メインカテゴリーを選択しなおす
房総E131系・E261系初改造へ!185系交検実施予定ほか【OM車両改造計画2025】
公開された労組資料において、2025年度の大宮総合車両センター(以下:OM)における車両改造計画及び検査の実施方針が明らかになりました。あくまで計画の内であり変動がある可能性があります。【OM車両改造計画】・「E231系機器更新工事(Ⅲ期)」:小山車両センター E231系
沿線に咲く梅の向こうですれ違い。2025年3月 Z50Ⅱ AF-S 35/F1.8G ED ソフトフィルターこちらは一週間前(撮影時間帯と画角は違うが)の画、ややボリュームが足りない梅。2025年2月 Z50Ⅱ Z DX 18-140/F3.5-6.3 VR ソフトフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025年1月27日(月) 南伊豆の下田で迎える朝。外は曇り空☁️ 朝風呂を済ませ朝食へ。こちらのホテルは朝もバイキング。 干物食べるの久々。しかも初となる金目鯛の干物。旨味濃厚😋 さらに朝から刺身。マグロのトロがあるのを発見し捕獲🐟 ここからはトロ集中捕獲。めったにないチャンスにがっつく🍚 午前9時、下田聚楽ホテルをチェックアウト。 下田では老舗のホテル。さすがに設...
2025/01/26 平日限定! E653系 特急「草津・四万61号」
今年は年頭から失敗・撃沈を食らってしまい、やる気が削がれてしまいました。しかも、相手はE653系です。列車は違いますが、たまたま鉄道コムを見ていたら、臨時の「草津・四万」がE653系で走るらしい。しかも平日限定が悩ましいところ。昨年も年末年始辺りに設定された記憶がよみがえってきました。今回、たまたま有給消化の休みを入れていたところ、ちょうど走りそうなので、線路際に行ってみました。※撮影は、令和7年1月27日です。E257系特急「あかぎ6号」1本だけ撮るのも何なんで、何かないかと探したところ、これも平日限定の新宿行き「あかぎ」が近いところ走る。ということで、1発目はこれ。しかも、「踊り子」用の車両が入っていて、地元の特急運用では初めてGETしたかも。しかも、ヘッドマークもばっちり写っていたのでGoo!金色ス...2025/01/26平日限定!E653系特急「草津・四万61号」
正月に箱根駅伝が走る国道一号。2024年12月 D5500 AF-S DX NIKKOR 18-105/F3.5-5.6G ED VR PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
E257系:「青梅ライナー」 平成13年12月1日から運転を開始した「青梅ライナー」。 誕生経緯は「中央ライナー」と同様です。 やはり、平成31年3月16日のダイヤ改正で特急「おうめ」が運転され
E257系:「中央ライナー」 平成13年12月1日から運転を開始した「中央ライナー」。 それまで運転されていたホームライナーの発展形のような列車で、ホームライナー系としては珍しい、座席定員制ではな
形式に「7」が入る車両を集めてみました【その2】 東急7000系 南海7100系 N700S系 E257系など
この記事は【その1】 の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp これまでに撮影した列車の中から、形式に「7」が入る車両を36種類集めて、YouTube動画にまとめています。 同じ形式でもフォルムなどが異なる車両はできるだけ違いを盛り込んでいます。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be まだ撮影に行けていないエリアも多く、収録できていない車両もたくさんあります。 素材が集まったら、改めて追加の動画や記事を作成したいと思います。 東急多摩川線 池上線 7000系 東急7000系は、2007年から導入が始まった車両で、老朽化していた7700系と1…
伊豆急行線の列車を撮影する E257系踊り子 E261系サフィール踊り子 伊豆急行2100系リゾート21 3000系アロハ電車
伊豆急行線の伊豆高原駅とJR熱海駅で、JR東日本E257系「踊り子」、E261系「サフィール踊り子」、伊豆急行2100系「リゾート21」、3000系「アロハ電車」を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be JR東日本E257系は、2001年から中央線の特急「あずさ」「かいじ」や、房総エリアの特急用として導入された特急形車両です。 後継のE353系の導入により、中央線の特急からは撤退(臨時列車を除く)し、塗装変更や走行機器更新などのリニューアル工事を受け、「踊り子」用に転用されています。 下の画像は、伊豆高原駅の1、2番線ホーム(伊豆急下田側)…
【B6編成除外へ…】185系・E257系・E261系新旧踊り子車両撮影会実施予定
JR東日本大宮支社は、「朝活オータム!サフィール踊り子と新旧踊り子4編成撮影会」を開催することを発表しました。気になる展示車両ですが、185系C1編成、E257系2000番台・5000番台、E261系とし、185系B6編成は今回の撮影会の展示車両からは除外となっています。 【撮影会詳
【引退宣告!?】不穏な文言…185系B6編成10月6日撮影会以降引退示唆
JR東日本大宮支社では、185系B6編成にスポット当てた5つのイベントを大宮総合車両センター東大宮センターで開催することを発表しました。各イベントは以下の通りです。①『185系B6 編成アフターフォー撮影会』』:2024年10月4日(金) ②『秋の夜長の185系B6編成検修庫内録
この春に東海道線の西湘エリアへ撮影に行きました 185系の踊り子が定期列車から引退したのが2021年の3月ですから3年ぶりでした 早朝にEF65電機による貨物列車を撮影して 御殿場線に桜を撮りに行ったり温泉に入ったりして湯河原にやってきました 何故ここに来たかというとカーブを行く長い編成の列車が撮りたかったから 根府川・早川間の米神カーブ俯瞰は沿線の木が伸びてきてしまっていたのでスルーして 湯河原では山の上まで建ち並ぶ周囲の住宅が気になりますが これだけスッキリと編成全体が撮れたので満足度高かったです E257系に変わってから初めての撮影でしたが、やはり長い編成はいいですね みかんの木とサフィール踊り子 posted by (C)traway こちらはサフィール踊り子ですが 車体の色が濃い目なのと編成が短いの..
EL・DL旅客運転最終は11/24!?・185系・255系臨時列車は?【JR東日本 秋臨時列車】
JR貨物を除くJRグループは8月22日、2024年度の秋の臨時列車の概要を発表しました。高崎地区のEF/DLラストシーズンとして多数の臨時列車が運行される計画の他、185系・255系の臨時列車の動向等をまとめていきます。【高崎地区のEL/DLラストシーズン】JR東日本高崎支社エリア内
ふと太平洋と「わかしお」を見たいなということで時刻表をめくったら(懐かしい表現だな)安房天津の先で迎撃できそう。そうわかったので一路前進。以前255系がまだ定期で走っていた頃に撮った場所に再び立ってみました。程なくしてやって来たのがこちら。
【JR東】臨時特急 伊東按針祭花火大会号が運転される 2024-8/10
2024年8月10日、伊東按針祭が開催されたため、臨時特急「伊東按針祭花火大会号」が東京⇔伊東で運転されました。大船で撮影した「伊東按針祭花火大会1号」の写真…
【ペニンシュラブルー】E257系2000番台による特急「あずさ」が初運転
8月10日、臨時特急「あずさ64号」に、通常は東海道本線系統の特急「湘南」「踊り子」に充当されているE257系2000番台NA-05編成が充当されました。あずさ84号E257系2000番台オオNA-05編成本日の上りニゴナナの臨時特急ですが特急アルプスの折り返しで何と"踊り子用の青"で運行
【乗り得列車・初?】E257系が外房線の普通列車千葉行きを代走
本日、「わかしお」「さざなみ」など特急運用を持つE257系500番台が外房線の普通に充当される様子が目撃されました。外房線の普通列車に充当されたのは、E257系500番台マリNB-03編成で、前面表示は「普通」となっている様子が伺えます。【速報】外房線240Mは車両故障の影響で
根府川です。EF210桃太郎の牽く上り貨物を見送ったので駅弁食おうかな♪と思った矢先中線である3番線に電車が入ってくるというアナウンス。・・・通過まちか?・・・弁当開封は中止w。跨線橋上へ上がって待機しました。
さて江ノ電ショートトリップ後はさらに西に向かってみました。藤沢駅でJR東海道本線に乗り換え。すぐにやってきた小田原行きに乗り込んだのですがあらボックスが空いてる・・・。というわけで図らずも旅情感を味わえる環境をいただいてしまいました。
255系一部「わかしお」の臨時代走は29日まで&「さざなみ」は代走終了(臨時措置)
2024年3月のダイヤ改正で定期運行からは撤退した255系ですが、ダイヤ改正後も臨時措置として房総特急の両数変更(255系9両編成とE257系10両編成による代走)が一部列車において実施されていました。255系のわかしお運用は明日まで〜??明日は8号と16号なんやね pic.twitter.
【夏臨】特急「あずさ」「アルプス」にE257系2000番台が充当予定
商業誌において2024年度の夏の臨時列車の詳細が掲載されており、特急「アルプス」と臨時特急「あずさ」号の一部列車に踊り子用のE257系2000番台が充当される予定であることを確認しました。【E257系2000番台(9両)で運転予定の列車】・特急アルプス:新宿 23:58発→白馬 翌06:
【元房総特急同士】E257系2500番台と5500番台が連結し回送
本日、踊り子や湘南で使用されているE257系2500番台NC-31編成と波動用の5500番台OM-53編成が連結し回送されている様子が目撃されました。各区分が併結する定期運用はなく、今回2500番台+5500番台同士の併結は初とみられます。2024/6/15回4016ME257系5500番台 OM-53編成+2500
本日、上越線(吾妻線)・両毛線新前橋駅において、E257系5500番台(OM-53編成)が車両故障のため、当該車両と211系A30編成が連結した上で本線上を走行する様子がみられました。車両センター内での入換時を除き、特急形と近郊型の車両が連結し走行するのは非常に稀なことです
こんばんわ。最近、家で何かをしているときにはYouTubeを流していることが多くなった。初代購入のタブレットが壊れ、TVを見ることが殆どなくなったからかもしれない。以前は音楽や鉄道あれこれが多かったが、最近はショートを流すことが多く、殆どが中韓をディスる内容が多い。しかし、このところ政治に対するものが多く、勉強になる。気になるのは「増税メガネ」という単語。岸田政権の「こいつバカか」と思う国民感情には何の抵抗もないが、ディスる単語として「めがね」使うのはどうか?と思うのです。私も目が悪いので中学卒業の頃からメガネを使用しているが、メガネは視力の悪い人に無くてはならない道具であり、これを批判のいち単語と使用するのはどうだろうと。小中学生の頃はメガネを掛けているだけでも特徴的とされて「めがねさん」なんて呼ばれる...2024/05/26E653系E71編成団体列車ほか
【鉄道】臨時特急「アルプス」が4日間限定で運転 ≪区間:新宿~白馬。使用車両:E257系9両編成≫
こんにちは!北極星特急車掌の「ゆきの こうすけ」です。今回もよろしくお願いします。 5月17日(金)、JR東日本は2024年夏の臨時列車を発表しました。その中に7月12日(金)、8月9日(金)、9月13日(金)、9月20日(金)の4日間で特急「アルプス」を運転することを発表しました。 新宿を23時58分に発車し、6時22分に白馬に到着するダイヤで、使用車両はE257系9両編成です。 この「アルプス」は1960(昭和35)年4月25日に、新宿~松本の気動車急行として運用され、当時はキハ26形を使用して運転しました。 ↑ 運転開始時のキハ26形急行アルプス。『吉川文夫編、交友社刊、写真で見る戦後3…
緑の中を特急「踊り子」が通過。ちなみにここは横浜市。2024年5月 D800E NOKTON 58/F1.4 SLⅡ PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2024/05/04 「カシオペア紀行」「あしかが大藤大船号」ほか
年末年始を除き、1年で一番休みが続くGWももう終わり。結局は町会の仕事でほとんど潰されてしまいました。ほんと、楽しみがありません。そんなGWでも何かないかと思った日、上野を午前に出発する「カシオペア紀行」があるらしい。撮り忘れていた「あしかが大藤大船号」も時間が近いので、合わせて撮りに行ってみました。※撮影は、令和6年5月4日です。「スペーシア日光1号」快晴で逆光がドぎつい。対岸は数名の撮影者が居たし、逆光きついので移動。253系送り込み回送E257系「あかぎ10号」ココから取るのはかなり久し振り。貨物線は柵が邪魔。EF8180牽引9011レ仙台行き「カシオペア紀行」ココから下り向きに撮ったことは無かったと思う。やっぱ良くなかった。E261系「サフィール1号」送り込み回送E257系「あしかが大藤大船号」大...2024/05/04「カシオペア紀行」「あしかが大藤大船号」ほか
とりあえず加工作業が一段落していたのですが、先日E257系5000のOM92を購入した際に室内塗装したら違和感があったので一緒に直してしまいます 床板の塗り直しから始まり 座席も塗り直しでGMカラー7・青15号をベースに
ゴールデンウィーク絡みの同人誌即売会で新刊の入稿作業が終わったのでブログも少しずつあげていきますE257系5000宮オオなんですが、やっと購入できたので加工作業に入りますが、手慣らしにトイレ設置含めて室内の加工でして 室内照明設置
JR東日本 特急踊り子 E257系2000番台に乗車しました。
E257系2000番台とは2001年に登場したE257系0番台は特急あずさ・かいじとして活躍していましたが、2019年からより高速で走行可能なE353系…
細かい部品もコツコツと…74211C3 前面カプラーS 電連取付作業 の巻
外出先でのハナシ・・・街頭でのアンケートで呼び止められた私め、「毎日、欠かさず行っていることは?」と聞かれたので、「血圧の薬を飲むこと。」と言っておいた さくら でございます。。。m((_ _))m さて、個人的には好評となっているフック無しKATOカプラー密連の取付け
コチラもサボッておりまして…KATO E235系1000番台 電連取付作業 の巻
野党による不信任案決議案・・・つくづく時間のムダ、無駄な抵抗だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m さて、このところ電連取付作業がメインになっている様な気がしないでもないですが、E257系の電連取付時に電連のツメを折ってしまい、聖地から電連を取り寄せる
気を取り直して? KATO E257系2500番台 踊り子号 電連取付作業 の巻
世界の料理ショー私めが幼少期に見ていた番組ですが、 YouTube久々に見ることができ・・・当時、料理を作りながら軽妙なトークに惹かれていた さくら でございます。。。m((_ _))m さて最近は、E257系の漢前化作業で色々な意味で難儀している電連取付作業・
コチラも漢前化しましょ! KATO E257系2500番台 電連取付作業…大失敗? の巻
いつものサウナに設置されたテレビから流れるCM、そんなCMを見ながら人生の諸先輩となる御仁は・・・「ホント、最近この子はCM出てるよなぁ、 コンドウ ハルナ・・・」(;゚ Д゚) …!?確実に川口 春奈と間違っていると思う さくら でございます。。。m((_ _))m さて今年
ちょっと時間が経ってしまいましたが、今週は首都圏の大雪からスタートとなりました。どうしても外すことのできない仕事のため、出退勤とも不安だったのですが、京浜東北線や埼京線は思ったほどの影響がなく、助かりました。それにしても、この程度の雪が大雪とは・・・と北国の人たちから笑われているそうでww令和6年2月6日新宿駅にて特急「湘南21号」お昼前くらいから降り出してたかな。陽が沈むころには雪の下地ができてしまったようで、歩道などには積雪も。新宿は地下道が多いので、あまり気にせず歩けます。さすがに、雪の喫煙所で帰りの一服は辛そうなので、久しぶりに第3ホームの喫煙所を利用しました。ちょっと出遅れていたこともあり、ちょうど特急「湘南」の入線時間となりました。最近では同じ写真を何枚とっても仕方ないと、ほとんどカメラを向け...2024/02/05新宿駅にて雪の特急「湘南」発車待ち
コチラも到着は去年…場所変われば色変わる? KATO E257系 5500番台 漢前化 の巻
晒しモノ・・・画像は借りモノですが、雪降る箱根を夏タイヤでデート、挙句の果てには雪道スタック、インタビューされたことにより一生の恥晒しになってしまったと思う さくら でございます・・・まさか、FF車ながら後輪にスノーソックスを履かせるといった暴挙!生涯にわ
到着は去年ですが…ところ変われば色変わる? KATO E257系 5000番台 漢前化♪ の巻
他人の空似ではありませんが、どうしても鬼軍曹 山本 小鉄 氏見えて仕方がない さくら でございます。。。m((_ _))m さて、年末の最後の最後になって、まとめてわが家に到着したKATO E257系シリーズ。 到着は昨年になりますが、ノンビリとマヂマヂと見ていくことに・・
2024年も早起き習慣は変わっておりません。正月休みだからといってゴロゴロ2度寝なんてもってのほか。この日もまだ真っ暗なうちから自宅を出発。朝焼けに染まる東の空をバックに上ってくる総武本線の特急車両を捉えてみました。メインディッシュの時にOuch!な事態発生(^ ^;;ま、これも狙っても撮れない貴重な光景だわいwww
作業は来年? バリ展シリーズ?? KATO E257系5000・5500番台 ご到着♪
わが家で長年愛用してきたフライ返しコストコのティラミスを切り分けようとして殉職・・・享年:14歳 死因:ティラミス 合掌。。。m((_ _))m さて昨日は私め、不眠不休のお仕事を終えてご自宅の方に帰宅したわけですが、玄関を開けると見慣れぬ箱がひと箱。(汗;) 到着し
右下の反射板がある道は国道一号。早いもので箱根駅伝まであと一か月足らず。2023年11月 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II LUMIX G VARIO 35-100/F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
【Nゲージ鉄道模型】KATO E257系「あずさ・かいじ」 我が家鉄道に入線!!(^^)
2007.12.02 Sunday 18:09みなさんこんばんわ(^^)今日は久々に良い天気で皆さんも行楽・撮り鉄などなど楽しまれていたかと思います^^さて我が家鉄道にまたまた新型車両が入線いたしました(^^)JR東日本が中央東線にて運用使
こんばんわ。先週の話ですが、今まで殆ど足を踏み入れたことのない大森が現場でした。特にこれといってネタもある訳ではないので、なんの下調べもしていませんでした。がっ!午前中の仕事が早めに終わり、12時に直ぐに駅前で食事。午後の現場は歩くと30分は掛かってしまうようなところなのですが、時間もたっぷりあることだし、線路に近いところを歩いてみることにしました。この区間を歩くのは初めてですが、車窓から見ていると何となく線路が高いところを走っている印象があり、沿線から写真が撮れるような場所があるとは思ってませんでした。※撮影は、令和5年11月16日、大森~蒲田間にて。C5766線路に近い場所を歩いて行くと程なく公園があり、ここにC57が静態保存されていました。柵があってとても写真を撮っておこうという雰囲気ではなかったの...2023/11/16大森界隈で特急「踊り子」
最初から狙ってたわけではなかったのですが、ふと見たら、線路の向こうにも線路が見えた。ならば両線在線状態のところを見たいよなぁ、というわけで撮ってみたのが今回の光景です。線路が入り乱れる都心ならではの光景とも言えるのではないでしょうか?まだまだこんな光景ほかにもあるんだろうなぁ・・・。というわけで先に進みますw。