メインカテゴリーを選択しなおす
2024年9月訪問 埼玉県川口市でベーカリーレストラン「グランシャリオ」として使用されている、スシ24 504になります。 スシ24 504の車歴は⋯ 1973年8月 東急車輛にてサシ481-64として新製、向日町運転所に配置 1975年3月 向日町運転所→青森運転所 1988年2月 新津車両所にてスシ24 504へ改造、尾久客車区(のちの尾久車両センター)に配置 2016年4月 廃車 言わずもがな、北斗星の食堂車「グランシャリオ」として使用された車両です。 廃車後に当地へ陸送され、ベーカリーレストラン「グランシャリオ」の店舗として使用されています。 標記類や銘板が残っているのはもちろんのこと…
【残り1両】尾久24系スシ24 506・オハネフ25 14が除籍(廃車)ほか
尾久車両センターに在籍していた、24系客車「スシ24 506」と「オハネフ25 14」の2両について、2月1日付で除籍(書類上の「廃車」)となっていたことが商業誌等で明らかになりました。なお、除籍の情報が掲載されておらず、現在も屋外で留置されている「オシ24 701」について
【注目】JRマーク無し12系遂に出場・行先は,尾久24系現況
JR西日本網干総合車両所宮原支所12系並びにJR東日本尾久車両センター24系の4月15日までの客車動向をまとめます。【JRマーク無し宮原12系出場】JR西日本下関総合車両所本所・幡生に入場していた、宮原支所12系3両(オハ12 341+オハ12 345+スハフ12 129)が4月15日、同所を出場
カシオペア完全引退報道・西では新型導入/12系ほか【客車/トロッコ列車動向】
これまで12系・24系の客車動向をお伝えしてきましたが、JRの垣根を超え、全国客車/トロッコを使用した観光列車の動向を今一度振り返りたいと思います。・JR北海道のノロッコ号の運行終了時期延長510系4両を使用した、「ノロッコ号」の運行終了が2026年度に先送りされると公式発
【客車動向③】尾久24系2両保管解体理由・オシ24 701・宮原12系様子
尾久車両センターにおいて、24系らしき車両の解体部品が確認されたことについて、2025年2月22日(土)に尾久車両センター(旧田端運転所)で開催された親子イベントで、今月に動きがあった24系客車の解体の経緯について言及された動画をYou Tube上で見つけました。解体された
KATO 24系寝台特急「トワイライトエクスプレス」4両増結セット 入線‼️(品番10-870)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「24系寝台特急「トワイライトエクスプレス」4両増結セット」(品番10-870)です。JR西日本が運行して…
KATO 24系寝台特急「トワイライトエクスプレス」6両基本 入線‼️その❷(品番10-869)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「24系寝台特急「トワイライトエクスプレス」6両基本セット」その❷(品番10-869)です。※ブログ容量の…
尾久車両センターにおいて24系客車に酷似した、青地に金帯の車両とみられる解体部品が目撃されてから早2週間。目撃された後の尾久車両センター24系はどうなっているのでしょうか。▲尾久駅ライブカメラ2日頃に尾久車両センターで留置されていた24系3両の内、2両(オハネフ25
KATO 24系寝台特急「トワイライトエクスプレス」6両基本 入線‼️その➊(品番10-869)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「24系寝台特急「トワイライトエクスプレス」6両基本セット」その➊(品番10-869)です。※ブログ容量の…
【客車動向②】宮原12系3両が遂に動く・尾久24系解体らしき動向
今も現存しているJR東日本尾久車両センター24系並びにJR西日本網干総合車両所宮原支所の引退言及の12系の最新状況についてまとめます。【尾久車両センター24系一部解体?】かつて多くのブルートレイン用客車が配置されていた現尾久車両センターには、24系3両(寝台特急「北斗
本日までに、尾久車両センターにおいて24系客車に酷似した、青地に金帯の車両とみられる解体部品が目撃されたことが明らかになりました。(目撃情報)2日頃に尾久車両センターで留置されていた24系3両の内、2両(オハネフ25 14、スシ24 506)が切り離されておりその後行方不
【客車動向】10年以上尾久24系2両が行方不明に・宮原12系近況ほか
今も現存しているJR東日本尾久車両センター24系について引退後から留置されていた場所からの移動並びにJR西日本網干総合車両所宮原支所の引退言及の12系の最新状況についてまとめます。【尾久車両センター24系移動?】かつて多くのブルートレイン用客車が配置されていた現尾
KATO 寝台特急「さくら・はやぶさ/富士」 24系(その❷) 入線‼️(品番10-1799)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「寝台特急「さくら・はやぶさ/富士」 24系9両セット(その❷) 」(品番10-1799)です。東京発のブ…
KATO 寝台特急「さくら・はやぶさ/富士」 24系(その➊) 入線‼️(品番10-1799)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「寝台特急「さくら・はやぶさ/富士」 24系9両セット(その➊)」(品番10-1799)です。東京発のブル…
KATO 24系寝台特急「日本海」 5両増結セット 入線‼️ (品番10-882)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「24系寝台特急「日本海」 5両増結セット 」(品番10-882)です。寝台特急「日本海」は昭和43年から…
KATO 24系寝台特急「日本海」 6両基本セット 入線‼️ (品番10-881)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「24系寝台特急「日本海」 6両基本セット」(品番10-881)です。寝台特急「日本海」は昭和43年から平…
KATO 24系寝台特急「ゆうづる」 増結6両セット 入線‼️(品番10-812)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「24系寝台特急「ゆうづる」 増結6両セット 」(品番10-812)です。寝台特急「ゆうづる」は昭和40年…
KATO 24系寝台特急「ゆうづる」 基本6両セット 入線‼️ (品番10-811)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「24系寝台特急「ゆうづる」 基本6両セット」 (品番10-811)です。寝台特急「ゆうづる」は昭和40年…
初めての方は1日目その1から読んでください。 その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちら2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら前回の記事はこちら 現在九州新幹線の通過ありの種別になっているさ
初めての方は1日目その1から読んでください。 その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちら2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちら前回の記事はこちら 前回より約30分ほど前にて、 ブルートレインあけぼのB開放
24系寝台客車編:寝台特急「ゆうづる」 寝台特急「ゆうづる」は、昭和40年10月1日ダイヤ改正で誕生した、上野~青森を結ぶ寝台特急です。 1年早く誕生した「はくつる」とは異なり、常磐線経由となって
現在、「ららぽーと新三郷」に保存されている24系客車「夢空間」のオシ25-901とオハフ25-901が今年秋に清瀬市中央公園へ引越しすると話題になっていますね。今回は便乗して2両の写真をご紹介させていただきます。オシ25-901です。オハフ25-901です。撮影は2016年10月でした。どのような経緯で移設が決まったのか自分にはわかりませんが、再整備されて保存されるとのことなので良かったですね。JR東日本 国鉄 24系 客車 寝台特急 ...
大阪メトロ中央線24系24601F(現・谷町線22系22651F)
2024年6月1日、ということにちなんで大阪メトロ中央線24系24601Fです。2023年2月に谷町線に転属し22系22651Fとなっています。撮影したのは2022年8月でした。おとなりの24604Fは2024年3月に谷町線に転属しています。24系中央線から谷町線への最後の改造転属編成となりました。緑帯地上での2編成の並び記録でした。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓大阪メトロ中央線24系24601F(現・谷町線22系22651F)
EF65500番台牽引:寝台特急「富士」 「富士」は日本初の特急列車で、明治の終わりに東京~下関を結ぶ客車特急として誕生しています。その後運転区間が長崎・博多など変遷がありましたが、太平洋戦争の激
TOMIX 国鉄 24系24形特急寝台客車(ゆうづる)基本セット 2024年6月発売予定 品番:98845
日時: 2024年6月30日 終日 トミックスの完成品Nゲージ車両、国鉄 24系24形特急寝台客車(ゆうづる)基本セットです。 JR東日本商品化許諾済 JR西日本商品化許諾済 JR九州承認済 【 2024年6月 】発売予定 ポイント POINT1 国鉄時代末期の24系24形を再現! POINT2 非常口あり、乗降ドアに白帯あり、二段寝台を示す3つ星マークなどが特徴! 国鉄時代末期の24系24形を再現 POINT3 基本セットのカニ24形はマイクロスカートのある0番代前期型を再現 単品の<9540>カニ24-0形後期型や<9538>カニ24-100形との差し換え...
【Nゲージ鉄道模型】KATO 24系寝台客車 テールライトLED化工事(^^♪
2008.11.11 Tuesday 16:29みなさんこんにちわ(^^)いや〜寒いですね〜11月に入ってから急激に・・・今年は夏⇒冬って感じで秋はどこへいってしまったのでしょか^^”さてさて本日のお題になっております
昨日届いたカトーの24系〈夢空間〉3両がホームに入線です。 まず、その前にそれぞれの車両紹介です。 まず、食堂車兼展望車のオシ25-901。 次は豪華ラウンジカーのオハフ25-901。
先日の続きで大阪メトロ中央線の車両撮影編成です。谷町線への転属改造が進んでいる24系ですが、24603Fと近鉄7000系の並びを撮りました。2023年度は新型の400系が結構な数増備されるそうなので、過去にあまり撮っていない緑帯の新20系(24系)の方も漏れなく記録しておきたいです。続いて20系2606F、コスモスクエア行き。400系の試運転が終わってしまっていたようなので、これを撮って引き上げることにしました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓大阪メトロ中央線24系、20系撮影
2022/23年 年末年始の日本旅(9終) 千葉県内ーポッポの丘と夜のキハ28
日本からアブダビに戻る直前、妻と二人で、自宅から車で1時間半ほどで行ける養老渓谷...
2022年5月4日(水・祝)に大阪メトロ中央線の撮影を朝潮橋駅で行いました。20系0番台(上)と30番台(下)相互乗り入れの近鉄7000系私の撮影中に撮れた2…
尾久車両センターには今なお24系3両が健在!明日のE655系ツアーに備え『和』が洗浄線に、上野 方には国鉄特急色のE653系が来ています。
EF81138牽引 24系寝台客車:団体列車「鳥海」 ※2015/7/1投稿の記事で、当時の表現になっています。 平成25年4月27日、上り「ニコニコ超会議号」の返却回送を兼ねた団体列車、寝台特急「鳥海」
前回の続き。田端運転所のほうから尾久車両センターの北側にある尾久駅に向かいます。前回に続きWikipediaから航空写真を拝借させていただきます(クリックで拡大できます)。前回最後は④の位置にいました。ここから車両センターの下をくぐる長い地下通路が⑥の位置にある尾久駅まで延びています。自転車も通行可能ですが、ここは敢えて南東側から回り込んでみます。車両センターの東側で一番近い踏切にやってきました。踏切名は「東北...
前回の「紀伊」に続き、今回は寝台特急「出雲」について。80年代前半、東京駅10番線の寝台特急「出雲」。上りの出雲4号が東京に到着したシーンだと思います。牽引機関車はEF65の1102号機。この後、EF65が切り離された後の顔。24系25形のオハネフ25だと思います。24系の当時の「出雲」は2往復ありましたが、そのうちの1・4号が24系車両で、東京~浜田間を山陰本線経由で結ぶ寝台特急でした。京都までEF65、京都からはDD51が牽引していたそう...
80年代前半の頃・・・いつの日かの品川客車区の様子です。入替DLのDD13-246が20系客車を牽いています。当時の20系といえば、急行「銀河」か臨時の「あさかぜ」で利用する車両だと思います。奥に見えるのは14系の「出雲」。当時だと出雲市行きの「出雲」2・3号と紀伊勝浦行きの「紀伊」の車両だと思います。撮影場所は・・・当時の記憶が無くどこから撮ったのかわかりませんでしたが、最近訪問したところだと、手前は東海道本線・上野東京ラインの11番...
今回の「懐かしの上野駅」は青森行き特急のラスト。寝台特急「あけぼの」です。80年代の「あけぼの」。上野駅の多分15番線。牽引機関車はEF65-1021。HMが付いたのは新幹線開業後だったと思います。上野~秋田・青森を奥羽本線経由で結ぶブルートレインでした。 ちなみに新幹線開業前の上野~青森の優等列車のラインナップは・・・ 東北本線経由:昼行特急「はつかり」、寝台特急「はくつる」、夜行急行「八甲田」 常磐線経由:昼行特...
新石切駅♪ 新20系 (24系)学研奈良登美ケ丘行24601Fおまけ パタパタ 逆方向 コスモスクエア行 [にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願い…
南九州駅巡り20冬(25) 肥薩おれんじ鉄道線 阿久根駅 ~ブルートレインの佇む駅~
川内駅から肥薩おれんじ鉄道の列車に乗車しました。肥薩おれんじ鉄道線は元鹿児島本線。もちろん電化はされてはいるのですが、トキ鉄の日本海ひすいラインのようにデッドセクションが無いにもかかわらず、すべて気動車での運行となります。コスパがいいんでしょうかね?さて、列車は川内を発ってしばらく走ると薩摩高城駅の手前あたりで海岸に出てきます。そこからしばらく海岸線を北上します。西方~薩摩大川間の車窓風景。席は断...
20系撮影時に同時撮影した24系です。写真はトップナンバー車の24601F。24系は24601F~24604Fの6両×4本の24両と・・・24656Fの6両×…