メインカテゴリーを選択しなおす
富士急行:5000形&富士山🗻 新年あけましておめでとうございます。 ブログを引っ越して再出発。初めての年越しです。思ったより順調にアクセスがあるので安心しました。基本的に毎日更新をしていますが
ジャパンマテリアル、ヒューリック、富士急行、アルビス から株主優待到着
ジャパンマテリアル、ヒューリック、富士急行、アルビス から株主優待到着(季節の旬のりんごが美味しそう!) 1.ジャパンマテリアル 11月24日 木曜日 到着 2.ヒューリック 11月24日 木曜日 到着 3.富士急行 11月24日 木曜日 到着 4.アルビス 11月25日 金曜日 到着 ジャパンマテリアル、ヒューリック、富士急行、アルビス から株主優待到着(季節の旬のりんごが美味しそう!) 2022年11月24日 木曜日 到着 2022年11月25日 金曜日 到着 1.ジャパンマテリアル 11月24日 木曜日 到着 2名義で各100株 QUOカード1000円×2名義 到着 QUOカードはコンビ…
富士山駅から下っていきます。月江寺駅を過ぎて、 下吉田駅に到着です。駅舎も水戸岡先生デザインによりリニューアルされていますが、 サイクルラックの場所からして、すでにテンション爆上がり! 入場券を買って駅構内に入りましょう。 先代の「フジサン特急」車両。元165系を改造したジョイフルトレイン(←死語?)「パノラマエクスプレスアルプス」だった車両ですね。 こちらは、5000形。富士急行の自社発注車両で、2007年からはトーマスランド号として、 車内には子供用運転台があったり、 トーマスと仲間たちだらけ。夢の列車だったんですね。 この5000形は、富士急行の自社発注車両。ローレル賞まで取っていたとは…
富士急行線沿いに標高857m河口湖駅から標高358mの大月駅に向かいます。 全般的に「下り基調」!! 下吉田駅から線路沿いに進み「葭池温泉前駅」。 入ってみたいのですが、今回はまだ先が長いのでパス。 「墓地」と間違えてしまいがちな「暮地駅」を横目に、ゆるゆる下っていきます。 「富士山ビュー特急」で富士山ビューおすすめポイントはこの辺りではなかったかと思います。田んぼが広がり見通しの良いところ。 ここで列車がきたら絵になりそうと思いつつ、下っておりましたら、 踏切の音が。振り返ると「フジサン特急」大月行が近づいてきました!! この日は雲が出ていて本物の富士山を見ることはできませんでしたが、 この…
「富士山ビュー特急」に輪行して、河口湖駅に到着しました。その続きから。 masaru-arameya.hatenablog.com 富士急行線の主力車、元JR205系の6000系が出発していきました。 編成毎にいろいろなラッピングが施されて、それぞれ眺めるのも楽しいですが、 一番基本のカラーはコチラですね。窓を見ると205系の製造初期車両のようです。 奥には京葉線カラーの部品取り?車両が置かれていました。 こちらも水戸岡せんせいデザインの「富士登山電車」。元京王5000系。 こちらも楽しそうですので輪行したい。 河口湖駅からスタートしますが、観光客がかなり沢山きてますね。 2年前は全然人いませ…
旧甲州街道を藤野から大月まで巡ってきましたが、 masaru-arameya.hatenablog.com 実は露払いでして。 この日のメインイベントは、 「富士山ビュー特急」に輪行! 水戸岡せんせいデザインで、 大月発11時48分。そのため午前中に旧甲州街道を走ってまいりました。 前日に1号車の指定席は空いてるのかな? と思って、ネットでシートマップ見ていたら、 運転席前のひと席が空いてました。これ、運転席かぶりつきシート!?と早合点して予約したら、運転席には背を向けていて。。。 アテンダントさんが対面の進行方向向きの座席は空いてるんで、どうぞ。と言ってくれました。親切。 半円卓というのも、…
通り道なので田原の滝寄ってみました。 やはり、まだ紅葉には早いですね。一部では色づいてきてはいますが・・・・ まだまだこれからです。11月になったら、大分綺麗になるでしょうから滝自体は人口の堰堤がほ
183系・189系:快速「ホリデー快速河口湖」 新宿からをメインに、大宮、さらに過去に至っては小山から富士急行電鉄の河口湖へ乗り入れ運転を行っていた「ホリデー快速河口湖」ですが、富士山の世界遺産登
山梨県・静岡県でバス路線を持ちます。模型は、山梨県JR上野原駅発着の路線発着の、通学輸送路線を中心に運用される「富士急山梨バス」を再現しています。
9月16日は野暮用で半日休暇を取得しました。 用事を済ませた後、大月まで移動します。 大月に宿泊して翌9月17日、始発の河口湖行に乗車します。 自宅からだと始発に乗ってもこの電車には間に合いません。宿泊した効果ですが、この列車でなければいけない理由というのも特にありません。 20分ほど谷村町で下車。 桂川を吊り橋で渡ります。 谷を登り、集落の先に見える小山が勝山城跡です。 勝山城は戦国時代に小山田氏によって築かれました。当初は山麓にある谷村館の詰城として機能していたようです。 武田氏滅亡後、豊臣、徳川と時代が移る中で近世城郭に改修され、藩主秋元氏が転封になる1704年まで存続しました。 城の規…
試運転で河口湖までやってきたJR特急車両。今や貴重なJRの私鉄直通乗り入れ。国鉄の頃のように、ガンガン直通乗り入れをしてほしいところ。ex)その1、その2、その3富士山麓電気鉄道 モ1。2019年 河口湖 ...
世界文化遺産として国内外に広く親しまれる富士山の北側山麓、中央本線の大月駅から河口湖駅までを結ぶ鉄道が富士急行です。富士急行ではJR東日本で引退した205系を3両編成化した車両を2012年2月29日(富士急の日)から運行開始しており、種車の製造年(昭和60年)に因んで6000系と呼ばれています。富士
【マイクロエース】「富士急行6000系 6001号編成 3両セット」鉄道模型Nゲージ
【マイクロエース】「富士急行6000系 6001号編成 3両セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
富士急ハイランドの遊園地に行ってみました。 このところハイランド方面に用事がなかったのでなかなか いけませんでしたが、今回はハイランド遊園地が目的で 行ってみました。 リサとガスパールタウンを通
富士急行の元京王5000系&元205系を激写!(大月駅⇔上大月駅)
▲JR大月駅駅舎▲大月駅前ロータリー▲大月市立図書館マスコット「ツキッピー」パネル▲大月桃太郎伝説自販機▲富士山がデザインされた大月市マンホール▲大月駅に停車中の富士急行6000系(元205系初期車)▲大月~上大月駅間を走行する富士急行6000系(元205系初期車)▲国道20号線を横断する▲上大月駅に到着▲上大月駅は棒線ホームの無人駅だ▲上大月駅駅名標▲真新しい待合室がたつ上大月駅かつては趣ある待合室があったそうだ▲大月駅に停...
富士急行は以前株を持っていましたが、他の株へ買い替えて しまったので今はもっていません。 このところのコロナ問題・ロシア問題でかなり下がってきているので 買い時かもしれません。...( = =) 株式投資は個人の判断でお願いいたします。
富士急大好き・・・富士急ハイランド・・・ネズミさんはいないが楽しい
今日は久々に富士急ハイランドに取材練習に行ってきました。 今回は、富士急行に許可はとっていませんが・・・・ 食事などの写真を掲載してみます。 ((+_+))怒られるかも まずは駐車場側の入り口です。
こんにちは! T.Hターミナル駅長の雪野晄祐です。今日は富士急行フジサン特急、土休日ダイヤ2往復限定で運転再開についてお話します! 16日、富士急行は3月12日のダイヤ改正を発表しました。その中に、新型コロナウィルスの影響で2020(令和4)年4月から運休していた8000系フジサン特急が、土休日ダイヤ2往復に限り運転を再開するニュースがありました。最近では昨年10月10日に行われた「フジサン特急、1000系撮影会」に、列車の撮影や参加者が車内での食事をする時に稼働していましたが、3月からは土休日に限り、再び富士山麓の鉄路を走り出します。また、1号車指定席の予約受付も再開するとのことです。 運行…