メインカテゴリーを選択しなおす
大井川鐵道でE31形が国鉄色となることが発表されてからまだ数日しか経っていませんが、順調に塗装変更に加え、装飾などの作業も進められているようです。Coming Soon... https://t.co/C0JJtBPusk pic.twitter.com/XLucqyJOkW— 大井川鐵道株式会社【公式】 (@daitetsuSL) Mar
【大井川鐵道】E31形の塗装が「国鉄色」に塗装変更・補機で運行
新興メディアの記事によると、大井川鐵道に譲渡された、元西武E31形について「国鉄色」塗装に塗り替えられることが明らかになりました。車両は、青とクリーム色の2色で塗り分けられるようです。産経新聞社のデジタルビジネス本部が塗装費用を支援し、当面のあいだはSL列車の
懐かしい車両が並ぶ!鉄道博物館(THE RAILWAY MUSEUM)
懐かしの国鉄時代の車両が展示されているさいたま市大宮にある鉄道博物館(THE RAILWAY MUSEUM)。少年時代はカメラをぶら下げて鉄道を追いかけていました。昭和生まれのオヤジには懐かしい国鉄時代の車両が並ぶ鉄道博物館には一度は行きたかった所。動くターンテーブルのC57
JRバス関東:いすゞキュービック(国鉄色) 前記事の続きになります。 2台並んでいたJRバスですが、前記事のブルーリボンが発車したため、その横に居たいすゞキュービックが撮りやすくなりました。
昨日のEF210-100番代に続き今日もJR貨物の機関車で、お気に入りの一台です。 但し、こちらはいつもご覧いただいているトミックス製みのわ工房特製加工のニーナではなく、ムサシノモデルの国鉄色クーラー
京都鉄道博物館の続きです。2024年10月1日(火)から2025年3月18日(火)までの期間、特急「雷鳥」誕生60周年記念イベントで485系(489系)クハ489-1にヘッドマークを掲出してます。訪れたときのヘッドマークは「スーパー雷鳥」でした。期間中、雨樋を赤2号で塗装しています。展示車両のヘッドマークは次のよつになめます。10月1日(火)~10月22日(火):「雷鳥」10月24日(木)~11月12日(火):「しらさぎ」11月14日(木)~12月2日(月):「北越」12月6日(金)~12月25日(水):「スーパー雷鳥」12月26日(木)~1月13日(月・祝):「能登」1月16日(木)~2月4日(火):「はくたか」2月6日(木)~2月25日(火):「白山」2月27日(木)~3月18日(火):非公開0系新幹...ボンネットの489系「スーパー雷鳥」~京都鉄道博物館【3】
【廃車済み?】ナンバープレートが撤去された国鉄色EF65形が目撃
JR貨物大宮工場近くにナンバープレートが取り外された国鉄色のEF65形電気機関車が目撃されています。大宮工場にいるEF65-2139?が鉄道博物館寄りに移動していました。ナンバープレートも外されていて今後の動向が気になります。 pic.twitter.com/fxh0WzM0Q3— かるがも (@xAf
2024年4月の旅鉄日記。 小湊鐵道の観光トロッコ列車が車両故障の為、代替列車として国鉄型車両のキハ40が「観光急行列車」として運転。春の小湊車窓を国鉄型キハで楽しんできました。
小湊鉄道といすみ鉄道の接続点・上総中野。すでに到着していた小湊のキハ40を観察していたらいすみ鉄道のキハ20もやって来ました。せっかくなので両者の並びを。キハ20の側面を見なければひと時代もふた時代も前のどこかの国鉄駅での光景のよう。
【特急やくも・車両動向】消滅へ!?381国鉄色編成含む3両が臨時回送
2024年6月15日をもって特急やくもの定期運行を終了した381系。6月15日定期運行日から今後の車両動向をまとめました。【国鉄色の一部車両が臨時回送】2024.07.16回8442M 381系 後藤入場回送(廃車回送)クハ381-108+モハ381-71[国鉄色]+モハ380-71[国鉄色]+クモヤ145-1105 pic.t
E653系H-202 編成が懐かしの上沼垂色に塗装変更されたという事で、先日撮影してきました。E653系に上沼垂色が塗装されるのは初めてだと思いますがなかなか似合っていると思います。今から約10年ほど前に撮影した485系上沼垂色、10年前は沢山走っていました。先日最後の国鉄型381系が定期運航終了しましたが約10年ほど前を振り返ると各地にまだ沢山の国鉄特急は残っていましたね。北信越地域は2015年の北陸新幹線金沢延伸開業で大き...
2024年6月14日、381系国鉄色「やくも」定期運用終了しました。3月伯備線、方谷ー備中川面で撮った国鉄色は最高でした。6月15日で国鉄型381系特急車両の定期運用は全部終了です。定期列車は273系で統一ですが「ゆったりやくも」色の車両はしばらくの間残されるみたいですので見る機会はあるかもしれません。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓381系国鉄色「やくも」、ありがとう!
旧金屋口駅を発車した有田川鉄道公園のキハ58003です。忘れてましたが金屋口駅の看板も記録していました。達筆で書かれた清酒「勲乃友」の広告も格好いいです。車内からレールバス2両の並びを撮影しました。形式はわかりませんが黄色い色の入替機関車を撮りました。幸せの黄色い機関車?です。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓キハ58003と保存車両~有田川鉄道公園(9)
DL17+キハ58003乗車体験で旧金屋口駅へ~有田川鉄道公園(8)
有田川鉄道公園訪問の報告第8回です。廃線となった有田鉄道を走っていたキハ58003の乗車体験で旧金屋口駅に到着しました。ホームに降りて見学できます。キハ58003単行ではなくDL17を動力に2両で入線します。金屋口駅は当時の姿のまま残されています。有田川町鉄道保存会の事務所?倉庫?が駅舎に中にあります。室内を見ることは出来ませんでした。昭和5年の有田鉄道沿線案内図も展示されています。有田から大阪まで鉄道で繋がってますよ!という地図です。昔は駅長室だったのでしょうか。じっくりと見学したかったのですが、折り返しが迫っているので切り上げてキハ58003に乗り込みます。このまま急行「きのくに」で旅に出たくなります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプ...DL17+キハ58003乗車体験で旧金屋口駅へ~有田川鉄道公園(8)
有田川鉄道公園の続きです。有田鉄道キハ58003の乗車体験に乗ります。車内は非転換のクロスシートが並ぶ急行型気動車です。冷房装置はなく、天井には扇風機が並びます。扇風機のセンターにはJNRマークがあります。キハ58003は元富士急行の車両なので国鉄に属していたことはありませんが、国鉄のキハ58と共通仕様のようです。列車はまず西へ向かって進みます。有田鉄道時代と変わらずレールが続いている光景。短い旅の始まりです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓有田鉄道キハ58003乗車体験~有田川鉄道公園(5)
和歌山県の有田川鉄道公園でGW期間中に開催されたキハ58003の体験乗車に参加しました。まずは走行シーンを撮りました。ヘッドマークを付けて急行「きのくに」バージョンです。500mほどある線路を1往復します。DL17号に押されて西端に到着したところです。両運転台のスタイルです。次はDL17を先頭に旧金屋口駅へ向かって走ります。子供の日の鯉のぼりとともに。天候にも恵まれて良かったす。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓キハ58003の体験乗車を撮る〜有田川鉄道公園(2)
伯備線貨物列車の第2回目は方谷ー備中川面で撮った2枚をお送りします。第3高梁川橋梁を渡るEF641035牽引の3084レです。左手の草木がかなり伸びていて、後方のコンテナが隠れました。勾配が急でカーブも多い伯備線の貨物列車の運転は熟練の技術が必要です。午前の3082レ。牽引機はEF641049でした。3月末のAM9:20ごろですが光線は良好でした。田んぼに水が張られたら水鏡写真が撮れます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓EF64牽引・伯備線貨物列車(2)
381系国鉄色「やくも」(倉敷駅)~伯備線381系撮り納め【10】
381系撮り納めの続きです。倉敷駅で伯備線ホームに到着する381系特急「やくも」を撮影しました。ぎりぎり6両が収まりますが、雑草が邪魔です。貫通型先頭車は特急シンボルマークがステッカーです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓381系国鉄色「やくも」(倉敷駅)~伯備線381系撮り納め【10】
381系国鉄色復刻編成(方谷ー備中川面/倉敷付近)~伯備線381系撮り納め【5】
3月末、伯備線の特急やくも撮影報告の第5回です。方谷ー備中川面の短いストレートで381系国鉄色編成も撮りました。JNRマークも復刻されていて良いです。ご一緒いただいた皆様、お疲れ様でした。場所変わって、倉敷駅を出発してすぐのカーブで撮影したものです。土地をお持ちの方が快く撮影を許可してくださり撮ることが出来ました。かつて伯備線が単線でSLが走っていた頃のお話も聞かせていただきました。ありがとうございます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓381系国鉄色復刻編成(方谷ー備中川面/倉敷付近)~伯備線381系撮り納め【5】
颯爽と駆け上がって来るEF65 2074号機が牽引する75レ貨物列車の撮影です(R6.3.21)
颯爽と駆け上がって来るEF65 2074号機が牽引する75レ貨物列車を撮影しました。2~3分前は光線があったのですが撮影のときお天道様が隠れてしまいました。牽…
雨の日が続き家で大人しくしています。 そんな日に何か出してきたくなりました。 かつての品川運転所の光景、最近では往年の名機有料撮影会とか、いずれも国鉄色の大好きな機関車です。ということで今日は国鉄色の
【H100形】 国鉄一般色風 ラッピング車 デビューラン≪日高本線 苫小牧駅≫ H100形 一般色風 デビューラン北海道のローカル線の主役として、すっかり定着したH100形電気式気動車。そのH100形に、新たなラッピング車が登場しました。今回登場したのは、日高線ラッピング車の国鉄一般色風H100-85と室蘭線ラッピング車で石炭車をイメージしたH100-84です。そのうち、一般色風のH100-85が、デビューランとして地元住民を乗せ、2024年2月1...
【鉄道模型 Nゲージ カトー 381系100番台くろしお 入線
こんにちは。昨日寒くなったと書きましたが、今日は昨日以上に冷えこんでます。おかしいなぁ、一週間前までは夜暑くて扇風機回してたんですが、、さて、本日カトーから発売された381系が届きました。品番が新しくなってますが前回品からモーターを新しくした実質再生産てすかね。前回品持ってないので比べられませんが。基本6両に増結3両の組み合わせですが、基本セットは軒並み品切れ店が多いみたいです。クハとモハユニット×2の...
2023年3月の鉄記録 関東住まいだと簡単には訪問できない京都鉄道博物館…やっと行く事ができました。時間の都合でゆっくり見る事ができなかったのだけど…
【乗車記】日本海縦貫線485系特急乗り継ぎ旅①~雷鳥5号(大阪→金沢)
2003年8月の旅鉄日記。 日本海縦貫線と呼ばれる大阪-青森を走破した特急「白鳥」は2001年に廃止され、全区間乗車が叶わなかった僕は2003年夏に485系特急「雷鳥」「北越」「いなほ」「かもしか」の4列車で青森まで乗り継ぐことで“リベンジ”?しました。
酒田駅その5とキハ47で余目駅へ(赤い新潟色と国鉄急行色、週末パスJR東日本わりと一周2017、2日目その6、山形県酒田市幸町ほか)
<日付:2017/11/19:20171119-5> 時間があったので急遽行くことになった、JR東日本週末パスを利用した乗り鉄の旅。 目的地は新潟県山形県宮城県がメイン。JR東日本の未乗区間を中心に乗り放題を楽しみます。 2日目は酒田から女川を目指し、沿線の未乗区間を乗車しつつ千葉に帰ります。 酒田駅から乗車前に撮影した記録写真です。(昨日の夜の続き) これから乗る村上行き気動車(赤い新潟色) キハ47-518、今時珍しいサボでの行き先案内 赤い新潟色と国鉄急行色の連結面 正面から見た、国鉄急行色のキハ47-1514、国鉄時代は首都圏色だったろうけど、先頭経常がまったく同じだから違和感が無い …
天浜線ショートトリップ。今回は復路です。やってきたのはキハ20に似せたと思われる国鉄色ラッピング車。学生さんが多くて立ち席も覚悟しましたが、意外にもボックスが空いてたので座らせていただきました。やはり進行方向に向かって座って見る車窓はいいですね。短距離短時間であったのですが、満足感はかなり上をいくものでした。
天竜浜名湖鉄道、その前身は国鉄二俣線。その末期の頃に活躍していたであろうキハ20をモチーフにしたであろう姿のTH2100形が埋もれそうな緑のトンネルを抜けてやってきました。キハ20もこの緑のトンネルを抜けていたんだろうなぁ、と想像しながらシャッターを切りました。やはりこの色はどんな光景にも合うなぁ。その感を強くしました
先月から長々と更新してきたしな鉄115系はこれにて終了。ラストは八重咲の花桃を添えて湘南色を。とても充実した二日間だった。にほんブログ村 にほんブログ村...
沿線に麦畑を見つけて湘南色編成を待っていると、アングル内で新旧が離合した。時間帯によっては新型の運用ばかりが集中していることもある。115系最後の砦であるしな鉄でも確実に世代交代が進んでいることを改めて実感。にほんブログ村 にほんブログ村...
毎年2、3本ずつ新型に押し出される形で115系は残り10本に。以前は当たり前のように見れた115系同士の交換シーンも今じゃ貴重なものに。牟礼で湘南色と初代長野色が顔合わせ。にほんブログ村 にほんブログ村...
北しなの線の風景と言えば林檎畑も外せない。作業されている農家の方がいたので承諾を得て道路から撮らせて頂いた。白い林檎の花が咲き揃う信州の春。にほんブログ村 にほんブログ村...
坂城駅に保存されている169系の軽井沢側がデカ目になったとのことで今回もお決まりの湘南色並びを。遠征二日目も朝からテンション上がりっ放しだわ。にほんブログ村 にほんブログ村...
本日から暫くは先日のしな鉄115系撮影分でブログ更新。線路の近くに立派な枝垂れの一本桜が静かに花を咲かせていた。陽射しが無くなってしまったのが少々残念ではあるが、湘南色編成×桜が撮れるならこれ以上の贅沢は言えないな。にほんブログ村 にほんブログ村...
昨日、一昨日と久しぶりに一泊でしな鉄へ遠征。狙いは勿論115系湘南色のS3編成。北しなの線では標高差のおかげで今が春爛漫。冷たい風が吹いて冬物の上着が欲しいぐらい寒かったが。花桃と桜吹雪く舞台に主役の登場だ。にほんブログ村 にほんブログ村...
2001年に入り、電化工事が行われていた筑豊本線・篠栗線では、至る所で改良工事が行われていました。桂川駅でも駅舎の改築が行われており、仮設駅舎で営業を行っていました。▲桂川駅に停車中のキハ66系普通列車博多行き▲桂川駅に停車中のキハ125形原田行き「冷水峠」を越える筑豊本線桂川~原田駅間では当時、キハ125形が使用されていましたが、現在ではキハ31形が使用されています。同区間は極めて運行本数が少なく、門鉄デフを装備...
36年前の今日 峠下駅にて≪留萌本線 峠下駅≫ 36年前の今日、1987年3月27日峠下駅にて。羽幌線廃止まで、あと2日。そして、国鉄最後の日まで、あと4日。36年前の今日、私は羽幌線、そして留萌本線に乗車していました。羽幌線最後の乗車は、旭川から留萌を経由して幌延まで往復する「さようなら羽幌号」。帰りに小休止となった峠下駅。そしてそこで撮った1枚。36年後に、この峠下駅までも廃止になるとは思ってはいなかったあの日。...
最近、AI補正という便利な機能を手に入れました。 謳い文句に手ブレやピンボケの補正にとありましたが、それはやはり眉唾モノだろうと思いつつ、画質の向上には魅力が…
185系200番台ライン塗装オリジナル。2022年9月18日から行われる、東大宮操車場での有料撮影会で、この塗装が二十数年ぶりに復活する事となり、期待していたリバイバル列車も2022年11月12日に「新幹線リレー号」として運転されるようなので、その後、他のリバイバル列車に期待が膨らみます!
185系OM08編成:臨時特急「上州踊り子」 平成24年、185系に157系風の塗装を施したOM08編成が出場し、鉄道ファンの注目を集めました。 先に登場しました湘南色と同様、イベント用という位
天賞堂のEF65PFです。いずれもだいぶ前の製品で真鍮製になりますが、ご覧のように状態は極めて良好で、走りも静かで快調です。天賞堂からはなぜかEF65のカンタムは未だ発売されていません。