メインカテゴリーを選択しなおす
"鉄道の聖地・大宮"にある"鉄道博物館"(埼玉県さいたま市大宮区)。コロナ禍は入場券が事前予約制になり、ゆったりと館内の雰囲気を味わえた。 新型コロナウ...
前回そして前々回、つまり「EF65とEF66国鉄色を並べてみました」そして「九州方面行ブルートレイン勢揃い」の流れで直流電気機関車を始めて全て出してみました。10年位前はここに並べていない機関車も多くありました
今日は良いお天気で、爽やかな1日になりました。できればこんな天気は休みの日に当たって欲しいものですが、こちらの都合通りにはいかないものです。今日は日付ネタでEF58の日ですね。と言う事でワタシからも1枚。当時のEF58ブームに便乗して撮った大阪駅でのバルブカット。冬休みを利用して紀勢線のEF58を撮りに行って、そのついで?で撮ったものだと思います。米原のEF58の牽く荷物列車?と福知山?米子?のD...
【1/80,16.5mm】”鉄分”補給:”デゴイチ”と”HT54・55/HT60台車”
ここのところ、”鉄分不足”です(^^;;)。 久しぶりにIMONさんのページを訪問したところ、KATOのデゴイチ(D51)が入荷したとのこと(^O^)。入荷のメールをいただいていたのですが、見落としていました(^^;;)。 危うく、商品を流してしまうところでした(^^;;)。 1. カトーの”デゴイチ” (1)気長に待つ (2)商品を流しかけた (3)待ち遠しい時間と喜び 2. ついでに (1)”ムーミン” (2)種車 (3)HT60台車 出典・引用・備考 1. カトーの”デゴイチ” (1)気長に待つ 子供のころからあこがれていた蒸気の一つが”デゴイチ(D51)”です😀(*1)。 齢を重ねて、…
EF58牽引 20系寝台客車:寝台急行「銀河」 急行「銀河」の歴史、それはかなり古くまで遡ります。 なので省略。 私の知っている範囲でご紹介いたします。 昭和40年代後半、「銀河」は2往復が設定
今日も冴えない空模様で雨が降ってきてもおかしくない様な天気でしたね。そう言えば、また新幹線で走行中に連結器が外れたそうな・・・動画を見ましたが、かつて行われていた瀬野八の走行開放みたいな感じでしたね(笑)さて話はかわって今日は3月6日なので36号機の日ですね。36号機と言えばこのカマでしょうEF5836号機、側面の窓が7つある異色の存在でした。ワタシが撮るようになってからは米原機関区の所属でしたが...
KATO EF58 上越形 ブルー 入線‼️ (品番3020-2)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF58 上越形 ブルー」(品番3020-2)です。EF58は昭和21年に登場した、直流形電気機関車です…
KATO EF58 後期形 大窓 ブルー 入線‼️ (品番3020-1)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF58 後期形 大窓 ブルー」 (品番3020-1)です。EF58は昭和21年に登場した、直流形電気機…
KATO EF58 初期形 小窓 茶 入線‼️ (品番3055-1)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF58 初期形 小窓 茶」 (品番3055-1)です。EF58は昭和21年に登場した、直流形電気機関車…
KATO EF58 後期形 小窓Hゴム 入線‼️ (品番3049)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF58 後期形 小窓Hゴム」(品番3049)です。EF58は昭和21年に登場した、直流形電気機関車です…
国鉄 直流型電気機関車:EF5895(宮原機関区) EF58シリーズ、今回は宮原機関区の95号機です。 過去ログ『EF5895牽引:81系お座敷列車(ミハ座)』の再掲写真になります。 昭
20系寝台客車:寝台特急「北陸」 上野から北陸方面への優等列車の歴史は古く、急行「北陸」という名称は昭和25年に誕生しています。 昭和44年10月、「北陸」は系統を吸収して2往復体勢となり、「北陸
昔からEF58警戒色ツララ切りは大好きな機関車です。 小学生の頃、お年玉や小遣いを貯めて天賞堂製上越型を買ったり、上野駅に見に行ったり、最近では天賞堂製ダイキャストカンタムも増備しましたが今は転属して
いつも思うことですが、来場者の平均の年令の高いこと。 おそらく60台後半から70台前半位ではないでしょうか!? そんな中に若い人を見かけると少し嬉しくなります。 稲見鉄道模型製作所はOJになります。
東北本線 上野発:旧客普通列車3兄弟(上り編) 東北本線 上野発:旧客普通列車3兄弟(下り編)に続き、上り列車編をまとめました。 下り列車は、早朝・昼間・夕方に121レ・123レ・125レと規則
東北本線 上野発:旧客普通列車3兄弟(下り編) かつての上野駅では、各方面に多くの客車列車が走っていました。 115系の登場により、殆どの普通列車が電車化される中、東北本線では最後まで残った3往復
【16番襲来】大きいことはいいことだ ふたたび【どーすんのこれ】
水面下でひそかに進行していた我が家の16番計画。youtubeの方では一回動画にしたものの、その後は特に進展なくネタ的旨味はすっかりなくなってしまっていました…
EF5895牽引:81系お座敷列車(ミハ座) 先般、『EF58牽引:81系お座敷列車(シナ座)』でスロ81系お座敷列車をご紹介いたしましたが、品川客車区に配置されていたスロ81系と同様のスタイル
EF15・EF53・EF58・EF62(4機並び)~何だったのでしょう?
今回は、1ヶ月ぶりとなるFather's書庫からの写真のご紹介です。ネガは捨てられてはいないはずですが何処にあるかわからず紙焼きのスキャンです。特に空が変色していたためイエロー系をほぼゼロに補正せざるを得ませんでした。EF15 200号機、EF53 2号機、EF58 172号機、EF62 1号機の4機並びです。EF15以外は、現在、碓氷峠鉄道文化むらに保存されている機関車ですね。撮影日は1987年(昭和62年)10月17日、場所は横川と裏書がありま...
EF58牽引:81系お座敷列車(シナ座) お座敷列車の歴史は古く、旧型客車を改造したものが多く誕生しています。 オハ60系客車を改造したものが多く存在し、金沢鉄道管理局に登場以来、静岡(沼津)、門
DD51ディーゼル機関車:DD5113・23(非重連型) 昭和56年、高校2年の春休みに2回目の渡道に挑みました。友人の提案で壮大なコースだったのですが、 1日目 上 野 23:20発 佐渡7号
12系お座敷客車(高タカ):「くつろぎ」 団体・臨時列車用として製造された12系客車。 旧型客車の老朽化置き換えで急行列車に使用されるようになりましが、さらに余剰となってきた特急用14系客車が急
EF5861牽引:臨時特急「サロンエクスプレスそよかぜ」 「サロンエクスプレスそよかぜ」は、逗子~軽井沢を結んでいた臨時特急です。 客車にサロンエクスプレス東京を使用した全車グリーンの豪華特急列車
1994年10月 第1回鉄道の日ーJR大宮工場にJR各社の新旧「つばめ」が集結
過去の全国乗り鉄記録を公開。今は乗ることのできない路線や車両も紹介しています。東逗子駅関連情報も。
2000年 開園1周年を迎えた碓氷峠鉄道文化むらと信越本線横川駅を回想する
およそ四半世紀前の1997年10月1日、北陸新幹線の高崎~長野間(長野新幹線)が開業し、信越本線の横川~軽井沢間は大変惜しまれつつ前日に運行を終え、廃止されました。ご存知の通り、横川~軽井沢間は最大66.7‰の急勾配が連続する碓氷峠越えの難所で、横川駅構内には補助機関車や乗務員が所属する横川運転区があり運転上の要衝となっていました。※関連記事在りし日の183・189系特急はまかいじ碓氷峠鉄道文化むらは、碓氷峠区間の...
EF5861牽引 14系客車:臨時特急「踊り子」 随分前に『EF5868牽引 14系客車:臨時特急「踊り子」』にてEF58が牽引する臨時特急「踊り子」をご紹介いたしました。 数年後、再度運転の機会
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌いかがですか。 本日も、国鉄時代に撮影した、深夜の名古屋駅での写真です。 EF58電気機関車の重連…
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌如何ですか。 本日は、ヘッドマークを付けた。国鉄時代 米原機関区での撮影会写真です。 EF58電気機…
昨日の93番に続き、東機のゲロマル。もぉー本当に「好きだけど嫌いな機関車」でした。当時、東京機関区に在籍していたEF5861、EF5893、EF58160の1/3の確率のハズなんだけど稼働率が良かったからなのか、カマとの相性なのか!?アタリのハズレと言うか・・・SG使う冬のシナ座以外はEF65PFが混ざって運用に入るから尚更、感情を揺さぶられた記憶。1985年 東京機関区...
東海道本線車内から、毎度同じようなコマですがアップ。まさか東京機関区が無くなるなど思ってもみなかった頃。東京口のブルートレインが全滅なんて・・・高輪ゲートウェイ駅が出来て、このあたりは随分と変わりましたね。1985年1月15日 東海道本線下り列車内から...
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌如何ですか。 本日も引き続き、米原機関区の電気機関車です。 61号機と74号機をメインに撮影。 …
EF58牽引 20系寝台客車:寝台急行「天の川」 「天の川」は、上野~秋田間を結んでいた寝台急行列車です。 オール10系寝台で構成されていた「天の川」は、昭和51年9月27日の運用から20系寝台
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌如何ですか。 本日は引き続き、米原機関区の電気機関車です。 見事な並びに、当時は粋な計らいだとびっく…
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌如何ですか。 本日は再び、国鉄時代 米原機関区で撮影会時の写真です。 機関区の入り口に「歓迎」の横断…
今月はFather's書庫のアップをしておりませんでしたのでEF58を1枚ご紹介させていただきます。1952年(昭和27年)、高崎線電化に際して東芝府中で製造された側面窓が7枚の旧車体の特徴を持つ変わり種です。高崎二、浜松、宇都宮、長岡二から1972年(昭和47年)に米原に転属、晩年は下関に配置され1986年(昭和61年)に廃車となったとのことです。写真は茶釜・大窓時代の36号機、場所は上野駅(多分)、撮影時期は不明です。廃車後は...
EF58牽引 10系寝台客車:寝台急行「天の川」 「天の川」は、上野~秋田間を結んでいた寝台急行列車です。 昭和38年6月に上野~新潟間の急行として誕生し座席車が1両連結されていたようで、昭和47
電気機関車全盛期の名機「EF58形」(鉄博、京都鉄博、リニア館)
(電気機関車全盛期の花形だった「EF58 形」) 第二次世界大戦後、国鉄で最初に製造された旅客用電気機関車直流電気機関車「EF58 形」。終戦後の1946年(昭和21年)に登場してから、1958年(昭和33年)までに計172両が製造され、流線形のフォルムが美しく、鉄道ファンから「ゴハチ」の愛称で親しまれてきました。お召列車や寝台列車等の旅客列車のほか、貨物列車まで牽引した国鉄時代の万能選手です。 終戦直後、兵士の復員や疎...
国鉄旧型電機 EF1832(大宮工場) EF18は、EF58として製造されながらも、他車とは違う運命を辿った機関車です。 EF58は戦時設計であり、戦前製の~EF57までと同様に先台車・デッキ付
【謹製:KATO HO 1-301】EF58(大窓・ブルー)を久しぶりに眺めてみて...
おはようございます。前々回、記事を書きつつ急行 銀河の画像を眺めていると、家のEF58をなぁ~んとなく眺め、走行をさせたくなりました。 HOゲージは重量感…
おはようございます。今日は「鉄道の日」、新橋〜横浜間で列車が走り始めてから151年目ですね。近年では鉄道利用の旅でも、パラダイムシフトを余儀なくされている様に…
EF5889牽引:団体列車「ブルートレイン&とちぎ博の旅」 昭和59年に宇都宮市で開催された「とちぎ博」。私はその内容について全く記憶がありませんが、かなり盛況な内容で、多額の黒字が出たイベントら
次の連載は何にするのか? 色々悩んだ挙句ちょうど50年前の1973年の夏休み山陰本線に行った思い出をたどってみることにしました。この時私は中学2年生。 ある友人と二人で無謀にも関東は横浜から山陰本線への旅に出かけました。今では、中学生だけでうろうろするなんて考えられないとは思いますが、カメラ片手に時刻表をにらみユースホステルに泊まりながら夏の山陰に出かけてきました。実はこの時日本海を見るのは初め...
8月9日、大変蒸し暑く雨も突然降り出したりと不快極まりない1日でした。明日出勤すれば一応3連休ですがお天気が芳しくなく出撃はなさそうです。ま~昔の様に、お盆になると貨物は無くても臨時列車がバンバン走っていると言う状況下ではなく、当時を知るものとすれば全くもってお寒い現状。そんな当時の1枚を本日はフィルムをデジタル化した中から出してみましょう。お盆はおろか夏休み中、ほぼ毎日のように臨時の夜行急行が走...
今回は、EF58が牽く寝台特急「北陸」をご紹介させていただきます。撮影は1978年(昭和53年)7月21日、45年前の今日でした。場所は上越線の新前橋~群馬総社間だったと思います。未明の踏切で薄暗い灯りの下、当時のカメラでは車両の形は写らずヘッドライトの光跡だけを撮影したのだと思いますがピントが甘いです。ところで、画面の右中程から中央下へ流れる謎の光は何だったのでしょう。国鉄 JR東日本 EF58 寝台特急 北陸 上越...
EF5861牽引14系客車:臨時特急「平和」(昭和58年) 過去ログ『EF5861牽引14系客車:臨時特急「つばめ」(昭和56年)』でご紹介いたしましたとおり、リバイバル列車で大成功を収め
6月スタートは朝から夏の日差しが眩しい1日となりました。6月1日と言う事で今日は61の日ですね。EF61も候補に挙がりますが未だフィルムをサルベージ出来ておらずプリントした古い写真からEF5861号機の画像でも(笑)以前カラーでEF55を記事にしたことがありましたが、その前日の1枚です。国鉄末期の高崎でのイベント列車、EF58の重連と言う事で撮影に出掛けたと言う訳です。夏の暑い1日でした、下りはこ...
EF5868牽引 14系客車:臨時特急「踊り子」 過去ログ『EF651116牽引 14系客車:臨時特急「踊り子」』で14系客車による臨時「踊り子」をご紹介いたしましたが、今回は、待望のEF5868牽
【Nゲージ鉄道模型】本日はEF58の日!KATOEF58−172号機お召装飾装備付きで記念撮影(^^♪
皆様こんばんは(^^♪本日はEF58の日!ということで当鉄道所属のKATOEF58-172号機のご紹介です。 じゃ〜ん〜♬KATOEF58小窓後期型を宇都宮仕様に改造した172号機です(^_-)-☆