メインカテゴリーを選択しなおす
【NゲージDCC】デコーダーの再利用~AYA036-1 Next18 Adapter Board~(デコーダ側)【Next18】
NゲージでDCCサウンドをやろうと思うと、最近ではNext18DCCコネクタの存在が欠かせません。日本型車両のサウンド音源が多数あるSmileSoundやESUのオープンサウンドを利用する場合には、Next18DCCコネクタを車両側に搭載しサウンドデコーダーを接続します。 Next18 DCCコネクタの詳しい説明はこちら desktopstation.net SmileSoundサウンデータのご紹介 desktopstation.net Next18コネクタは、DCCデコーダーの取り外しが容易です。車両に搭載するときには、コネクタにデコーダーをはめ込むだけなので簡単ですね。SmileSound…
【噂のあの車両!?】謎の江ノ電カラーの筐体が陸送・公道に現る
14日夜、謎の緑色地とクリーム地の※江ノ電カラーに酷似した筐体が陸送されている様子が目撃されました。この車両がどの会社の車両かは不明ですが、筐体の様子から※京急電鉄の様な「sustina」鋼体に酷似しています。これは一体なに? pic.twitter.com/Exgp8n1Cr9— ろく五郎
KATO E353系 付属編成です。付属編成3両は、特急 富士回遊として 富士急線を走行しています。E353の付属編成は基本編成のセットに連結して走行するので、モハには動力が無く連結面のクハにもライト基板が入っていません。詳しく見ていきます。 動画はこちら youtu.be <KATO E353付属編成> クモハE353です。この車両には、ライト基板があらかじめ入っています。 モハE353です。この車両は、トレーラー車です。動力は入っていません。 クモハE352です。この車両には、ライト基板が入っていません。 ホビーセンターカトーにて販売している専用の動力装置を取付けて、この付属編成3両を自走…
先日電車で出かける用があって、いつも利用している西東京バスに乗った。いつもとちょっと違っている感じで、新しい車両のようだった。席に着くと見慣れないものが目に付…
どこかの駅で、客様数人とどこかへ向かうべく、電車を待っていた。私の周りに客様数名、少し離れたところにも、数名の客様が固まって雑談している。そこへ電車が来た。と…
ランキング参加しています。応援、よろしくお願いいたします。<(_ _)> こんばんは。 土曜日・日曜日と、連勤でしたが、 出勤する時は、 寒さとの戦いでした。 土曜日は、 朝
【ホビセン2024】Nゲージ車両のDDCC化加工テクニック集【展示解説】
Nゲージ車両をDCC化するノウハウをまとめました。2024年秋時点でのDCC化加工テクニック集です。KATOの製品は比較的DC化しやすいです。DCCフレンドリー車両もありますので、これからDCCを始めたい方は、KATOのDCCフレンドリー車両からDCCを始めてみるのが良いでしょう!KATOの機関車は、DCC基盤に置き換えるだけで簡単にDCC化できます。ただし基盤が収まるように少し毛津ったりする加工が必要になります。TOMIXやマイクロエースは、はんだ付けなどの加工が必要になります。はんだ付けは、数をこなせば慣れてきます。やり直しも出来るので難しく考えないでチャレンジしてみるとよいでしょう。慣れ…
”ついに財務省にメスか‼️ 財務省に観光バス7台【令和デビュー】”
ココのアセンション日記さん いつも有難うございますなんか面白いことになって来ましたねリブログさせて頂きました&amp;amp;amp;amp;amp…
【改造動向】遂に着手!三岐鉄道211系SS2編成が改造工事開始
10月6日に、三岐鉄道保々車両区で「ED451 茶色復元塗装撮影会」が開催されました。シークレット車両として、JR東海から譲受した211系SS2編成が展示され、10月7日から改造が始まるとの言及がありましたが、先日より改造工事に着手している様子が目撃されました。情報元1https:
【製造状況】りんかい線新型71-000形続報(10両組成間近・ベース車両等)
東京臨海高速鉄道りんかい線71-000形の製造が現在、総合車両製作所新津事業所(J-TREC新津)で実施されており、実車の様態や車両製造状況の詳細が徐々に明るみになっています。・新型車両71-000形ベースは相鉄12000系、JR東日本E235系+E233系ベースの様態新津車輌製作所 東
【京阪電鉄】バリアフリー対応の車両新造・7000系リニューアルなど
京阪電鉄(京阪電車)は8月19日までに2024年度の移動等円滑化取組計画書を発表しました。車両のバリアフリ化としてバリアフリーに対応した新造車両を導入する予定の他、既存車両の改造計画が公表となりました。【車両新造計画】新造車両に関するものとして記載されたのは1項
【譲渡?新車?】富士山麓鉄道(富士急)が車両更新予定(2024年度)
富士山麓鉄道(富士急)は8月14日までに「安全報告書2024」を公表し、2024年度(以降)に安全投資として、「車両更新」を実施する方針が明らかになりました。富士山麓鉄道では、特急形車両と普通車両が運用していますが、どちらが車両更新の対象となるかは記載されていません
【約20年ぶり】天浜線の新型電気式気動車導入が正式発表(2025年度以降)
天浜線(天竜浜名湖鉄道)では、鉄道運賃の改定申請について発表し、2025年度より毎年1両ずつ新型車両を導入する方針であることが明らかになりました。【新型車両の概要について】2025年度より導入予定の新型車両について、浜松市の令和6年度当初予算の概要によれば、「電気
本日未明頃に吹田総合車両所森ノ宮支所(旧森ノ宮電車区)に留置されていた阪和線の車両にスプレーのようなもので落書きされ、大阪環状線・阪和線の一部列車が運転取りやめとなりました。公式Xでは「森ノ宮駅付近の車両基地で発生した車両トラブル」と案内しています。8月9日
【新形式!?】伯備線用直流電気機関車4両が2026年度以降導入予定
JR貨物は、2024年7月31日付で伯備線用の直流電気機関車4両の一般競争入札について公告しました。資材調達情報並びに入札公告に詳細が記載されています。今回入札の対象となった4両の納入期間は、2026年10月1日から2027年6月30日までとし、2026年度後期~2027年度前期頃にも実
【新型車両】北陸鉄道石川線で全6編成車両置き換えへ(2028年度~3か年予定)
(画像:画像AC)北陸鉄道石川線に2028年度から3ヶ年を掛け、石川線の全車両(6編成)を更新する方針であることが明らかになりました。情報元の報道記事が有料会員登録が必須であり、ここまでしか掲載することができませんが、北陸鉄道では、今後の同社の事業計画として「新
【JR九州】次世代車両導入で415系・キハ40等の老朽化車両を置き換えへ
JR九州は7月19日、運賃・料金改定の申請について概要を発表し、次世代車両の新製で415系やキハ40・47といった「老朽化車両」を置き換えるとともに、既存車両については改造工事を随時実施していく方針を明らかにしました。今回どういった車両が「次世代車両」の対象となってい
三岐鉄道では今年3月中旬以降、今日に至るまでの4ヶ月間の間にまさに激動となる動きがありました。その動きを今回1つの記事に集約し、まとめたいと思います。【SS編成の譲渡開始】2024年3月16日実施のダイヤ改正により、JR東海静岡エリアを中心に系統分離が実施される等、211
【新造スケジュール】2025年度以降に521系「中間車両」3両製造・3編成を3両編成化
(画像:画像ACより)富山県やあいの風とやま鉄道等で構成する「あいの風とやま鉄道の利用促進協議会」は6月20日付公表資料において、2025年度以降に中間車両を3両製造し、現行の521系2両(制御電動車)に組み3両編成化することを明らかにしました。新造中間車両の導入目的に
【車両新造】JR東日本は2024年度に「31編成237両」新製予定
JR東日本は移動等円滑化取組計画書を公表し、今年度に、31編成237両の車両新造を実施する予定であることが明らかになりました。【新製予定の内訳】JR東日本が2024年度に車両新造を行うのは31編成237両としています。内訳は、『新幹線5編成・35両と、在来線26編成・202両』とし
車両・ヘッドマークマグネット(Can☆Do)~こちらも良い出来ですね
前回に引き続き、今回もCan☆Doの鉄道グッズをご紹介いたします。車両の顔とヘッドマークがマグネットになっています。左から新幹線(E5系・E7系・E3系・E6系)、寝台特急ヘッドマーク(はくつる・あけぼの・カシオペア・ゆうづる)、通勤電車(山手線E235系・中央線E233系・総武線E231系・京浜東北線E233系)です。前回のシートステッカーと同様にこちらも良い出来ですね凸レンズを半分に切ったような形で暑さが3mmほどある上に材質が固いた...
【グランドひかり】無念...100系二階建て食堂車の解体作業開始
博多総合車両所構内に保存されていた、グランドひかりこと100系3000番台の二階建てカフェテリア・食堂車の168-3009ですが、昨日より解体作業が始まりました。(画像:建物と風景の無料素材のサイト『列車宝物館』様サイトより一部改変)そして夕方には、グリーン車と同様屋根
【部品共通化】新型・新設計車両が5~10年後に導入される模様
JR東日本とJR西日本の在来線車両の装置・部品共通化の方針が発表されて以降、更なる新情報や新型車両・新設計車両導入により行先表示器などの統一する方針である旨の報道が出ています。ここで、プレスリリースでは触れられなかった新たな情報について整理したいと思います。
【復活】しなの鉄道115系S9編成が「横須賀色」(スカ色)に塗装変更決定
しなの鉄道は7月6日、アリオ上田で開催されたイベントで「プロジェクト115」の一環として115系1編成(S9編成)について「横須賀色」(通称:スカ色)に塗装変更を実施することを発表しました。しなの鉄道115系S9編成の新塗色は横須賀色ですかへぇ・・アリオ上田にて pic.twi
しなの鉄道は6月13日付で2024年度の移動等円滑化計画を公表し、今年度(2024年度)に、移動等円滑化基準に適合した新型車両2編成を導入することが明らかになりました。【バリアフリー化された車両に順次更新 】公表された計画書(資料)においては、『老朽化した車両をバリア
【スロットレス】KATOスロレス車両新製品 E131系0番台&EF65 500番台P形特急色【開封&検証走行】
2024年5月に発売されたKATOスロットレスモーター搭載新製品を2つ入手しました。E131系0番台はスロットレスモーター搭載ですが、減磁板組み込み済として発売されました。これはメーカーが他社製のポイント対策に対応した製品を発売したということになりますね。今後の製品も対策済みとして発売されるのを期待しています。EF65 500番台P形特急色も、スロットレスモーター搭載になりました。今後は機関車系にも搭載されるようになるんですね。 こちらの製品説明には、減磁板組み込み済の記載がありません。E131系0番台と発売時期はほぼ一緒なのに、対応が違うのが気になります。 ディテールの考察やポイント通過実験…
【Nゲージ】20系客車に室内灯組込み〜自作室内灯リニューアルKATO用 Part2〜【室内灯】
前回、KATO車両用の自作室内灯のリニューアルをしました。前回の記事はこちら elmdcc.hatenablog.com 今回はその改良版で、大量に放置してあった20系客車に室内灯を搭載していきます。使用する材料や部品は前回とほとんど一緒ですが、cobテープライトを使用したりと一部変更しました。改良番の方が光の周り具合が良い感じでした。テープLEDかcobテープライトの選択は、天井の高さや室内配置などを見てから車両(車種)によって使い分けしていこうと思います。 <ナハネ20に自作室内灯搭載> 車両をバラします。ガラスパーツはゆるいのでボディーを外したらポロッと外れました。アルミテープを天井の大…
【DCCサウンド】KATOの客車をDCCサウンド化して機関車サウンドを楽しむ【機関車サウンド】
以前、KATOのコキ107のコンテナにDCCサウンドデコーダーを搭載して機関車の音を鳴らす方法を記事にしましした。以前の記事 elmdcc.hatenablog.com 今回は、KATOの客車にDCCサウンドデコーダーを搭載して機関車の音を鳴らす方法の紹介です。 動画はこちら youtu.be <客車にデコーダーを搭載するメリット> 客車にサウンドデコーダーを搭載すると・機関車に搭載するよりデコーダーの搭載が簡単・車内空間が大きいので音量が大きくなるかも?・SmileSoundSlim USBを使用すればデコーダーの載せ替えが簡単になる・載せ替えで様々な機関車の音で楽しめるようになります。 使…
【DCC】続・KATOの車両なら簡単にDCC化できる!【Nゲージ】
Nゲージ車両をDCC化するためのデコーダーの搭載が難しいと考えてませんか?以前紹介いたしましたが KATOの車両なら簡単にDCC化できます。【DCC化】KATOの機関車 簡単DCC化【簡単加工】 elmdcc.hatenablog.com 今回は「続・KATO車両を簡単にDCC化する方法」として「機関車」だけでなく「電車」や「気動車」も比較的簡単にDCCデコーダーを搭載する方法のご紹介です。 動画はこちら youtu.be <基盤の種類と入手先> サークルMT40 mt40.booth.pm NGDCC 永末システム www.snjpn.com 入手したデコーダーはサークルMT40の「K305…
【暮らしの豆知識】街中でもよく見かける「パトカー」は何の略?
パトカー 街中を散策していると、実に様々な車が往来している日本。 用途により車種も違い、トラックもあればクレー
ランキング参加しています。応援、よろしくお願いいたします。<(_ _)> こんばんは。 今日も、朝から雨でしたが、 早朝だったか、雷が落ちました。 大きな音だったので、 わかり
【DCC化】東急5200形大井町線5両セット ポポンデッタ製【Nゲージ】
初めてポポンデッタ製の製品を購入しました。 「6053 東急電鉄5200系大井町線仕様5両セット」です。通称”湯たんぽ”とも言われる東急5200系ですね。大井町線仕様セットとい事で中間車に5000系のモハが混ざっています。こういう混血(混色?)編成も結構好きです。 <ポポンデッタ製 東急5200系> ポポンデッタ製品を今回始めて購入してみました。ディテールを見てみます。先頭車の屋根上はこんな感じです。無線などは取り付け済。サイド行先表示なども取付済み。しかも点灯します! 中間モハ サイド連結面 配管などもちゃんと表現されてます。中間サハ サイド連結面 モハとは違ってスッキリ5000系中間モハ …
<マイクロエース富士山麓電気鉄道8500系のエラー> 予約していたマイクロエースの「A1075富士山麓電気鉄道8500系 富士山ビュー特急3両セット」が手元に届いたのが2023年9月初旬でした。最近のマイクロエースの製品は、なかなかしっかり作ってあるなぁ〜と感心していたところ、1週間ほど経ってから製品にエラーがあるとの告知がありました。(販売店等のHPやマイクロエース公式Xなどで告知していました。) どうやら1号車と3号車の屋根が間違って取り付けられているとの事。実車のことはあまり良く知らなくて、色合いと形がカッコイイなぐらいで購入した車両だったので、屋根上が実車と違ってるなんて、言われるまで…
【DCC】Nゲージ車両のDCC化手順 Ver.2024 先頭車編【Nゲージ】
前回からの続きで、今回は「先頭車のDCC加工手順」です。動画では、8:22~の内容になります。 youtu.be 前回の記事はこちら↓ elmdcc.hatenablog.com <集電加工> ボディを外します。天井の大きさと合うように、幅13ミリ、厚さ0.5ミリでプラバンを切り出しました。室内灯の給電バネが来る辺りに印をつけました。長さ4mm程度 M2.6ネジの頭に フラックスを塗ります。M2.6のネジは丁度室内灯用のバネの口径と同じです。リード線をネジ頭にはんだ付けします。室内灯とデコーダー用の集電板にはんだ付けします。室内灯の裏側に集電版を仮止めして、先程の印のあたりにネジを固定します。…
【DCC】Nゲージ車両のDCC化手順 Ver.2024 モーター車編【Nゲージ】
youtu.be マイクロエースの車両をDCC化しました。 以前にもマイクロエースの車両をDCC化する動画をご紹介いたしました。 ↓以前紹介した動画 【Nゲージ】マイクロエース車両のDCC化 動力車のDCC加工【DCC】 youtu.be 【Nゲージ】マイクロエース車両のDCC化〜先頭車〜【DCC】 youtu.be 今回は2024年バージョンとして、COBテープライトを使った自作室内灯と自作コンデンサーアレイの組込みと同時に、動力車と先頭車のDCC化を行いました。 ・搭載する室内灯とデコーダーは外からなるべく目立たないようにする。・室内灯やライトはチラツキが少ないようにする。上記を目標に加工…
ランキング参加しています。応援、よろしくお願いいたします。<(_ _)> こんばんは。 2月に入って早々、 発熱との戦いになり、 やっと、熱も平熱に戻ったので、 ブログ更新で
ランキング参加しています。応援、よろしくお願いいたします。<(_ _)> こんばんは。 明日から、仕事なのですが、 午後からの出勤で、 久しぶりです。 元々、午後から出勤して
ランキング参加しています。応援、よろしくお願いいたします。<(_ _)> こんばんは。 明日で、長かった連休が終わります。 今日は、 1日家で、洗濯をしたり、 宅配の準備をした
【Nゲージ】KATO先頭車を電連付きカプラーに交換【連結器】
カトー車両の少し前の製品は、カプラーがフック付きで先頭車などに来ると、少し気になるところがありました。ホビーセンターカトーから1段電連付きの交換用カプラーが出ていたので交換してみます。 動画はこちら youtu.be <KATO電連付きカプラー> 製品は、「カトーカプラー密連形2 新性能電車前面用 青灰 1段電連付き」品番 28-250-2電連カプラーは、カプラーと電連のパーツが別パーツになっています。取り付けるとこんな感じになります。電連表現があるだけで 引き締まって見えますね。早速取り付けていきます。 <カプラー交換 E259> まずはボディーを外します。スカートを外します。ボディーに引っ…
動画はこちら↓ youtu.be <ボディーの汚れ> 先日の運転会のあと、車輪の清掃などのメンテナンスをしていました。ボディーを眺めていたら、ガラス面や車両側面が汚れていることに気が付きました。思い返してみれば、車輪や動力系の清掃はして来ましたがボディーの清掃は、今までやったことが無かったことに気が付きました。他の車輌も見てみると、ガラス面や光沢のある塗装面の汚れがよく目立ちます。特に銀色の車両は、ボディーの指紋汚れや帯周辺の手あぶら汚れが目立ちます。先頭車やモーター車は、DCC加工やメンテナンスをするときにボディーの付け外しを良くするので指紋や手の脂などが多く付着しているようです。 <クリー…
アズマさんの素敵な作品集✨とくとご覧あれ♪ #AZMA2771 #イラスト #車両画家
A-join特派員のかんからです。 当アオモリジョインにはアーティストやイラストレーターがおりますが、彼ら以外…
前方交差点の歩行者用信号が点滅したり赤に変わったりすると、車両用の信号がまだ青なのに減速を始めてしまう人がいますね。確かに、歩行者用の信号が赤に変われば、...
【DCC】DCCデコーダーを目立たないように搭載 マイクロエース【Nゲージ】
DCCデコーダーをなるべく目立たないように搭載する方法は、今までも挑戦してきましたが、今回は自作室内灯の準備加工と同時にデコーダーを目立たないように搭載する方法を考えてみました。 今回の車両は、マイクロエース A-7679形成3300形 復活赤電塗装 4両です。 <先頭車のデコーダー搭載> まずは搭載後の写真からデコーダーをプラバンの裏側に乗っけて、外から見ても目立たないようにしてみました。プラバン部分には自作テープLED室内灯などを取り付けることができますね。コレなら自作室内灯を装備しつつDCCデコーダーを搭載することができると思います。 <先頭車搭載加工> 天板に使うプラバンを切り出してお…
【DCC化加工】入換標識灯点灯化 EF65-1000 KATO
KATO #3061-1 EF65-1000 後期形です。 KATO EF65-1000を購入するのは実に何十年ぶりかになります。何回か更新されているようで、入手したものは最新版だと思います。細部まで表現されていてすごい進化です! 今回はこちらのモデルを使用してDCC化加工を行います。使用するデコーダーは 「NGDCC DE29×6_54K 16V 6FX(ヘッドライト/テールライト、入換標識)」です。テールライトを個別に配線して入換標識灯の点灯もできるようになります。 <LEDの配線> 純正基盤を取り出します。 少し持ち上げて後ろから推しながら取り外します。DCCデコーダーの裏面は、この辺り…
【DCC加工】KATO C56 DCCサウンド加工【Nゲージ】
エルムメンバーのTAKEUCHIさんが「KATO C56 DCCサウンド加工」記事を書いてくれました。C56はNゲージサイズだと、かなり小さいのにDCCサウンド化までできてしまったそうです。早速加工の手順を見ていきたいと思います。今回の加工は難易度レベル(高)ですね。 加工する車両 車両:KATO C56(N) サウンドデコーダー:ZIMO サウンド:クロスヘッドサウンド工房クロスヘッドサウンド工房さんのサウンドは良い音が鳴るので好きなメーカーです。 uen.co.jp 完成動画はこちら youtu.be ※前方のダミーカプラーをZゲージ用のマグネ・マティックカプラーに交換してあります。 <車…
ここのところ路面電車ばかりやってる気もしますが、今回も「モデモ NT149 東京都電8800系”ローズレッド」をDCC化加工します。 既にウェイトを削る加工を施した後の写真ですスミマセン。ボディを外すと中はこんな感じです。モーターとウェイトで車内ぎっしり詰まってました。 ライトはボディー側についており、集電の棒が天井から床下に接するとライトが点灯する仕組みのようです。まずはデコーダーを乗せるスペースを確保するためにウェイトを少し削ります。 <ウェイトの加工> ウェイトを万力に挟んで金ヤスリでギコギコ削ります。素材はそんなに硬くないのでゆっくり慎重に削りました。 15分ほどギコギコ削ってこんな感…
2023年7月発売のKATO 『113系 1000番台 横須賀・総武快速線』品番10-1801を購入しました。サロが元特急車両というちょっと変わった編成ですね。 さてこの車両、巷でうわさのスロットレスモーター車でした。KATOの新製品からこのモーターが使われているらしいですが、TOMIXのポイントで誤作動を起こすみたいです。エルムの車両基地モジュールもTOMIXのポイントを使用していて、案の定ポイント誤作動で脱線してしまいました。運転会では車庫付近の脱線は他のエンバーに迷惑がかかってしまうので、この車両をなんとかしたいと思います。 <原因は強力な磁力>スロットレスモーターは磁力が強力らしく、そ…
理解不足や勘違いにより、補助金の申請において「フォークリフト」が補助対象経費になるかどうか悩むところです。 公募要領では「自動車等車両の購入費・修理費・車検費用」は補助対象経費ではありません。しかし「事業所や作業所内のみで走行し、公道を自走する