メインカテゴリーを選択しなおす
JR東日本新潟車両センターに長期離脱中で留置されている特急「しらゆき」用E653系1100番台H-204編成について、ヘッドライトが撤去されている同車両の様子が目撃されました。ところで新潟車両センターに留置されてるE653系1100番台ニイH-204編成。何で片方ライト外されてるん
【Nゲージ】グリーンマックス、E653系1100番台上沼垂色を購入
おはようございます! ホビーサーチで予約したグリーンマックス、E653系1100番台上沼垂色が自宅に届きました。 ・セット概要 ・実車概要 E653系は1997(平成9)年に登場したJR東日本の特急電車で、これまでに72両が製造されました(※7両編成8本、4両編成4本)。元々常磐線の特急フレッシュひたちとして活躍しましたが、2013(平成25)年から2015(平成27)年にかけて1000番台(7両編成)、1100番台(4両編成)に転用改造され、新潟車両センターに配置されました。 2025(令和7)年現在、新潟車両センターに1000番台6本42両、1100番台4両4本、勝田車両センターに2本14…
2025/01/26 平日限定! E653系 特急「草津・四万61号」
今年は年頭から失敗・撃沈を食らってしまい、やる気が削がれてしまいました。しかも、相手はE653系です。列車は違いますが、たまたま鉄道コムを見ていたら、臨時の「草津・四万」がE653系で走るらしい。しかも平日限定が悩ましいところ。昨年も年末年始辺りに設定された記憶がよみがえってきました。今回、たまたま有給消化の休みを入れていたところ、ちょうど走りそうなので、線路際に行ってみました。※撮影は、令和7年1月27日です。E257系特急「あかぎ6号」1本だけ撮るのも何なんで、何かないかと探したところ、これも平日限定の新宿行き「あかぎ」が近いところ走る。ということで、1発目はこれ。しかも、「踊り子」用の車両が入っていて、地元の特急運用では初めてGETしたかも。しかも、ヘッドマークもばっちり写っていたのでGoo!金色ス...2025/01/26平日限定!E653系特急「草津・四万61号」
【鉄道・乗車記】JR-E653系1000番台K70編成国鉄色の特急ときわ44号に乗車 ≪乗車区間:友部→上野≫
おはようございます! 1月4日(土)、常磐線友部から上野まで特急ときわ44号に乗車しました。なお使用車両はE653系1000番台K70編成国鉄色でした。 15時30分に友部に到着し、15時45分に特急ときわ44号に乗車する予定でした。しかし、帰省客等の混雑の影響で約4分遅延し、15時49分に友部に到着しました。2号車に乗車しましたが、車内は満席でした。 列車は遅れながらも常磐線を快走し、石岡、土浦、柏と停車、柏で多くの乗客が下車し、車内は数席があるほど空きました。柏を出発して松戸、北千住、南千住、三河島、日暮里を通過して16時57分に上野に到着。17番ホームに停車しました。 下車後、上野方面先…
【鉄道】E653系1000番台K71編成の特急水上が運転。12月31日(火)に上野で写真撮影
お疲れ様です! 12月29日(日)、上野~水上を結ぶ特急水上の運行が始まりました。水上は年末年始に走る臨時特急で、今回は12月29日から31日は上野→水上、1月2日から3日は水上→上野で運転されます。使用車両は勝田車両センター所属のE653系1000番台K71編成です。なお過去には185系、651系が運用に就いたことがあります。 12月31日(火)、E653系を使用した特急水上が運転する情報を伺った私は上野15番線ホームに向かいました。しかし上野方面、大宮方面の先頭はどちらも、列車を撮影される方が多くいらっしゃいましたので、15番線ホームでの撮影はあまり出来ませんでした(※やむを得ず16番線ホ…
始発の鎌倉駅に向かう特急列車の回答。2024年11月 Panasonic DMC-GM5 M.ZUIKO DIGITAL ED9-18/F4.0-5.6にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
鉄道開業150周年記念JR東日本パスの旅 3日目 新潟~上越妙高~松本~新宿
この記事は【その2】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 前々回、前回記事に続き、2年前の2022年秋に発売された「鉄道開業150周年記念JR東日本パス」を使って東日本を一周したときに利用した列車、訪問地などをご紹介します。 3日目は新潟駅から上越妙高駅、長野駅を経由して松本駅に移動した後、E353系の特急「あずさ」で出発地の東京(新宿駅)に戻ります。 新潟駅からは、7:37に発車する新井行きのE653系特急「しらゆき2号」に乗車し、上越妙高駅に向かいます。 新潟駅 なお、新潟駅から長野駅の移動には、2つのルートを選択可能です。 上越新幹線と北陸新幹線を高崎駅で乗り継ぐルー…
鉄道開業150周年記念JR東日本パスの旅 2日目 秋田〜男鹿〜秋田〜新潟
この記事は【その1】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 前回記事に続き、2年前の2022年秋に発売された「鉄道開業150周年記念JR東日本パス」を使って東日本を一周したときに利用した列車、訪問地などをご紹介します。 2日目は秋田駅から男鹿線で男鹿駅までを往復した後、E653系の特急「いなほ」に乗車して新潟まで移動します。 男鹿線はすべての列車が蓄電池式電車のEV-E801系で運行されています。 秋田駅 JR東日本の蓄電池式電車としては2例目で、烏山線で運用されている直流用のEV-E301系に続いての採用となりますが、交流用としては初めてとなります。 烏山線 EV-E301…
今回は、一昨日(10月19日)撮影した水色のE653系(K71)による「海浜公園コキア高崎号」をご紹介させていただきます。「カシオペア紀行 甲府行き」とは常磐線内はルートが重ならないため、先に来るこの列車を別の場所で撮影しました。人が被ってしまったため、昨日、同じ車両で運転された「海浜公園コキア川越号」を別の場所へ撮りに行こうと思ったのですが、朝寝坊して行けませんでした。(*_*)JR東日本 国鉄 国鉄特急色 E653系 K71...
【ほぼフレッシュひたち】E653系「ときわ」号運転へ!冬臨6日限定
JR東日本は10月18日に冬の臨時列車について概要を発表しました。その中で、E653系7両編成による特急「ときわ」臨時列車を運転する予定です。運転日と運転区間は、2024年12月29日(日)~31日(火)のときわ45号が上野(15:07発)~勝田(16:33着)、2025年1月2日(木)~4日
今回の新潟県への旅、ありがたいご縁がありましてあの「雪月花」への乗車がメインの旅でありました。正式にはえちごトキめきリゾート雪月花ET122形1000番台と言うんだそうで危うくタイトルの文字数がオーバーしそうになりましたw。
えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの旅。新井駅から特急しらゆきに乗ってみることにしました。E653系4両編成の出立ちです。フレッシュひたち時代のオレンジ基調のカラーリングよりもこっちの方がカッコいいなぁ、と思うのは私だけ?w。
さて再度新井駅からえちごトキめき鉄道はねうまラインに乗ります。が、せっかくの早朝なのでこれに乗りました。直江津から回送でやってきたE653系。そう特急「しらゆき」です。えちごトキめき鉄道線内を走る唯一の特急列車。せっかくなので短い区間ですが乗ってみることにしました。
実はこの日の早朝家を出た時はまだ台風7号(発生8月13日消滅19日)の影響で猛烈な暴風雨に見舞われていました。が北上するにつれて雨は止み、青空が出、台風も追っ払うとは我ながらなかなかの晴れ男だわw。
こんばんわ。最近、家で何かをしているときにはYouTubeを流していることが多くなった。初代購入のタブレットが壊れ、TVを見ることが殆どなくなったからかもしれない。以前は音楽や鉄道あれこれが多かったが、最近はショートを流すことが多く、殆どが中韓をディスる内容が多い。しかし、このところ政治に対するものが多く、勉強になる。気になるのは「増税メガネ」という単語。岸田政権の「こいつバカか」と思う国民感情には何の抵抗もないが、ディスる単語として「めがね」使うのはどうか?と思うのです。私も目が悪いので中学卒業の頃からメガネを使用しているが、メガネは視力の悪い人に無くてはならない道具であり、これを批判のいち単語と使用するのはどうだろうと。小中学生の頃はメガネを掛けているだけでも特徴的とされて「めがねさん」なんて呼ばれる...2024/05/26E653系E71編成団体列車ほか
鉄道746 【新潟駅】青春18きっぷで新潟駅へ行ってきたときの記録 駅にやってくる電車たち
4月に青春18きっぷを使って新潟へ行ってきました。 その際に新潟駅にやってくる列車を撮影しました。
→前回からの続き第�話へ→ 上越妙高駅まで戻ります。列車の時間まではまだ少しありますが、小雨も降ってきたので待合室で待ちます。海に近い駅なので、津波は怖いですね。 上りの「しらゆき」が来ました。これに
→前回からの続き第�話へ→ 新潟県の青海川駅にいます。 「越乃Shu*Kura」とはJR東の観光列車です。この駅に停車するみたい。次はそちらに乗ってみましょうか。 ホームの先はトンネル。&n
海の色は空の色・・晴れていれば最高のロケーションなのに・・・_2024春「雪月花」乗車?
→前回からの続き 特急「しらゆき」に乗車。車両はE653系。乗車するのは初めてです。 指定席にしましたが、空いてますね。自由席でもよかったかな。 柿崎駅で下車。後続の普通列車に乗り換えますが、ホームの
上野駅でE657系ひたち。。 [鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1639 E657系「ひたち・ときわ」 6両基本セット [鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1640 E657系「ひたち・ときわ」 4両増結セット 上野駅折
E653系2024.3.23 8089M E653系 K70編成今日は朝から小雨が降る肌寒い1日でした。これで桜の開花も少し遅れそうですね。今回のダイヤ改正前まで、大宮区のE257系のモノクラス編成を使用していた特急鎌倉号ですが、改正後には、勝田区のE653系に車両が格上げ?され尚且つグリーン車が付くようになりました。改正初日の最初の時は、水色のK71編成が使用され、2回目の今日は特急色のK70編成が運用に付きました。この鎌倉号は、運転開...
2月の連休に武蔵野線武蔵浦和駅にて「特急鎌倉」に遭遇しました。 E257系5両で全車指定席だそうです。 武蔵野線経由で西国分寺駅から武蔵野貨物線を走行して鶴見方面へ・・・ 普段、貨物専用の線路を走行できる
2024/02/22 E653系 特急「ゆのたび草津・四万」
おはようございます。2月2回目の3連休。週休2日になって数十年。3連休は身体が休まって本当にありがたい。3連休前の木曜日。仕事をする気になれなくて、午後休を取った。そのついで、長年触らずにいた預金口座が取引できなくなっていることを知り、駅近くの銀行へ行きました。窓口で調べてもらうと、10年以上取引が無かったため、休眠口座扱いになっていました。こうなると、ATM取扱いから外されて一切取引ができなくなり、口座解約するしかなくなるそうです。解約請求手続きに10分以上掛った上、成立まで30分以上掛かるとのこと。50分後くらいに平日限定の特急「ゆのたび草津・四万」が来ることになっていたので、街ブラしながら時間を潰しました。※撮影は、令和6年2月22日です。E653系9077M特急「ゆのたび草津・四万」年末の「ゆのた...2024/02/22E653系特急「ゆのたび草津・四万」
【旅行記】Go To 夏旅2020 7日目(2)―山本五十六の生誕地に行く
無事に磐越西線を完乗した僕は、これから上越線を完乗すべく長岡を目指しました。新津からは信越線を上り、1時間ほどで長岡に到着です。予定では2時間の接続を挟んで、水上行き普通1742Mで湯檜曽に向かいます。すでに温泉ホテルを予約しているので、この日は湯檜曽での収量が確定しているのです。▲新津駅に停車するE653系特急しらゆき13時28分、長岡行きの440Mが到着。E129系の4両編成でした。新潟発ということで、車内はすでに帰...
E653系:特急「フレッシュひたち」 本記事は、2013-03-12に投稿したもので、当時の表現になっています。 E653系は、常磐線特急「ひたち」に使用されていた485系の老朽化を受け、これを置き換え
衝撃的な出来事からスタートした令和6年。自身も年末から積み残した仕事を片付けることから始まり、いきなりの残業スタートとなりました。元日の初詣、2日の女房方の実家訪問は恒例行事。例年なら下井草で買い物がてら西武の写真から始まるのですが、今年は出遅れによる時間制限と、予報には無かった雨のお陰で撮らず仕舞い。1発目は3日の上り臨時特急「水上」となりました。※撮影は、令和6年1月3日です。E653系K70編成9091M特急「水上」前回は側面アングルでブラしてしまったため、今回は正面がちの定番アングルから。しかし、ここでも慣れが無くなってしまったのか、画面下部に柱の突起がカブってしまったようで、これをカットして掲載しています。年末の現場、立ち寄った量販店でニコンの一眼レフの説明を受けることになり、あまりの性能の良さ...2023/12/30E653系特急「水上」
【鉄道】E653系臨時特急ゆのたび草津・四万に乗車 ≪1/4、大宮→上野≫
こんにちは!北極星特急車掌の「ゆきの晄祐」です。いつもご覧いただきありがとうございます。 1月4日(木)、E653系K70編成を使用した臨時特急ゆのたび草津・四万に乗車しました。当初は高崎から上野まで乗車する予定でしたが、当日朝に宇都宮線内で発生した人身事故の影響で間に合わず、急遽大宮から乗車することに至りました。なお、この日は高崎線内でも踏切内安全確認をしていたため、約10分遅延していました。 14時に大宮に到着した私は到着までエキナカショップで飲み物等を買いました。そして到着から19分後の14時19分、6番ホームにE653系K70編成の臨時特急ゆのたび草津・四万が到着しました。写真を数枚撮…
明けましておめでとうございます。昨日も午前中まではそんな気持ちでいましたが、災害には年末年始もないということを改めて思い知らされることになりました。被災された方々にお見舞い申し上げますと共に、行方が分からない方の少しでも早い救助をお祈り申し上げます。早めに取った休暇もあっと言う間に過ぎ去り、残るは1日だけとなりました。憂鬱でしかありません。市防災の補助金の交付決定が年末に間に合わせてくれたので、さっさと防災用品の購入を掛けたいと思っています。昨年末、初めてE653系が投入された臨時特急「水上」。結構気合い入れて掃除をしていたため、1回しか撮影に出られず、昨日にはアップしておこうと思ったのですが、「令和6年能登半島地震」の発生で躊躇していました。ただ、自分の生活をそこへ持っていっても始まらないので、ここだけ...2023/12/30E653系特急「水上」
2023/12/27 E653系 特急「ゆのたび草津・四万」ほか
こんばんわ。今年の年末年始は6連休ですが、他の者が調子こいて休み入れてやがるんで、私も2日早く休みを取りました。近年では地元での話題もなく、1か月に1回でも線路端に行けば多いくらいに。ブルトレや国鉄型の機関車が貨物列車を牽引して走っていた頃は、ほぼ週土日に線路端に行っていたものですが、ここ10年で大きく変わりましたね。今年の年末も特急「水上」にE653系が入るという情報くらいしかマークしていなかったのですが、念のために臨時列車を確認していたところ、平日にもかかわらず「ゆのたび草津・四万」なる特急列車が設定されていることを知り、休み初日に線路端に行ってきました。※撮影は、令和5年12月27日です。まずは京浜東北線で逆光具合のテスト。潰れてしまったので加工済み。特急「スペーシア11号」送り込み回送本番前にスペ...2023/12/27E653系特急「ゆのたび草津・四万」ほか
【撮り鉄】E653系国鉄色 K70編成 「JR貸切列車で行く! 秋色の古都鎌倉ぶらり旅 」号を撮影してきましたヽ(=´▽`=)ノ
2021.11.28 Sunday 19:34皆様こんばんは(^^)本日は鉄道写真撮影ネタです。E653系国鉄色 K70編成 「JR貸切列車で行く! 秋色の古都鎌倉ぶらり旅 」号が東海道線・横須賀線を下るという情報をTwitterで見てコレ
E657系(青:ブルーオーシャン)~「体験王国いばらき」ラッピング
今回は、久しぶりに撮影したE657系K1編成(青:ブルーオーシャン)をご紹介させていただきます。先頭車クハE656-1のサイドに茨城DCの「体験王国いばらき」ロゴがラッピングされていましたがわかりますでしょうか。E657系はカッ飛んで行くのでサイドラッピングは停車中でないとわかりにくいですね。そういえば、K3編成(橙:オレンジパーシモン)も走り始めたのですよね。近いうちに撮りに行きたいと思います。JR東日本 E657系 E653...
今日は10月14日、「鉄道の日」ですね。個人的には今でもつい「鉄道記念日」と言ってしまいがちなのですが、その記念すべき日に水色のE653系K71編成がデビューしました。初めての本運転は、日立⇔川越間の特急「川越物語号」でした。久しぶりにこの場所へ行ったのですが、木が茂っていてかわせず、ボディにかからないように撮影するのが精一杯でした。この列車は明日も走りますし、この編成も今後は運転回数が増えるでしょうから、今日はこ...
E653系(特急「海浜公園コキア号」)~K71の10分後、K70が来ました
昨日(10月14日)は、E653系K71編成の特急「川越物語号」を撮影した10分後、向きを変えてK70編成の特急「海浜公園コキア大宮号」を撮りました。K71編成は撮影スペースがなく静止画しか撮れませんでしたが、こちらはカメラマンが2人しかいなかったので動画も録ることができました。動画にシャッター音が入ってしまいましたが、この音は自分のカメラではありません。自分のカメラはシャッター音が小さいので、かなり近くでないと入らない...
E653系勝田車:団体列車「2012東京旅のプレゼント」 毎年、秋に設定される団体列車「旅のプレゼント」。 いつ頃から運転されるようになったのか良くは知りませんが、特急形電車による運転が殆どのよう
JR東日本 越後線の終点駅(2022年5月)12時11分発、普通 柏崎→新潟(越後線経由)です。越後線を全線走破して新潟に向かう数少ない列車で、全線の所要時間は2時間46分です。(吉田で37分停車) 1967(昭和42)年に完成した駅舎が北口側にあり、現在
上越妙高。特急しらゆきには藤井聡太先生もご乗車されたそうで報道されていましたね。長岡。長岡ー新潟間の在来線特急は、2000年の特急白鳥以来の乗車。2023年3月...
【旅行記】青春18きっぷで行く東北旅2020→2021 5日目(2)―グリーン車は僕の書斎
5日目の午後はひたすら移動するだけです。仙台を出たのち常磐線を南下して、基本寄り道はしません。そのまま東京を過ぎて桜木町に行けば、その近くに今晩の宿があります。腹ごしらえを済ませてホームに向かうと、701系が停車していました。これで仙台から原ノ町に向かいます。個人的にはE721系を期待していましたが、残念ながらハズレくじを引いてしまいました。ロングシートの701系は長距離移動に向いていません。それなのに、長...
フレッシュひたちリバイバルカラー捕獲作戦。黄、赤と順調に来たので調子に乗ってコンプリートを目指しましたが・・・3色目の緑を捕まえたところでギブアップ。青が来るのは数時間後と判明し、この暑さの中での待機は危険と判断し、作戦は中止となりました(^ ^;;ま、すぐに捕まえるさ。お楽しみを1つ残して今回は終了です。
いやあ懐かしいですね、かつてのE653系フレッシュひたちのカラフルな装いのリバイバル。かつて松戸に住んでいた頃は彼らの全盛期でしたっけ。見るたび違う色の車両がやってきてなかなかに興味深かった時代でした。で、今回下調べなしでのぶっつけ捕獲作戦。まず黄、赤と補足しました。残るは緑と青。さてその結果やいかに?続きます。
【JR東日本水戸支社】新色の E653 系電車が運行を開始します! E653 系電車 7 両 1 編成が勝田車両センターに戻ってき ます(^^♪
皆様こんばんは(^^♪本日も猛暑の@横浜です。もうバテバテ( ノД`)シクシク…本日はかつて常磐線のフレッシュひたちで活躍後秋田へ異動して特急いなほとして活躍していたE653系1000番台が古巣の勝田車両センターへ里帰りする話
新潟駅仮その2(週末パスJR東日本わりと一周2017、1日目その24、)
<日付:2017/11/18:20171118> 時間があったので急遽行くことになった、JR東日本週末パスを利用した乗り鉄の旅。 目的地は新潟県山形県宮城県がメイン。JR東日本の未乗区間を中心に乗り放題を楽しみます。 初日は、あずさで大糸線に入り、北越急行から酒田に至る新潟横断の旅。 <別記事編集中につき、当記事、本日中間に合いません>
今回は新潟県東部、村上市にある坂町駅をめぐります。その所在地から分かるように、村上駅からはそれほど離れておらず、同駅からは米坂線が分岐しています。特急「いなほ」全列車が停車する主要駅です。国鉄時代には坂町機関区が併設され、D51形や米坂線の9600形が配置されていました。現在でも当時の転車台が残されています。また、扇形庫も2012年まで現存していました。▲坂町駅駅舎を正面から眺めて▲側面から見た坂町駅駅舎▲駅前...