メインカテゴリーを選択しなおす
八戸線と三陸鉄道と大船渡線と気仙沼線の2つのBRTとを乗り継いで三陸の海岸沿いを北から南へたどってきました。たどり着いたのは青い海も見えず潮の香りもしない内陸の柳津。BRTと鉄道の接点。本当はここまでBRTの専用道で来るはずだったんですが・・・
三戸行きのところに出ている青い森鉄道のかわいらしい主張w。文字ではいろいろ見他ことがありますが、ここに会社のマークを表示しているのは初めて見たかも?今年の日本海側に比べたら「まだまだ」なんて言われそうですが、関東に住んでいるとこれくらいの雪でも「北に来たなぁ」感が盛り上がります。
1933-2024 ありがとう高麗川駅舎先週土曜、埼玉県日高市原宿にある高麗川(こまがわ)駅を訪れました。場所としては、八王子駅から群馬県・高崎を結ぶJR八高線と埼玉県・大宮から川越を経由するJR川越線の終点の駅です。今回は大宮に泊まったのですが、大宮から川越で乗り換え50分位で着くのでついでに立ち寄ることに。日高市には巾着田という彼岸花の名所があり、駅舎や屋根も彼岸花の赤色でした。...
JR東日本は2024年11月21日(木)、高崎・盛岡エリアへ新型車両HB-E220系を計32両導入すると発表しました。八高線:高麗川~高崎間に2両編成8本、東北本線:花巻~盛岡間と釜石線:花巻~釜石間に2両編成6本と1両4本が配置されるとのことで、営業開始時期は2025年度下期になるとのことです。これによりキハ100・110系は引退することになります。写真は、2023年11月に八高線で撮影したキハ110-219とDD51とのコラボです。この日はDD51 ...
第六只見川橋梁での撮影を終える頃には太陽もかなり高い位置にまで昇ってきて気温もかなり高くなってきました。こうなると私の活動限界も近くなり(おいおい)只見線も午前の部の運行がひと段落する頃となります。只見線、全線運行復活したとはいえ日中の運転本数が希薄ですよね。
朝の只見線と只見川と橋梁を撮る旅。第二、第四、第五と来てお次は第六です。ここは本名ダムの上からしか撮ったことがなかったような・・・。というわけで下に降りる道を探してダムと橋梁と両方を撮ることにしました。
只見線を撮ろう、そう思った時に真っ先に頭に浮かぶのは各鉄橋上を行く姿。もうちょっとレパートリー増やさなきゃなぁと思いつつも、やっぱり只見川あっての只見線だもんなぁと再認識したり。ということでこの次の撮影場所も川を渡る場所にしました。
さて会津川口駅で出発待機中の2番列車・424Dとなる東北地方色を纏ったキハ110を撮りました。このまま会津川口出発シーンを撮ってもいいのですが、あまり立ち寄っていない場所で撮った方がおもしろいよな。そう思い、移動開始。で、たどり着いたのがこちらです。
第二只見川橋梁に立ち寄ったあと会津川口駅へ向かいました。駅を見下ろす対岸から見てみようかなとも思ったのですが・・・・・・確か最近この辺にクマ出たんじゃなかったっけ・・・?こりゃあんまり人気のない方には行かない方が良さそうだな・・・。
久しぶりに只見線に行ってみました。なぜか、朝起きた瞬間にスイッチが入ってしまったのですよ。で、夜明け前の高速を走って会津若松に入ろうかという頃にようやく東の空が白み始めてきました。
只見線、魚沼側から行ってみた(5)大白川で427D434Dを撮る
今度は只見側から六十里越峠を越えて再び魚沼側に戻ってきました。そしてまた再びの大白川駅へ。運転本数の少ない只見線ですが夕刻ここで上下列車の交換光景を見ることができる。紙の時刻表だとこういう事柄を見つけるのが容易ですね。
只見線、魚沼側から行ってみた(4)叶津川橋梁で430Dを撮る
六十里越峠を会津側に降り只見の街にやってきました。平日(水曜日)だからか全然人がいません。国道289号方面には工事現場に向かうダンプがひっきりなしに往来していますが・・・。ま、同業の方が全然いないので撮りやすいのはいいんですが(苦笑)。
実はこの日只見線に久しぶりに入線するというえちごトキめき鉄道が誇る雪月花を撮ろうと只見川第二橋梁のほとりに来ておりました。ちょっと早めに着いたので通常運行の列車も撮ることができておりました。まずは425D。
令和6年、最初の鉄道撮影にやっと出かけてきました。長野県の東信地方を走っている小海線で浅間山をバックに撮影しました。この場所、日中は約2時間に1本ほどしか列車がないので、撮影は練習無しでいきなり本番です。週末は「HIGH RAIR1375」という観光列車が走っています。にほんブログ村にほんブログ村...
季節感のない更新が続きます 今回は田植えの頃の小海線です 甲斐駒ヶ岳や南アルプスの雄大な山々を背景に撮影できる有名ポイントです この撮影で訪れた時は残念ながらそれらの山々は雲の中でした ちょうど田植えが終わったあたりのタイミングに雲がたくさん浮かんでいましたので 水鏡に映る雲を構図に大カーブを行くキハ110系気動車を収めました キハ110のグリーンと周囲の緑が馴染んだ感じになりました これはgood!と思ったらクリックして下さい ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 鉄道写真ランキング ブログ内で公開している写真を販売しています! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ JR東日本 キハ110系 小海線運転席展望 【ブルーレイ版..
【動画】乗るたびにスキになる!八高線 9/6【18きっぷ旅】
先日の四万温泉の行き帰り、八高線に乗りました。何度乗っても、いいなぁ~って思えちゃって。そのつもりじゃなかったのですが、ある絵を繋いで動画にしました。3分...
埼玉県比企郡ときがわ町、大きなログハウス風の駅舎が出迎える、交換設備のある無人駅。駅名標は、やはりどこか「味のあるフォント」です。支柱に記された海抜は75m。隣の小川町までの距離は8.0kmで八高線内では最長、首都圏にいるとは思えない駅間距離の長さです。ホームはカーブの途中にある2面2線。2つのホームは跨線橋で結ばれています。駅舎は天井の高い六角柱のような待合室部分の左側に観光協会の駅前案内所が入った、オ...
気仙沼線と石巻線の分岐駅。BRTと鉄道路線がここから柳津駅まで共存しています。ここへ来ると、2001年のお召列車を思い出します。...
こんにちは。 朝起きたら雨?、どうも早朝は雪がパラパラ降ったらしい 午後は晴れて、風も強くなさそうなので散歩に出かけた。 何時もの所でコーヒータイム。 とこ…
こんばんは。 今日は気温も低くて風が強い1日でした 郵便を出すついでに近場をちょろちょろ走ってきました。 何故か?何時も止まっている場所に止まってないので殺…
2022年5月28日、田んぼに水が貼られている事を期待して四季島と只見線を撮りに出かけました。水鏡が撮れればいいのですが、はてさて。※最後に動画があります。 天気予報では10時から晴れる、そう書いてありました。