メインカテゴリーを選択しなおす
市内 梅小路公園のすぐ横にあります 外観も素敵ですね 中までは入らず 外からとお土産屋さんは誰でも入れるのでうろちょろ 懐かしい車両 顔がかわいい🚃 中も雰囲気がありますね デコられてる✨ 車掌がでっかいオオサンショウウオ❤️ 何を買おうか
プロムナード展示車両を見学を終えて、次はやっと、本館に入館しました。 展示ボリュームがかなり大きい博物館です。 訪問される方は、時間を十分にお取りくださいね。1時間では全然足りません。 京都鉄道博物
京都・梅小路にあり、鉄道車両が多数収蔵・展示されている 京都鉄道博物館の観覧記その6です。 今回の京都旅行のメインイベントここが目的 (神社仏閣は二の次…) 入館ゲートを通過してすぐ目に飛び込んでく
京都鉄道博物館(8) DD51・EF66・100系先頭車など
京都鉄道博物館の続きです。みどころ沢山で、ボリュームたっぷりです。 時間は2時間~3時間以上とりましょう。 京都鉄道博物館汽笛一声 [ 京都鉄道博物館 ] 価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/6/6時点)
サクッと紹介するはずだった京都鉄道博物館ご紹介に熱が入ってしまい、「(9)」となってしまいました。本題は「京都旅行記」なのでもう終わらせます(笑)。次回までかな? 館内もっと見たのですが、だいたい
京都鉄道博物館(10) 第2検修庫からスチーム号を撮影、そして旧二条駅舎から退館
2024京都旅行記のメイン記事になってしまった京都鉄道博物館遊覧記は、今回を最後にします。 11時に入館し、2時半過ぎまで、約3時間半。 敷地内にある「SL第二検修庫」という、梅小路運転区のSL検修庫
0系21形新幹線(2025.3) 毎度おなじみ、京都鉄道博物館の柵越しです。 margrete.hatenablog.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
国鉄クハ86形電車(2025.3) 「わー、昔の東海道線だー」と思ったので、途中までは自力で型番を調べようとしたのですが、あえなく断念。京都鉄道博物館さんのサイトを見たら、展示車両のリストがあるので、一発でした。 https://www.kyotorailwaymuseum.jp/enjoying/watching/vehicle/list/#electric-train 東海道本線だけではなく、山陽本線も走っていたのね。 margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分の、note記事です。 ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ ランキング参加中読書
D52を作ってみる、その10エアータンクに放熱管を追加非公式側は製品のまま無加工で貼り付け出来ましたが、給水ポンプの配管が不要だったので撤去しました。公式側の放熱管は、水色部分が違っていたので、折れない様に修正しました。
京都鉄道博物館は26日、広島駅新駅ビル(minamoa)開業と、227系デビュー10周年を記念して「227系」を特別展示することを発表しました。227系0番台S10編成 (クモハ227形74号車+クモハ226形74号車)が展示される見通しです。展示期間は、6月19日(木)~22日(日)の4日間として
デビュー10周年を記念して、227系が京都鉄道博物館で展示。
▼京都鉄道博物館では、JR西日本の広島地区などを中心に運転されている227系がデビュー10周年を迎えるとともに、広島駅新駅ビル(minamoa)開業を記念して、227系の特別展示を行うと5月26日に発表しました。 https://www.k
京都鉄道博物館にて。入場せず、柵の隙間から拝見しました。 国鉄C62形蒸気機関車(C6226)(2025.3) ウィキさんの情報によると、愛称はシロクニ、『銀河鉄道999』の999号の牽引車のモデルだそうです。 鉄ちゃんではないので、京都鉄道博物館に興味はなかったのですが、NHKの「ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪」の京都鉄道博物館の回を観て、1度くらいは行っても良いかなと思いました。 www.nhk.jp ちなみに京都鉄道博物館の前まで行ったのは、ポケふたの写真を撮るためでした。 margrete.hatenablog.com margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分…
2022年5月訪問 京都市下京区の京都鉄道博物館で保存されているC55 1 C55 1の車歴は⋯ 1935年3月 川崎車輌にて新製、小樽築港庫(のちに小樽築港区)に配置 1940年3月 小樽築港区→苗穂区 1940年4月 苗穂区→小樽築港区 1940年9月 小樽築港区→下富良野区(のちに富良野区) 1943年9月 富良野区→小樽築港区 1947年9月 小樽築港区→旭川区 1958年9月 旭川区→室蘭区 1968年9月 室蘭区→旭川区 1972年4月 旭川区→梅小路区 1979年3月 廃車 車歴はこちらから↓ C551 機関車データベース (形式C55) - デゴイチよく走る! 車歴から見ての通…
スワローエンゼルの近況 ①と②がアクセス率が高く、特に ① は検索エンジンからの流入が、長い間ずっと1位だったので。もっと早めに記事にしたかったのですけれど、…
京都鉄道博物館にて開催された″サロンカーなにわ特別展示″の最終回です。4回に分けて連載致しましたが、3月20日から3月23日の4日間、″車両のしくみ/車両工場…
KATOのC56小海線仕様を、北びわこ号でお馴染みのC56160号機に、可能な限り忠実に再現して見ました。(GPSとドライブレコーダーの無い、2012年式です。)公式側、正面です。ライトは銀河製の大型ライトに交換し、光ファイバーを通しているので点灯可.煙突は
TOMIXのC571号機を、可能な限り実車に近づけました。(車両は、2016年3月~12月までの姿です。)C571号機の正面。デッキの手摺・エアーホース・前照灯を交換(点灯可)。正面エンド側に、スノープロウ取付け穴・排気管を追加。標識灯+電源ケーブルも追
KATOの8620東北仕様を、可能な限り8630号機にしてみました。正面は、煙室扉下部のパーツを、可能な限り再現~!公式側、消音器の排気管は、現役型・フランクフルト型・現行型の三形式が有り制作車両は、現行型(2018年頃)とした。非公式側、配管・配線ルートは、可
マイクロエースのD50をベースに、京都鉄道博物館に保存されている、D50140号機を可能な限り再現。KATOのD51を参考に、ボイラー径を割り出し、12.7mmのプラパイプに載せ替え、煙突・砂箱・蒸気溜めを流用し、市販されているパーツ以外は、自作しました。デフで
京都鉄道博物館に保存されているC5345号機を再現してみました。ボイラー径が、D50と同じと言う事で、顔以外の所を載せ替えています。また、デッキの角度も少し変更しています。製品では逆転器部分の配管が省略されているので、可能な限り再現。非公式側の様子、ATS発電機が無
JR西日本・京都鉄道博物館は5月中旬頃~下旬頃にかけて、吹田総合車両所奈良支所の201系4両を展示すると発表しました。ウグイス・カナリアイエローの他にもオレンジ、スカイブルーの4つの色の塗装も一部車両に対して実施される見通しです。展示期間は、5月16日(金)~22日(
さらば今年最初の雪の華<日本縦断紀行243日目-5 梅小路公園>
京都鉄道博物館(梅小路京都西) ('25.2.8) 引き続き、京都鉄道博物館。 最後に、旧二条駅舎の中にある展示室へ。SLの歴史や各形式の紹介(海外含む)。…
SLが並ぶ扇形庫、2年半前は大雨、今回は大雪<日本縦断紀行243日目-4 京都鉄道博物館>
京都鉄道博物館(梅小路京都西) ('25.2.8) 引き続き、京都鉄道博物館。蒸気機関車(SL)が展示されている扇形車庫へ。京都鉄道博物館の前身、梅小路蒸気…
583系クハネ581形35号車によるヘッドマークの変更です。(R7.3.8)
本館を入ったところに新幹線500系クハネ521形1号機、583系581形35号車、クハ489形1号車が入館の皆様を出迎えるため展示されています。その中でクハネ…
懐かしの改札口、巨大ジオラマ、ハチクマライス騒動<日本縦断紀行243日目-3 京都鉄道博物館>
京都鉄道博物館(梅小路京都西) ('25.2.8) 引き続き、京都鉄道博物館。 前回見ていなかったエリアへ。車輪、台車、集電装置、運転台、連結器。レール、枕…
2年半ぶりに来た京都鉄道博物館<日本縦断紀行243日目-2 京都鉄道博物館>
京都鉄道博物館(梅小路京都西) ('25.2.8) 梅小路公園の西の端に、JR嵯峨野線の梅小路京都西駅がある。この高架をくぐると、京都鉄道博物館だ。 旧二条…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでJR嵯峨野線「梅小路京都西」駅を出て、京都鉄道博物館の北西角まで進みました。今回は京都鉄道博物館の外壁に沿って梅小路公園を出て、七本松通を北上して七条通に至ります。撮影日は、2025年2月24日火曜日午後0時半。ようやく七本松通に到達しました。京都鉄道博物館北西角から南西に進み、外壁の窓から館内を覗いています...
第1165回 京都鉄道博物館周辺~七本松通南から北~その25
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。また腰の治療のため、JR嵯峨野線「丹波口」駅から1駅乗って「梅小路京都西」駅まで辿り着きました。ここのところ何回も同じ駅が登場していますが、今回は梅小路公園の西の方を散策します。要するに、ようやく梅小路公園を出て七本松通に進むルートを進みます。撮影日は、2025年2月24日火曜日正午。多少ですが、寒さが温んできました。自...
京都鉄道博物館の完全ガイドです。実物車両の見学や運転シミュレーター体験、特別イベントなど、家族連れや鉄道ファン必見の見どころを詳しく紹介。アクセスや施設情報も網羅し、訪れる価値をお伝えします。京都の鉄道の魅力を存分に楽しみましょう!
荷物を預け鉄道博物館へ・・・北風ピープー吹いていて寒いなか、公園を突っ切って向かった。途中のゴミ置き場の塊が動いたのでギョッ!として飛び跳ねたら、人間がゴミに埋もれていました。公園にはこの子がいて、ご飯の時間だったのかな?獲物を狙っていた。博物館にはお子ちゃまがたくさんいて、目をきらっきらさせて見学していた。そんな折、ちょっと目を離した隙に・・・あれ?どこ行っちゃた?子供じゃないんだからさぁー・・・と、思いながら探しました、爺さんを・・・自覚症状はないようだけれど、絶対に!何かしらの鉄だと思う。ちょっとぉー探しちゃったよ!と言ったら、ちゃんとついて来いよ!だって・・・えっらそうに!ってことで、帰りは京都駅まで電車に乗って・・・子供の頃、浅草のナガシマと言う喫茶店の2階にジオラマがあった。父にたびたび連れて...京都京都鉄道博物館へ・・・
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 先日、古い友人との集まりのため 日帰りで京都に行ってきました。 友人の子供も来るということで 鉄道博物館へ行くことに。 https://www.kyotorailwaymuseum.jp/ 鉄オタではありませんが 電車好きなので嬉しい♪ 鉄道博物館は京都駅から歩いてもいけますが ちびっ子がいたのと、結構寒かったので 1駅だけ電車に乗っていきました。 まずは入館券を購入。 券売機で買ったら、一人ひとり写真が違いました。 私のは雷鳥↓ 館内には色々な列車が並んでいて 子供たちが写真を撮っていました。 大人1人で来ている人もいましたが やはり子連れが多かったで…
初めて『新春SL頭出し展示』を見に京都鉄道博物館に行って来ました。(R7.1.7)
初めて『新春SL頭出し展示』を見に京都鉄道博物館に行って来ました。この日は最終日、風が強く日の丸がポールに巻き付いたりしていましたが頭出し展示は圧巻でした。ま…
『ありがとう』そして『さよなら』の特急やくも381系我が家に帰る(R6.12.17)
京都鉄道博物館で12日から特別展示されていました381系電車。最終日は転車台を使って『381系電車ありがとうセレモニー』が開催され大勢のファンが撮影に来ていま…
『381系電車ありがとうセレモニー』終了後の381系電車入換と見送りです。(R6.12.17)
セレモニー終了後、しばらく381系電車はこの場所で止まっていると思ったのですが、直ぐ入換作業がありクモヤ145と連結されました。↓セレモニー終了後の381系電…
『381系電車ありがとうセレモニー』に参加してきました。(R6.12.17)
京都鉄道博物館で12日から特別展示されていました381系電車。最終日は転車台を使って『381系電車ありがとうセレモニー』が開催されました。当方は運よく「特別観…
『381系電車ありがとうセレモニー』前の381系電車入換です。(R6.12.17)
京都鉄道博物館で12日から特別展示されていました381系電車。最終日は転車台を使って『381系電車ありがとうセレモニー』が開催されました。そのセレモニー前に3…
『クモヤ・381 系まるごと解説ツアー』に参加してきました(R6.12.16)
運よく『クモヤ・381 系まるごと解説ツアー』のチケットを獲得して参加してきました。解説の方は、381系、クモヤ145、500系など乗車されていましたK氏。裏…
特急やくも381系&クモヤ145特別展示撮影の巻(R6.12.16)
京都鉄道博物館にようやく特急やくも381系の特別展示が行われました。特別展示に伴い『クモヤ・381 系まるごと解説ツアー』『クロ381形電車運転台見学』『<3…
祝!381系3両 京都鉄道博物館特別展示のため回送されて来ました!(R6.12.11)
ようやく京都鉄道博物館特別展示のため381系が来阪してきました!いろんなスジの噂がありましたが京都鉄道博物館特別展示のための回送はほぼ本線を通っていくと思って…
SLスチーム号・C56 160と287系~京都鉄道博物館【6】
京都鉄道博物館の続きです。C56160牽引のSLスチーム号です。専用客車は2024年春、赤色から旧客に似た概観に塗装変更されてます。蒸気を出して走っているのは迫力があります。夕日を浴びるC56160とJR西日本287系が並びました。落葉前の色付いた樹木とともに美しかったです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓SLスチーム号・C56160と287系~京都鉄道博物館【6】
スカイテラスから五重塔とドクターイエローを撮る~京都鉄道博物館【5】
年明けてからは行けなかった京都鉄道博物館。なので2024年12月の続きでお送りします。引退が決まっているドクターイエローののぞみ検測がありましたのでスカイテラスから撮影しました。東寺の五重塔とともに撮るのは私としては今回がラストとなりそうです。編成全体撮りました。走行したのは923形T4編成でした。そのほか、N700S新幹線も撮りました。久々の新幹線撮影でした。京都鉄道博物館編はもう少し続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓スカイテラスから五重塔とドクターイエローを撮る~京都鉄道博物館【5】
▼新年あけましておめでとうございます。 ▼昨年は北陸新幹線の敦賀延伸開業が大きなイベントでしたが、今年はこれに匹敵するような大きなイベントはなさそうです。(関西・大阪万博というくだらないイベントはあるみたいですが・・・) ▼年明けからは、運
祝!381系3両 京都鉄道博物館特別展示のため回送されて来ました!(R6.12.11)
京都鉄道博物館特別展示のため381系が来阪してきました!いろんなスジの噂がありましたが京都鉄道博物館特別展示のための回送はほぼ本線を通っていくと思っていました…
京都鉄道博物館の報告第4回は100系新幹線です。正面に山陽新幹線全線開業50周年のステッカーが貼られていました。車内の一般見学もできました。現役引退後初めてです。台車です。枕バリ付きの台車です。2024年12月15日まで山陽新幹線50年展が開催されていました。その中で100系新幹線の2階建車両にあった食堂車の紹介もありました。一度で良いから乗ってみたかたったですが、叶わずに終わりました。移動を楽しめるよう眺望の良いグリーン席や食堂が新幹線にあったのが、今や車内販売も終わりました。食堂車のメニューです。色々あります。博多の基地に保れている車両のVTRが50年展映像で放映されてました。その中に2階建車両もありました。博物館入りしてほしいものです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力...100系新幹線/山陽新幹線50年展~京都鉄道博物館【4】
京都鉄道博物館の続きです。2024年10月1日(火)から2025年3月18日(火)までの期間、特急「雷鳥」誕生60周年記念イベントで485系(489系)クハ489-1にヘッドマークを掲出してます。訪れたときのヘッドマークは「スーパー雷鳥」でした。期間中、雨樋を赤2号で塗装しています。展示車両のヘッドマークは次のよつになめます。10月1日(火)~10月22日(火):「雷鳥」10月24日(木)~11月12日(火):「しらさぎ」11月14日(木)~12月2日(月):「北越」12月6日(金)~12月25日(水):「スーパー雷鳥」12月26日(木)~1月13日(月・祝):「能登」1月16日(木)~2月4日(火):「はくたか」2月6日(木)~2月25日(火):「白山」2月27日(木)~3月18日(火):非公開0系新幹...ボンネットの489系「スーパー雷鳥」~京都鉄道博物館【3】
【出雲車】クモヤ145 1105+381系3両 京都鉄道博物館特別展示返却配給
2024年12月17日から18日にかけて、京都鉄道博物館での特別展示を終えた後藤総合車両所出雲支所所属のクモヤ145 1105と381系3両(クロ381 13…
京都鉄道博物館の第2回、381系特急電車の展示編の続きです。展示は反時計回りに一方通行で見学する流れとなってます。381系の紹介パネルです。ゆったりやくも色の車体の前寄り半分をスーパーくろしお色にラッピングしていたため境界線があります。全部ラッピングしても良かったような。ライトの点灯はありませんでした。旧塗装は印象的です。振り子式の台車を間近で見ることができるのも貴重な機会です。クモヤ145も展示されました。こちらも貴重な車両となる日が来ることでしょう。幕回しをみたかったです。次回に続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓381系特急電車展示(2)~京都鉄道博物館【2】
【出雲車】 クモヤ145.381系3両 京都鉄道博物館特別展示 2024-12/13.17
2024年12月13日から17日まで、後藤総合車両所出雲支所所属のクモヤ145 1105と381系3両(クロ381 134+モハ381-81+クモハ381-5…