メインカテゴリーを選択しなおす
はじめよう!DCC #9:DCCを運転してみよう!② ・DCCでの室内灯とライト・ポイント 選択式と非選択式・ポイントのDCC化
はじめよう!DCC #9:DCCを運転してみよう!②・DCCでの室内灯とライト・ポイント 選択式と非選択式・ポイントのDCC化 youtu.be 動画の補足解説記事です。 <公開運転会2025夏のお知らせ> 本題に入る前にちょっとお知らせです。NゲージDCCの公開運転会を行います。<開催日時>2025年6月28日(土)13:00〜17:002025年6月29日(日)11:00〜16:00<場所>ホビーセンターカトー東京 2階入場・観覧 無料!DDCに興味のある方はぜひご来場ください。詳細はこちら 14:00~「はじめよう!DCC」入門講座もあります! elmdcc.hatenablog.com…
【Nゲージ電気配線】Nゲージ車内配線 2極・極小コネクタ【コネクタ】
Nゲージの車内配線に使えそうな2極。極小コネクタを見つけました。早速仕入れて試してみます。動画はこちら youtu.be <Nゲージの車内配線> Nゲージの自作室内灯点灯やDCCの電気配線などにおいて、配線を、取り外し可能な状態にしたい場合があります。 例えば、自作室内灯の電気配線やDCCサウンド用のスピーカーとデコーダーとの配線などです。スピーカーは車両に搭載しておき、デコーダーのデータ書き換えるときには配線コネクターを外して、デコーダーだけ、取り出しできるようにします。 そのため今までは、Nゲージの車内に収まる小さなコネクターを自作していました。 ハーフピッチコネクタと呼ばれる1.27mm…
【鉄コレ新集電化】鉄コレ201系集電化の<転がり抵抗>改善策【転がり改善】
<鉄コレの集電化と転がり抵抗の改善> 鉄道コレクション201系総武線を集電化して、ライトが点灯するように加工しました。鉄コレ集電化の定番方法で加工していましたが、車両の転がりが良くありません。10両編成ともなると、転がり抵抗の悪さは集電や走行に悪影響がありました。そこでこの転がり抵抗を改善し終電をよくする方法を模索しました。改善策を施した集電方法だと かなり転がり抵抗が改善されました。 動画はこちら youtu.be <集電板の作製> 厚さ0.1ミリの銅板から、集電板を作ります。こちらの銅板は、ホームセンター(コーナン)で購入しました。厚さ0.1ミリの銅板から長さ=18cm程度 幅=2.5mm…
【COBテープ】TOMIX103系 COBテープ自作室内灯で車端部までムラ無く点灯【Nゲージ自作室内灯】
COBテープライトについては以前もご紹介しました。 elmdcc.hatenablog.com テープLEDに比べてLEDのムラが無く光り、どこでカットしても光るのが特徴で車両の長さに合わせてカットすることができます。車端部までムラ無く光らせる事ができ、行先表示幕まで光が回ります。 今回はTOMIX103系 通勤型車両にCOBテープライトを搭載してみました。 動画はこちら youtu.be <TOMIX車両にCOBテープ自作室内灯搭載> 使用するCOBテープライトは、Aliexpressで購入幅8mm 5V ホワイト色 写真は特急型車両の室内灯 通勤型の車両の場合は12.5cmのところでカット…
ようこそ、ふきぶちようこの質素ブログへ〜。 どうぞごゆっくり読んでいってくださいね。 ★★★★★ 先日、急遽実家の兄に来てもらった理由は 室内灯をLEDに交換するため、でした! 居間の室内灯は、今月初めに家電量販店で買ってきて
ようこそ、ふきぶちようこの質素ブログへ〜。 どうぞごゆっくり読んでいってくださいね。 ★★★★★ 昨夜、突然前触れもなく居間の電灯が切れて 蛍光灯なら普通、まばたきするようになったなぁ そろそろ替え時かなあ、ってわかるじゃないですか。 今回そんな予兆は全くなく、切れちゃったのよー 。 …
ルーム・ライト(室内灯) 由紀さおり意外にも、この「ルーム・ライト(室内灯)」が、ニューミュージックと歌謡曲のつながりの先駆けとなった曲でした。 ルーム・ライ…
遅い時間に失礼します。 読んでくださりありがとうございます。 皆様、本日もお疲れ様でした🙂 今回は、日常ネタでいきますね。 先日、松屋で新発売のトンテキ定食を食べました😀 公式さんが「松屋史上最高に美味しいトンテキ」とうたってますが、確かに食べやすくてソースとの相性も良かったです🙂 柔らかいながらもしっかりした食感の豚肉を存分に味わえる、肉好きのためのメニューと言えるでしょう🥩 最後まで美味しく頂きましたね😁 昨日もまたプチトラブルが起きまして😥 出勤するのに車のエンジンをかけようとすると、なぜだかかからない😰 なんと天井の室内灯がつけっぱなしになっているではありませんか⚠️ 2日前に保険会社…
今朝は日の出直後、東の空に雲がかかり飯田線の輝きがイマイチでした。 第四種踏切で撮ってみました。 話は変わり、三月の終わりに近鉄特急大集合のブログを書き…
前回KATO用自作室内灯補助パーツを3Dプリントで作ってみました。前回の記事はこちら elmdcc.hatenablog.com 製作するには通電用に2mm幅の銅帯板を切り出して使っていましたが、この銅帯板を切り出す作業がどうにも手間がかかります。 なんとか手間を省きたいと思っていたところ、3mm幅の両面通電銅箔テープを見つけました。 両面通電の銅箔テープは以前からタカチ製のものを使用していましたが、購入当時(数年前)は2mで800円ぐらいしていました。裏面へ通電性は有りましたが少し抵抗がかかるようで、テープの厚みもちょっと厚めでした。また幅も8mm幅が最小でした。今回見つけたものは3mm幅で…
【3Dプリント】KATO用自作室内灯補助パーツと横長スピーカー
前回、3Dプリンタ用の基本的なデーター作成と発注ができるようになりました。 前回の記事はこちら elmdcc.hatenablog.com プラバンで作っていたKATO用自作室内灯補助パーツですが3Dプリンターで作ってみることにします。 elmdcc.hatenablog.com ついでにSmileSoundSilm USB用に横長(薄型)エンクロージャーのデータを3Dの師匠に送ってもらったので発注してみました。 <KATO用自作室内灯補助パーツの設計> プラバンで切り出して作っていたKATO用自作室内灯補助パーツですが、大量に作るとなると非常にめんどくさいので3Dプリンターで作れないか思案し…
【Nゲージ】20系客車に室内灯組込み〜自作室内灯リニューアルKATO用 Part2〜【室内灯】
前回、KATO車両用の自作室内灯のリニューアルをしました。前回の記事はこちら elmdcc.hatenablog.com 今回はその改良版で、大量に放置してあった20系客車に室内灯を搭載していきます。使用する材料や部品は前回とほとんど一緒ですが、cobテープライトを使用したりと一部変更しました。改良番の方が光の周り具合が良い感じでした。テープLEDかcobテープライトの選択は、天井の高さや室内配置などを見てから車両(車種)によって使い分けしていこうと思います。 <ナハネ20に自作室内灯搭載> 車両をバラします。ガラスパーツはゆるいのでボディーを外したらポロッと外れました。アルミテープを天井の大…
【DCCサウンド】KATOの客車をDCCサウンド化して機関車サウンドを楽しむ【機関車サウンド】
以前、KATOのコキ107のコンテナにDCCサウンドデコーダーを搭載して機関車の音を鳴らす方法を記事にしましした。以前の記事 elmdcc.hatenablog.com 今回は、KATOの客車にDCCサウンドデコーダーを搭載して機関車の音を鳴らす方法の紹介です。 動画はこちら youtu.be <客車にデコーダーを搭載するメリット> 客車にサウンドデコーダーを搭載すると・機関車に搭載するよりデコーダーの搭載が簡単・車内空間が大きいので音量が大きくなるかも?・SmileSoundSlim USBを使用すればデコーダーの載せ替えが簡単になる・載せ替えで様々な機関車の音で楽しめるようになります。 使…
室内灯は、テープLEDを使用して自作室内灯を取り付けています。(最近ではcobテープライトを使用することもあります)今回KATOの車両用の自作室内灯の作りをリニューアルしました。リニューアルによって・少しでもチラツキ防止になるような対策・集電版との接続にハンダ付けを使用しないで、なおかつ確実な接続ができるようにする・ボディーから分離しボディの取り外しが容易になるようにするなど、色々と改善できました。 <部材> 使用する材料は・プラバン T0.5mm L=140mm W=12mmプラバンを切り出して作ります。室内灯用にたくさん使うのでストックを作ってあります。・リン青銅板 W=2mm L=140…
【ポポンデッタ】お知らせ「ポポンデッタLED室内灯製品「黄白色」回収」が掲載
メモ【 ポポンデッタ室内灯製品「黄白色」回収のお知らせ 】【当該商品】ロット番号記載箇所【対応について】 【 ポポンデッタ室内灯製品「黄白色」回収のお知らせ 】 下記製品におきまして、製造ロットにより「正常品とLEDライトの色味が違う」というエラーが確認されました。 つきましては、ご希望のお客様にはエラー対象製品を回収させていただき、正常品をお戻しする形で対応させていただきたく存じます。 なお、LEDの色味の違いのみで基本品質に問題はご...
【DCC】KATO E259系N'EX新塗装 DCC化&乗務員室点灯【Nゲージ】
E259系N'EXは6両基本編成と6両増結編成の合計12両編成を所有しています。KATOから待望の前面扉が開いたパーツが出ました。さらに新塗装色も発売されました。既に旧塗装で12両も所有してるので、新塗装の方は購入するかかなり迷いましたが、実車の方はほとんど新塗装に変更されているので仕方なく新塗装のセットを購入しました。旧塗装の方の前面パーツはホビセンで売られているものを購入。新塗装の前面パーツはセットの中に含まれていました。 動画はこちら youtu.be <以前に自作した前面パーツ> プラレールアドバンスのN'EX前面扉(開)パーツ 実は前面扉が開いた連結面を再現したくて、プラレールアドバ…
24系25形「夢空間北斗星」を弄る。その2 DENSHA.me謹製 夢空間専用蓄電式室内灯 TOMIX 92792
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ トミックスから発売されています、24系25形 特急寝台客車「夢空間北斗星」セットです。 前回はリカラーさんのボディーマウントでKATOナックルカプラー化を行いました。 前回までのあらすじはこちら↓↓↓ 今回はDENSHA.meさんとこの蓄電式室内灯(夢空間専用)を取付けてみます。 それでは弄ります。 メモ模型データ・DENSHA.me TOG2 TOM...
鉄道638 【JR四国2700系特急気動車】Tomix鉄道模型車両に室内灯を付けることにしたよ
tomixの鉄道模型車両JR四国2700系特急型気動車にオプションの室内灯を付けることにしました。ひとまず室内灯を購入!
【鉄道模型】カトー 283系オーシャンアロー 室内灯取付その2
おはようございます。 3連休最後の日となります。模型部屋には暖房器具がないため冬場は寒くて過ごせなくなります。PCの熱で多少気温が上がりますが今日は厚着していても寒くて一気に冷え込みました。 まずはクロに室内灯を取り付けてみました。 集電金具を折り曲げて床下に差し込みます。 蓄電池により通電していませんが点灯しています。 上からみると暖色系であることが分かります。 明るさに関しては、実車同様と謳って...
【鉄道模型】Nゲージ カトー 283系オーシャンアロー 室内灯取付
おはようございます。 室内灯が届くのは来週かなと思ってましたが思ったより早く届きましたので取り付けていきます。 今回はこちら、電車meさんの室内灯です。 9本入りを購入しました。 色は様々な種類から選べます。G車3000K、普通車4000Kとしました。 集電金具はハンダ付けされていますが、ペンチなどで適切な位置で折り曲げなくてはいけません。 蓄電池付きにしました。 20秒ほど蓄電すれば4,5分は点灯し続けます。 説...
【Nゲージ】自作コンデンサアレイで室内灯のチラツキ防止とコンデンサーの考察【室内灯】
COBテープライト自作室内灯用のちらつき防止に、自作コンデンサーアレイを制作してみました。COBテープライトは5V夜仕様を使用していて、ちらつき自体はあまり多くないとは思いますが、そこにこのコンデンサーアレイを取り付けたところかなりのチラツキ防止効果が有りました。 <コンデンサーの種類と大きさ> コンデンサは電気を蓄えたり放出したりする電子部品です。室内灯などに取り付ければチラツキを防止できます。Nゲージ自作室内灯に使用できそうなコンデンサーには、いくつか種類があります。電解コンデンサーは容量が大きいですがその分大きさも大きくなります。チップセラミックコンデンサーは小さいですが 容量が小さくな…
Nゲージ室内灯には、テープLEDを使った自作室内灯を使用していましたが。今回「COBテープライト」という新素材を見つけました。白の色味もキレイで、面発光でムラなく光り、車両に合わせた長さにカットできるのでとても便利なことがわかりました。今回は「COBテープライト」についてご紹介します。 動画はこちら youtu.be youtu.be <COBテープライト> 「COBテープライト」は、Aliexpressで購入しました。ナチュラルホワイト色 5V 5m2000円程度です。色味の良いテープLEDと比べても500円程度高いかなという程度ですね。 テープLEDと同じようにロールに巻かれて入っています…
京成の回送列車の室内灯、運転台のついている車両だけが点灯している光景を目にすることがあります。古い車両だけなのか?新しい車両もやってるのか?真面目に統計取ってなかったので正解がわかりません(T^T)しかし、離れたところから見ると、なんとも不思議な光景ではあります。やはり大佐倉のような開けたところで観察してみるか・・・
ワタヌキ、短大在学中の時に 自動車学校は夜間コースに通い、運転免許を取得しました。 在学中の土日や夏休みは、洋服屋さんでアルバイトしていました。していたので アルバイト先は、一人暮らししていた部屋から遠く、商店街にあったので 夜道を自転車で帰っていた記憶が。 ホラー映画とか結構好きなのに、リアルに夜道にひとりとかは、ヤダw 短大卒業後、ビジネス系の専門学校に1年通い、社会人になってからは 残業とかで遅くなったりしても車通勤だったので、さして問題もなく。 結婚後、数年パート勤務した時も かなり遅い時は22時とか帰宅なんてこともありましたが それは近距離だったので、夜道ではあったけど住宅街というこ…
77系7000番台客車クルーズトレイン「ななつ星 in 九州」を弄る。その2 DENSHA.me謹製蓄電式室内灯 KATO 10-1519
KATOから再生産のアナウンスがありました、77系7000番台クルーズトレイン「ななつ星 in 九州」を弄ります。今回はDENSHA.meさんの蓄電式室内灯を・・・
【ポポンデッタ】3月24日発売 (発売日情報更新:20230315) #popondetta
ポポンデッタ 発売速報2023年3月24日発売・1592 LED室内灯(エネチャージ、マグネット式) ZSタイプ 幅広 10本入り
キハ183系5200番代 ノースレインボーエクスプレスを弄る。蓄電式室内灯 MICROACE A8252
マイクロエースから発売されていますJR北海道 キハ183系5200番代 ノースレインボーエクスプレスを弄ります。今回は蓄電式室内と・・・
【ポポンデッタ】2023年春頃発売予定品 (2023年1月26日) #POPONDETTA
ポポンデッタ発売速報2023年春頃発売予定新 1591 LED室内灯(エネルギーチャージャー付)KATO製SL人吉客車専用タイプ
KATO製813系200番台に室内灯(グランライト)を導入してみました。 【目 次】 KATO813系200番台について クハ813(1号車) サハ813(2号車) クモハ813(3号車)(M車) 全車点灯試験 おわりに
50系700番代「SL人吉」を弄る。蓄電式室内灯 KATO 10-1728
KATOから発売されています50系700番代「SL人吉」を弄ります。蓄電式室内灯を入手しましたので…
TOG2 蓄電式室内灯 スシ24用の試作品。DENSHA.me
DENSHA.meさんのTOG2 蓄電式室内灯「スシ24」用をご紹介。KATO用のサンプルを提供して頂きましたので、どんなものか見てみます。
もうすぐ36万キロに到達するBMW F25 X3の室内灯を今さらながらLED化してみました。最近よく利用している中国の通販、AliexpressでLED電球を入手してDIY交換しました。室内灯を交換した理由なぜいまさら室内灯を交換したかにつ
最近...やっと本格的にお肌のケアを考え始めたわたし。おそっっっ!!室内照明ではどのくらい肌が焼けるのかなぁ...って調べていたら、いろんなことを一度に知...
我が家にTOMIX製215系を入線しました。早速室内灯を導入してみました。 【目 次】 215系室内灯導入について 1・10号車(クモハ215) 2・3・6~9号車(モハ214・サハ214・サハ215) 1階席 2階席 1・2階席テープLEDの配線と組立 4・5号車(サロ214・サロ215) 点灯試験
こんにちは。今回もカシオペアの内装貼りです...(前回の記事はこちら) そして突然ですが... 通路側のステッカーの貼り付けが終わりました! 右上から左下…
こんにちは。前回に引き続き、カシオペアの内装の貼り付けです。今回は、スロネE27とマシE26の2両に施工しました。(セットの都合上、2号車であるスロネE26は…
こんにちは。16番のオハフ61は只今パーツの取り寄せ中のため作業が滞ってしまっています...。そこで(と言ってはなんですが)、先日ヨドバシで購入したエヌ小屋製…