メインカテゴリーを選択しなおす
昨日のお出かけの順番とは異なりますが、先に鎌倉の鶴岡八幡宮の桜と牡丹の様子をアップお花見計画の参考になれば嬉しいです。鶴岡八幡宮境内の桜ソメイヨシノはほぼ満開でした。昨年より早いです。今年は「神苑ぼたん庭園」に入ってみました。ぼたん庭園側からの眺めは、一味違うかな~と思って。もちろん艶やかな牡丹の花も見たかったし桜越しの源平池旗上弁財天社が良く見えます。牡丹の花は雨風に弱いので傘を差して守っているようです。見ごろを迎えた牡丹の花とそれを覆うように咲く桜(ソメイヨシノ)のコラボレーションが艶やかで素晴らしかったです様々な品種の牡丹が沢山咲いていました。「黒弁慶」は名前も花もカッコ良いです。満開の桜ソメイヨシノ垂れた枝も絵になります庭園内では椿も咲いていました。椿と桜のコラボレーション桜越しに眺める源平池と池...桜と牡丹in鎌倉
今朝水やりをしていたら、牡丹の鉢の縁のあたりにヤモリの赤ちゃんがいるのを発見! すばしっこくって逃げられそうになりましたが、何とか捕獲して写真を撮りました。 捕獲して手の平に乗せたら、さっきまでのすば
こんにちは。 今日は曇り時々晴れです。 今日は○牡丹○です。 △ボタン△ 農業センターの牡丹です。 芽が開いてきました。 いつも農業まつりをやる5月の連休に いつも大きなボタンが咲きます。 今か
安らぎをお届けできますように。Copyright(C) 2023 miruhana. All rights reserved.↓ぽちっとお願いします↓にほ...
向島百花園の梅まつりに行ってきました。 梅は二分咲きくらいでした。 園内では梅以外にも福寿草やスイセン、牡丹など咲いていました。 ボランティアの方の説明を聞きながら、園内を散策することができました。 1人で来園したのですが、皆さんとワイワイしながら歩くのも楽しかったです。 ...
最近の徳川園の牡丹園を紹介します。この牡丹を紹介すれば、一度に、白と赤の紹介が出来るので・・・手間が省けます、なんて言ってはダメですよね。(^-^)牡丹園の光景は、こんな感じです。龍仙湖の鯉たちは、今年は、かなり元気そう。(^-^)鴨達も、いますよ。でも、まだ冬ですから、酔芙蓉はこんなに丸坊主です。夏になれば高さ2メートルくらいの茂みとなるのに、今は、こんなにコンパクト。そういえば街路樹のプラタナスも、よく冬場は丸坊主になっていますが、春になると元気に芽吹いて夏には茂みとなりますね。植物って、不思議です。(^-^) こちらは、例年、福寿草が顔を出すワラベッドです。福寿草が咲くと、春の実感がわいてきます。もう少しの辛抱でしょう。(^-^) ところで、今朝は目覚ましセットを忘れまして、いつもより2時間遅い起床...春近し、徳川園
インスタで知った憧れの場所へ♪由志園の池泉天竺牡丹(ダリア)1周目編/島根旅行2022/2日目①
キレイだね~~由志園の池泉天竺牡丹(ダリア)絶景なりぃ~ゆかいなトリオ、ぎょうざちゃん&う玉ブラザーズ雨に降られましたが、楽しく観光~~ 由志園の池泉天竺牡丹…
元日は閉園なのに、勘違いして徳川園に行ってしまいましたので、ボタンの掛け違いを改めて再度、ボタンを見に行ってきました。まずは、赤。そして、ピンク。黄色。白もあります。雪ん子のような、こも被りがかわいいです。まだ、ほんの咲き始めですから、しばらくの期間、楽しめるでしょう。実に沢山の牡丹がありますよぉ。牡丹と言えば、徳川園です! こんな、夕方用の照明器具が。これらは、子供さんたちが作った陶器作品とのことです。上手なので驚きましたね。次は、ミステリーサークルではなくて、菖蒲園です。小さな名札が沢山立っています。いろいろな種類があるんですねぇ。晩春が楽しみ。徳川園のてっぺんあたりには、今年も、椎の実が沢山落ちていました。自然が織りなす美しい模様です。ものすごい数です。割れかかっている一粒を手に取り、食べてみました...牡丹を求めて
たまにはゆっくりする日も作ろうと思っていても・・・結局なんだかんだ動いてしまう12月も半ばに差し掛かり多分忙しさは加速しながら年末になるんだろうね~でも、今年は未だ雪かきをしていないからその分は、助かっているかな?さて、今日はサボテンの花ですこの、ボタンと
この4月、主に京都府立植物園で撮ったチューリップ、石楠花(シャクナゲ)、芍薬(シャクヤク)と西本願寺の躑躅(ツツジ)です。 1. 六孫王神社の芍薬 2. 京都府立植物園...
4月17日(日)晴 退院して2451日 / 手術から2533日 また少し寒の戻り。 いちどは溶けていたのに、 高い峰々はまた白いものをまとっている。 先日夕刻前から 隣の市の牡丹で有名なお寺を訪れた。 ここ数年、毎年日の入り前の時間を見計らって来ているのだけれど、 今年は残...
こちら岡山はここ数日、一気に気温が上がって暑かったです\(^0^)/気象庁の過去の気象データ検索で「岡山」の数字を見てみると、去年の4月は例年より気温が低かったみたいですね\(^0^)/今年は今のところ例年通りの平均気温になりそうです\(^0^)/ただ…降水量がかなり少
【募集】2023年お正月レッスン『ピオニーと木蓮のしめ縄飾り』
ブログにご訪問頂きありがとうございます。 東京八王子のプリザーブドフラワーとアーティフィシャルフラワーのアレンジ教室Fairy'sGarden(フェアリー…
株元の芽を乾燥から守るため、牡丹の株周りに盛り土をしました。 鉢植えなので盛り土をしても水やりですぐに崩れるし、最近はカラスが盛り土を毎日崩して遊ぶので一工夫してみました。 プラ鉢の底を切ってから鉢の
今年は牡丹(新七福神)の調子がイマイチで、花芽が動かない枝が1本あります。 株元から2つ芍薬の台芽が伸びてきたので地面を掘ると合計6本の台芽がありました。 2日経った3/21にも株元の地面から台芽が2つ顔を
昨夜、松本農園のFacebookをチェックしていると、開花見込みの春鉢を特別に販売しているという事で前々から欲しかった「九重錦」という牡丹を買う事が出来ました! 昨夜問い合わせした際には在庫ナシという回答でし
牡丹 紫雲殿、開花してから6日経ちますが、日陰に置いて花持ちが良くなるようにしています。 昨日今日と暑いので、そろそろ花も終わる頃です。 3年目になりますが、初めて獅子咲きになりました! クリック
牡丹 新七福神が昨日咲きました! 昨日はしっかり雨が降る予報だったので、家の中に鉢を入れて雨宿りさせました。 それにしても綺麗なお花、花びらの色合いがたまりません! クリックよろしくお
3月下旬に購入した牡丹 九重錦(希少品種)が咲きました! 小ぶりの花ですが何ともかわいいです! クリックよろしくお願いします。 (送料無料) 農場用 園芸用ソフトシリカ(20kg)
丸3年15Lの鉢で育てたので植え替えをしました。 根がびっしり生えていたので、このタイミングで植え替えして正解! 15L→30Lに鉢増ししたので、根が張るスペースが出来たのでたくさんのお花を咲かせてくれること
ブログにご訪問頂きありがとうございます。 東京八王子のプリザーブドフラワーとアーティフィシャルフラワーのアレンジ教室Fairy'sGarden(フェアリー…
【オーダーメイド】冬牡丹とスイートピーの墓花、力強さの中に温かさを感じます
ブログにご訪問頂きありがとうございます。 東京八王子のプリザーブドフラワーとアーティフィシャルフラワーのアレンジ教室Fairy'sGarden(フェアリー…
ブログにご訪問頂きありがとうございます。 東京八王子のプリザーブドフラワーとアーティフィシャルフラワーのアレンジ教室Fairy'sGarden(フェアリー…
9月最初の3連休で行った和室のふすまリメイク 前回は失敗談をお届けしましたが『ふすまリメイク失敗談w』先日ブログでぼちぼち作業して〜なんて言ってた、3連休第1…
神代植物公園へは多肉植物展目当てで来ましたが、せっかく来たので、多肉植物もある大温室へ向かいます。道中にも植物がいっぱいです。まあ、植物公園ですから当たり前ですけどね。ジャーマンアイリスの切り花を展示していました。販売もしていました。ツツジは少し遅かった
先日ブログでぼちぼち作業して〜なんて言ってた、3連休第1弾で行った和室のふすまリメイク『Harokkaで襖紙張り替え〜♪』白飛びしているので、わかりにくいかと…
白飛びしているので、わかりにくいかと思いますが、、、築17年の我が家、和室の襖紙がだいぶ染みだらけで3連休が続く今月、張り替えをしようとこちらで襖張り替え用シ…
白べっ甲牡丹彫りかんざし2022・2|黒留袖、色留袖、訪問着、結婚式など様々な慶事にお勧め、希少
本日は希少な白べっ甲に豪華な牡丹の花を全面に彫刻した、大変美しい礼装用のべっ甲かんざしをご紹介させていただきます。先月ご紹介しました峰の形状が丸い輪ピンタイプ…
弘法大師(空海)が立ち寄った西新井の地には、"西新井大師"が建立された。今回は会社帰りに散策に訪れた時の写真と共に紹介する。 東京都足立区西新井にある...
白べっ甲牡丹彫りかんざし2022・1|黒留袖、色留袖、訪問着、結婚式など様々な慶事にお勧めな希少
本日は久し振りに希少な白べっ甲に豪華な牡丹の花を全面に彫刻した、大変美しい礼装用のべっ甲かんざしをご紹介させていただきます。第一礼装の黒留袖から、準礼装(略式…
一寸散策7・箭弓稲荷神社5-暖かい日が続いたので藤の花も咲き始めです-
【東松山市】の【箭弓稲荷神社】、今回はGOLFの帰路に立ち寄りました。牡丹の見学目的、それでもこの日は躑躅の花、そして藤の花と初夏を賑わう花々が大満足の見学でした。 さて、【東松山】の【箭弓稲荷
一寸散策6・箭弓稲荷神社4-後半の散策路も綺麗に咲いた花々を楽しみました-
【東松山市】の【箭弓稲荷神社】、牡丹園の見学も後半戦、当家の散策ルートではこの辺りが一番の開花状況、特に躑躅の花々の密度が濃い斜面は皆さんの撮影ポイントになっていました。 さて、【東松山】の【箭
一寸散策5・箭弓稲荷神社3-牡丹に躑躅の花を楽しみながら散策路を進みます-
【東松山市】の【箭弓稲荷神社】、こちらの牡丹園には牡丹の花だけでなく躑躅の花も綺麗に咲始め初夏を迎えていました。神社の敷地とは思えない手入れ、散策路も私たちが歩きやすいものです。 さて、【東松山
一寸散策3・箭弓稲荷神社1-牡丹見学の前にまずはお参りです-
【東松山市】の【箭弓稲荷神社】、毎年4月には牡丹祭りが開催、今年も縮小しての開催でしたが花は綺麗に満開を迎えていました。今回訪問は4月23日、天気もいいのでそろそろ初夏を感じながらの参拝です。 さ
一寸散策4・箭弓稲荷神社2-牡丹の花は中咲が満開を迎えて楽しめました-
【東松山市】の【箭弓稲荷神社】、訪問した4月23日には既に早咲きから中咲きの花が満開を迎えていました。ネットで開花情報を見ながらの訪問ですが、毎年一番の見学に合わせるのが難しいのがこの牡丹の見学で
こんばんは白い牡丹の花💕遅くなりましたがお買い物マラソン、もうすぐ終了ですね。 ⇧今日は勝ったら倍などで、エントリーでポイント🆙します 販売期間 〜5/2…
今回訪れたのはこちら金剛寺です。【所在】奈良県五條市野原西3丁目2-14【山号】小松山【宗派】高野山真言宗【開基】平重盛【本尊】薬師如来【金剛寺】金剛寺は今から八百年前、平安期の文化人、小松内大臣、平重盛公の創建による古寺と伝えられています。江戸時代初期から、野原城主の畠山期義春公の菩提寺として復興、奈良朝の末期、宇智の大野に流されてきた光仁天皇の皇后、井上内親王とその子の他戸親王(おさべしんのう)の...
惹かれる、5月17日誕生花ボタン牡丹皐月十七日、牡丹―sovereign月下、あざやかな視線。「明良君、なぜだ?」問い返す真中、切長い瞳まっすぐ私を見る。月明かり縁先の盃ほの暗い、それなのに眩しい視線が微笑んだ。「理由がいりますか?」問い返してくれる視線、睫あざやかな陰影が笑う。この視線は懐かしい、見つめる面影に口ひらいた。「私にとっては公私混同とも言えることだよ、理由を知る権利はあるんじゃないだろうか?」理由を知りたい、この恩師の孫がなぜ?この面影ただ懐かしい、だからこそ解らないまま青年が笑った。「そうですね、堀内さんに公私混同と思わせては申し訳ないです。忘れてください、」忘れてください、なんて言うんだその貌で?「忘れろなんて明良君、そこまで言われて今さらだろう?」ほら、つい追いかけてしまうじゃないか?嵌りこ...皐月十七日、牡丹―sovereign
[画像] 夕牡丹言葉溢るるやうにあり [画像]にほんブログ村 [俳句・短歌ランキング]俳句・短歌ランキング ボタン科ボタン属の落葉低木。 [画像] 中国原産。 日本には平安時代に渡来したと…
ひとりでカメラを持って出かけた午後から雨の予報が出ているし今しかみられない風景だから土日なんて待っていられない(笑)来たのは牡丹寺見たかったのはアイリスこの前…
ぼたんのイカダと癒しの効果 peony garden in Tsukuba
筑波の牡丹園が、花のイカダを流して楽しませてくれるイベント。真っ赤にピンク、これからの週末には黄色や白も加えられいくそうです。一般公開を英語でopen to public。5月22までだそうです!
昨日は、卓球の試合がありました。今回は団体戦で、3人でダブルスとシングルスをして、勝敗を決めます。4チームのリーグ戦で、2勝1敗で2位となりました。いつものことなのですが、調子のよい時と、悪い時の差が大きすぎて困っています。最初の試合は、全くダメで、それほど強いとは思えない人に、負けてしまいました。逆に、最後の試合は、名門校のOBの方に、良い試合をしたりと、やってみないとどうなるかわからないあたりが、課題だと感じました。メンタル面の問題が大きいのかもしれません。試合の後は、疲れ果てて、夜は寝込みました。試合中は元気で、動き続けられるのですが、その反動が後からやってきます。今日も無理せずに、朝からのんびりとしています。さて、七十二候は、「牡丹華さく」(4月30日〜5月4日頃)という季節に入っています。文字通り牡丹...七十二候は「牡丹華さく」・・・
自分の事をもっと分かってあげないと「ハッピー」にはなれない様です・・・
皆さん、おはようございます! 2022年4月28日木曜日曇り☁️の朝です! 今年はゴールデンウィーク前に牡丹が散ってしまいました。!Σ( ̄□ ̄;)ちゃんとし…
おはようございます。今日は、晴れです。 金曜、土曜で、島根県と鳥取県へ遊びに行きました まずは、島根県の由志園へ牡丹の池見学へGo。。。島根は、遠いので、半日…
我が家の庭は蔦系の植物が結構ある 叔父さんが作ったこの和風庭園に木々が多いのでパーゴラではなく木々などを利用して 蔦系の植物たちを魅せる仕掛け作ろうと奮闘中 真ん中の上に登っているのはテイカズラ 大きな石灯籠の上に桜の鉢を置いて その周りに巻いて上に麻糸で2本誘引 左側ライ...
暦通りなのでまた3日連休会社をやる日は雨で今日は晴れて普段のおこないがいいってことねだけど朝から寒いホットカーペット入れてる今日は近い場所で花の写真を撮ること…
八千代椿と言う種類の牡丹です、これも先日上野東照宮牡丹園で撮って来ました、比較的よく撮れていたので選んでみました。花びらのピンク色がとても綺麗です、ゴージャスに咲いていました、折角だからやっぱりシャクヤクも回って来れば良かったなって思っています。拍手ありがとうございました。...
東松山ぼたん園🎵ぼたん園って初めて(*^^*)いろんな種類があるんですね✴花が大きくて、華やか。迫力のある美しさ。ふくすけブログ、ぽちっと...
令和4年4月30日(土) 【旧 三月三〇日 友引】・穀雨・牡丹華(ぼたんはなさく)一と雨を葉にうけにける牡丹かな ~細見綾子(1907-1997)Photo:雨中牡丹図 ~花鳥虫♪さんのページ(GANREF) 二十四節気「穀雨」の末候は七十二候の第18候、「牡丹華(ぼたんはなさく)」。牡
知らなかったシリーズ?です。上野に東照宮があるんですね。今回はあまりの混雑ぶりの為、遠くからちらっと見ただけでしたが大変立派でした。フォトグラファーのみな...
4月27日車に乗せて貰い訪れたのは朝田寺さん初めて訪れます重厚な門地域のお寺にしては立派です本堂 県指定重要文化財になります入って目につくデカイ木推定360年…
今日は雨でおうち時間が多いので2度目のブログ更新花が大好きだった母が亡くなってから特に花を見たいという気持ちが強くなったような気がするよというわけで昨日はまだまだ牡丹が盛りのお寺へ🚴♀️ここ石光寺来月友達連れてのサイクリングの下見を兼ねて旦那のチャリンコでやってきました🚴♀️たまにはこれも乗っ取かんとなところどころ咲いてるんやけどまだ満開って感じじゃないからこの間行った長谷寺より遅いかなぁ~つぼみもいっぱいあったからGW期間中でも十分楽しめると思います初めて来たけど、こんなに広い庭園があるとは知らなんだ牡丹以外にもいろんな花が咲いてたしここはもともとシャクナゲの方が有名じゃなかったかなぁだとしたら、まだ当分花が楽しめるね~前にも書いたけど、ホント奈良は花のお寺が多いように思うんやけど違ってたらすみませんすぐ...これから見頃の花の寺~石光寺
牡丹と薔薇、ではありません。。ん?何のこと??^^;……知る人ぞ知る、一時期話題になったドラマです西新井大師、結構近いのです、牡丹と藤が綺麗と聞き行ってきましたカメラを持ってお散歩です、カメラ散歩のことを「お写んぽ」と言うらしいがこのおしゃんぽという言い方、どうでもいいけ私は好きじゃない(ーー;)と、しのごの言っているうちに牡丹園、到着しましたちょいと牡丹のピークは過ぎていましたが藤が盛りでした藤の花に夢中のクマバチ真下から見上げて見た\(//∇//)\久しぶりに来たのでお礼にお参りも……神様が横切った………気がした😳なんてね^^;ご覧いただきありがとうございました。ポチッとお願いします、励みになりまする(^^)にほんブログ村人気ブログランキング西新井大師の牡丹と藤
長谷寺の続き参道はいろんなお店があるんやけどなんか草餅屋の多いこと多いことここいらはよもぎがたくさん取れるんか?なもんで、草餅大好き私は往路で試食させてくれた白酒屋で帰り買うことに個売りの値段が書いてなかったのでやむなく3個入りパックを買うで、もう少し下ったところにある寿屋の「地域で一番おいしい草餅」「新しいお店には負けません」という看板が妙に気になり食べ比べしたいと思い勢い買ってみる焼き草餅は売り切れで生草餅を買うあ、でも小心者の私は1個と言えずここでも2個買ってしまうそしたらおじさんが、試食用やけどおまけしとくわと言って焼きタイプを1個おまけしてくれたいやいや食べ比べやからホンマはどっちのお店も1個でええねんっというわけで結果目の前に合計6個もあるのよ4個が限界やったわ固くなるやろけど残りはまた明日ね食べ比...当分よもぎ餅いらないです
先日行った桜大仏の壷阪寺(⇒★)も、全然その日の予定にしてなかったけどええいっと行ってみたら良かったから昨日も、予定済ませてなんとなく中途半端な時間で終わったのでう~ん長谷寺は牡丹満開かも?う~んええいっ、行ってみっぺというわけで車飛ばしてやってきた🚗まだ蕾も多かったから、今週末が見頃かなぁでも咲いてる花は綺麗でした先に本堂お参りするのに399段の登廊をひたすら登る途中の新緑を仰ぎ見て、ちょっと一休みそしてまだまだ登るしんどいわうっすら汗かく頃にやっとこさ本堂とうちゃこ手水舎もちょっとお洒落じゃん今はご本尊の十一面観音菩薩さまの特別拝観ちうでも下で入山料500円払ったのに、更に特別拝観料1000円に、いや高いわとめげて、今回は外から手を合わせた私すんません京都の清水寺のような外舞台から見る新緑もまたよし下る途中...奈良は花のお寺が多い~長谷寺
こんにちは(*^^*)いつもありがとうございます。 トールペイント教室『アトリエCLUB BIKKY』主宰作家・講師活動しながら 長年の趣味の延長でオリジナ…
☆こんばんは~☆毎日、PM7時に登場するジンチコブログです。今日は午前中にドッグランに行く気満々でしたが、窓から外を見ると、小雨…!AM11時頃に止んだので、長久保公園→べリーチェのコースに変更しました。パーキングの入り口には、「ボタン園」があり、時々見に行くのですが、咲いているところを見たことがありませんでした。そして、パーキングに向かう時に、ボタン園の方に目をやると、ピンク色っぽかったのです。さっそく、...
4月に入り我が家の庭ではいろんな花が咲いてくれています。しかし私は今まであまり植物に興味が無かったので、花の名前がよくわかりません。でもふとグーグルレンズを開いてみると簡単に検索出来たんですね。
週末は生憎のお天気で、特に出かける気になれず、少しだけお出かけした帰りに、また鴨川のお散歩鴨川沿いは、景色もよく涼しくて、1キロくらいは軽く歩けて、ついでに買…
我が町の武家屋敷の牡丹が見頃だというのに、昨日は非情の雨でしたねぇ。。来週が見頃と地域版に出てたけど、雨ばかりだし。。今日しか行く日はないと思い行って来ましたよ。、入交家住宅です。最近は牡丹の名所には行かなくて、いつもこちらで見せてもらっています。案の定、牡丹は雨に叩かれ無残な姿になっていました。たくさんある早咲きの赤はもう散っていましたね。あ~ぁ(>_...
一昨日、ヘルシューレンという 斑入りの葉っぱのバラが咲きました。 ピンクの可愛いバラです🌹。 ピンクのマーガレットと、 ラベンダーも、 モリモリに咲いてくれてます。 少し前は貧弱だったのに、 春の暖かさが栄養になったのかな〜。 地植えにしたバラの すぐ脇に植えてあるボタンは とくにお手入れしていないのに、 毎年大きく見事に咲いています。 日本の気候に合うのでしょう。 濃いピンクのツツジも、鮮やかで、 周囲の緑に映えています。 もうすぐGW。 通常バイトも忙しくなるのに、 ブドウ畑も忙しくなってます。 シャインマスカットの最初のハウスで 仕上げ間引きしながら、 ブドウの房形が良くなるように ブド…
今年に入って初めての草刈りをする。草刈り機の音にトンカが怯えるのではないか、ちょっかいを出して危なくはないか、などと心配していたが、雑草は成長を待ってはくれない。ぐんぐんと威勢よく伸びていく茂みを見ながら、今週末に手を入れないことには、来週末には凄いことになっていると判断。 ...
昨日朝、牡丹とチューリップが 開いていたので撮影しましたが 牡丹は今朝散り始めていました。 また姫シャガが咲いていました。
さぁちゅんです~。 昨日の土曜日、京都府立植物園に行ってきました。 年間パスポートを目いっぱい活用しています。 京都府立植物園 ぼたん・しゃくやく園のぼたんの花が見ごろを迎えていました。 約16
撮って来て載せて無かったピンクの牡丹です、牡丹の写真は他にも未掲載のが有るけど、出来るだけ載せて行きたいと思っています。綺麗に咲いていた所を撮って来ました、まあまあ綺麗に撮れたと思います、牡丹は近所の散歩では見掛けないので大船フラワーセンターで撮って来れて良かったです。拍手ありがとうございました。...
春なので花盛りのここ下町 。チューリップここにもチューリップスキマにタンポポ牡丹イヌフグリツツジそして牡丹牡丹ひっそりスズラン通勤のためでも歩いていて、花がこ…
玄関周りにある植物(ユリ、山吹草、紫陽花等)(2022.4.中旬)
今回も玄関周りにある植物で ユリ、山吹草、撫子咲山吹草、ダリア 紫陽花、ギボウシ、ホトトギスと 今朝撮影した牡丹です。
ピンクの牡丹の花 豪華おひさまに誘われて今日はこの上ない、初夏を思わせる快晴の気分上々の日。ちょっと散歩の時間を早めて、いつもより少し距離のある公園まで行ってみました。もう、藤棚の藤がみごとに咲いていました! スマホのカメラがイマイチかなぁ
令和4年4月19日(火) 【旧 三月一九日 先負】・清明・虹始見(にじはじめてあらわる)麗はしき牡丹の時をたたへまし夏にてもあれ春にてもあれ ~与謝野晶子(1878-1942)『選者の歌』(昭和8年)Photo:福島県の須賀川牡丹園(4月15日から開園しています) 俳句で言うところ
玄関周りにある植物(ラナンキュラス・牡丹)(2022.04.中旬、その2)
4月中旬の第2回目は 「ラナンキュラス」と「牡丹」です。 牡丹は今朝開花を確認したので 明日載せます。
大船フラワーセンター多分牡丹だと思います、行ったらたまたま咲いていたので撮って来ました、中でも良さそうなのを二枚選んでみました。似た様な花が沢山咲いていて、出来るだけ撮って来たのですが、最初はシャクヤクかと思ったんです、ただアプリとネットで調べたら牡丹が一番近い気がしました。拍手ありがとうございました。...
ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/にほんブログ村月に一度、俳句の句会へ参加しています。先日の句会で80代の女性の方が庭に咲いてる牡丹の花をたくさん持ってきてくださいました。花と新聞紙と袋とすべて準備してくださっていました。手間のかかる準備、そして持ってくる面倒を思うととてもとてもありがたいです。牡丹の花をいけて家で眺めるとそのゴージャス感が倍増しますね。どんなお花を飾っても...
今朝も咲いてました♪芍薬と思ったのですが、よく調べたら牡丹でした!牡丹が終わると芍薬が咲きます。そのあとは百合。丹精されてるお庭を眺めながらの通勤路サイコーで…
なんだかいきなり気温の高い日が続くようになった。それも「暖かい」なんてレベルではない、もう「暑い」のだ。長袖を着る間もないのではないかと思うくらい、連日気温が高い。この前まで「今日はちょっと寒いわあ」という日があったので、冬服をしまいきっていなかったのだが、今日はどかんと片づけを行った。冬服はしまい、クリーニングに出すものは出し、半袖の服を出して…
寒の戻りがあって足踏み状態でしたが、今朝咲いていました! 昨日、一昨日と雨だったので悪天候の中頑張って咲いたのでしょう。 中心の黄色いしべがちらっと見え、牡丹特有の香りがものすごくします。 バラだと超
午後から晴れてしっかり開きました。 見る角度によって紫の色合いが変化し見とれる美しさ。 ↓牡丹 紫雲殿。中心から花びらが吹き出して、トサカみたいになっています。 ↓角度を変えて撮影。真ん中のしべ
☪ご縁をありがとうございます☪心の調律サロンVioletAster バイオレット・アスター 糸賀みやこです。 ◉人生の起伏が激しすぎる。◉霊障に悩まされる。…
こんにちは。 今日は雨です。 今日は○菜の花○です。 △菜の花△ 去年の10月に蒔いた名の花です。 昨年10月までコスモス畑でした。 公園の空き地です。 △菜の花△ 蒔く時期が遅かったので背丈は
食卓に浮かぶ一輪の野花のような器。アイトー製作所「形(かたち)」シリーズ13点 販売開始です・・・!
今日は「寒の戻り」で、雪模様の仙台卸町です。体が温かい方に順応しつつあるので、体調管理に注意したいですね。(`・ω・´)先日の地震、皆さま大丈夫でしたでしょうか・・・?瀬戸屋は2階業務用と3階の売り場の食器類が壊れるなどの被害を受けましたが、今週はお店を開けております。
1.歩いた日①2019年4月上旬②2019年4月下旬2.歩いたコース東松山駅-東松山ぼたん園-東松山駅-吉見百穴-箭弓神社-東松山駅3.観光スポット等①東松山ぼたん園東松山駅からバスで約10分箭弓稲荷神社ぼたん園が手狭となったので、1990(平成2)年に現在地に開園し、約6,500株が植栽され、株数は日本最大級です。4月下旬から5月上旬の間、ぼたん祭りが開催され、多くの人が訪れます。ぼたんの他には、シャクヤク、アジサイ、モミジ、ロウバイ、サツキツツジなどが起伏のある丘陵に植えられ、四季折々に楽しめる公園です。②吉見百穴(よしみひゃくあな)東松山駅から徒歩約35分。バスで約10分。古墳時代後期~終末期に造られた横穴墓群で、1923(大正12)年に国の史跡に指定されています。現在は219基の穴が確認されています。吉...東松山ぼたん園-吉見百穴-箭弓神社散策
1.歩いた日①2018年11月②2019年4月2.歩いたコース新所沢駅→下富バス停→三富今昔語りべ館→多聞院→中富角バス停→所沢駅3.観光スポット等(1)三富今昔語りべ館下富バス停から徒歩約25分(新所沢駅から下富バス停までバスで約8分)古民家をそのままに残して、江戸期から昭和期の農具、古民具、生活用品などを公開しています。↓庭には水琴窟があります。良い音色です。(2)多聞院三富今昔語りべ館から徒歩約15分多聞院から中富角バス停まで徒歩約16分。中富角バス停から所沢駅までバスで約32分)所沢市中富にある真言宗豊山派の寺院で本尊は大日如来です。元禄9年(1696年)に柳沢吉保が三富新田として上富、中富、下富を開村した際に祈願所として創建されました。境内には立体曼荼羅をイメージして植え込まれたとされる23種類300...多聞院を散策する
こんにちは。 今日は晴れです。 今日は○牡丹○です。 △牡丹△ 牡丹の芽が大きくなってきました。 いつも連休ごろに咲くのですが早くも花芽が動いてきました。 藤の花芽はどうかなと思ってみたら 全然動
こんばんは、ひまごろーです。さて、決まっていた第二目的地、山田天満宮から近い徳川園。めっちゃ空いてます。ちらほらと、牡丹が残っている。連鶴って品種は長持ちする…