアウト製作者として...
昨年秋、楽しいハズのブログがあまり楽しくないばかりか少々苦痛になってました。 開設以来継続した隔日更新負荷が重く、新たに始めた趣味俳句との時間配分に苦労し、精神的にも追い詰められた状態でした。 【2019.11.01更新記事】 昨年10月末80万アクセス到達を契機に原則中2...
湖南電源は最後の仕上げで悪戦苦闘してます。 Hyper-Gの設計をしてた頃より目の状態が更に悪くなってる事を思い知らされ少々凹んでます。 歪んでハッキリ見えないのも困りますが遠近感が狂い、右手で持った半田ゴテ先にハンダを合わせるのに苦労する有様です。 【表紙替わり画像】 前...
前回の続き、まずは湖南電源から、ノッチ1-5の速度変化が異常です。 【各ノッチ最高出力電圧】 ノッチ1-4最高出力電圧はほぼ1V刻み設計なのに全く異なる特性です。 ブログに書きませんでしたが従来線用転用ロータリースイッチのサブチャンネル用は、最後のツマミ圧入時に分解破損して...
まずはようやく出口が見えた湖南電源の進捗状況からです。 ロータリースイッチ配線を修正し各ノッチ最高出力電圧と出力波形確認をしました。 常点灯調整により最高出力電圧が変化するので1.2V調整で試験しました。 ノッチ1最高出力電圧は設計値6Vより若干低い5.87VでOKです。 ...
どこまでが社会常識として許容され、どこからアウトなのか?、その閾値OKラインは時代と共に変化しており、最近は息苦しさを感じます。 昭和40年代の生野駅で毎朝見られた光景です、左下鉄道官舎に住むl国鉄職員子弟の高校生が4番線職員用通路から3番線DC列車に乗ろうとしてます。 生...
1.プロローグ 皆さんは国鉄(JR含む)黄金時代はどの時代だったと思いますか?。 車両バラエティだけなら現在と言えますが、貨客輸送量等交通機関主要指標で見れば現在は自動車・航空機と共にその一角を占めてるに過ぎません。 新幹線が開業しヨン・サン・トウダイヤ大改正後の昭和40年...
時刻表復刻版入手をキッカケに始めたシリーズは長くなりそうです。 【1964年9月時刻表復刻版】 2-4.道北廃止路線に係る想い出 北海道は十数回の訪問歴がありますので、思い出を少々紹介します。 と言っても貧乏旅は50年も昔で記憶も定かでなく、資料も残ってないのでその後の旅か...
シリーズ3回目でようやく道南に辿り着くスローペースです。 【1964年9月時刻表復刻版】 2-8.道南:最後まで残った江差線 道南は平野が少なく元々路線密度が低い地域でしたが、幹線を除き全て廃止されてます。 胆振線と岩内線は鉱山や海産物輸送の軽便鉄道が前身です。 1980年...
雑感なので何でもあり、アチコチ飛び火します。 今回は青函連絡船と東京-江差間時間距離がどう変遷したかシミュレーションしたら面白い結果になりましたのでその紹介です。 【1964年9月時刻表復刻版】 2-11.青函連絡船 当時『北海道へ行く』の言い方より『北海道へ渡る』の方が一...
季節は6月、寒さ和らぐどころか夏が近いと言うのに年初の計『延伸線建設』が全く進んでません。 それどころか『がおう☆』さん検収試験で指摘された安全性保証回路非動作問題も、他項目改修完了してるのに手付かずで返送する事ができないままになってます。 【筆者左目断層写真】 愚痴こぼし...
東北地方2回目です。 【1964年9月時刻表復刻版】 3-2.蒸機主役の1960年代前半 国鉄の動力近代化計画は1959年に策定され1960年から開始されました、この時点で無煙化と蒸機の運命が確定した訳です。 しかし一朝一夕にできる物ではなく1960年代前半の東北地方はまだ...
今回は東北地方電化の歴史とそれに伴う優等列車の変遷です。 【1964年9月時刻表復刻版】 3-5.電化が進んだ1960年代 東北地方の1960年時点の電化は、輸送力増強の為に早く電化された福島-米沢間と交流電化実験線に選ばれた仙山線北仙台-作並間を別にすれば、南から伸びてき...
筆者始めての親を離れた遠距離旅行先は東北で以前鉄の履歴書-16 東北研究旅行で3回に渡り紹介しました。 55年前で記憶定かでない部分もありますが時刻表で追ってみます。 【1964年9月時刻表復刻版】 詰まらん事に気付きました、比較に使ってる2020年2月号は税込み¥1,20...
随想連載で一向にレイアウト製作ブログらしくない状態が続いて申し訳ありません(汗) 本シリーズは東北地方を終了し、さて次をどうするか、関東?関東甲信越?括り方が難しく、とりあえず東海道/中央本線を除く関東上信越でスタートする事にしました。 【1964年9月時刻表復刻版】 4....
関東上信越2回目はこのエリアの新設路線/廃止路線と、信越本線/上越線を振り返ります。 【1964年9月時刻表復刻版】 4-4.新設路線と廃止路線 ◆新設路線 1970年代以降首都圏に埼京線・京葉線・つくばエクスプレス・湾岸線が開業すると共に複々線化が進み、通勤圏が大きく拡大...
今回は一番馴染み深く現在その沿線に暮らす中央本線について書きます。 【1964年9月時刻表復刻版】 5.中央本線 雑感なので切口色々、駅名改称から取り掛かります。 5-1.駅名改称について 鉄道省/国鉄/JR化後を問わず駅名改称は頻繁に行われており中央本線も同じです。 この...
今回は中央本線沿線の旅を紹介します。 その多くは登山旅行で国鉄利用は運転免許取得前の1972年までに集中し、飯豊連峰、尾瀬、谷川岳、妙義山除き全て中央本線沿線でした。 【1964年9月時刻表復刻版】 5-6.中央本線(東線)の旅 残された記録と記憶を頼りに新宿から出掛けた旅...
鉄道敷設以来100年間、新幹線開業まで常に日本一路線だった東海道本線についてです。 【1964年9月時刻表復刻版】 6.東海道本線 この時刻表は東海道新幹線開業前月、在来線東海道本線が最も輝いていた時です。 東海道本線黄金時代の優等列車から見て行きます。 6-1.圧倒的な優...
今回は東海道本線で行った関西方面の旅の話をします。 【1964年9月時刻表復刻版】 6-6.関西への旅 新幹線開業前の関西は遠い場所で、帰省先が西国でない限り始めて行ったのは修学旅行、もう少し下の世代なら大阪万博だったという関東生まれの方も多いのではないでしょうか? ◆19...
本シリーズ少々間が空いたのは思い付くまま書き進め、関東地方から西行優等列車へ、そして正月南紀旅行へ飛び火させ、次回をどうまとめたら良いか解らなくなったからです。 【復刻版1964年9月時刻表】 という訳で今回は中部地方・近畿地方の細かな話題アレコレ集めて帳尻合わせします。 ...
順番から次は中国・四国ですが、実は四国は回想する物がありません。 環状路線がなく足摺岬や室戸岬はバス便のみ、夜行列車もないに等しく交通費と宿泊費が嵩む四国を敬遠し、初訪問は2002年だったからです。 【復刻版1964年9月時刻表】 ◆中国地方の廃止路線 東北・関東・中部・近...
新幹線開業前夜復刻版時刻表一冊をネタにしたシリーズ続編です。 【復刻版1964年9月時刻表】 ◆関西圏始発の特急列車 首都圏始発特急列車が東海道13本、東北・上信越4本の17本あるのに対し、関西圏始発特急列車は首都圏と結ぶ東海道本線の7本除くとたった4本全部で11本です。 ...
コロナ騒動が始まって以来、筆者夫婦の伯父伯母(叔父叔母)お三方が亡くなりましたが、県境を越えた移動自粛で葬儀に参列できませんでした。 昭和戦前世代兄弟数は最低5人、7-8人が普通で夫婦合わせた父母双方の伯父伯母はザッと30人、不思議ではありません。 【復刻版1964年9月時...
前回の続編、時刻表一冊でのしゃぶり尽くし随想も今回が最終回です。 【復刻版1964年9月時刻表】 九州がまだですが、回想したくない思い出しかないので・・・と言う事で割愛します。 ◆一泊家族旅行先 自家用車は高根の花、遊園地や動物園はあってもテーマパーク(TVで見た米国ディズ...
新型コロナ感染拡大が止まらず、ピークが解らない状況が続いてます。 ◆全国と長野の状況 連日感染者数が記録更新し、1日の感染者十万人、必要な治療を受けられず死者多数が出た米国やインド、一部の欧州諸国で起きた事態が日本でも現実に近付きつつあります。 【8月19日地元紙朝刊紙面よ...
今回は箸やすめの雑感、フィーダー設置基準の面倒な計測と結果まとめの時間稼ぎです。 【峡谷鉄橋前後はS字カーブ】 今や映像を使ったゲームはRPG全盛、超高精細や3Dも当り前でブログ村マイページに次々と新作RPG事前登録受付中広告が表示されます。 当社想定時代昭和40年代に、温...
筆者は長野県茅野市在住です、新宿からJRで2時間、中央道でも渋滞なければ2時間強、交通の便が良く蓼科/白樺湖観光/八ヶ岳登山の玄関口、温泉/諏訪湖/諏訪大社の観光資源に恵まれ、冬の寒さを除けば暮らし易い「恵まれた地方都市」です。 【茅野市ホームページより】 人口は5.5万人...
東京で生まれ育った筆者幼時は身近に蒸機やDCを見る機会がなく、TMSに出会う中学生になるまでは鉄道好き=電車好きでした。 それでも蒸機は母の帰省旅行同行の際に東武のネルソン、谷津遊園や稲毛海水浴の際に両国や新小岩で見かけた記憶があります。 【東武のネルソン TMS1963年...
6月19日の県境を越えた移動自粛要請解除の2週間経過後から新型コロナウィルス感染者数が増加に転じ、東京は連日百人超です。 「夜の街」「若年層」集中と死者数が少なく医療体制余裕がある事から、政府は経済優先路線ですが第二波到来が心配されます。 外出自粛と休業要請で悲惨な状況だっ...
2度目の緊急事態宣言発令から3週間、感染者数は若干減少傾向にある物の依然予断を許さない状況、特に日々発表される死亡者数が増加しついに5千人を超えたのが気になります。 増加し続けた病床使用率小康状態も日二桁死亡者の影響と皮肉な見方もできます。 【生野駅の夜】 緊急事態宣言発令...
記事タイトル見て何を今頃と思われるかもしれませんが、毎月発表される数ヶ月先の新製品情報チェックして購入予定組むのは筆者には遠い世界の話、年数回チェックするだけなので周回遅れになってます(汗) 【急行『ろふと』号】 興味があるのは国鉄時代ローカル線だけ、その上車両収集癖ないの...
『ご趣味は?』と訊かれ『俳句を少々』なら『高尚なご趣味ですね』、『ゴルフに凝ってます』なら『健康に宜しいですね』、しかし『鉄道模型です』には『面白そうですね』の返事でも、内心良い年して電車で遊んでると思ってないかと気を回す、そんな肩身の狭さを皆さん感じてるのではないでしょう...
前回水田について書きました。 レイアウト製作で畑は水田より更に地位が低い様で、筆者も『中途半端な空スペースだから畑にでもするか』てな感じで製作した場所もあります。 今回は畑と田畑に続く農道についての雑感と製作事例紹介をしたいと思います。 【野小屋】 田畑には農機具や肥料など...
前回TMS1968年12月号掲載広告から鉄道模型製造メーカーの栄枯盛衰を見てきました。 今回は鉄道模型販売店の栄枯盛衰を見ていきます。 【擁壁下築堤を往く】 製造メーカーの多くは販売も行ってました、ただし自社製品と一部取引関係があるメーカー製品だけです、例えばカツミでは天賞...
★ブログは読まれてナンボ、どうアクセス増やす? ブログは読者が多ければ多いほど張り合いが出る物です。 筆者もそうでしたが皆さんも開設当初は、期待に反しアクセスが伸びず苦しい思いをされたのではないでしょうか? 【ムラゴンinfo.より】 拙ブログが所属するムラゴンではアクセス...
前回更新の4月21日に筆者が住む茅野市でも関連事案が発生しました、『怒りっぽい社会』は都市部に限らず地方にも波及してるかもです。 【4月22日地元紙より】 茅野市を含む諏訪エリアの感染警戒レベルは先月末に2から3へ、4月14日に3から4へ、4月17日に4から5へ引き上げられ...
『週刊●●●を作る創刊号¥▲99』というTV CMを頻繁に見る様になったのは7-8年前からでしょうか、発売元はデアゴスティーニジャパンです。 【デアゴスティーニジャパンHPより】 最近では海上自衛隊護衛艦いずもです、スケール1/250でも完成すれば1m弱の巨大船舶模型、パー...
手元に残ったTMS最後は1963年12月号通算186号です。 1964年1月号以降は一括売却したハズなのに何故か1冊だけ残ってました、バックナンバーは連続してこそ価値があるので、売却後中抜けで1冊購入した様です。 それが1968年12号通算246号で186号とは丁度丸5年の...
皆様、明けましておめでとうございます、本年もよろしくお願いします。 年末寒波で日本海側は大雪、長野県北部は1mを超える積雪です。 当地は降り残りの薄雲が掛かって雪が舞う程度、4-5cmの積雪で今シーズン初の雪かきを大晦日にしました。 12月30日県内新型コロナ感染者数が12...
新型コロナに振り回された2021年が暮れようとしてます、年末恒例の年間総括です。 重症化リスクが高い高齢者ワクチン接種は7月に終り、1-3月に3回目接種が行われます。 生命危険リスク優先の措置ですが、一番の被害者は現役勤労世代と子供達だと思います。 【新規入線長野式集煙装置...
鉄道模型関連ブログに相応しくないタイトルに???の読者も多いと思います。 元旦更新に新型コロナ関連の雑感を書きましたが、そこからの類想です。 宇宙論と進化論に興味を持ち公開書籍から学んだ知識ベースの読み物ですので、誤りがあってもご容赦ください。 【表紙画像:下り勾配疾走】 ...
前回の続編、地球時計最後の20.7分です。 【表紙画像:下り勾配疾走】 ◆地球時計(cont.) 前回紹介したカンブリア紀からデボン紀までが地質時代区分の古生代、恐竜絶滅の白亜紀までが中生代、地球時計最後の20.7分が新生代です。 【前号より転載】ウィキペディアより 地球時...