メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは~かりあげです、ご訪問ありがとうございます😃 NMAXのローダウンパーツが続々到着しました😃 残りはフロントフォークのローダウンスプリングのみです。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
こんばんは~かりあげです、ご訪問ありがとうございます😃 NMAX のローダウンパーツ群を購入しました。 NMAX の納車が未だ来月後半なのにね~😅 チョイ勇み足 ❓ だったかな~💧
こんばんは~かりあげです、ご訪問ありがとうございます😃 新鋭艦 NMAX 155 を導入した手前、資金不足で家で大人しく絵を描いているかりあげです😓💧 パフォーマンスダンパーと言うバイクの乗り心地が改善するパーツについて、ステアリングダンパーみたいなモノ
こんばんは~かりあげです、ご訪問ありがとうございます😃 新鋭艦NMAX155 の事ですが~、どうも国内販売は発表前に予約で完売でした。 何でもシフトダウン機構の電子部品がなく作れなかったとの事でした❗ 流石のヤマハ直営店YSPも今年の入荷は無しとの事でした
こんにちは~かりあげです、ご訪問ありがとうございます😃 納車が待ち遠しい新鋭艦 NMAX155 です😍 この待つ時間が楽しいですよね~😉🎵✨ あ~しよう、こ~しようってカスタムに夢が膨らみます😍✨ 昨日健康診断でウルフ2号で出掛けました。その時に幹線
こんばんは~あつあげです、ご訪問ありがとうございます😅ご報告が1件ございます😓゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆実はまたバイク買っちゃいました~😃✨ (
食事を終わらせて、近くの天河大辨財天社へきました。 神様に怒られるかもしれませんが、ここは通り道だったので少し寄ってみた感じです。 こちらの神社は結構人気があるのか人が結構おられたので、写真をたくさん撮ることができませんでした。 ご祭神は ・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと) ・熊野坐大神 ・吉野坐大神 ・南朝四代天皇の御霊 ・神代天之御中主神より百柱の神 です。 厳かな雰囲気の中、境内には数々の神社が祀られていました。 本殿ではなにやら儀式が執り行われており、神主さんが祝詞をあげられておりました。 ここは少ししか滞在しませんでした。 駐車場も広くて、車でも安心して来られそうです。 さて、次…
大台ヶ原へ行こうと思ったのですが、前日の積雪で行けなかったので、仕方なく天川村方面へ行きます。 国道309号線で行者還トンネルを通って行こうと思います。 え!? これ、あってるのかな?? 合っているようですね・・・ 国道309号線はいわゆる酷道ですね・・・(*_*) 雪も残ってるし(*_*; 途中で景色がいい広い河原があったので降りて休憩します。 水がとても綺麗で、めっちゃ癒される~(*^^*) 冷たい水で顔を洗ってみました。 それにしても紅葉は終わっているし、なんだか熊が出て来そうな場所だと感じ、さっさと退散したほうが良さそうな雰囲気です・・・ 峠の上のほうまで来ると天気もよく、山の景色が気…
今回は2023年11月に訪れた秘湯と三社巡りをお送りします。 この時バイクで行きましたが雨が降ってきて、途中からは初冠雪という極寒ツーリング旅になってしまい、道中は撮影どころではありませんでした(T_T) なので、お昼ごはんからのスタートです(^^; 吉野の山奥にひっそりと佇む絶品蕎麦屋さんのよしの庵さんへきました。 ここの蕎麦屋さんはミシュランガイドにも掲載されており、海外からのお客さんも訪れていました。 雪が・・・寒い(T_T) 中は土間が広い古民家で、落ち着いた雰囲気のお店です。 店員さんがとても親切にしてくださり、私たちのびちょびちょのカッパを掛けてくださりました(^^) もう、手がか…
なにやら面白いオブジェがあると言うことでやって来ました。 その名もリーゼントオリーブ(笑) どういう意味があるのかはよくわからないのですがオリーブ畑の中にあり、かなりの存在感があります。 ここでは、リーゼントのカツラを借りることができます。 それを被って記念撮影(^-^) イモ欽トリオのワルオも真っ青なリーゼントです(^-^) リーゼントオリーブで楽しんだあとは、美井戸神社(ビートじんじゃ)へ来ました。 美井戸神社は神社庁が管轄する本当の神社ではなく、本殿もありませんでした。 ビートたけしさんの何やら訳がわからないオブジェがあり、ある時刻になると口から水が出るそうです。 いい意味でまったくあり…
暑いので途中で水分を補給しながら街中を走って行きます。 小豆島と言えば醤油も有名ですので、マルキン醤油記念館へ来ました。 大きな樽が置いてあります。 入場料を払うとお土産屋さんで使える金券と醤油をいただきました。 昔の醤油蔵を再利用した建物なので、内部は昔の雰囲気を残しながら綺麗にリフォームしてあります。 昔の醤油蔵の内部です。 昔の右から書かれた看板がノスタルジックな雰囲気でいい感じ♪ マルキン醤油の商品ラインナップです。 これは昔の醤油瓶です。 陶器というのがいい味を出しています。 これは見覚えあるガラスの一升瓶です。 ペットボトルが誕生するまでは醤油やソース、お酢もガラスの一升瓶でしたね…
下山してお昼ごはんにします。 小豆島も香川県。香川県と言えばうどん! ということで、手打ちうどん 三太郎さんへ来ました。 このお店はこじんまりしていて、けっして綺麗な店ではありませんが、いわゆる名店と言われているそうで、本場の讃岐うどんがいただけるそうなので楽しみです♪ 意外にこういった店構えのところの方が、料理は旨い説!! 冷たいうどんに熱々の天ぷらが乗った、冷やし天ぷらうどんをいただきました。 大きな熱々のエビと、讃岐うどんならではのコシの強い麺が絶品でした! 薬味に生姜をたっぷり入れて、めっちゃ美味しい(*^^*) 暑い夏にはもってこいです。 台湾の方が多く来ており、SNSでも人気なよう…
二十四の瞳の岬の分教場のセットです。 さきほど本物を見てきましたが、外見はかなり良くできているかと思います。 下が前回の記事にも掲載した本物の岬の分教場です。 どうですか? ほとんど同じように見えます。 あ、セットの横には懐かしい自転車が。 よく、酒屋が乗っていたのを思い出します。 校舎の中へ入ってみてもなかなかうまく出来ていますが、さすがに黒板は綺麗ですね。 それ以外は、見事に再現されていますね。 撮影機材もありました。 昔のフィルム式のキャメラ。 カメラではありません、キャメラです(笑) 隣の教室には映画ファンが喜びそうなものがたくさん。 ほとんど私が生まれる前の映画ですが、見ているとなん…
次に訪れたのは二十四の瞳映画村です。 駐車場から入口にかけての壁一面に往年の銀幕スターたちが飾られています。 日本映画マニアにはたまらないのではないでしょうか? 入ってすぐにある舟。 これも何かの映画に使われたのでしょうね。 そしてこの川はすぐそこの海と繋がっており魚がたくさん放流されていて、餌やりもできます。 白いナマコがいるそうなので探してみましたが、見つかりませんでした(^^; 見つけたらハッピーだそうです♪ タイやハマチやら、いろんな魚がいます。 おお! 公園の鯉みたいにエサをねだってパクパクしているのは、なんとタイ(^-^) 大きなコブダイもパクパク。 鯉だけではなくて魚はみんなパク…
今回は兵庫県姫路港からフェリーで香川県小豆島へ行きます。 バイクでなるべく有名ではない場所を探してみようと思います。 なんか、安くないですか? フェリーが入港してきました。乗船すると甲板員の方が丁寧にラッシングしてくれました。 おお! ポケモンのヤドンがお出迎えです(+o+) 香川はうどん県なので、ヤドンとうどんを掛けてるんですね(*^^*) どこを見てもヤドンだらけで楽しいですね~♪ でっかいお揚げにヤドン(笑) デッキに出てみると、テーブルがモンスターボールになっています。 煙突を見てみると、なんだかジェットエンジンみたいなデザインで、かっこいい♪この船の名前は「おりいぶ」で、煙突にはオリ…
小豆島で有名なエンジェルロードですが、実は見ることすら難しい「裏エンジェルロード」があるのをご存じですか? もちろん行ってきましたが、はたして見ることができるのでしょうか?
岬の分教場へ来ました。 こちらはタイトルと違って有名な観光スポットです。 駐車場の横には、いきなりいい雰囲気の建物があります。 看板には小豆島の有名なマルキン醤油。この色の褪せ方がいいですね♪ やっぱり小豆島と言えば二十四の瞳です。 こちらはセットではなく実際に使われていた学校で、明治35年(1902年)に建設され、当時のまま現在まで綺麗な状態で保存されています。 ガラスを見てください! この昔のガラスの波打ち具合が大好きです(*^^*) 時代年表です。 歴史を感じることができます。 低学年向けなので平仮名で書かれています。 こちらの年表は戦後の物なので左から書かれており、最後は1957年のソ…