メインカテゴリーを選択しなおす
#牡丹
INポイントが発生します。あなたのブログに「#牡丹」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
牡丹のペアコーデで娘と伏見邸宅ランチ
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 予定通り日曜日に、娘とランチに出かけました。私は、9時半仕上り、娘は10時5分仕上りで、10時10分スタートと…
2025/04/14 07:39
牡丹
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
*春の牡丹(ぼたん)。。鎌倉鶴岡八幡宮。。♪
艶やかに。。それぞれの彩(いろ)で耀いて。。桜の季節のぼたん庭園。。【*桜と牡丹と花の共演。。鎌倉 鶴岡八幡宮。。♪】↓の続編になります・・咲き誇る桜の足元には‥艶やか牡丹の花たち・・ほんのひとときの華やかな共演です・・今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂け...
2025/04/13 16:55
たぶん牡丹 抽象模様好きなんです
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。日曜日、娘と着物ランチなのですが、雨予報でしょぼんです。雨コートも冬、夏、化繊とあるのですが、やっぱり気分が下が…
2025/04/12 08:19
*桜と牡丹と花の共演。。鎌倉 鶴岡八幡宮。。♪
桜の咲く源氏池。。牡丹の花との共演。。今だけのとっておきの風景。。今年も鎌倉鶴岡八幡宮のぼたん庭園を訪ねました・・桜の咲くころの庭園は格別の美しさ・・桜と牡丹と・・山の若葉のもえぎ色・・清々しさがいっぱいでした・・(撮影 2025/4/4)今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援...
2025/04/11 12:21
ぼたん庭園(鎌倉鶴岡八幡宮)
段葛の桜を見た後は神苑ぼたん庭園へ。 ここから見る源平池の桜も素敵ですよ。
2025/04/10 09:31
バラのつぼみとボタンのつぼみと・・・ チューリップ
外は暖かい♪ 22度の予報です リハビリに行って スーパーに行って・・・ 野菜が 安くなってきました♪ キャベツが130円くらい♪ レタスも120円くらい♪ うれしいですね~♪ 庭パトし
2025/04/09 13:45
春本番(2025年)
冷たい雨が上がり暖かい陽ざしが射して、やっと春到来です。水仙-1隣家の庭の水仙が咲いています。水仙-2我が家の水仙は?こっちも咲いています。水仙-3種類は違うようですが開花時期はほぼほぼ同じタイミングのようです。水仙-4チューリップもいい感じ、あと4~5日ぐらいでしょうか。チューリップ牡丹も膨らんで、こっちは今月下旬20日過ぎぐらいでしょうか。牡丹芍薬も芽吹いています。これは牡丹が終わってから追っかけて咲き出しますので、ゴールデンウィークぐらいでしょうか。芍薬そんなこんなでこれから春本番、賑やかになりそうです。春本番(2025年)
2025/04/07 06:34
それ花の去る様。
梅は綻び、桜は散り、椿は落ちる、牡丹は崩れ、菊は舞う。咲かない花が散ることはないように、生きない人が死ぬることもない。どのように散ろうが、それは咲いたということだ。それ花の去る様。
2025/04/06 19:40
2025春、鶴岡八幡宮の神苑ぼたん庭園
只今ブログ村に参加中です。にほんブログ村皆様のポチ、待っています(。・ω・。)ノ♡ ちきポンと2人で、久々に桜咲く鶴岡八幡宮に行きました。『2025春、桜チ…
2025/04/03 20:14
花海棠&白ヒヤシンス
花海棠バラ科 イーストガーデンの、花海棠の花が咲き出しました。 フロントガーデンのを見に行くと・・・ 咲いていましたが、まばらです。 両側にある…
2025/03/30 12:04
春の息吹
立谷川立谷川の辺に積もった雪も、いつのまにか解けて流れて消えてなくなり。まもなく、この辺一帯には色んな種類の花たちが次から次と咲き始める。環境整備まずはその前…
2025/03/19 07:44
春待ち牡丹
春待ち牡丹 春を待っていま。 長谷寺
2025/02/03 09:26
*white and others。。冬ぼたん。。鎌倉鶴岡八幡宮。。3(終)♪
白い花。。黄いろの黄冠。。二色の牡丹。。鎌倉 鶴岡八幡宮神苑ぼたん庭園にて。。終わり。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほんブログ村FC2 ブログランキングplease f...
2025/01/27 18:57
*pink。。冬ぼたん。。鎌倉鶴岡八幡宮。。2♪
華やかに・・ピンクの冬ぼたん。。どの花もそれぞれに耀いて。。鎌倉 鶴岡八幡宮神苑ぼたん庭園にて。。つづく。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほんブログ村FC2 ブロ...
2025/01/24 17:43
*red。。冬ぼたん。。鎌倉鶴岡八幡宮。。1♪
赤い花と・・紫紅色の花。。寒中の冬ぼたん。。今年も鎌倉鶴岡八幡宮の冬ぼたんに会いに行ってきました・・源氏池の畔を牡丹の花たちが鮮やかに彩っています・・最初に赤と紫紅色の花たちを・・つづく。。鎌倉 鶴岡八幡宮神苑ぼたん庭園にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリ...
2025/01/22 20:20
筥崎宮花庭園★冬ぼたん(3)
庭園内には20種類200株の「冬ぼたん」が植えてあるそうですが素人の私なんかが見ると6~8種類位しか見分けがつかない感じです色だけじゃなくて花の形や咲き方...
2025/01/21 15:50
鶴岡八幡宮 正月ボタン
お神札を目当てに。ここ数年、鶴岡八幡宮を崇敬神社としてるんだが。因みに、神棚のお神札の順番はこう。神宮→氏神様→崇敬神社って順番か。(東京神社庁のHPより)で、山茶花の花が落ちるこの頃は。物寂しい風景なんだが。此処だけは華やか。牡丹にも、それぞれ名前がありまして。白が”春の苑”に”日輪”。春爛漫、八千代椿、鎌田藤。みな、ピンク。太陽、花競、島錦。島錦には、こんな色もある。連錦、島大巨、晃花殿(こうかでん)。...
2025/01/19 22:17
緊張の沖縄キャンプが スタート
いよいよ、キャンプinですね。 毎年恒例となった金武町(きんちょう)キャンプ。 1/12、本日から #沖縄トレーニングキャンプ がスタート⚽️ 早朝、空港…
2025/01/18 10:38
べっ甲牡丹菊螺鈿金蒔絵櫛|日本髪用の絢爛豪華で希少な櫛|良生作
今年初めてご紹介する商品は、日本髪用の重厚感の御座います大振りなべっ甲櫛に、絢爛豪華に輝く牡丹と菊を螺鈿金蒔絵にて描いた大変贅沢な櫛になります。もうこのクラス…
2025/01/15 17:07
交配の日
今日は多摩川の河川敷ゴルフ場で下手糞なプレーを楽しみました。プレー中天気が良く温度も高めで汗ばむほどでした。プレーしながら温室内のサボテンやメセンが気になり、プレー後車を走らせて横浜の温室を訪れました。案の定、メセンや牡丹類はまさに満開。早速交配作業に勤しみました。多分今日が一年のうちでも最もサボタニたちの開花がたけなわの日に当たっていたものと思われます。今日はメセン類の開花、明日は牡丹類の開花に...
2024/10/22 19:11
続・牡丹類開花の季節
今日のブログも日々変わる牡丹類開花の様子についてです。一つ一つの苗をつぶさに見ると、多くの苗が蕾を上げてきていることに驚きました。<三角牡丹チキータ> 3時と6時の位置に小さな蕾を上げています。わかりますか?<三角牡丹> 五十鈴園さん出身の古株です。既に黄色の花色が見えています。<アガベ牡丹> 実生4年生の若い株です。サボテンらしからぬ草姿にいかにもサボテンらしい花を咲かせます。①<亀甲牡丹> 実...
2024/10/17 19:04
牡丹類の開花はすぐそこに
2013年に本格的なサボテン栽培を再開し、その頃に実生した牡丹類が大きな株に育ってきました。 秋は牡丹類開花の季節です。旧ロゼオカクタス属の亀甲牡丹やブラボアナスなどは早くも開花を見せていますが、花牡丹などの大型の牡丹類の開花は今月下旬になりそうです。 <花牡丹> 成長点近傍の綿毛が豊かになり、開花はもうすぐだということを伝えてくれています。 <三角牡丹> 赤花タイプです。新しい綿毛が噴出しています...
2024/10/04 19:14
徳川園のヒガンバナも、何か変!!
今年は、各地のヒガンバナの開花状況が変だと昨日紹介しましたが、徳川園のヒガンバナもおかしな状況でした。徳川園には、あちこちにヒガンバナがあることはありますが・・・全部、こんな状態です。いまだにアスパラガス状態でした。開花していたのは、ほんの一握り。('ω')もう、とっくに秋のお彼岸は過ぎているというのに、そして今まで毎年彼岸の頃に開花するのでヒガンバナってすごいなぁ~と思っていたのに、何ということでしょう! そして、スイフヨウ。徳川園でも、やっとこれから咲き始めるという状態でした。徳川園名物のボタン、葉は酷暑で枯れ果てています。牡丹は樹木ですから、葉が枯れても来季の開花に影響はないと思われますが、この枯葉には異常を感じます。この日は、薄曇りでしたので園内では庭園灯が点灯しています。そして、古木には・・・大...徳川園のヒガンバナも、何か変!!
2024/09/30 08:09
バラが終わって和庭を整える
雨と風でバラのお花が飛び散るので ポツポツと咲いているバラをすべてカットして 急にさみしくなったお庭です 画像⬆︎は2週間ほど前の 和庭ブース 雑草を抜いたり 牡丹の不要枝をカットしたり たった
2024/09/28 21:57
具象モチーフは苦手なんです
このところ、ピアスやイヤリングにできる小さめモチーフを量産しているのですが。昨日「このへん(地元)らしい、椿や牡丹みたいなデザインはどうかな?」というご意見をいただきまして。いやもう、気軽に言ってくだ..
2024/08/22 22:06
東松山市散策5・箭弓稲荷神社5-本殿が重要文化財に指定されているとのことで見学です-
【東松山市】の【箭弓(やきゅう)稲荷神社】、この地に鎮座1300年とのこと、今まで知りませんでしたが本殿が重要文化財に指定されているとのこと、これは見学追加です。 さて、【東松山市】の【箭弓稲荷神
2024/08/16 07:57
東松山市散策4・箭弓稲荷神社4-名残惜しく牡丹園を退散です-
【東松山市】の【箭弓(やきゅう)稲荷神社】、牡丹見学に訪問でしたが、既に牡丹は終盤代わりに藤の花と躑躅が満開で楽しめました。それでも見学は例年より短め、あっという間に終了です。 さて、【東松山市】
2024/08/15 20:17
東松山市散策3・箭弓稲荷神社3-牡丹園は躑躅祭りのようでした-
【東松山市】の【箭弓(やきゅう)稲荷神社】、牡丹園に咲く花々、訪問した日に一番咲いていたのは藤の花と躑躅の花、牡丹祭りと言うより躑躅祭りのようでした。 さて、【東松山市】の【箭弓稲荷神社】、この辺
2024/08/14 22:35
東松山市散策2・箭弓稲荷神社2-初夏の花々は既に咲き乱れていました-
【東松山市】の【箭弓(やきゅう)稲荷神社】、牡丹園の花々も既に咲き進んでいて藤棚も満開でした。 さて、【東松山市】の【箭弓稲荷神社】、牡丹の花は既に後半戦、目の前に満開の藤棚を見ると香りに誘われて
2024/08/13 12:37
東松山市散策1・箭弓稲荷神社1-牡丹の花も後半戦でした-
4月29日のお出掛けは【東松山市】の散策、毎年訪問の【箭弓(やきゅう)稲荷神社】での牡丹見学です。今では温暖化の影響で4月中旬に満開、訪問した日は既に終盤でした。 さて、【東松山市】の【箭弓稲荷神
2024/08/12 07:59
牡丹の開花
豪華な豪華な牡丹が咲きました 蕾を見つけてから いまか今かと待ちに待った開花です 華やかですね ♪今年の牡丹は良い牡丹 手遊びの歌だったか童謡だったか こんな歌があったような気がしますが
2024/07/28 12:48
植物園の牡丹
意外と京都市内は牡丹の名所がなく(知らないだけかも)、京都の牡丹と言えば長岡京市の乙訓寺しか思い浮かびません。かなり長い間行っていないので来年は久しぶりに行こうかと思っています。 1. 2. えんじ(臙脂)色、ワイン色とか言われる深みのある赤色の牡丹も魅力的です。大人の色?...
2024/07/01 10:59
鉢植のボタン「八千代椿」
「ボタン」(牡丹)は、原産地が中国北西部で、優雅で大輪、幾重にも重なり合う花弁から、花の王として愛好されるようになりました。春牡丹の1種で、「八千代椿」(ヤチヨツバキ)が1輪だけ開花しました。淡紅紫色の千重抱え咲きで、丈夫です。5月上旬に開花しました。花芯にミツバチが訪れました。その3日後です。花後に、葉が緑色に変わりました。鉢植のボタン「八千代椿」
2024/06/12 09:32
今日の1枚
牡丹……牡丹は接ぎ木で脇目を放置すると芍薬になってしまうと最近まで知らなくて…… 今年咲かなかった鉢がいくつかあります。 来年は期待したい。
2024/06/05 01:33
今年は残念、一輪だけの牡丹
今年の牡丹(地植え)は、結局、一輪だけで終わってしまいました。なんでやったんか...
2024/05/30 21:14
気になるお年頃・・・。
今日は午後散歩になったトニーです。桜もチューリップもツツジすら時期が終わって花壇見物の散歩は、ちょっと寂しいね・・・。 牡丹もだんだん終わりの時期になってきて…
2024/05/29 00:17
筥崎宮花庭園のマクロ2
今日はまた暑くなりました。朝の内は曇っていましたが、段々と晴れ間が広がり夕方には快晴の空。暑さのレベルが上がった感じで一段と体に堪えます。何時までエアコンなし…
2024/05/25 18:02
筥崎宮花庭園のマクロ
今日も曇りの一日でしたが朝のうちパラッと雨も降ったり。気温も28度を超えてとにかく蒸し暑い。明日からはまた晴れそうですが、ジメジメとした梅雨がそこまで来ている…
2024/05/24 18:10
お絵描きを楽しんだ『昔の絵』
輪郭線に濃淡をつけて描かれていた方から手法を教わり、大根ぐらいなら描けるかと…!?軽い気持ちでとりかかり、目が疲れて大変でしたが何とか最後まで描きました。その後、牡丹と菊の葉を描きましたが……それ以降の絵は全くありません。(2006年~2007年)お絵描き初心者ゆえの無謀さで取り組みました♪初心者を自覚した時から続けることをやめました。あ~もったいない事をしました。あと少しの頑張りが……なかった!無謀ではなくて描きたいと思う時が描ける時だったと~随分経った今やっと気づきました。ブログ村に登録しています ポチッと応援クリックお絵描きの励みになりますのでお願いしますお絵描きを楽しんだ『昔の絵』
2024/05/22 10:47
近く散歩でも色々楽しかった日♪
外へ出たらひやっとしたから暖かい恰好で散歩に出かけています。今日は、自転車じゃなくてスリングインでお花を見ながら歩いていますよ。 只今、ツツジが満開です。黄色…
2024/05/21 00:14
#4242 牡丹ではない芍薬だよと言ふ声の垣を巡りて遠ざかりたり
令和6年5月18日(土) 【旧 四月一一日 友引】・立夏 竹笋生(たけのこしょうず)牡丹ではない芍薬だよと言ふ声の垣を巡りて遠ざかりたり ~清水房雄(1915-2017)『天南』Photo:芍薬 ~和みの喜々楽園芸 「牡丹ではない」と言うけれど、シャクヤクもボタン科の多年草だ
2024/05/18 23:45
長谷寺(6)奥の院~本坊
続いて奥の院へ陀羅尼堂長谷寺の塔頭寺院。正堂、礼堂を併せ菩提院と称します。歴代能化墓所真言宗豊山派の派祖と崇拝される専誉僧正をはじめとする長谷寺歴代の能化(住職)の墓所の中に、豊臣秀長の供養塔があります。豊臣秀長の供養塔大手鞠が綺麗に咲いていました。奥の院から本坊へ。和傘と牡丹が出迎えてくれます。閼伽井本坊本坊の境内には、皇族の名前を記したお手植えの松があります。天皇・皇后お手植えの松大講堂や書院な...
2024/05/17 21:18
筥崎宮神苑花庭園の牡丹と芍薬…その2
朝のうちは雲が多かったものの段々と晴れて気持ちの良い空。雲仙へは今日行けばよかった…昨日も晴れの予報だったんですけどね。それにしても風が強くて窓を閉めていても…
2024/05/17 18:11
芍薬リベンジ
牡丹と芍薬の違いが よくわからない私 母が言うには 芍薬は球根で 牡丹は木だと ・・・・・・・ ご存知の方がいれば 教えてちょうだい〜 昨年 実家のお庭…
2024/05/17 08:06
長谷寺(4)本堂
仁王門から本堂までの399段の長い登廊を上りきり、やっと長谷寺の本堂に到着。小初瀬山の斜面に建つ国宝の本堂は、慶安3年(1650)、徳川家光により造営された大殿堂。10mを越す本尊を安置する正堂(しょうどう)、相の間、本尊を参拝する礼堂(らいどう)から成る巨大な建築で、前面は京都の清水寺本堂と同じく懸造になっています。ご本尊は、右手に錫杖、左手に水瓶を持って方形の大磐石という台座に立つ長谷寺式十一面観世音菩薩...
2024/05/15 21:40
病院とは縁がないのよ~
ブログランキングに参加してるのよ ポッチと押してくれると泣いて喜ぶのよ何でも良いから両端をポチっと押してね。 牡丹が咲いてきました。 我が家にも庭があった頃には
2024/05/15 20:33
筥崎宮神苑花庭園の牡丹と芍薬
今日は朝から良い天気。風も穏やかで心地良い。昨日一昨日と疲れからか昼間凄く眠たかったですが、今日は大分疲れも取れた感じ。さて、明日は何処へ行こう…(笑) 4…
2024/05/15 18:14
★松本市薄川中流域にて芽吹きや流れ 2024
何度も訪れる場所である柳の花ヤマエンゴサク完★松本市薄川中流域にて芽吹きや流れ2024
2024/05/15 05:44
長谷寺(3)登廊を上って
登廊平安時代の長歴三年(1039)に春日大社の社司中臣信清が子の病気平癒の御礼に造ったもので、百八間、三九九段、上中下の三廊に分かれています。下、中廊は明治二十七年(1894)再建で、長谷型の灯籠が吊るされています。また、1~2月には冬牡丹、4月下旬~5月下旬に牡丹の花を鑑賞することができます。下登廊の途中には、長谷六坊の一つであった「清浄院」の跡地に、宗宝蔵(しゅうほうぞう)が建っています。宗宝蔵春と秋に長谷...
2024/05/14 21:37
★烏川渓谷 須砂渡の流れ(4)👨❤️💋👨牡丹 2024
須砂渡烏川(長野県安曇野市)コチャルメルソウ(小哨吶草)牡丹★烏川渓谷須砂渡の流れ(4)👨❤️💋👨牡丹2024
2024/05/13 05:46
次のページへ
ブログ村 101件~150件