メインカテゴリーを選択しなおす
剣山スーパー林道走ってみたよ。原付で、 (最終話・うどん食って風呂入って帰る。)
道の駅 美良布(びらふ)から国道195号線を高知市内にむかう。以前も行ったけど、この道沿いにある杉田ダムの発電管理所に寄る。 なんでも、新たに発電所カードを発行したらしいよ。 と、いうことでダムカード&発電所カード、セットでもらう。((ヾ(。・ω・)ノ☆゚+.ァリガトゥ近くの吉野ダムのダムカードもここでもらえる。 杉田ダムから高知市街の方に向かい、物部川を渡って、国道32号線に入る。国道32号線は、何度も走ってる道。 大...
ジャンボフェリーを下船したのが5:20せっかくうどん県の県庁所在地の高松に降り立ったというのに、この時間からやってる近くのうどん屋ってさすがに無い。 なので、近くの観光地で時間調整しようかな?ということで、15分ほどのところにある屋島の長崎ノ鼻にやって来た。 そこそこのダートの区間があるんで、スーパー林道のダートを走る練習がてらにっていう思惑もあったんやけどね。 ダート区間も普通に走れて駐車場に到着...
このところろ朝晩の冷え込みも無く、いい気候が続いてるんで、さてそろそろバイク活動再開のおっさん。 さてどこに行こうか?久しぶりに水曜日の定休日に1日足して週休2日にしてキャンプツーリングでもと、目論んだのも束の間、木曜日は雨の予報・・・。 (´Д`;)/ヽァ・・・ ん~1日で行けるとこって、どこかいな?本格的にバイク乗るのも久しぶりやし、齢もエエ齢やし、あんまり無理もよくないな~ということで、今回は往...
瀬戸内海に浮かぶ自然豊かな島、小豆島(しょうどしま)。オリーブの木々が広がる穏やかな景色と、瀬戸内の美しい海に囲まれたこの島は、近年50代の大人世代から注目を集めています。
【ジャンボフェリー】新造船「あおい」を利用して高松から神戸へ移動する方法。〜瀬戸内海の快適な船旅〜
こんにちは、カルです。今回は、ジャンボフェリーを利用して高松から神戸へ移動する方法を紹介します。2022年10月に新造船「あおい」が就航し、ピカピカの船内で快適な移動をすることが可能です。ぜひ、最後までご覧ください。 ジャンボフェリーとは? 予約方法 ネット 電話 運賃 乗船までの道のり 高松駅からフェリー乗り場まで行き方 高松東港(フェリーターミナル) 新造船「あおい」 いざ乗船 エントランスロビー 船内(2階) 船内(3階) 船内(4階) 航路 神戸三宮フェリーターミナル 三宮駅までの行き方 まとめ ジャンボフェリーとは? ジャンボフェリーは、神戸と高松、小豆島を結ぶ便利でリーズナブルなフ…
大変お待たせしました。2024/08/14~17の4日間で行ってきた、箕面萱野駅・小豆島・八木新宮特急バスの旅。新線乗車と小豆島観光と、憧れの八木新宮特急バス…
なにやら面白いオブジェがあると言うことでやって来ました。 その名もリーゼントオリーブ(笑) どういう意味があるのかはよくわからないのですがオリーブ畑の中にあり、かなりの存在感があります。 ここでは、リーゼントのカツラを借りることができます。 それを被って記念撮影(^-^) イモ欽トリオのワルオも真っ青なリーゼントです(^-^) リーゼントオリーブで楽しんだあとは、美井戸神社(ビートじんじゃ)へ来ました。 美井戸神社は神社庁が管轄する本当の神社ではなく、本殿もありませんでした。 ビートたけしさんの何やら訳がわからないオブジェがあり、ある時刻になると口から水が出るそうです。 いい意味でまったくあり…
レモンを買いに行ってきたものの・・・。その8 ちょっと寄り道してみた
AM5:00 例のテーマソングと神戸港に入ったっていう案内放送で目が覚めた。トイレに行ったついでにちょっと散策。 本来神戸港着岸予定の5:15、もうちょっとで神戸港ってとこに到達。 外に出てみると、 天気はよさそう。トラック意外と少ないね。 2024年物流問題のせいなんかな?この便って、毎回いっぱいいっぱいまで載せてた記憶があるけど。 なんか今回地震にあったり、雨に遭ったりと、いろいろあったけど何とか神戸まで帰...
レモンを買いに行ってきたものの・・・。その6 鍋焼きラーメン食べてみた。&なんで象?
土佐清水市街を通過したのがお昼時の12時ごろ。途中によさげのところがあったら昼ごはんでもと思いつつ、いよいよ帰る方向に向かう。 この前来た時に以布利川ダムのダムカードを貰った「幡多土木事務所 土佐清水事務所」を横目に国道321号線を北上する。 国道321号線は海岸沿いの信号のない快適な道やけど、ゆっくり走る車が多くって流れがイマイチ悪い。まぁ、そのおかげか、燃費が37㎞/Lit前後と、なかなか良好。高知県ガソ...
重岩こんにちは 小豆島ポタの続きになります 土庄港を後にし向かったのは5kmほど走ったところにある重岩 行きたかった場所ではありますが、無事行けるかも分か…
ジャンボフェリーへ こんにちは 繁忙期が終わり仕事予定無かった昨日は小豆島へ行ってきました 発端はしまなみ海道の時に紹介した、ブロンプトンで旅してる星井さ…
関西からできるだけフェリーを使って四国と九州へ行く旅【バンバンズの夏休み2023-1話】
今更感満点なのだが、記録のために2023年の8月のお盆の四国・九州ツーリングのことを書いておこうと思う。 7月の連休に香川県を訪れた際、ティーダ号のトラブルで長距離の自走がNGとなり、高松ー神戸を結ぶ […]
敬遠してきたジャンボフェリーに乗ったら楽しすぎた話【新船あおい】
前の記事はこちらをどうぞ→【40分の船旅・男木島】アートの島の激渋・無塗装灯台を訪ねて@香川県高松 高松での観光を終え、高松港から数キロ離れたジャンボフェリー乗り場へ。 ジャンボフェリーは、神戸(兵庫 […]
これからジャンボフェリーに乗って神戸から高松へ向かいます。 神戸三宮フェリーターミナル 船内 神戸港 明石海峡大橋 小豆島坂手港 飛鳥Ⅱ 高松東港 神戸三宮フェリーターミナル こちらの建物がフェリーターミナルです。 三宮駅から発着するフェリーの時間に合わせて、ここまで無料シャトルバスがありますが、私は歩いてきました。歩いても15分ほどの距離です。 これから乗る「りつりん2」号です。最近、新造船の「あおい」が就航しましたが、りつりん2は以前からあるフェリーです。 全長116m、総トン数3,664トン。そこまで大きくない船体です。 ジャンボフェリーより大きいフェリーはたくさんあります。ジャンボフェ…
夏休みにどこに行きたい?という問いかけに対し、長男は「船に乗ってみたい」といい次男は「うどんを食べに行きたい」といったのでうどんが有名で船にも乗って行ける所ということで、香川県高松に行くことにしました。今回は鉄道と船を使った、一泊二日の高松
小豆島観光の有名観光地「二十四の瞳映画村」は多くの人が訪れるのですが、その手前にある「岬の分教場・二十四の瞳館」(小豆郡小豆島町田浦甲977-1)は、映画村の校舎がロケセットなのに対し、岬の分教場は校舎として利用されていました。個別だと大人1人二十四の
高松市から小豆島に行くには小豆島フェリージャンボフェリーの2つのルートがあります。今回は朝6時発のジャンボフェリーで坂手港に向かいました。7時15分に着くので、朝食は事前に調べていた「茶囲夢」。坂手港から6km、朝7時半から営業しています。小豆島町西村甲
原付でレモンとキムチを買いに行ってきた。 その4 ウユニ塩湖?に行って見た。
西条のあたりで時刻は16時30分、次の目的地は日本のウユニ塩湖と呼ばれる場所。とにかく日没までに三豊市までたどり着かなければ、おじゃんである。 四国を東西に移動する際に、国道11号線を通るけど、道路幅も狭くって信号も多い。その割に通行量も多くって時間がかかる。 途中、ガソリンの残量が心細くなってきた。とはいえ四国はガソリンが高いんで新居浜のENEOSで控えめに3.82lit給油大阪に帰れるだけ入れといたら、ええ...
今回の旅のもう一つの目的、ジャンボフェリーの新造船「あおい」に乗って高松から神戸に行きました。 「あおい」は2022年10月に就航したばかりのピッカピカの新造船です。 画像出典:ジャンボフェリー公式HP のんびりとっても快適な船旅だったので
12/6 土曜日少し前に淡路島一周にご一緒したtkkさんと香川県の小豆島を一周してきました。12/5の夜にクルマで神戸港まで行き深夜便のフェリーに乗り早朝に小豆島に着きました。今回もすみれで走ったのですが今まで公共の乗り物にはすみれでは乗ったことが有りませんでしたのでめっちゃ緊張しましたが開き直っておかまでいいやん!って思いました。(笑)朝の7時過ぎに小豆島に到着していよいよスタートです。フェリー内部です。下船...
またもや原付(GZ125HS)で、そこそこロングなツーリングに行ってきた。その2
今回は、過去3回のしまなみ海道で通った道と違う道を通ってい見よう!と、目論んでたんで、モアイ像の前から反時計回りに因島を回ることにした。 とは言えこれといって何もなかったけどね。 一番最初来た時に通った、椋浦まわりの因島水軍スカイラインの道が遠回りになるけど、景色も良かったかな~。 コンビニとかパチンコ屋のある因島第2の繁華街の先にこれから渡る生口橋が見える。河川のような瀬戸内海。 生口橋の原付...
おまけで神戸ちょっと回ってみた。またもや原付(GZ125HS)で、~(最終話)
6月30日の朝5時過ぎ 大音量の「ふたりを結ぶジャンボフェリー~~♪」の音楽で目が覚めた。なんか昭和のフォークソングみたいな感じの歌やわ。 で、神戸港入港を知らせるアナウンス。えっ、もう着くの?5:50分に着く予定やと思ってたけど、40分ほど早く着いたみたい。 うつらうつらしてる間に車輌甲板も開いた見たい、下船を促すアナウンスが。なんか、前回同様、乗ったと思ったら着いてもた状態。まぁ、徹夜明けで乗り物乗っ...
いざ四国最高の峠へ。またもや原付(GZ125HS)で、~。その6
いくつもの峠を越えて~♪ってなんか歌詞みたいやけど、ほんまにいくつ目の峠なんだか怪しくなってきた。 とりあえず、日も暮れてきたんで、目的地を高松市内のスーパーに設定して、名頃ダムを18:00に出て走り出す。 進路は、国道439号線を落合集落まで戻って、県道44号線に進む道。標識ではその方向「深渕」って書いてあるけど、どこのことなんだかさっぱりわからない。 まぁ、最短距離なんやろ、と思って走り出すも登れども...
国道439号線に出てしばらく後、ちょっとくたびれたんで目についた道端のベンチに腰掛ける。すると、一瞬で寝落ち。 気が付いたら横になってたし・・・・。時間を見たら、ほんの数分しか進んでなかった。 あ~よかった~。こんなとこで、寝コケて帰りのフェリーに乗り遅れとか、ちょっと洒落にならんわ。 でもそのおかげか、尻の痛みがちょっとはマシになってるような気もする。 幾分復活して、国道439号線を東に進む。快適な...