メインカテゴリーを選択しなおす
NMAX(SE86J) vs PCX(JF56) 乗り比べレビュー
先日、雑記用ブログに記載した代車のPCXさんの件。(ブロ友さんにアメブロ利用者が多いのでコメント用に作成したアカウント)https://ameblo.jp/ku-ta5656/病弱な外国生まれの若い子の代わりにやってきた、PCXさん。通勤スペシャルとして日々ぶっ飛んでいる我が愛車、NMAXさんのガチライバル車です。PCXを借りていた2週間、交互に通勤に使用して色々と感じることがありましたので、折角なので比較レビュー、インプレを書いてみます...
大台ヶ原へ行こうと思ったのですが、前日の積雪で行けなかったので、仕方なく天川村方面へ行きます。 国道309号線で行者還トンネルを通って行こうと思います。 え!? これ、あってるのかな?? 合っているようですね・・・ 国道309号線はいわゆる酷道ですね・・・(*_*) 雪も残ってるし(*_*; 途中で景色がいい広い河原があったので降りて休憩します。 水がとても綺麗で、めっちゃ癒される~(*^^*) 冷たい水で顔を洗ってみました。 それにしても紅葉は終わっているし、なんだか熊が出て来そうな場所だと感じ、さっさと退散したほうが良さそうな雰囲気です・・・ 峠の上のほうまで来ると天気もよく、山の景色が気…
お腹が膨れたので三社参りの一つ目、丹上川上神社中社へきました。 この本殿のように見える建物は実は本殿ではなく、本殿はすぐ近くの別の場所にあります。 中社の御祭神は 本殿:罔象女神(みつはのめのかみ) 相殿に伊邪奈岐命・伊邪奈美命 東殿:大日孁貴命・八意思兼神・誉田別命 西殿:開化天皇・上筒男神・大国主命・事代主命・綿津見神・菅原道真公 こちらは先ほどの手打ち蕎麦よしの庵からはそれほど離れていません。 この神社は全体がかなり広く、三つの川が交わる場所には神聖な滝壺があります。 龍の玉に三回息を吹き込んで願い事をして、玉を滝壺へと投げ込んでお参りするという変わった参拝方法があります。 赤い橋のとこ…
なにやら面白いオブジェがあると言うことでやって来ました。 その名もリーゼントオリーブ(笑) どういう意味があるのかはよくわからないのですがオリーブ畑の中にあり、かなりの存在感があります。 ここでは、リーゼントのカツラを借りることができます。 それを被って記念撮影(^-^) イモ欽トリオのワルオも真っ青なリーゼントです(^-^) リーゼントオリーブで楽しんだあとは、美井戸神社(ビートじんじゃ)へ来ました。 美井戸神社は神社庁が管轄する本当の神社ではなく、本殿もありませんでした。 ビートたけしさんの何やら訳がわからないオブジェがあり、ある時刻になると口から水が出るそうです。 いい意味でまったくあり…
暑いので途中で水分を補給しながら街中を走って行きます。 小豆島と言えば醤油も有名ですので、マルキン醤油記念館へ来ました。 大きな樽が置いてあります。 入場料を払うとお土産屋さんで使える金券と醤油をいただきました。 昔の醤油蔵を再利用した建物なので、内部は昔の雰囲気を残しながら綺麗にリフォームしてあります。 昔の醤油蔵の内部です。 昔の右から書かれた看板がノスタルジックな雰囲気でいい感じ♪ マルキン醤油の商品ラインナップです。 これは昔の醤油瓶です。 陶器というのがいい味を出しています。 これは見覚えあるガラスの一升瓶です。 ペットボトルが誕生するまでは醤油やソース、お酢もガラスの一升瓶でしたね…
● ヤマハのスクーター『NMAX』に「ターボ」登場!? 新型のキモは新技術の「電子制御CVT」
ヤマハのインドネシアモーター(YIMM)は、現地「MAXiスクーターシリーズ」(日本のMAXシリーズ)の新型プレミアムスクーター『NMAX ターボ(NMAX …
二十四の瞳の岬の分教場のセットです。 さきほど本物を見てきましたが、外見はかなり良くできているかと思います。 下が前回の記事にも掲載した本物の岬の分教場です。 どうですか? ほとんど同じように見えます。 あ、セットの横には懐かしい自転車が。 よく、酒屋が乗っていたのを思い出します。 校舎の中へ入ってみてもなかなかうまく出来ていますが、さすがに黒板は綺麗ですね。 それ以外は、見事に再現されていますね。 撮影機材もありました。 昔のフィルム式のキャメラ。 カメラではありません、キャメラです(笑) 隣の教室には映画ファンが喜びそうなものがたくさん。 ほとんど私が生まれる前の映画ですが、見ているとなん…
次に訪れたのは二十四の瞳映画村です。 駐車場から入口にかけての壁一面に往年の銀幕スターたちが飾られています。 日本映画マニアにはたまらないのではないでしょうか? 入ってすぐにある舟。 これも何かの映画に使われたのでしょうね。 そしてこの川はすぐそこの海と繋がっており魚がたくさん放流されていて、餌やりもできます。 白いナマコがいるそうなので探してみましたが、見つかりませんでした(^^; 見つけたらハッピーだそうです♪ タイやハマチやら、いろんな魚がいます。 おお! 公園の鯉みたいにエサをねだってパクパクしているのは、なんとタイ(^-^) 大きなコブダイもパクパク。 鯉だけではなくて魚はみんなパク…
今回は兵庫県姫路港からフェリーで香川県小豆島へ行きます。 バイクでなるべく有名ではない場所を探してみようと思います。 なんか、安くないですか? フェリーが入港してきました。乗船すると甲板員の方が丁寧にラッシングしてくれました。 おお! ポケモンのヤドンがお出迎えです(+o+) 香川はうどん県なので、ヤドンとうどんを掛けてるんですね(*^^*) どこを見てもヤドンだらけで楽しいですね~♪ でっかいお揚げにヤドン(笑) デッキに出てみると、テーブルがモンスターボールになっています。 煙突を見てみると、なんだかジェットエンジンみたいなデザインで、かっこいい♪この船の名前は「おりいぶ」で、煙突にはオリ…
小豆島で有名なエンジェルロードですが、実は見ることすら難しい「裏エンジェルロード」があるのをご存じですか? もちろん行ってきましたが、はたして見ることができるのでしょうか?
岬の分教場へ来ました。 こちらはタイトルと違って有名な観光スポットです。 駐車場の横には、いきなりいい雰囲気の建物があります。 看板には小豆島の有名なマルキン醤油。この色の褪せ方がいいですね♪ やっぱり小豆島と言えば二十四の瞳です。 こちらはセットではなく実際に使われていた学校で、明治35年(1902年)に建設され、当時のまま現在まで綺麗な状態で保存されています。 ガラスを見てください! この昔のガラスの波打ち具合が大好きです(*^^*) 時代年表です。 歴史を感じることができます。 低学年向けなので平仮名で書かれています。 こちらの年表は戦後の物なので左から書かれており、最後は1957年のソ…
この冬は暖かめな感じの湘南地方です。モールにXmasの買い物に行った時の写真。広場ではフリーマーケット。夜はイルミネーションが灯ります。これもきっといろんな色に変化する?でしょ。今年はメンタル的にしんどいことが多かった、ていうか現在進行形だし、、、、、自己防衛能力がまた試されてる?危機対応力がさらに身につくと考えれば、悪いことばかりじゃないさとか言ってるうちはまだ大丈夫か。人間誰しも一度くらいはヤバイ...
☆★依頼作業 エアロックス155(GIVI製 リアキャリアKIT装着)的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
取り外して再塗装施しておいた、GIVI製リアBOXキャリアステーを取り付けたいと思います♪付属のキャリステーもご覧の通り再塗装を施しておりますそして、キャリア本体を取り付けるのですが、ボルト関係は付属の物を使用せず、腐食防止の為、キャップボルト(SUS製)に変更致
☆★依頼作業 エアロックス155(SP忠男 PURESPORT "S" SUS(SG472)マフラー) 再交換)的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
SP忠男製PURESPORT "S" SUS(SG472)マフラーをエキパイ焼けをしていますので、取り外した序に取り除いて行きたいと思います♪エキパイ、サイレンサーは分離しますので、まずはエキパイから焼けを取り除いて行きますエキパイは特にSUS製の場合、美味い事綺麗に焼け色が付いてい
☆★依頼作業 エアロックス155(Kaedear製ドリンクホルダー装着)的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
チョイと最近体調を崩してしまい、ブログ更新できませんでした(汗Kaedear製ドリンクホルダーを装着致します♪中身を確認致しましたが、1本ボルトが欠品しておりました(汗ですが、ボルト1本ですので何とかなりますのでスルー致しますハンドルバーにクランプしてドリンクホ
☆★依頼作業 エアロックス155(ミッション、エンジンオイル交換)的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
エアロックス155はようやく仕上がりそうですので、ミッション、エンジンオイル交換を行いました♪ミッションオイルを抜きましたが、オイルはかなり綺麗な状態で、依頼主さんにお聞きしましたが、車両購入時から一度も交換していないとの事で驚きです(汗その後ヤマハ純正
☆★依頼作業 エアロックス155(純正マフラー交換)的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
有る程度、駆動系周りのセットアップも落ち着きましたので、今現在、SP忠男製PURESPORT "S" SUS(SG472)マフラーを装着しておりますが、依頼主さんがこの車両を中古にて購入した際、既に交換された状態で購入しておりますですので、純正マフラーの装着した状態を体感してい
☆★依頼作業 エアロックス155(サイドスタンドブッシュ)的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
先日、サイドスタンドのブッシュ(フレーム側)を取り外し、サイドスタンド本体を収めた際、サイドスタンドの追加して足部分が左バンク時擦るようになった為、ブッシュを撤去し、スタンド本体が更に上側に収まるようになり対処出来ましたが、今回は保険でブッシュを撤去した
☆★依頼作業 エアロックス155(パワーグリップクラッチ交換等)的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
序に、プライマリ側のセットアップの変更と、プライマリ側のスプライン部の取り付けナット、ワッシャー、スペーサーも変更致しますまず、純正プーリーボスを若干短く加工を施します(STDは49.5mmに対し、加工後は48.5mmまで短く致しました)今のSTDの長さ
☆★依頼作業 エアロックス155(シートダンパー装着)的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
シートを開けた際、エアロックス155はシートが大きいわりに、同系統の車両(NMAX、マジェスティS)にはシートダンパー機能が標準で採用されているのに、エアロックス155はSTDにてシートダンパーが採用されておりませんですのでメットインを開けている時、少し登坂気味
☆★依頼作業 エアロックス155(リアブレーキレバー修正)的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
最近気が気が付いたのですが、以前ブレーキレバーがNCY製の物が装着されていましたが、これを純正ブレーキレバーに交換致しましたが、たまにブレーキランプが点灯しっぱなし状態になってる事が御座いましたフロントかリアブレーキレバー側にてどちらが原因で、リミットスイッ
☆★依頼作業 エアロックス155(パワーグリップクラッチ交換)的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
今回は物は試しに、知り合いからお勧めがあったパワーグリップクラッチを入手して、エアロックス155に取り付けてみようと考えました♪コチラがK〇製パワーブリップクラッチKITとなりますこの手の社外クラッチKITは大体軽量、クラッチスプリング強化されている商品
☆★依頼作業 エアロックス155(Kaedear製ドライブレコーダー取り付け)的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
今回はKaedear製ドライブレコーダーとそれに付随するUSBポート等の取り付け、配線を行いました♪以前、リアフェンダーを交換する際、ドラレコのカメラ(リア用)の配線を序に取り廻しておきました後は、リアカメラのマウントステーはプロト製をナンバープレート左上にフィ
☆★依頼作業 エアロックス155(GIVI製リアキャリア 再塗装)的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
エアロックス155用GIVI製リアキャリアKITが装着されておりましたが、キャリア本体がサビで腐食しておりますので、一度分解してキャリア本体のサビを除去して、その後再塗装して行きたいと思います♪取り外したGIVI製リアキャリアKITとなりますご覧の通り、リアキャ
☆★依頼作業 エアロックス155(サイドスタンド不具合対策)的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
以前、純正サイドスタンドのテンションスプリング、サブスプリング追加交換(NMAX用)、サポート追加致しましたが、その後、エンジンマウントブッシュ交換して、若干リア車高が下がる方向に収まった事で、左バンク時サイドスタンドが干渉する不具合が発生致しましたので、今
☆★依頼作業 エアロックス155(B65純正プーリー改、フェイス再加工品交換後)的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
先日、B65純正プーリー改を再加工して装着致しましたが、フィーリング的には良い方向性にはいっておりますが、試しにウエイトローラーをかなり大げさに軽い傾向にセット致しましたが(9.5gx6=57g)、変速的に加速方向時はエンジン回転数が若干高めに変速中行わ
☆★依頼作業 エアロックス155(ハンドルスイッチ不具合発生、仕様変更)的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
先日交換した、ハンドルスイッチ周り(社外品)に変更しましたしかし、交換当初は全てのスイッチの動作は正常に稼働しておりましたが、ある日天気が雨の日が有り、その後天気になった時に車両を運行した際、何やらウインカーを動作して、解除(ウインカースイッチのノッチを
☆★依頼作業 エアロックス155(B65純正プーリー改、フェイス再加工品交換)的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
先日、再加工を施したB65純正プーリー改、B8R純正プーリーフェイス改に交換致します♪B8R純正プーリーフェイス(無加工品)、2DP純正プーリーフェイス(無加工品)等取り外しますこちらは、プライマリ側が最大変速した際のベルトの位置関係となります(フェイスタ
☆★依頼作業 エアロックス155 ガソリンタンクキャップ変更的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
先日、エアロックス155のガソリンタンクを大容量化致しましたが、今までチョイと気になっていた燃料キャップを回して取り外す際、純正燃料キャップは回し辛いのが気になっておりましたコチラがエアロックス155の燃料キャップとなります一見すると何処かで見かけた覚え
☆★依頼作業 エアロックス155 リアフェンダー交換等的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
ガソリンタンクの交換を終え、その後リアフェンターを交換すべく、今度はリア側のカウル類を分解して行きます♪リアサイドカウルを取り外し、その後メットインBOXを浮かして逃がす為、バッテリーを取り外し、リアフェンダー側のアッパー側のインナーカウル、テールランプ
☆★依頼作業 エアロックス155 大容量ガソリンタンク変更的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
今回は、エアロックス155のガソリンタンクを若干容量アップすべく、大容量ガソリンタンクに変更したいと思います♪ガソリンタンクを交換するに辺り、エアロックス155はかなりカウル類を取り外して行きますが、面倒な感じですので、一見すると順序良くカウルをバラシて
☆★依頼作業 エアロックス155 ウインドシールド、ホルダー類レイアウト変更的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
今現在のエアロックス155のウインドシールド、スマホホルダー類のレイアウトを変更してみたいと思います♪ウインドシールドは、エアロックス155用ではなく、デイトナ製のススキ製の車両用の物を依頼主さんが流用して取り付けておりますスマホホルダーはKaedear製(1つ
☆★依頼作業 エアロックス155 LED化(ウインカー、ライセンスプレート)的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
今回は、ウインカーとライセンスプレートのバルブをLED化致します♪ウインカーのLEDは、SMD24チップ仕様LED(アンバー)に交換します左がSTD(ハロゲンバルブ10W)、右がLED(SMD24チップ 1.2W)となります大体同様の光量なのかとは思いますが
☆★依頼作業 エアロックス155(B65純正プーリー改、フェイス再加工2)的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
今回は、先日取り外したB65純正プーリー改、2DS純正プーリー(無加工品)を再加工を施して行きます♪左はB65純正プーリー改右は2DS純正ではなく、今回は以前用意しておいたB8R純正プーリーフェイスをベースに加工を施して行きますB8R純正プーリーフェイスは、N
☆★依頼作業 エアロックス155(B65純正プーリー改再加工)的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
先日、一度駆動系を分解して状況把握した後、ウエイトローラーのみ以前より若干重めのセットに致しましたが、変速回転数が若干変化したのみですので、状況は差ほど変化が御座いませんでした今回は、再度プライマリ側(プーリー、プーリーフェイス本体)を更に加工を施し、変
☆★依頼作業 エアロックス155(B65純正プーリー改取り付け後)的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
プライマリ側はB65純正プーリー改に交換後、ウエイローラーを10gx3+9.5gx3=57.5gにセットし、2DS純正フェイス(無加工品)、純正ボス、ボスシムレス、B65純正ベルトで組み込んでおりますセカンダリ側は、2DP純正トルクカム改(低、高速稼働域延長加
☆★依頼作業 エアロックス155(再度ハンドルスイッチ追加(パッシングスイッチ)変更等)的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
今回は、先日交換したハンドルスイッチ周り(LR)に交換致しましたが、更にディーマスイッチを純正品にコンバート致しましたが、更に再度違うディーマスイッチに変更し、序に純正オーディオパイロットの配線レイアウトを変更し対処致したいと思います♪ハンドルスイッチ(左
☆★依頼作業 エアロックス155 ハンドルグリップ(ホンダ純正ロッシグリップ)交換的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
今現在のエアロックス155に装着されているハンドルグリップはSTDではなく、昔から定番のTZ用(ヤマハ純正品)に変更されており、前オーナーが交換した様で、依頼主さんはこの車両を中古で購入した際、走行距離が2500k程で購入して、この時点でこのTZグリップが装着
☆★依頼作業 エアロックス155(純正ウインカーオーディオパイロット追加)的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
エアロックス155の純正ウインカーリレーはリレー作動音は若干聞こえましたが、音量が小さ過ぎてエンジン始動した際、まず聞こえない状態でしたが、今回ハンドルスイッチをハザード付き仕様に変更した事で、ウインカーランプを同時に4灯点滅させると、ウインカーリレーの
☆★依頼作業 エアロックス155(サイドスタンドテンションスプリング交換、サポート追加)的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
今回はサイドスタンドのテンションスプリング交換とサポートを追加致します♪エアロックス155のサイドスタンドテンションスプリングが若干弱めで、不安要素が御座いますので、今回、他車種のテンションスプリングを選定し交換する事に致しました左がスタンドサポートで、
☆★依頼作業 エアロックス155(ハンドルスイッチ(社外品)周り取り付け後、ウインカーリレー変更)的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
ハンドルスイッチを変更し、ハザード機能を使用出来る様にする為、某量販店にて大容量ウインカーリレーを購入致しました♪コチラが純正ウインカーリレーとなりますミツバ製です左が今回購入した大容量ウインカーリレーとなりますウインカー点滅速度調整可能です因みに私の3R
☆★依頼作業 エアロックス155(ハンドルスイッチ(社外品)周り、配線、カプラーレイアウト変更、取り付け等)的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
エアロックス155から取り外したハンドルスイッチ周り(L、R)と社外品との違いを模索、各部仕様変更を施して行きます♪コチラがエアロックス155から取り外したハンドルスイッチ周りです(L、R)コチラが純正ハンドルスイッチ(左側)ですコチラが純正ハンドルスイッチ
☆★依頼作業 エアロックス155(ハンドルスイッチ周り)的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
今回は、ハンドルスイッチ周りを社外品?の物に交換致します♪交換するはハンドルスイッチ周りは、右側はライトON/OFFスイッチ、アイドルストップスイッチが追加され、左側はハザード機能追加されているウインカースイッチとなっております コチラは左側のスイッチ(純正
☆★依頼作業 エアロックス155(エンジンマウントブッシュ(強化タイプ)交換)的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
リアタイヤを交換した序に、エンジンマウントブッシュを交換したいと思います♪色々、この辺の作業をされてる方のHPを拝見しましたが、かなり大掛かりに行ってるように思えましたが、このエンジンマウントの構造上、センタースタンドを掛けて作業してしまうと、リアタイヤが
☆★依頼作業 エアロックス155(リアタイヤ交換)的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
今回はリアタイヤを交換+αの作業を行います♪リアタイヤもダンロップ製SCOOTSMART2(140/70-14)に交換致します予めにリアホイールのセンターロックナットに緩み易くラスペネを吹いておきましたリアブレーキを掛けて、リアホイールのセンターロックナットを緩めま
☆★依頼作業 エアロックス155(フロントフォークオイル交換、セッティング後)的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
先日、フロントフォークを分解し、フォークオイル交換(KYB製フォークオイル(G15S)60ccで設定)、メインスプリング側にスラストベアリング追加しスプリング縮み時の捻じれによる負荷を軽減しつつ、更にスラストベアリングの厚みの分プリロードが強い方向にセット
☆★依頼作業 エアロックス155(エンジマウント、ブッシュ)的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
エアロックス155、NMAX155(現行車両)、シグナスグリファス等のブルーコアエンジン(エンジンマウントが下側に変更されてたモデル)のエンジンマウント、ブッシュの構造を模索致しました特にヤマハ車のエンジンマウント構造は、他社の車両に比べ、振動に対して上手く
☆★依頼作業 エアロックス155(フロントフォークオイル、ダストシール交換等)的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
先日、フロントタイヤ、ブレーキパッド、フルード交換を行いましたが、フロントタイヤをダンロップ製SCOOTSMART2に交換して走行した感じでは、ロードノイズも少なく慣らし走行でしたが、チョイと速度を上げてコーナーを進入致しましたが、グリップ感が意外に強く、若干エア