メインカテゴリーを選択しなおす
2025年3月7日から8日にかけて西武40000系の甲種輸送がありました。川崎車両から出場し、吹田からEF65-2092牽引で40000系48153F8両です。3月ダイヤ改正後、EF65での甲種輸送があるのかないのかわかりませんので、ラストの可能性ありと思って挑みました。国鉄色のEF65と、水色や淡い緑の西武鉄道40000系は美しいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓EF65牽引・西武40000系甲種輸送(2025.3.7)
【48154F姿見せる】2025年度も40000系8両編成導入か!?
川崎車両兵庫工場で、西武40000系48154Fに組み込まれる予定の中間車両の目撃情報が出ています。今年度(2024年度)は3編成24両の製造予定で、既に2編成16両(48151F,48152F)が出場、48153Fの製造されている目撃情報もあります。今回も目撃された車両は、今年度導入ではなく
西武鉄道40000系48152F甲種輸送 吹田タからはEF65 2096号機が牽引(R7.2.7
川崎車両から西武鉄道40000系48152Fが出場し甲種輸送が行われました。吹田貨物ターミナルで牽引機をDD200からEF65 2096号機に替えて出発してい…
JR東日本が高崎・盛岡エリアに導入が予定されているHB-E220系について、初陣とみられる「HB-E220-1」が製造されている様子が目撃されました。同所では過去に3ドア・2連の車両も目撃されています。(JR東日本プレスリリースより)JR東日本が発表したプレスリリースによると、車
増備再開!EF210 363号機甲種輸送の撮影です。(R6.11.28)
川崎車両からEF210 363号機が出場し甲種輸送がありました。吹田貨物ターミナルまではDD200 14号機が担当。そのあとはEF65 2088号機が担当でし…
2024年12月6日、神戸の川崎車両から西武40000系8両が甲種輸送されました。JR元町駅付近で撮りました。DD20014+西武40000系48151Fです。これまで40000系は10両編成でしたが、今回はは8両編成で登場してます。再開発工事が進められている三宮を通過していきました。今日は東武60000系が近畿車輛入場のため甲種輸送もされてます。夜になってしまうので追跡はやめました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓西武40000系8両甲種輸送(2024.12.6)
衣浦臨海鉄道新車のKD58 1号機!DD200牽引の甲種輸送の撮影です。(R6.11.19)
川崎車両から衣浦臨海鉄道KD58 1号機が出場し甲種輸送がありましたので撮影に行ってきました。衣浦臨海鉄道ではDE10形のKE65車両が使われていますが、今回…
【川崎車両】謎の3ドア車体はGV-E400系顔の模様?どのような車両に②
現在、川崎車両で目撃されている3ドアの車両・2連の車両について、どうやら車両の正面形状が出来上がってきており、思いっきり「GV顔」になっていたことを確認されたようです。以前当ブログでも謎の車両については何か想像しましたが、もう一度振り返りたいと思います。GV-E4
【京阪】13000系増備車が最低6両川車で製造中・一部部品"流用"説が浮上!?
川崎車両兵庫工場では現在、京阪電鉄13000系の先頭車と中間車の製造が進められていることが明らかになっています。ニュースリリースなどから、今年度~2025年度の13000系・6次車に当たる車両とみられていますが、新造車両(13091号車)の様子をみると、一部パンタグラフと台
【どこに導入?】西武40000系「8000番台」・48251号車が登場(川崎車両)
川崎車両において、車両番号が「48251」たる車体構体が目撃されました。当該車両について詳しくみていきます。目撃のあった車両は、外観塗装より西武鉄道が導入している40000系であることが分かります。公表済みの今年度の設備投資計画において「3編成24両」が導入される予定
昨日、川崎車両兵庫工場において、車両の前面後面部分がJR東日本のGV-E400系やJR北海道のH100形に酷似しているものの、窓枠の少ない、3ドア車、2連車とみられる従来車とは異なる車両構体が目撃されました。では、一体この車両が何なのか個人的に勝手に想像してみたいと思いま
【謎の新車】新型ディーゼル機関車「KD58-1」が川車で製造中(衣浦臨海鉄道向けか)
9月18日、川崎車両兵庫工場において、「KD58-1」たる新型の電気機関車が製造されている様子が目撃されました。目撃された車両はJR貨物のDD200形電気式ディーゼル機関車と形態が酷似しています。川崎車両では、現在、JR北海道向けの電気式内燃機関車3両との不落随契(随意契約
【JR北海道】電気式内燃機関車3両は川崎車両で製造へ(DE10等置換か)
JR北海道は2024年8月9日付で、2026年度に導入予定の電気式内燃機関車3両について、川崎車両との間で不落随契(随意契約)していたことを公表しました。「電気式内燃機関車の導入」については、JR北海道グループ中期経営計画2026などその他の発表資料で言及されていて、今回契
期間限定!川崎車両の展示車両0系お召装飾・クハ26001「ちよだ号」
先週、川崎車両の展示車両に変化があったということで、見に行って来ました。0系新幹線がお召装飾となり、特急「こだま」のクハ26001(クハ181-1)はヘッドマークが上皇陛下・上皇后陛下の御成婚記念の「ちよだ号」になっていました。0系のライト周りの青いお召装飾はステッカーを貼り付けたもので、週末に取りはずされてしまったようです。期間限定を見られて良かったです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓期間限定!川崎車両の展示車両0系お召装飾・クハ26001「ちよだ号」
381系・特急やくもの撮り納めをお送りしていますが、インターバルで普通電車の記録です。2024年1月20日から運行区間を拡大したJR西日本の227系500番代「Urara」です。第3高梁川橋梁を渡る普通・新見行き、227系500番代R6編成+R8編成の4両編成。227系は広島地区、和歌山地区で見慣れたものではありますが、500番代の営業運転を撮るのは初めてです。2両の普通・岡山行き。川崎車両製で1本目となるR09編成でした。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓伯備線の運行区間拡大した227系500番代「Urara」
横浜市交通局ブルーラインの撮影の続きです。上永谷駅で3000形を一しきり撮りましたが、なかなかやってこないので移動し地下区間の下飯田駅で降り、待っていると最新型4000形が来ました。4000形4661Fでした。1駅ですが、乗車してみました。終点の湘南台駅に到着しました。4000形は3000形までの伝統の「く」の字型前面を踏襲せずに印象が変わりました。横浜市交通局の公式マスコットキャラクター「はまりん」が描かれたホーム柵とともに停車中の4000形尾灯の点灯状況もチェックして終了です。4000形は8編成導入予定ということでもうすぐ次の編成が神戸の川崎車両から出場するものと思われます。湘南台駅にはあまり滞在する時間がありませんので、少し見て乗り換えます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックに...横浜市交ブルーライン4000形~関東遠征【16】
横浜市営4000形&10000形甲種輸送撮影の巻(R6.1.12)
川崎車両から横浜市営10000形中間車2両+4000形6両(4681F)が出場し甲種輸送がありました。10000形は既に4両編成で運行されていますが、2022…
JR北海道H100形DECMO8両甲種輸送撮影の巻(R5.9.25)
川崎車両からJR北海道向けにH100形DECMO8両が出場し甲種輸送がありましたので撮影に行ってきました。今回も2度撮りに挑戦です。先ずはDD200が牽引する…
東京メトロ2000系6両甲種輸送 DD200 4号機&EF65 2063号機(R5.9.21)
前日は川崎車両からEF210 357号機の甲種輸送あり、この日は近畿車両から丸の内線用の東京メトロ2000系6両(2051F)が出場し甲種輸送がありました。3…
押し太郎兄弟がもう1機誕生!今回は新鶴見へ甲種回送(R5.9.20)
川崎車両から押し太郎兄弟がもう1機誕生!そして甲種輸送があり今回は新鶴見に向け輸送されました。今回で57機目の押し太郎。噂ではまだ数機誕生するようです。↓14…
関西のネタ祭り! 都営12-600形甲種輸送 2度撮り挑戦の巻(R5.8.25)
関西のネタ祭り2日目の午前は415系廃車回送、午後からは都営12-600形甲種、2機のEF65大宮更新色の撮影です。こちらは都営12-600形(大江戸線用)甲…
関西のネタ祭り! EF210 355号機試運転・EF65更新色など撮影の巻(R5.8.24)
8月24日から27日にかけて関西ではネタ祭りでした。まず24日の第1日目は、川崎車両からEF210 355号機出場し試運転が行われました。他にも223系による…
続・西武40000系甲種輸送、石山にて(2023.6.29)
昨日に続き西武40000系甲種輸送の記録です。石山へ移動してホームで撮影しました。前を走る新快速、快速が遅れていたので、同じく少し遅れていたようです。EF65-2096+西武40000系40161Fでカーブしているホームを通過。ライト周りを含め前面はシート養生されてます。傷入り防止に力を入れてますね。ご一緒させていただきました方々ありがとうございました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓続・西武40000系甲種輸送、石山にて(2023.6.29)
西武40000系甲種輸送、高槻ー島本にて(2023.6.29)
今日は仕事の休みを取っていたので、鉄道の撮影に出ました。川崎車両で製造された西武40000系の甲種輸送を狙います。都営地下鉄の甲種で撮った高槻駅から15分程のポイントに行きました。吹田からはEF65-2096牽引でロングシート仕様の西武40000系40161Fです。3分ほど遅れてたので下りのサンダーバードに被られかけ、寸前に記録できました。サンダーバードが高速で抜けてバックショットは合格です。先頭車のスカートは取り外されて輸送されてます。神戸貨物ターミナルで半分だけ留置きされているのは見ましたが、10両フル編成での甲種輸送は初めて撮りました。続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓西武40000系甲種輸送、高槻ー島本にて(2023.6.29)
都営大江戸線12‐600形甲種輸送&EF65並び撮影の巻(R5.3.3)
ひな祭りの日に合ったマゼンタ色先頭前面の大江戸線12-600形甲種輸送とEF65国鉄色と更新色の並びが撮影できることもあり吹田貨物ターミナル東側付近の公園に行…
2023年2月16日、川崎車両から出場したEF210-352号機が午後から公式試運転を行いました。前の351号機に引き続き撮影することができました。新車だけに足回りも屋根も綺麗です。姫路貨物ターミナルに向けて去って行きました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓EF210-352、出場公式試運転(2023.2.16)
JR貨物EF210-352甲種輸送(2023.2.16、神戸貨物タ)
2023年2月16日、神戸の川崎車両からJR貨物の電気機関車・桃太郎EF210-352号が完成し兵庫から神戸貨物ターミナルまで甲種輸送されました。牽引機はDD200-2でした。吹田機関区配属で、すぐ試運転に入るため反射板は付いていません。DD200-2は切り離され、転線し、単機で吹田機関区へ戻ります。このあと用事があるのでやや時間的にぎりぎりですが可能なら網干訓練も待ちつつ(結局運転されずでしたが)、午後の公式試運転を撮ることにしました。次回に続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓JR貨物EF210-352甲種輸送(2023.2.16、神戸貨物タ)
JR貨物・EF210-351の公式試運転を撮影(2023.2.2)
2023年2月2日、JR貨物のEF210-351が神戸の川崎車両から出場しました。DD200-2で神戸貨物ターミナルまで引き出された後、公式試運転が行われました。↑垂水にて元々予定されていた出場日が変更されて本日の運転となりました。姫路貨物ターミナルまで下り、折り返して吹田機関区へ向かうコースです。新鶴見行きのEF210の甲種輸送は撮ったことがありましたが、公式試運転としては初めてです。生憎の曇天でしたが、新車であるだけに輝いていました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓JR貨物・EF210-351の公式試運転を撮影(2023.2.2)
2020年11月・12月の京阪3000系「プレミアムカー」が神戸の川崎重工(現・川崎車両)が陸送されていました。写真は2020年12月1日のトレーラ輸送です。あれから2年が経過します。プレミアムカーに乗って京都に行きたいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓京阪3000系プレミアムカー陸送(2020.12.1)
関西地区において車両メーカーからの甲種輸送のディーゼル牽引機がDE10からDD200に置き換わっていますが川崎車両引き出しに使われている機関車DD200-3号機です。兵庫に向けて三ノ宮付近を走行。2022年11月16日は225系6両の甲種輸送が神戸貨物ターミナルまでありましたが、公式試運転は翌日17日であったため、電車は留置されDD200のみ単機回送されました。甲種輸送のスジより若干ゆっくりめだったかもしれませんが、JR摩耶駅を通過しました。DE10に代わってこれからジャンジャン活躍していきます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓川崎車両引き出し専属になっているDD200-3
EF210-343号機牽引・横浜市営地下鉄2形式甲種(高槻・瀬田川)〜横浜市営地下鉄甲種輸送【4】
2022年10月28日の横浜市営地下鉄グリーンライン10000形+ブルーライン4000形の甲種輸送撮影報告の続きです。吹田貨物ターミナルからはDD200に代わりEF210-343号機牽引しました。EF65PFではありませんでしたが、比較的新しい押桃が登板しました。↑高槻にて色づき始めた木々をバックに横浜市交の車両が上ります。この後はさらに東へ移動し、東海道線石山―瀬田間の瀬田川橋梁で撮影することにしました。サイドから2形式編成全体を撮影するためです。JR京都線内の踏切で車が立ち往生したとかでダイヤが乱れましたが、甲種輸送は定刻通りに来ました。通過の10分程前に太陽が山の反対側に沈んでしまいましたが残光があり助かりました。後尾のブルーライン4000形にクローズアップ!横浜を走る電車が滋賀県を走ります。甲種輸...EF210-343号機牽引・横浜市営地下鉄2形式甲種(高槻・瀬田川)〜横浜市営地下鉄甲種輸送【4】
横浜市営地下鉄10000形+4000形甲種(西宮―甲子園口)〜横浜市営地下鉄甲種輸送【3】
2022年10月28日、神戸の川崎車両で製造された横浜市営地下鉄の甲種輸送撮影報告の続きです。DD200-3+10000形2両+4000形4641F(6両)をJR神戸線西宮―甲子園口で撮影しました。4000形先頭車と10000形中間車の連結部リニア地下鉄は車両断面がコンパクトで、違いが良く分かります。吹田貨物ターミナルまでDD200-3が牽引します。DE10に比べて機関車の走行音が静かでした。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓横浜市営地下鉄10000形+4000形甲種(西宮―甲子園口)〜横浜市営地下鉄甲種輸送【3】
4000形+10000形(兵庫ー神戸貨物タ)〜横浜市営地下鉄甲種輸送【1】
わ2022年10月28日から、横浜市営地下鉄の甲種輸送があります。今回は川崎車両から4000形4641Fに加えて中間車増備の10000形を一緒にまとめて輸送する珍しい形で行われてます。DD200-3号機牽引で新長田付近を通過しました。後尾(東寄り)に10000形2両が連結されてました。ブルーライン4000形先頭車とグリーンライン10000形の連結部です。狭軌のJRの線路を走るので輸送用の台車を装着しています。連結器の高さを合わせるため10000形のほうがかなり嵩上げされてます。神戸貨物ターミナルに追いついたときには機関車は切り離されていました。とりあえず4000形の顔を拝んでおきます。今日の記事はここまでです。続きの報告はまた後日にお送りします。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご...4000形+10000形(兵庫ー神戸貨物タ)〜横浜市営地下鉄甲種輸送【1】
川崎車両からキハ261系8両が出場し甲種輸送がありましたので撮影に行ってきました。朝からDD51+12系客車による米原訓練を撮影していましたので、甲種もディー…