メインカテゴリーを選択しなおす
昨日のEF210-100番代に続き今日もJR貨物の機関車で、お気に入りの一台です。 但し、こちらはいつもご覧いただいているトミックス製みのわ工房特製加工のニーナではなく、ムサシノモデルの国鉄色クーラー
【公開】EF64重連代替,EF65定期廃止,EF66形減便内容が明らかに・話題に
2025年1月21日発売のイカロス出版が発刊している「電気機関車EX.34記事紹介」について、EF64重連代替・EF65定期廃止・EF66形減便内容が掲載されている点で公式Xのポストが今、話題となっています。X上のポストによれば、『3月改正でEF65PF四国運用と中央西線EF64重連総括運用は
【貨物】国鉄型電気機関車変革へ!車両動向見通し(ダイヤ改正)
2025年3月のダイヤ改正実施によって国鉄型の電気機関車の世代交代が一気に進む情勢が鮮明になってきています。これまで入っている情報を基に車両動向の見通しをまとめました。【九州地区EF510形導入完了】九州地区においては、EF510 300番台の導入により、順次ED76形、EF81形
【要注目】EF64重連・EF65定期全廃,EF66運用大幅減など
2025年1月21日発売予定のイカロス出版「電気機関車EX Vol.34」の目次が公式ホームページ上で公開されており、「速報 JR貨物2025年3月改正」の副題として「EF64重連消滅・EF65定期消滅・EF66運用激減」と掲載されている旨が明らかになりました。公式発表出ない点に留意する必
毎年恒例としています元旦の吹田機関区の様子を見に行ってきました。2013年から始めて今回で12回目。(2023年は吹田機関区西側エリア工事のため撮影できず)ど…
お盆明けにとうとうニーナ様も解体かと思わせる光景があり驚きましたが、無事解体場所から検修庫に戻っていました。↓8月22日の撮影です。8月26日の撮影です。↓検…
EF66 27号機が検修庫から外に出ていました。(R6.8.22)
EF66 27号機が検修庫から外に出ている噂を聞いて早朝撮影に行ってきました。↓EF66 27号機。この場所は解体する釜がよく留置されている場所です。数か月前…
8月14日吹田機関区西・非電化・東側エリアの様子です。(R6.8.14)
貨物列車がお休みに入ると吹田機関区の様子を見に行っています。今回はお盆休みということで14日早朝に行ってきました。お昼前後に見に行きたかったのですが熱中症の危…
『来てな!OSAKA~オモロイがいっぱい大阪旅』 イベントの一つJR貨物吹田機関区特別見学会に参加してきました。このイベント(6月20日開催)は300名程の応…
5月5日はこどもの日。吹田機関区で何かサプライズがあるかもと思って様子を見にいってきました。西側エリアに行くと貨物列車がお休みのときと同様に釜が集合していまし…
4月19日甲種・EF66 27号機・221系入場・厄神工臨返空など撮影の巻(R6.4.19)
この日は川崎車両から横浜市交通局グリーライン10000系中間車出場・甲種輸送やDE10牽引の厄神工臨がありましたので撮影に行って来ました。甲種輸送は吹田貨物タ…
毎年恒例としています元旦の吹田機関区の様子を見に行ってきました。2013年から始めて今回で12回目。(昨年は吹田機関区西側エリア工事のため撮影できず)西側エリ…
8月14日吹田機関区【西側・非電化・東側エリア】の様子(R5.8.14)
台風7号が大阪に接近する前日に吹田機関区の様子を見にいってきました。貨物列車がお盆休みだったので釜が大集合していると期待を寄せて見に行ってみると・・・・・。↓…
今日は6月6日、EF66の日ということでEF66のなかでも原色ではなくJR貨物の100番台をピックアップしました。昨年、吹田機関区に並んでいた3両です。残ったサメもぼちぼち撮影しておきましょう。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓EF66の日-JR貨物(6月6日)
5月5日吹田機関区の様子をちょっとだけ見に行って来ました(R5.5.5)
吹田貨物ターミナルイベント前日の会場を撮影したあと吹田機関区に様子をちょっとだけ見に行ってきました。東側エリアにはカラシのEF65 2127号機が止まっていま…
5月2日 EF66 27号機の様子を見に行ってきました(R5.5.2)
前日にEF210 323号機+EF66 27号機の編成で検修庫に消えていったのを見ていました。そしてこの日SNSにはEF210 323号機にHMをつける器具が…
GWだよ!釜大集合の巻 ~吹田機関区(西・非電化・東エリア)の様子~(R5.5.1)
GWで貨物輸送はほぼお休みなので釜が大集合となっていると思い5月1日1年ぶりに吹田機関区の様子を見に行ってきました。先ずは西側エリアです。↓全景↓左からEF6…
押し太郎兄弟増殖中!五十二郎さん(EF210 352号機)試運転撮影の巻(R5.2.16)
またまた川崎車両から押し太郎兄弟が誕生!五十二郎さんが出場し神戸貨物ターミナルまで甲種輸送。そのあとは試運転で姫路貨物駅まで行って折り返して吹田貨物ターミナル…
JR貨物・EF210-351の公式試運転を撮影(2023.2.2)
2023年2月2日、JR貨物のEF210-351が神戸の川崎車両から出場しました。DD200-2で神戸貨物ターミナルまで引き出された後、公式試運転が行われました。↑垂水にて元々予定されていた出場日が変更されて本日の運転となりました。姫路貨物ターミナルまで下り、折り返して吹田機関区へ向かうコースです。新鶴見行きのEF210の甲種輸送は撮ったことがありましたが、公式試運転としては初めてです。生憎の曇天でしたが、新車であるだけに輝いていました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓JR貨物・EF210-351の公式試運転を撮影(2023.2.2)
JR貨物機関車並びー鉄道開業150周年(2022.10.14)
2022年10月14日、鉄道開業150周年!8月のJR貨物・吹田機関区撮影会から1枚です。NHKで鉄道の特別番組がたくさんほうそうされています。わ〜い!今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓JR貨物機関車並びー鉄道開業150周年(2022.10.14)
【JR貨物】EF66-27が定期運用から離脱した旨を公式ニュースリリースに記載される!今までありがとうニーナ!
皆様こんばんは(^^)GWが明けて初日から曇天と雨模様☂の@横浜です。さてさて・・・EF66-27通称ニーナがJR貨物公式プレスリリースに於いて定期運用を離脱した旨が記載され、事実上ニーナが引退となりました。〜以下JR貨物プレス
EF66-0番台で唯一今も走り続ける国宝級機関車EF66-27号機愛称ニーナ。 これまで何度も登場していますが、本線入線はなんと初になります。 どうか、いつまでも走り続けて下さい。 そして、いつかどこか
この日はネタ撮影以外に満開となった桜を撮影してきました。吹田駅~千里丘駅間にある緑の遊歩道には桜並木がります。今年は桜とユキヤナギが同時に咲いて綺麗でした。岸…