メインカテゴリーを選択しなおす
【性能確認か】仙石線E131系N1編成が2日間連続・信越本線で試運転
4月24日、25日と2日間連続で仙石線向けの新型車両E131系800番台の第1編成目に当たるN1編成が信越線内で試運転を実施しました。4月24日撮影E131系800番台N1編成 試運転仙石線のE131系の試運転が行われてました。性能確認の目的の試運転だと思われます、一部号車はカーテンのよ
~つづき~上越妙高駅前で軽くいただいて駅へ戻るちなみに、駅弁は完売だった特急しらゆきいつも駅のNEWDAYSにあった小竹のサンドパンに代わって上越ケンパンになってたなぜ?サンドパン、毎回楽しみにしてるのに…さらに君の井の超辛のやつと
最近主流の鉄道のLED式の行先表示機、既存車両でもLEDに交換されたものも多いです。たまに幕式のものを見ると逆に新鮮だったりして。
今回の目的地が新潟市内でも秋葉区という南部にあったので、長岡から信越本線の在来線に乗り継いでいくことにしました。 信越本線はもともとは群馬県高崎駅から新潟県の新潟市を結んでいた路線でしたが、1997年の北陸新幹線(長野新幹線)の新規開業と2015年の延伸開業に際して、一...
信越本線の長岡ー直江津間は北陸新幹線の開通ですっかりローカル路線になってしまいましたね。かつてはトワイライトエクスプレスなんかも走り、普通列車の編成ももっと長く、特急もそれなりの編成で走っていました。しかし、いまや特急も4両編成、、 ローカル感満載の状態です。もっとも、貨物の方は幹線なので長大な編成の列車が走るのですが、この日は撮れそうと思っていたのが運休だったようです。というちょっと寂しげな感...
普通列車のバリエーションは減ってしまいましたがこんな特別列車もやってきました。2024年 8月ちょっと面白い色使いですが、こういった明るい色でのツートンは夏の海に映えますね。 \(^o^)/当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブログ村...
~つづき~六日町駅でほくほく線終了ここからは上越線の長岡行き長岡からは、ちょいと一杯しながら帰途につく今日は昼間は気温が上がったみたいでけっこう暖かくほくほく線ではトンネルを抜けたり上越線でも夕陽が雪山を照らし美しい風景が見られ
実は現在今年最初の撮影にきてはいるのですがまだ報告できるレベルにないのでまだもうちょっと夏バージョンでいきます。すみません。。実は夏も盛りの8月初旬にとある用件で訪問した先でついでといった感じで信越線と越後トキメキ鉄道を撮影したのでそれを紹介します。まあ、用件と書きましたけど実態は「呑み会」でして、翌日に折角来たのでということで一日撮影して帰ってきたというわけです。まずは午前の一枚、、鯨波のお立ち...
~つづき~柏崎駅到着さてここで、小一時間の休憩なので散歩タイムは海まで歩く!商店街を歩くお店はまだ開店前だが街の景色はいいものだ青空が出てるんだけどアーケードに遮られ日陰になって、寒い…商店街のアーケードを抜けると歩道は雪…
485系:特急「北越」 昭和44年10月、大阪~新潟を結ぶ臨時列車として誕生した特急「北越」。 翌昭和45年3月に定期列車に格上げ、昭和48年3月には2往復の増発が行われ、大阪~新潟間2往復及び金
おにぎりと富士見の旅part23~熱い!碓氷峠鉄道文化むら3~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、お気に入りの場所でおねむ3」。 …
おにぎりと富士見の旅part21~熱い!碓氷峠鉄道文化むら1~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、お気に入りの場所でおねむ1」。 …
新潟地区ワンマン化拡大列車の詳細ほか(JR東日本新潟支社ダイヤ改正)
公開済みの労組サイトにおいて、2025年3月15日に実施される予定のダイヤ改正の新潟地区ワンマン化拡大の列車について詳細が言及されました。【ワンマン化拡大列車】ワンマン化拡大の見通しである列車は以下の5列車(平日4列車)が言及されています。・828D(羽越本線上り:酒
週末パス24秋-長野上田編(13) 長野電鉄長野線 信濃吉田駅からしなの鉄道北しなの線 北長野駅へ ~裏ルートで上田に移動~
桐原駅から長野電鉄長野線の下り列車に乗車してひと駅。列車は信濃吉田駅に到着です。1番線の到着。ここで下車します。 信濃吉田駅は長野県長野市吉田にある長野電鉄長野線の駅員配置駅。当駅で下車したのは、しなの鉄道北しなの線の北長野駅が徒歩圏内にあるためです。そこから長野経由で上田に向かおうと思います。こういう裏技っぽいの、使ってみたくなりますね~。訪問駅も稼げますし・・・(微)ちなみに、しなの鉄道北しなの...
高崎ネタが続きますが、今回は211系のご紹介です。DD51 895号機が牽く「DLぐんま2fin」を待っていた時にやって来たついで撮りです。JR東日本の211系は高崎車も長野車も延命措置でベンチレーターを撤去しているとのことですが、この編成(A56編成)はベンチレーター付でした。信越本線も以前は115系と107系が走っていて変化がありましたが、今は211系だけとなってつまらなくなりました。リタイアとなればカメラマンが集まるのでしょう...
489系貫通型:特急「白山」(53・10改正後) 特急「白山」は、上野から信越本線経由で金沢を結んでいた489系を使用した特急列車です。 誕生は昭和47年3月改正からで、それまでは急行列車でした。
北越急行 ほくほく線の終点駅(2022年5月)7時50分発、普通 六日町→直江津が2両編成で到着しました。(HK100形直流電車)HK100形電車はほくほく線が開業した1997年に登場し、現在は12両(0番台10両、100番台2両)が使用されています。 新
日帰り新潟県の旅の締め括りは"新潟県長岡市"でうまいものを食べて。写真旅行記として残して、皆様の知識や旅の情報として紹介しておきたいと思う。 "JR信越...
新潟県新潟市秋葉区の"新津"という町は、合併前は"新潟県新津市"だった。JR3路線が乗り入れる、古くからの"鉄道のまち"として発展した。 JR信越本線・...
緊急事態宣言が解除されるたびに新潟県へ向かっていた思い出が。大人気の"B級グルメ"を求めてあの場所へ向かった。 全国一斉に緊急事態宣言が解除されるが、...
489系非貫通型:特急「白山」(53・10改正後) 特急「白山」は、上野から信越本線経由で金沢を結んでいた489系を使用した特急列車です。 誕生は昭和47年3月改正からで、それまでは急行列車でした
EF64(1001号機)~「EL高崎駅140周年横川号」 〔動画あり〕
前回は広角レンズで撮影したEF64 1001号機牽引の「EL高崎駅140周年横川号」をアップしましたが、今回は望遠レンズで録った動画をご紹介させていただきます。動画は実家のPC環境では編集できないため遅くなりました。静止画です。線路脇の草木の繁茂を避けたらこんな映像・画像になってしまいました。まあ、寝坊して此処までしか辿り着けなかった自分が悪いのですが…国鉄 JR東日本 信越本線 EF64 EF641001 旧客 旧型客車 C61 C...
今回は、「○年前の今日」シリーズから、4年前の今日(2020年10月18日)撮影したD51 498号機をご紹介させていただきます。この日の「SLぐんまよこかわ」は、映画「鬼滅の刃」とのコラボ企画「無限列車大作戦」として運転されました。編成は、D51 498号機+旧客5B+EF64 1053号機でした。広角レンズで撮影した写真は初のアップですが、こんな角度で撮影している人は多分いなかったでしょうね。JR東日本 国鉄 信越本線 D51 D51498 EF64 ...
489系:特急「あさま」 「あさま」は、上野~長野・直江津を結んでいた特急列車。 181系によって運転を開始しましたが、碓氷峠を通過するに当たり8両までという編成両数の制限がネックとなっていました
489系:特急「白山」(53・10改正前) 特急「白山」は、上野から信越本線経由で金沢を結んでいた489系を使用した特急列車です。 誕生は昭和47年3月改正からで、それまでは急行列車でした。 同ル
赤字鉄道路線旅客輸送活性化策らしきもの外伝 その2:高崎経済大学の最寄り駅信越本線豊岡新駅を考える
新駅設置個所周辺を走る信越線211系豊岡新駅設置について高崎市との「公共交通を軸とした都市の持続的発展」に関する 連携協定の締結について @JR東日本2023/3/27東日本旅客鉄道株式会社高崎支社(以下、「JR東日本」)は、高崎市と「公共交通を軸とした 都市の持続的
KATO EF64 0 2次形 入線‼️(品番3091-2)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF64 0 2次形」(品番3091-2)です。EF64形は中央本線等の中勾配区間に対応する機関車として…
KATO EF64 0 1次形 入線‼️(品番3091-1)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF64 0 1次形」(品番3091-1)です。EF64形は中央本線等の中勾配区間に対応する機関車として…
KATO EF64-1000 一般色 入線‼️(品番3023-1)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF64-1000 一般色」(品番3023-1)です。EF64形は中央本線等の中勾配区間に対応する機関車…
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF62 前期形」(品番3058-1)です。EF62は、信越本線の難所・碓氷峠を通過することを念頭に、急…
さて1つ前の記事で立ち寄った青海川も強風でしたが次に訪れたこの場所も強風吹きまくりでした。聖ヶ鼻。きちんとした地名、今回初めて知りました。今までは米山駅が見える展望台くらいの認識でしかいなかったものでw。以前来た時はここにキャンピングカーを停めていた方もいたなぁ・・・。
今回は、スタンダールの「赤と黒」…ではなくて、C61 20号機の「赤と黒」をご紹介させていただきます。皆さんご存知のとおり、ぐんま車両センターのC61 20号機は、8月3日~9月1日の間、赤いナンバープレートを付けて運行しています。赤プレの写真は、8月11日の「ELぐんまよこかわ」です。黒プレの写真は、7月14日の「ELぐんまちゃん横川」です。両日とも時間がなく復路は撮影していないので残念ながら正面の写真はありません。また、「ぐんま...
実はこの日の早朝家を出た時はまだ台風7号(発生8月13日消滅19日)の影響で猛烈な暴風雨に見舞われていました。が北上するにつれて雨は止み、青空が出、台風も追っ払うとは我ながらなかなかの晴れ男だわw。
165系:臨時快速「軽井沢リレー」 もう直ぐ廃止となる碓氷峠の列車たちを写そうと、なにかと言えばついでに通った頃です。 165系は既に定期運用からほとんど離脱しており、首都圏ではこの波動用の新前橋
昨日のスレで急遽送り込む形のE129系新潟まとめデータ集E129系新潟ですが、本来であればコミケ104前週のガタケットで送り込む予定でした。一部確定できなかったので急遽E131系0まとめデータ集をコミケ新刊で送り込む形にしたのでサンクリに延
こんにちは。オケタ模型です。本日はこちら、katoの品番8035-1「ヨ3500(信越タイプ)」になります。この「ヨ3500」はヨ2000をベースに昭和25年…
この連休は実家の掃除のため田舎へ来ています。昨日(7月14日)は廃止が決定している高崎の電気機関車が「ELぐんまちゃん号」を牽くということでしたので、時間を調整して近場で撮影して来ました。牽引機は事前チェックしませんでしたが、EF65 501号機(Pトップ)でした。ヘッドマークには「ぐんまちゃん30周年×高崎駅開業140周年 ぐんまちゃん号」と記載がありました。自分と同年代以上の方は、ぐんまちゃんは30周年だったかな?と思...
小さな川だったけど、流量はたっぷりで良い雰囲気でした。583系も駆け抜けるマークが臨時なのであまりアップにしないように2004年7月 信越本線 牟礼ー古間(長野県)...
4/14ガタケット新潟で出せなかったE129系新潟アーカイブデータ4両2パターン+2両2パターンなので一応 ほぼ確定稿。詳細とモニタリング装置の反映までいければ来週中に版下→再来週には入稿かけられるか明後日の人形町A40
碓氷峠・アプトの道 クマ出没目撃情報 [2024.4.29]
日時:令和6年4月29日 12時50分ごろ 住所:群馬県安中市松井田町坂本 状況:熊1頭の目撃情報 現場:アプトの道~碓氷湖(坂本ダム)付近 ※野生動物は、大変危険ですので、見かけた場合は、安全な場所に避難してから、警察署や市役所に通報してください(安中警察署) ※ただ今ゴールデンウイーク中のため、めがね橋付近は多くの観光客や登山者の皆様が訪れていますが、できるだけ単独での行動を避け、自分の存在をアピールする...
481系・485系:特急「はくたか」(昭和53年10月改正前)
481系・485系:特急「はくたか」(昭和53年10月改正前) 特急「はくたか」は、昭和40年10月ダイヤ改正において、それまで大阪~上野を結んでいた気動車特急「白鳥」を分離する形で誕生しました。
489系:特急「はくたか」(昭和53年10月改正後) 特急「はくたか」は、昭和40年10月ダイヤ改正において、それまで大阪~上野を結んでいた気動車特急「白鳥」を分離する形で誕生しました。運転経路は
485系:快速「くびき野」 北陸新幹線の延伸開業に湧く北陸。 1月1日の大地震さえなければ、もっと活況になっていたことと思います。 それでも、復興の足掛かりになってもらえば、それはそれで嬉しい。