メインカテゴリーを選択しなおす
【動画】ぐんまみなかみ(前半)と、今回の乗り鉄旅のあらすじ。
おはようございます。昨日は、寝たきり星人でしたが、今日はシャキン!とせねば。このGW、どうでしたか?ワタシのイベントは電車に乗ることだけでしたが(;・∀・...
えちごトキめきリゾート雪月花(上越妙高駅→二本木駅→妙高高原駅→直江津駅→筒石駅→糸魚川駅)
▲えちごトキめきリゾート雪月花新潟県上越地方を走るリゾート列車です▲えちごトキめき鉄道上越妙高駅▲受付場所少し早めに着いたのでお買い物タイム⬇️入線します⬇️…
~つづき~上越妙高駅前で軽くいただいて駅へ戻るちなみに、駅弁は完売だった特急しらゆきいつも駅のNEWDAYSにあった小竹のサンドパンに代わって上越ケンパンになってたなぜ?サンドパン、毎回楽しみにしてるのに…さらに君の井の超辛のやつと
上越電車旅④ えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン~妙高はねうまライン
~つづき~能生駅で列車を待つ直江津行きに乗る単行で満席…立ち客20名くらい…この車両ただでさえ座席数が少なくいつも、始発でないと座れないとき鉄の、日本海ひすいライン…なぜ、2両で運行しないのか?直江津からは妙高はねうまライン上越
~つづき~直江津駅で列車を待つとき鉄の泊行きに乗るこの列車は、海洋高校列車で相撲一色!能生駅で下車おつかれさまこちらも、ちょっとおつかれさままぐろとあんこう汁あんこう美味っ!~つづく~にほんブログ村人気ブログランキングへ
思わぬ離合で調子が狂いそうになりましたが本当はこんな感じの画を狙っていました。狙いは、戻ってくる急行列車です。2025年 8月列車のポジションはここかな?ここまで離れていると架線柱が重なって中々難しいですね。そして、そのあとそそっと移動して2025年 8月どちらの写真も海の色が青くていいですね!もちろん荒れた海もいいですが、こんな天気では青くて静かな海はフォトジェニックですね。さて、季節外れのシリ...
本当は急行列車の返しを狙っていたのですが、、思わぬ列車と離合をみせてくれました。2024年 8月独特のデザインである「雪月花」との離合です。雪月花は回送と思われます。しかし、距離がありすぎました、、 汗” 呑み会ついでですので長球も持ってきてなく、、とりあえず「撮ったぞ!」といったところでしょうか。長い時間構えるといいこともありますね。 (*^_^*)当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボ...
このポイントはNHKのてつたびでも紹介されたところでもあり、私の後にも何名か同業者の方が加わってきました。一方で、違うところで撮りたいとのことで移動される方もいて、、私はというと、今日はここで色々撮って終わりにしようということで構図を変えて粘ることにしました。まま、実際は暑くて移動する気分になれなかったからなのですが、、こんどは空と海岸線も入れて引きで撮ってみました。2024年 8月風もなく海が静か...
港の逆側は砂浜が広がる海岸線となっていて海水浴場ですかね、、山も迫っていて、そこに民家が密集して中々にいい雰囲気の絶景です。ただ、かなりの距離になりまして列車も豆粒、、 おまけに海岸側には道路もあるのでそこを走る車も映り込みます。それでも、夏の海岸を示せるちょっと夏休みの海岸って感じに表現できます。2024年 8月比較的交通量の少ない写真を選んだのですが、このブログなのでこれは鉄道を撮ったんだね...
えちごトキめき鉄道の看板列車が国鉄色で走る観光急行列車ですね。ホームページでも紹介されていますがクハ455-701+モハ412-6+クモハ413-6の3両編成。行き先版やヘッドマークもいろいろ考えられているようで今度は近くで、または乗車してみたいですね。ただ、残念なことに現在故障修理中とのことで早く復帰してほしいものです。2024年 8月眼下を軽いジョイント音で走り去ります。当拙ブログにご訪問ありがとうございます...
程なくして鯨波から移動して本日のもう一つの狙いであるえちごトキめき鉄道の日本海ひすいラインへ向かいました。ここは、初めての場所。 まあ、夏なのでやっぱり海岸線狙いがいいかなというのもありました。そして向かったのは有間川ー谷浜駅間の「たにはま公園海の見える丘」です。中々に大きな公園で目的の場所を見つけるのに少し苦労しましたが、ちょっとした俯瞰ポイントでこの地の海岸線と街並みを表現できる素晴らしい場...
~つづき~上越妙高駅にてちょいと休憩のあと再びとき鉄直江津行き春日山駅で一旦下車“富寿司”にて正月休みくらい昼ビール!本マグロ・真鱈白子・さわらアジフライ手打ち蕎麦その他、いろいろと…美味しくいただきました~つづく~にほん
~つづき~直江津からはとき鉄やっぱり青空で雪景色がまぶしい遠くの妙高の山々も真っ白で美しいもっと乗って行きたかったが…上越妙高駅で下車おつかれさま~つづく~にほんブログ村人気ブログランキングへ
~つづき~ウォーキングで体がポカポカになった柏崎駅からは信越線さっき、駅で買った“鯛味噌おにぎり”地元のお店の商品鯛のでんぶが味噌で和えてあるのかな甘くていいお味車窓の鉛色の日本海は大して波もなく穏やか右に海左に雪景色の中直江
えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの終点駅(2022年5月)【市振駅】7時48分 普通 直江津→泊は、ET122形気動車が単行で到着しました。1分停車の後、あいの風とやま鉄道に乗り入れて泊駅まで運行します。全区間の所要時間は1時間17分です。 駅舎は19
2024年10月14日、しなの鉄道の湘南色と横須賀色が北しなの線の運用に入りました。そしてえちごトキめき鉄道の国鉄急行色も運転日でしたので、午前中に3色撮影できました。国鉄型車両は廃車が進み残り少なくなった令和に時代、この3色は貴重ですね。にほんブログ村にほんブログ村...
【2024年度上半期】新型車両・車両更新計画発表状況①(中部)
2024年9月30日(上半期)までに発表・公表済みの新型車両、車両更新予定について会社別にまとめました。根拠となる資料などはリンクに掲載していますが、当ブログの記事でご紹介した記事に転移するものもあります。※車両更新は現在も公表されているものに限ります。最大限に
前日は真夏全開のド晴天に恵まれたなかえちごトキめきリゾート雪月花に乗車していました。さぁ今日は最終日だ。と意気込んだのですが出発してすぐに土砂降り。一種のゲリラ豪雨ですね。昨日じゃなくてよかったわい。そう思っていたら降りは激しかったのですがすぐに止んでしまいました。
直江津で駅弁、というとすぐにピンとくるのがホテルハイマートのお弁当群。おいしそうなのがいっぱいありますねぇ。全部食べようと思ったら何日かかるんだろう?(おいおい)今回の旅では雪月花への乗車がメインだったこともあり駅弁はマークしていなかったのですが・・・。
今回えちごトキめき鉄道の花形列車えちごトキめきリゾート雪月花に乗車することができました。全くもってありがたいことです。で振り返りです。雪月花。ET122形1000番台。大きな窓大きな屋根そして真っ赤な車体。沿線で見てもかなり目立つ風体です。
えちごトキめきリゾート雪月花に乗車しました。上越妙高発車直後にウエルカムドリンクが供され二本木駅停車中からビールもいただき二本木駅発車直後くらいから各テーブルに食事が配られ始めました。三段のお重。デュオ・セレッソのお料理です。
前回は自席のある2号車の車内をお届けしました。今回は1号車の車内です。発車前には見ることができなかったので二本木駅での停車中にのぞきに行ってきました。まずはエントランスから車内を。1号車はずいぶんと明るい感じですね。パステルカラー中心といったらいいのかな。
さてご縁あって乗車の機会に恵まれたえちごトキめき鉄道の花形列車えちごトキめきリゾート雪月花。前回は外観を見てきましたが今回は内装を見て行きます。外観は沿線の撮影で何度か見ていましたが内装を見るのは今回初めて(そりゃそうかw)。乗らない鉄道フ
今回の新潟県への旅、ありがたいご縁がありましてあの「雪月花」への乗車がメインの旅でありました。正式にはえちごトキめきリゾート雪月花ET122形1000番台と言うんだそうで危うくタイトルの文字数がオーバーしそうになりましたw。
えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの旅。新井駅から特急しらゆきに乗ってみることにしました。E653系4両編成の出立ちです。フレッシュひたち時代のオレンジ基調のカラーリングよりもこっちの方がカッコいいなぁ、と思うのは私だけ?w。
【新潟・妙高市】えちごトキめき鉄道 クマ目撃出没情報 [2024.9.5]
日時:令和6年9月3日 17時20分ごろ 住所:新潟県妙高市 状況:えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインで、直江津発妙高高原行きの普通列車が、線路上でツキノワグマ1頭と接触 現場:関山駅~妙高高原駅間※熊は逃走したもよう ...
さて再度新井駅からえちごトキめき鉄道はねうまラインに乗ります。が、せっかくの早朝なのでこれに乗りました。直江津から回送でやってきたE653系。そう特急「しらゆき」です。えちごトキめき鉄道線内を走る唯一の特急列車。せっかくなので短い区間ですが乗ってみることにしました。
えちごトキメキ鉄道妙高はねうまラインの旅。妙高高原から勾配を下りに下って新井駅までやってきました。ワンマンなので先頭まで移動したら・・・あ、スカ色!というわけで新井駅下車。駅前広場広いです。お店、ありません。タクシー、待ってません。バス、乗り場は離れたところにありました。
標高500mオーバーの妙高高原を出発しえちごトキメキ鉄道妙高はねうまラインは上越妙高に向けてぐんぐん高度を下げて行きます。関山を過ぎ次の二本木はスイッチバックだよなぁ・・・と思っていたら進行右側(画面左側)にスノーシェッドが現れました。
さて上越妙高に泊まった翌日、早朝から乗り鉄な日が始まりました。えちごトキメキ鉄道の1番列車・2340Mに乗っていざスタート。30分ほどののどかな乗車時間を経て辿り着いたのはここです。妙高高原。えちごトキメキ鉄道の終点、そしてしなの鉄道の終点でもある駅です。
【えちトキ】455・413系にも影響…DE15が直江津運転センター構内で脱線
(画像は画像ACより)えちごトキめき鉄道は7月17日、7月16日(火)午後4時10分頃、直江津運転センター構内入換線の転てつ器上において、作業用の機関車一両が脱線する事象が発生したことを発表しました。2024.07.17普段はえちごトキめき鉄道直江津D51レールパーク内にいるDE15
久しぶりに只見線までやってきたえちごトキめき鉄道の雪月花。郡山在住時に何度もお邪魔していた只見川第二橋梁でその姿をおさえたのは前回までのお話。さてちょっと欲張ってもう1箇所行ってみました。多分誰もいないだろうなそんな場所です。
前回は見に行けませんでした。只見線をゆくえちごトキめき鉄道の雪月花。今回はなんとかなりそうということで見に行ってきました。さてどれほどの人が出るのだろう?三脚の林は見たくないなぁ向かう道中いろいろ考えましたが、無難なところで安全に撮ろうそう決めました。
5月上旬、良い天気でしたので久しぶりに413系を撮影してきました。田んぼに水が張られていましたが風が少し吹いていました。先日インターネット上で「スイスみたい」と話題になっていましたので、同じような構図で撮影してみました。この日は数名の撮影者さんと、新潟のテレビ局がネットで話題の「スイス」みたいな場所に取材に来ていました。にほんブログ村にほんブログ村...
糸魚川駅で買った(自分用)お土産_2024春「雪月花」乗車?
→前回からの続き第�話へ→ 帰りに糸魚川駅で買った、主に自分用のお土産です。先ずはこれ。 小さいのが沢山入ってます。 ソースが美味しいです。本当に御飯に載せてソースカツ丼にしたい程。&nbs
→前回からの続き第�話へ→ 筒石駅を出発、糸魚川駅に向かいます。乗車時間はあと少し。コシヒカリの白米をお土産に頂きました。 糸魚川駅に到着。スタッフの方達は折り返し便の準備に忙しそう。 帰り
→前回からの続き第�話へ→ 妙高高原駅からはねうまラインを直江津駅まで戻り、この駅でスイッチバックをして日本海ひすいラインに入ります。ここからは1号車が先頭となりますが、運転席真後ろのデッキ部分はフリースペース
→前回からの続き第�話へ→ 席に戻ると食事が用意されていました。豪華な三段重です。 メニューです。 飲み物に関しては、ウェルカムドリンクが無料
→前回からの続き第�話へ→ 暫く走って、雪月花が停車しました。 ここ、二本木駅は新潟県唯一のスイッチバック駅になります。急勾配の途中に駅を作ると不都合が生じる為に、本線から分岐した水平な引き込み線に作
【乗車記】えちごトキめき鉄道~観光列車 雪月花(糸魚川→妙高高原→高田)
2024年4月の旅鉄日記。 列車内で新潟食材の食事を頂きながら車窓を楽しむ観光列車~えちごトキめき鉄道を行く「雪月花」に乗車。沿線は桜見頃でお花見呑み鉄旅にもなりました。
→前回からの続き第�話へ→ 雪月花が入線して来ました。 発車までは時間があるので、皆さん撮り鉄してます。 この駅からスタートし妙高はねうまラインを妙高高原駅まで進み、折り返して直江津駅から日
→前回からの続き第�話へ→ 上越妙高駅まで戻ります。列車の時間まではまだ少しありますが、小雨も降ってきたので待合室で待ちます。海に近い駅なので、津波は怖いですね。 上りの「しらゆき」が来ました。これに
混んでそうな福井方面は避けて新潟方面へ_2024春「雪月花」乗車
今年初めての早朝金沢駅。空は曇っていて少々気掛かりなお天気です。 3月中旬の事です。妹が急に「完オフの日があるので、どこか行きたい」と言い出しました。とは言っても、春休み期間中だし、週末だし、何処へ行っても人、人、人なのは目に見え
それは所謂一つのC寝台ですた。 世の中には物好きな企画を立てるところがあるかと思えば,嬉々としてそれにノってしまう人々もおります。 今回,物好きな,というか「ナニソレ」な旅行企画を立てたのは,JRの信越本線&北陸本線の一部を経営譲渡された第三セクター「えちごトキめき鉄道」。 その企画とは・・・ロングシートの普通電車で「妙高はねうまライン」の直江津~妙高高原37.7kmを夜中に2往復する「だけ」! 直江...
~つづき~げそ天そばのあとは直江津駅をひとまわり散歩して再びホームへトキ鉄に乗車ここからも、冬の日本海を眺めながらローカル線の旅を満喫しとある駅にて下車おつかれさま!で散歩がてらひとっ風呂浴びに行き今日は昼酒の日!こっちへ来た
えちトキ国鉄急行撮影・乗車&夜の新潟エリア(2023.9.9)【転職記念東北ツアー②】
続きです。 shuttle.hatenablog.com 金沢でお昼ご飯を調達してあいの風とやま鉄道をひた走り、新潟県の青海駅までやって来ました。ここではこの日の昼のお楽しみであるえちごトキめき鉄道の急行列車を撮影し折り返し列車に乗車します。 〈目次〉 413系・455系観光急行撮影:えちごトキめき鉄道@親不知-青海 413系・455系国鉄急行乗車(青海→直江津) 越後線・弥彦線撮影@吉田駅 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 413系・455系観光急行撮影:えちごトキめき鉄道@親不知-青海 保線要員の方が出入りするところなのか…