メインカテゴリーを選択しなおす
鼻高展望花の丘コスモス祭りのジニア・キバナコスモス2023(開催中)
高崎市鼻高町の鼻高展望花の丘で行われている鼻高展望花の丘コスモス祭りでは、毎年ジニアを咲かせています。...
磨いたあなたが磨かれる!磨いた私も磨かれる!! 《各種講座のご案内》イベントセミナー 契約サービス ショッ…
今朝は9時頃に起こされた。 …で、適当にドライブをしながら約1週間分の食べ物(主に野菜)買い出しへ。 ニトリせん。 ↑ここの隣の快活CLUBで休憩。もちろんマッサージシートで。 この前は快適だったのに、今日は冷房がぜんぜん効いてなくてあまり寛げなかった。 この店舗に限らず、たまーにこういう時があるんだよな。 帰って来たばかりなので、これから明日の準備をして寝よう。おやすみなさい。
にほんブログ村 今朝の雲羊なのか?いわしなのか?ウロコなのか? 良くわからぬけれど・・キレイだわぁ そして、今夜の月おお、大きい! 8月二回目の満月でスー…
皆様こんにちは!今回は、高崎市榛名山町に鎮座致します、榛名神社 (上野國六宮)へお参り致しました。榛名神社 (上野國六宮)は、群馬県高崎市榛名山町にある神社です。創建は、第2代綏靖天皇の時代、可美真手命父子が榛名山に神籬を立て、天神地祇を祀ったのが始まりとされて
2023年8月24日(木)21時00分放送のテレビ朝日『ハヤブサ消防団』第6話のあらすじとロケ地情報を地図を用いてお伝えしていきます(ネタバレあり)。オフィス、一軒家、道路、寺、消防団、居酒屋などをご紹介。
榛名湖ゆうすげの道のツリガネニンジンとコオニユリ2023(見頃)
高崎市榛名山町にある榛名湖の東側に広がる沼ノ原・ゆうすげの道では、ツリガネニンジンが咲いていました。...
磨いたあなたが磨かれる!磨いた私も磨かれる!! 《各種講座のご案内》イベントセミナー 契約サービス ショップ…
只今ブログ村に参加中です。にほんブログ村皆様のポチ、待っています(。・ω・。)ノ♡ 悴田梨園 梨カフェ 榛名山の麓、高崎市下里見町にある悴田(かせだ)梨園が…
只今ブログ村に参加中です。にほんブログ村皆様のポチ、待っています(。・ω・。)ノ♡ 高崎市剣崎町の花暦氷本舗 花暦というお花屋さんがやっているかき氷屋さんで…
磨いたあなたが磨かれる!磨いた私も磨かれる!! 《各種講座のご案内》イベントセミナー 契約サービス ショップ…
磨いたあなたが磨かれる!磨いた私も磨かれる!! 《各種講座のご案内》イベントセミナー 契約サービス ショップ…
日曜日は義母のお墓参りをしてからまたまた群馬へ。日が暮れるまでに見つけた温泉に寄ろうと最初は吉岡町の道の駅よしおか温泉の駐車場に一旦入りましたが、まだまだ暑いし明るいし、もう少し先まで行こうと、吉岡町から榛東村を通り、高崎市倉渕町方面へ。榛東村って初めて通ったのですが、葡萄畑がたくさんあり、景色もとっても良かったです。葡萄の収穫時期になったら、今度はゆっくり寄ってみたいと思います。榛東村を抜けてし...
高崎から伊香保温泉行のバスに乗車。城山入口というバス停で下車します。 城跡へは搦手口が近いですが、南側を回って大手口を目指します。 大手尾根口。非常にわかりにくい。 道は尾根を登っていきます。大手馬出が南西の方にあるので、位置関係から大手道に比定されているようです。 腰曲輪を見ながら標高を上げていきます。 ひっきりなしに蚊の襲撃があって辟易しました。 土橋と虎口。 2016年に復元された郭馬出西虎口門が見えました。 馬出前の木俣という曲輪からみる城下町。比高40mほどとのこと。 大手前の角馬出は、箕輪城のハイライト。そして縄張上の要でもあります。 巨大な横堀が堀切となって台地を分断しており、大…
7月17日午後7時15分頃、高崎市倉渕町川浦、新開入口バス停バス転回場から県道54号線旧道をはまゆう山荘へ200~300メートル進んだ、右手に材木集積場、左手に烏川の地点にて子熊らしきもの1頭が道路を横切るのを目撃。車から100~200メートル前方の、森の入口辺りを右手の森から出て来て、道路を横切り、左手の森に入って行く。車のハイビーム状態にしていたライトにて、全長1メートル程度、黒から茶色の体毛、子熊らしきものが四本...
高崎は城下町です。 そのイメージが薄いのは、築城年代が1597年と比較的新しく、北条氏の拠点城郭だった箕輪城、関東七名城に数えられる厩橋城などと比べると、歴史の表舞台に登場することがないほか、 明治維新後主郭部の改変が著しく、観光地として整備されなかったというのも大きな理由でしょう。 しかし、航空写真を見ると、三の丸の塁線は良く残っているのがよくわかります。 南側は特に良好。土塁の高さは4mほどでしょうか。 曲輪内。 目の前にそびえる高いビルは高崎市役所です。さすが、36万都市。 高崎城は、烏川の河岸段丘を利用した梯郭式の平城でした。 烏川の流れは雄大ですが、城の面影はありません。 堀端に戻っ…