メインカテゴリーを選択しなおす
HasederaTemple,SakuraiCity,NaraPref.さてさて、長谷寺を訪れたワタクシは、さらに境内を先へと進んでいきました。舞台の上から本堂を眺めてみました。現在の本堂は徳川三代将軍・家光公によって再建されたものなんです。平成16年に国宝に指定されたこの本堂は、入母屋造、本瓦葺きの堂々たる建築で、舞台からの景色が素晴らしいんです。舞台から西を眺めると秀麗な五重塔が見えます。手前の木々は桜ですので、桜の季節には五重塔が桜の海に浮かんだかのように見えるんです。長谷寺ってどこで切り取っても絵になるんですよねぇ。舞台から南を見ると本坊の姿が一望です。この後は五重塔から本坊の方に向かって歩いて行きます。五重塔の前から本堂を眺めてみました。堂々たる姿に心惹かれます。この五重塔は歴史が新しく、昭和2...冷気漂う祈りの場-奈良県桜井市:長谷寺
HasederaTemple,SakuraiCity,NaraPref.さてさて、「花の御寺」と呼ばれる長谷寺にやって来たのですが、12月中旬から2月上旬までの間にもこの季節ならではの花を楽しむことが出来るんですよ。初夏の牡丹と同様、仁王門から入ってすぐの下登廊の両側に冬牡丹が並びます。厳しい寒さが続き、花の少ないこの時期に見事な姿を見せてくれる冬牡丹。冬の長谷寺の主役と言えるかもしれません。植物を霜や雪から守る藁の囲いなのですが、これを「わらぼっち」と言います。わらぼっちがひと株ごとにかぶせられた様子は、帽子をかぶっているようでもあり、小さな家のようでもあり、とても愛らしく、目を楽しませてくれるんです。本来、牡丹は4月下旬~5月が見ごろなのですが、この時期に咲いている牡丹は「冬牡丹」や「寒牡丹」と呼ばれ...冬牡丹と寒牡丹-奈良県桜井市:長谷寺
久々に京都府立植物園へ行きました。今、大芝生地特設会場で、早春の草花展をやっています。ビニールハウスの中で、たくさんの春の花々を見られます。京都伏見寒咲花菜チューリップ 桃太郎牡丹 島根の輝(しまねのかがやき)他にもいろんなお花が咲いています。3月10日までやっていますので、ご興味のある方はどうぞ(^-^)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
華やかに・・ pink の冬ぼたん。。鎌倉 鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園の冬ぼたん・・牡丹色↓・・白↓・・に続いて・・ピンクの花たちです・・冬の源氏池の畔を華やかに彩っていました・・終わり。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたと・・あなたの周りに・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメン...
雪のように・・まっ白な冬ぼたん。。鎌倉 鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園の冬ぼたん・・牡丹色の花↓に続いて白い花です・・つづく。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・あなたと・・あなたの周囲に・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!!もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほ...
冬ぽたんの鮮やかな彩。。池の畔のぼたん庭園。。雪囲いに守られて・・牡丹色(紫紅色)の花たち。。冬枯れの風景に華やかな彩・・冬ぼたんの花たちに会いに行きました・・牡丹色(紫紅色)の花たちから・・つづく。。鎌倉 鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたと・・あなたの周りに・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。...
昨日は、「公園」ではなく「庭園」にお散歩に行ってきました 車を車検に出す予定だったので、そこまで旦那に送ってもらって、 代車を受け取ったら、そのまま迎えに来てもらおうと思ったら、 「一緒に行く♪」と
今日から二月が始まりましたが、お天気の良い昨日の一月末日に鎌倉の鶴岡八幡宮へ初詣に行ってきました。それほど混んでおらず、お参りに並ぶことが無くすんなりと今年一年の健康と家内安全を願ってきました。お神籤は「吉」今年の後半は運勢が良くなるので前半は我慢~という内容だったかな。令和6年、まずまずの出足でしょうか境内では白梅が3分咲きかな。メジロが梅の木に訪れていたので、何とかカメラに収めようと頑張ったのですが、この程度の写真でそれでも梅を啄む可愛らしい姿を見られて嬉しかったです。鶴岡八幡宮まで出かけた目的のもう一つは寒牡丹神苑ぼたん庭園の寒牡丹が美しいのです。藁帽子をかぶった寒牡丹は、冬という季節ならではで風情があります。何故真冬に咲くのか以前から不思議でしたが、どうやら寒牡丹は冬と春に咲く二期咲きなのだそうで...寒牡丹とスイーツと
東松山ぼたん園の新春ぼたん展に出かけました待ってましたとばかりに蜜蜂さんたちがたくさん飛び交ってびっくりするほどの花粉を集めています見事な60株ほどの牡丹を楽しむことができましたお正月の気分も残されていましたよ(^ー^)1月13日の読売の朝刊(埼玉版)で催しを知りその日のうちに出向きました春に咲く品種を特別な温度管理をして育て冬に咲かせた牡丹だそうですこの日都内や、さいたま市などでは初雪が観測されたそうですがこちらは雨で雪は降らなかったようです今日の写真で2枚だけスマホの撮影のものがありますどれでしょう?答えは最後の2枚です(^o^)/寒牡丹を訪ねて🐝
入り口に飾ってあった冬ぼたんお客様をお迎えしているような雰囲気の花です全体的には満開までもう少しと言った感じでしたしかし牡丹はつぼみの状態でも十分に観賞に...
【牡丹社事件】牡丹社事件紀念公園で全説明読破&踏破して原発近くで鮮魚湯ランチ~2023南部年越し3日目
【牡丹ダム】台湾最南端のダム牡丹水庫(ダム)散策その②&寂しい石板屋遺址~2023南部年越し3日目編より続きます。2023南部5泊6日年越し3日目。台湾最南端の水源である牡丹水庫(ダム)探索終わり、ついでに原住民遺跡(石板屋遺址)のさわりだけ見てまた屏東牡丹郷観光続けます。次は牡丹社事件紀念公園。牡丹ダム行くとき通りがかりましたがダムの帰りに行こうということでとっておきました。...
【牡丹ダム】台湾最南端のダム牡丹水庫(ダム)散策その②&寂しい石板屋遺址~2023南部年越し3日目
【台湾最南端ダム】牡丹水庫(ダム)の堤体まで登ってダム堤体を横断~2023南部年越し3日目編より続きます。2023南部5泊6日年越し3日目。この日は四重渓温泉から屏東縣の牡丹郷観光ということで台湾最南端のダム湖である牡丹水庫(ダム)散策中。徒歩で一番奥の水門まで行ったところでそろそろ引き返します。またダム堤体道路を引き返します。...
【台湾最南端ダム】牡丹水庫(ダム)の堤体まで登ってダム堤体を横断~2023南部年越し3日目
【屏東牡丹観光】四重渓温泉の朝風呂(内湯)入ってから石門古戦場と牡丹ダム公園へ~2023南部年越し3日目編より続きます。2023南部5泊6日年越し3日目。この日は四重渓温泉から屏東縣の牡丹郷1日観光に来ておりいよいよ台湾最南端のダム湖である牡丹ダム公園まで来たんでしっかりダム探索いたします。牡丹ダム堤体全景。堤体下にはバスケのコートまであり。...
徳川園に行きましたが、紅葉はそろそろ終わりです。少し葉が枯れ始めていますね。さて、まず咲き始めましたのが、山茶花。こんな生け垣は、ノスタルジーを誘います。さぁ、この垣根の先を曲がると焚火が・・・そんなはずはありません。いかん、また妄想が。ミツマタも咲き始めていました。そして、徳川園と言えば牡丹!沢山の株がありますが、まだ咲いていません。しかし、たった一株、ほんとに一株だけ先走って咲いているのがありました。どこにも、おっちょこちょいは居るものです。(^-^) さて、最近の名古屋の公園には中国人観光客が多く見られます。徳川園にも増えています。西欧人から見れば、日本人も韓国人も中国人も同じに見えるんでしょう。だから、映画などで日本の光景や中国の光景がごちゃまぜになっていたり、日本人の役に韓国人や中国人が扮してい...紅葉の次に咲き始めた花
一連の開花ラッシュは終わった感がありますが、晩秋の陽を受けていまだポツポツと開花している牡丹があります。その一つが白花姫牡丹です。これら二本の苗は2013年春に実生した10年生。「姫」の名にふさわしく球体直径は未だ3.5cm程です。姫牡丹基本種の花色は「赤」ですが、白乃至はピンクがかった白色の花を咲かせる苗は「白花姫牡丹」と呼ばれています。画像からもわずかにその雰囲気が見て取れますが、これらの姫牡丹...
4月から5月にかけては最も花が多い季節で、5月だけでも4回京都府立植物園に出かけていました。その為、今に始まったことではないですが溜まった写真の整理、現像作業に時間がかかりました。 更に、写真の花の品種名がわからない事も多い。咲いているシャクヤクのそばに品種名が書かれた名札があるのですが、その品種名を手掛かりにネットで調べても一致しない場合や情報が得られない事がありました。同じく品種の多い薔薇の場合...
植物園に行けば普段見かけない花だけでなく、同じ種類の花にも様々な品種があることを知ることが出来、関心も深まるので為になります。桜にしても人為的に作られた栽培品種が300種類以上あることを前回書きましたが、最近では重イオンビームの照射により突然変異を誘発させて作り出された品種まであって、今後が楽しみでもあります。今回は晩春が見頃の石楠花(シャクナゲ)、牡丹(ボタン)、ジャーマンアイリス等をアップしまし...
奈良県桜井市 長谷寺BMW 840i EXCLUSIVE M SPORT 2022晴れた休日、長谷寺の牡丹が真っ盛りとのニュースを見て、家族でびゅーんと長...
とんかつ牡丹(ぼたん);オットが「美味しい」というとんかつ屋さん
今日はやたら眠い。アニメの第4話くらいで気を失ったみたいです。さっき起きました。外に行くのも面倒で、昨日の残りとかで昼も済ませて、何だかダメダメ感満載です...
こんばんは😊 先日職場の駐車場から職場までの道中を 歩いていたら… 風に乗って甘〜い香り✨ んっ❗️❓😃これはもしかして… 周りを見渡すとやっぱりありました😊 百合の花です🥰 確か美しい女性を例える時にも 百合の花がありましたよね❓😄 「立てば芍薬 座れば...
やっぱりTrader Joe’sに行ってしまうわ♪本物のスリラチャが高すぎ問題勃発中!
ハロ~♪OMG!もう7月やないですか?日々....時は流れております。5月の半ば過ぎた頃だったかしら。このマジェンタピンクのトレジョーの保冷バッグは速攻買いました(笑)。本当は赤やらオレンジやら出た時も見ていて...全色欲しいところですがそんだけ~使いませんからね。
植物園の春 新緑の息吹の中で艶やかな石楠花やツツジが咲き牡丹園では沢山の種類が咲き誇っていました~圧倒的な美しさで、これだけ咲かせるには本当に手間暇がかかる事でしょう~オンツツジは綺麗な色です石楠花ゴージャスな牡丹は勿論素晴らしいのですが~個人的にはこの子が好き「シャガ」珍しくもなく結構強くて時期になると必ず顔を見せてくれるそんなお花アヤメ科らしいその繊細な姿に魅せられます。オレンジ色の鶏冠がワン...
4月9日、八重桜巡り、最後に訪れたのは本満寺でした。1.本満寺。2.八重桜満開!3.4.枝垂れの下には。牡丹が咲き始めておりました。5.6.すっかり葉桜。...
4月22日、滋賀県の花撮影の続きです。1.三大神社。大津のにおの浜から次に向かったのは、この日の本命である藤を求めて三大神社へ来ました。2.三大神~~~社...
●池一面が牡丹の花~♪優雅な気分にさせてくれる日本庭園『由志園』(松江市)でのんびり散歩●
(今から綴るのは 2021年4月29日~5月6日に出掛けた ”日本海から瀬戸内海へ!中国地方縦断旅” の話です。。。) 大型スーパーの『PLANT 斐川…
4月15日、雨の日の花巡りの続きです。1.雨の洛北。2.圓光寺。3.濡れ牡丹。4.5.桜苑。まだ八重桜が散っていませんでした。6.7.関山と鬱金。8.龍が...
4月15日、雨の日の花巡りの続きです。1.雨の正法寺。ハナミズキが満開です。2.大輪の椿。3.艶紅。ウルウルで美し~♪4.葉桜。枝垂れ桜もすっかり葉桜に。...
実家の父から庭に植えている牡丹と芍薬が咲いた!と、写真が送られてきました。朝ドラ「らんまん」の第7週のサブタイトルが「ボタン」でしたね。この時期、庭が華やぎ近…
ソフトパステルを使って上描き 今までセミハードのパステルを使っていたのですが、 メーカーが製造を中止してしまい、 やむなくソフトに切り替えなくてはならなくなりました。 試用を始めたので、その1枚です。
前回記事 の続き。4月上旬に訪れた 鶴見緑地 でお散歩中甥っ子ちゃんの自転車はお義母さんと夫が共同でプレゼントしたもの。今はどこへ行くにも持っていって乗りたがるんですって。ここから先、自転車持ち込み禁止区域だったので甥っ子ちゃん&パパさん とは別行動することに。咲いていたのはツツジ。うちの近所ではまだ咲き始めてない時期でしたけどここでは満開でしたね。チューリップは見頃を過ぎてきたところ。艶やかな牡丹。...
【金蛇水神社】大輪の牡丹の花が咲き乱れる「花まつり」藤・ツツジの花も楽しめます✨宮城県岩沼市
牡丹の花が見られる場所は、どこかありませんか? 仙台在住のLiCoのオススメ!仙台から車で約40分🚙「金蛇水神社」さんの「花まつり」をご紹介します♪ 「金蛇水神社」とは? 仙台市から南へ車で約40分🚙 宮城県
我が家のオリジナルローズ(品種:2019-04)。 牡丹みたいな花がとても気に入っています。 四季咲き・中香・ティー系の香り 4/30撮影 4/27撮影 5/1撮影 クリックよろしくお願いします。
#3858 牡丹花は咲き定まりて静かなり花の占めたる位置のたしかさ
令和5年4月30日(日) 【旧 三月一一日 先勝】・穀雨・牡丹華(ぼたんはなさく)牡丹花は咲き定まりて静かなり花の占めたる位置のたしかさ ~木下利玄(1886-1925)『一路』Photo:ボタン ~おとなの勉強深夜便 七十二候の第18候「牡丹華(ぼたんはなさく)」。牡丹の花が咲く
「牡丹華(ぼたんはなさく)」七十二候 牡丹の花言葉 王者の風格 牡丹の咲く頃となりました。香り無き風は花と出会い香りを運んできます。それは、いろんな出会いからいろんな香りを運んできます。ときには甘い香り、ときには苦い香り、全てが貴重な出会いです。そして、いい出会いと言えるような出会いでなければなりません。出会いと言えば、この4月の終わり、新入社員や新入生のみなさんはこのひと月新しい出会いがいっぱいだったことと思います。毎日が新しい出会いの連続だったと思われます。そんな中で、なんか違うなというか新しい環境に適応できない、五月病に見舞われることがあるようです。GWが明けたとき、なんとなく体調が悪く…
CanonFDレンズF5.635mm&PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)未だ咲いているボタンの花。早咲きのボタンはもう散ってしまった。毎年撮らせてもらっていた赤白段だらのボタンは無くなってしまった。農家の畑の縁に植えられたボタンが未だ咲いていた。牡丹・ユキノシタ目ボタン科ボタン属ボタン・原産地中国・元は薬用として利用されていた・盛唐時代以降「花の王」としてどの花よりも愛好された・従来は種からの栽培しか出来なかったが、戦後は芍薬を使用した接木が考案され急速に普及した(Wikipediaより)最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最...ボタンの花
<撮影日:2023/4/18>牡丹といえば長岡京の乙訓寺が有名ですが 今年も引き続き牡丹祭りは中止となり花は全て切り落とされてしまったようです。そうなると他で最も 牡丹を楽しめるのは建仁寺になるんじゃないかと思います。(植物園などを除いて)法堂の周りをぐる~っと一周 牡丹の花が取り囲むように咲きます。この一角が一番 色とりどりの花が咲いていました。幾重にも重なった花びらがゴージャスで素敵です♪赤紫やバー...
4月の花庭園に春ぼたんが咲いていました。福岡市東区 筥崎宮 神苑花庭園 2023年4月9日 いつもの白いぼたんが美しい。花庭園に、いろんな色の春ぼたんが咲き誇ります。酒樽の中の春ぼたんも華やかに。春ぼたんの咲く季節になりましたね。福岡市東区 筥崎宮 神苑花庭園 2023年4月9日 この日の空は青く澄んでよいお天気。風も暖かくて春うららって感じです。今年の春ぼたんの見頃は、昨年より一週間早いそうです。やっぱり、艶...
<撮影日:2023/4/10>六孫王神社は本堂横に藤棚があります。昨年はほとんど咲かなかったようで心配していたのですが、 今年は綺麗に咲いてくれました♪藤の花って年によってあたりはずれがあるみたいですね。平等院もダメな年があったし・・・。牡丹はいくつか蕾もあって数日後にはもっとたくさん咲いたみたいです。風に揺れる藤紫が綺麗♪壮大な藤棚は豪華だけどこれくらいの控えめなサイズも周りと調和する感じで良いです♪八重桜、...
茨城県立植物園我が家のボタンが咲き出しましたので植物園のボタンも咲き出しているはずということで、先週の金曜日例によってウォーキングを兼ねていそいそと植物園に出かけました。..........年間パスポートで入園、噴水の脇を通り抜けたところにあるまだ咲いていない「バラ園」の通路を挟んだ隣に「ボタン園」があります。ボタン園牡丹園の中の通路を進んでいくと艶やかな牡丹の大輪の花がポツポツ咲いているのが見えます。きれいに手入れされた区画にいろんな種類の色とりどりの牡丹が咲き誇っています。それぞれの花の前にはネーム板が立てられています。「春の宴」、入り口の牡丹にふさわしい名前です。「春の宴」これは牡丹なのに「八重桜」、でも八重桜は牡丹桜とも呼ばれますので面白いです。「八重桜」「越の舞姫」、お酒の名前みたいです。「越の...植物園の春(牡丹園)
庭のボタンが4~5日前から咲き始めました。..............ボタン-1初日は一輪だけ、次の日にもう一輪。ボタン-2ボタンに雨は天敵なんで降らないでくれと願っていたら一昨日の雨も1~2時間で済み、昨日はいい天気のなか気持ちよさそうに咲いていました。ボタン-3そして今日はほぼほぼ満開、あと4~5日は楽しませて貰えそうです。ボタン-4いつもはゴールデンウィーク前ごろに咲き始める牡丹なんですが、今年は大分早く咲き出しました。我が家のボタンが咲き出したということは植物園のボタンも咲き出したかも、時間をみて見に行ってみましょう。庭のボタン(2023年)