メインカテゴリーを選択しなおす
SMT19日目新潟県の道の駅R290とちおで起床。今朝の車内の気温は13.4℃。晴れているので低めですね。昨夜ここで車中泊したのは、20台くらい。GWなので多いね。2週間前は2台だけだったw道の駅と国道の間に↑こんな川が流れていて下りられるようになっているのね。知らなかった。体を動かして、いずみ2号の車内で軽く筋トレしてPC作業を片付けてから朝食。今朝は、冷食の鶏ごぼうご飯と豆腐をレンチンしたもの。...
北越急行はほくほく線HK100形に、一般車両の旧デザイン(旧塗装)を4月17日から運行させることを発表しました。14日はHK100-3編成が旧塗装になっている様子が目撃されています。今週の足つぼマッサージ号HK100ゆめぞらとまさかの旧塗装!!北越急行で撮る前にこんなところで
~つづき~直江津駅でとき鉄から乗り換えてほくほく線“ゆめぞら号”初でした今までもゆめぞら号連結車両には何度か乗っているけど上映は初めて日曜日のみしかも、2往復だけラッキーでした途中ウトウトしてしまったけど長いトンネルもい
北越急行 ほくほく線の終点駅(2022年10月)8時38分発 普通 越後湯沢→犀潟は、上越線(越後湯沢-六日町)を走行し、この駅に到着しました。ここから先は「ほくほく線」を走行し、犀潟まで運転されます。HK100形の2両編成で、9号車(ゆめぞらⅡ仕様)と一
JR飯山線キハ110系 普通192D 乗車記(越後川口→戸狩野沢温泉)
豊野と越後川口を結ぶJR飯山線は、日本を代表するローカル線の一つとして、古くから旅行者に愛されてきました。時間はかかるし本数は少ないものの、変化にとんだ車窓風景が魅力的な路線です。そんな飯山線を東から西に向かう、普通192Dに乗車しました。越後川口を17時8分に出発して、終点の戸狩野沢温泉には18時56分に到着する列車です。時間帯からして、ギリギリ全区間で車窓風景を鑑賞できるはず。はたして、どんな風景が待って...
北越急行 ほくほく線の終点駅(2022年5月)7時50分発、普通 六日町→直江津が2両編成で到着しました。(HK100形直流電車)HK100形電車はほくほく線が開業した1997年に登場し、現在は12両(0番台10両、100番台2両)が使用されています。 新
今朝は冷え込み、最低気温が6℃台になり灯油のストーブを付けています。 話題は会津の旅の帰路、只見線を乗り継いだ後になります。 只見線を小出(地図右端)で…
先週末は久しぶりに旅してきました。 会津地方、特に大内宿、会津若松を中心に一泊+二泊三日の旅になりました。 そのオープニング編は後ほど・・・。 モジュール…
~つづき~げそ天そばのあとは直江津駅をひとまわり散歩して再びホームへトキ鉄に乗車ここからも、冬の日本海を眺めながらローカル線の旅を満喫しとある駅にて下車おつかれさま!で散歩がてらひとっ風呂浴びに行き今日は昼酒の日!こっちへ来た
名胡桃城から北越急行の美佐島に行く途中、水上から乗車した長岡行きは越後湯沢で11分停車します。その間に改札口まで走って、券売機で「えちごツーデーパス」を購入しました。 えちごツーデーパスは、週末や夏休みなどの連続する2日間、新潟県内のJR線及び第三セクターに乗車可能なフリーパスです。 料金券を購入すれば新幹線や特急にも乗車可能で、2740円。 越後中里からフリーエリアですが、エリア内の駅窓口や券売機でしか購入できないので、越後湯沢までいくことになりました。実際には旅行会社に行けばエリア外でも購入できるみたいですが。 長岡行きに戻って六日町へ。北越急行に乗り換えました。 美佐島駅に寄り道した後直…
名胡桃城から後閑駅まで歩いて、12:56発の水上行きに乗車。 水上で長岡行きに乗り換えます。 この日は新潟のホテルを予約していましたが、このまま向かうには早すぎます。 どこかに寄り道しようといろいろ調べましたが、食指が動きません。 さんざん悩んだ結果、六日町で下車して北越急行に乗り換えました。 2023年3月のダイヤ改正で快速が廃止され、最高速度も95km/hになった北越急行。現行ダイヤでは六日町~犀潟59.5kmに1時間強を要しています。 それでも、高速運転を前提にした線路をスルスルと滑るように走り、赤倉トンネル内の美佐島駅で下車しました。 北越急行唯一の地下駅。 ホームの出入口にある鉄製の…
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら その9はこちら その10はこちらその11はこちら前回の記事はこちら 直江津駅に11:13に到着。 その後8分乗換でほくほく
【2023年オススメ】富山から横浜までローカル線で帰ってみたら人生変わった...
日本国内にはローカル線と呼ばれる鉄道会社が95社ある。その多くは「赤字」を計上しており、今後廃線になっていくことが予想される。そんなローカル線で富山から横浜まで帰ることになってしまった筆者が「あいの風とやま鉄道」、「えちごトキめき鉄道」、「北越急行」の魅力を紹介しながら綴る旅行記。ローカル線に乗ったら人生が変わった?!
十日町直前で 想定外の遅れが…。ほくほく線【動画】【関東甲信越一周の旅(8)】
7月17日(月・祝)始発で橋本駅を出てから、十日町まで最後の短い道のりは、北越急行ほくほく線(越後湯沢~十日町)でした。たった30分程度。越後湯沢まで来た...
越後湯沢駅*ぽんしゅ館 & 大きなお土産ゾーン!【関東甲信越一周の旅(5)】
時系列がメチャメチャですが、八高線⇒上越線(みなかみで乗り換えて)⇒越後湯沢駅で、このあとほくほく線に乗りかえる…という間にちょっと時間があったので、駅を...
あー😩途中でほくほく線が1時間近く遅れたので、すっかり焦ってしまい、リアルタイム更新を断念。(笑)途中六日町で、「車両故障」ということで、...
週末パスJR東日本わりと一周2017♪(1日目その16、北越急行ほくほく線乗車、新潟県上越市東町ほか)
<日付:2017/11/18:20171118> 時間があったので急遽行くことになった、JR東日本週末パスを利用した乗り鉄の旅。 目的地は新潟県山形県宮城県がメイン。JR東日本の未乗区間を中心に乗り放題を楽しみます。 初日は、あずさで大糸線に入り、北越急行から酒田に至る新潟横断の旅。 直江津駅5・6番線から出発 ほくほく線のHK100形電車2両編成 長野・富山方構内のようす 長岡方構内のようす えちごときめき鉄道ET127系ラッピング車 ほくほく線車内のようす(連結部) ほくほく線車内のようす(客室) 犀潟駅構内の後面展望、中線からほくほく線に進入する 犀潟駅東側構内、信越本線の中線としての機…
ずいぶん長いことほくほく線のまつだい駅周辺をうろうろしていましたが、そろそろ待ちに待った電車がやってきそう。1時間に1本のローカル線ですが、私と同じく越後湯沢方面に行く人は結構いるようで、ホームは人で賑わっていました。1時間に1本だからこそ
おはようございます。新潟 松之山温泉 凌雲閣宿泊の朝です。美味しいコシヒカリをもりもり食べます!おばあちゃんの家のように寛いでいましたが、1泊2日の滞在はあっという間に終わり、チェックアウトです。宿の送迎車にまつだい駅まで送っていただきまし
2023年3月18日のダイヤ改正で話題となったほくほく線の近況を確認してきた。 【目 次】 まえおき 犀潟駅で信越線から分岐 犀潟~くびき駅間 くびき駅 儀明信号場 まつだい駅 十日町駅 六日町駅 おわりに
十日町 (北越急行) 北陸新幹線金沢延伸により、稼ぎ頭だった特急「はくたか」を失った北越急行は厳しい状況が続いています。 特急停車駅だった当駅は長いホームと通過線をもっていますが、使われなくなった線路には錆が浮き、列車が停車しないホームの先端には雑草が生えている状況です。 3月のダイヤ改正では、とうとう快速列車の廃止とスピードダウンが実施されました。 高規格路線ゆえのコスト高が苦悩を深めている印象です。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中旅行・お出かけ(国内)
とっても落ち着く居心地良さ!気の温もりあふれるIKOTEで乾杯!
十日町プチ街歩きの後にIKOTEという素敵な施設に行ってみました。大きなドーム状の建物はまるでかまくらのよう。1階はカフェやランチ、居酒屋を営業するスペースになっていて、2階も宴会等で使えるとのこと。気の温もりと暖色の灯りがとても居心地良く、ずっといたくなる空間です。今度は泊まりで行ってみたいと思いました。
歩いて楽しい十日町まちなか散策!石彫、かんじき、老舗のお菓子!
大人の遠足で新潟から電車で十日町に行ってきました。十日町では夕方の食事の時間まで駅前をプチ散策。あちこちにみられる石の彫刻、大きな桜の木が素敵なお寺、普通に売られているかんじきなど歩いてこそ見つけられるものがいっぱい。大正12年創業の老舗お菓子やさん・木村屋さんで、いくつかお菓子を買ってみました。
直江津に着いた後、えちごトキめき鉄道の谷浜駅まで行き、455系・413系等を撮影しました。その後、北越急行のくびき駅近くで、HK100形を撮影しました。
只今ブログ村に参加中です。にほんブログ村皆様のポチ、待っています(。・ω・。)ノ♡ 2022夏、新潟旅行にて… 北越急行 ほくほく線を眺めました1日目、チェ…
新潟の上越の山の中に、「日本一うまいところてん」のお店があるのだと言います。どうやら例の「珍百景」的な番組で放送されたようで、その番組をみた会社の女子から今度あてのない旅に出るときがあったら、そこに行ってお土産に買ってきてほしいです…と言わ
2022年4月24日、関東平野では散ってしまった桜が咲き誇る魚沼の地に行ってまいりました。車の慣らし運転も兼ねており、走行距離もある程度管理しつつなのであちこちに動くことは出来ませんけど。※最後に動画があります