メインカテゴリーを選択しなおす
昨日、母から電話がありまして。 「元気でやってる?」って言うんです。 確かに最近、私もちょっと体調を崩しがちではあるんですけど、 90歳の母に気遣われるって、なんだか不思議な気持ちになります。 ありがたいような、ちょっと情けないような…そん
一週間ほど前に、奈良に行ってきました。三輪恵比寿神社にやって来ました。愛くるしい表情!この奥に、ご神木と「叶え石」というものが有ります。昨年12月のお願い事が叶いましたので、お返しとお礼に参りました。三輪明神大神神社では、巫女さんのお神楽を拝見しました。シャンシャンシャンみたいな鈴の音が気持ちよく。ついウトウトと。翌朝は、長谷寺で6時30分からの勤行に参加しました。こちらも2回目ですが、なんだかキラキラするようで、格別です。そして、特別拝観(何と、大きな観音様のお御足に触れて、お参り出来る。)は、世界的にも、まれな、貴重な経験でしょう。(時期が決まっている。)半年に1回は触れていたい。勤行はこちらで。お座布団の上に座って、お経などを聞きます。素敵でしょ。お土産。お酒は玉子と共にお供えするんだけど、手を合わ...奈良に行ってきました
駅からの参道を往くと最後に山門に到着します。自分自身にご苦労さんという感じです。景色が良く気持ち良く歩けましたが、距離は結構ありました。山門は仁王門と言うそうです。荘厳で重厚な印象です。過去の投稿記事です。石山寺東大門重要文化財-リタイアじーじの徒然絵日記大津市の三番目の名刹石山寺です。来年の大河は紫式部だそうです。来年の舞台になるのでしょう❗きっと延暦寺、三井寺と比較するとこじんまりしています。東大門は頼朝によ...gooblog三井寺大門-リタイアじーじの徒然絵日記夏もやっと過ぎ去り秋になりました。秋が本格化すると過ぎた夏がちょっと恋しくなります。今年の夏の思い出として三井寺の大門です。宜しければポチお願いします。にほんブ...gooblog水彩画法隆寺山門-リタイアじーじの徒然絵日記日本の国宝、世界...長谷寺山門
駅より参道が始まっていました。駅は中腹にある為、駅広場の参道入口より、階段を降りて往きます。眼下に参道と門前町の景色が広がり、とても良い気分でした。過去の投稿記事です。永平寺参道-リタイアじーじの徒然絵日記永平寺参道です。この道を真っ直ぐ行くと永平寺です。正面の山は雪景色でした。良い景色を見ながら永平寺に到着しました。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去...gooblog一富士二鷹三茄子-リタイアじーじの徒然絵日記初夢で縁起の良いとされている一富士二鷹三茄子ですがこんな夢を観ることは稀でしょう。日本各地に本物の富士山以外に色々な富士山が在ります。讃岐富士です。この富士山は...gooblog木曾路馬籠宿-リタイアじーじの徒然絵日記木曽路に行ってみました。木曽路は全て山の中とはよく言ったものです...長谷寺参道
一月も半分が終わったのに、まだ毎月の支払いをしてません!(挨拶)全然足りなかったからね!そして治療費払ってちょっと移動したりメシ食ったりしたら、残金590円になりました!590円って、アイコス買ったら10円しか残らねぇ!おしめーだー!本格的におしめーだー!(窓から絶叫)年末におとたまおかたまから、金額バレたら諸君らにフルボッコにされそうな額の仕送りをいただいたのに、一気にいつもの赤貧状態突入です。仕送りつ...
回廊の美を巡る旅 奈良・長谷寺と岡山・吉備津神社の魅力を徹底比較
目 次 はじめに 回廊のデザイン 長谷寺の回廊(登廊) 吉備津神社の回廊 歴史的背景 長谷寺の歴史 吉備津神社の歴史 風景の美しさ 長谷寺の風景 吉備津神社の風景
わら一本から掴んだ本当の幸せとは?~『わらしべ長者』の教訓~
『わらしべ長者』という「日本昔話」をごぞんじですか?一本のわらを掴んだ貧しい男が、物々交換を経て大富豪になったというのお話です。元となる話は『宇治拾遺物語』『今昔物語』にあり、内容は少しずつ変わっています。この物語の教訓とは何なのでしょうか
仁王門から本堂までの399段の長い登廊を上りきり、やっと長谷寺の本堂に到着。小初瀬山の斜面に建つ国宝の本堂は、慶安3年(1650)、徳川家光により造営された大殿堂。10mを越す本尊を安置する正堂(しょうどう)、相の間、本尊を参拝する礼堂(らいどう)から成る巨大な建築で、前面は京都の清水寺本堂と同じく懸造になっています。ご本尊は、右手に錫杖、左手に水瓶を持って方形の大磐石という台座に立つ長谷寺式十一面観世音菩薩...
また、長谷寺は『源氏物語』の「玉鬘(たまかずら)」の舞台としても知られています。仁王門から右の小道に向かうと、『源氏物語』二十二帖「玉鬘」ゆかりの二本の杉があります。幹の根元がくっついた杉の大木です。 謡曲「玉鬘」と二本の杉 謡曲「玉鬘」は源氏物語玉鬘ノ巻に拠ったもので、初瀬詣の旅僧の前に現れた玉鬘の霊が、僧を長谷寺の”二本の杉”の下に案内し、この杉の下で亡母の侍女右近とめぐりあった話を述べるという...
奈良県桜井市初瀬(はせ)にある真言宗豊山派の総本山の寺院・長谷寺初瀬山は牡丹の名所であり、4月下旬から5月上旬は150種類以上、7,000株といわれる牡丹が満開になり、当寺は古くから「花の御寺」と称されています。牡丹に続いて、6月には紫陽花が見頃を迎え、境内の各所で紫陽花を楽しめます。長谷寺は、朱鳥元(686)年、僧道明上人が天武天皇のために銅板法華説相図(国宝)を西の岡に安置したことが始まりとされています。平安時...
続いて奥の院へ陀羅尼堂長谷寺の塔頭寺院。正堂、礼堂を併せ菩提院と称します。歴代能化墓所真言宗豊山派の派祖と崇拝される専誉僧正をはじめとする長谷寺歴代の能化(住職)の墓所の中に、豊臣秀長の供養塔があります。豊臣秀長の供養塔大手鞠が綺麗に咲いていました。奥の院から本坊へ。和傘と牡丹が出迎えてくれます。閼伽井本坊本坊の境内には、皇族の名前を記したお手植えの松があります。天皇・皇后お手植えの松大講堂や書院な...
長谷寺の諸堂を巡ります。愛染堂曽我地蔵大黒堂開山堂長谷寺開山・徳道上人と西国三十三所各霊場のご本尊をお祀りしています。御影堂本長谷寺長谷寺創建の地に建っています。天武天皇の勅願により、道明上人がここに精舎を造営したことから、今の本堂(今長谷寺)に対し本長谷寺と呼ばれています。朱鳥元年(686)、道明上人は天武天皇の御病気平癒のため『銅板法華説相図(千仏多宝仏塔)』を鋳造し、本尊としてお祀りされました。...
仁王門から本堂までの399段の長い登廊を上りきり、やっと長谷寺の本堂に到着。小初瀬山の斜面に建つ国宝の本堂は、慶安3年(1650)、徳川家光により造営された大殿堂。10mを越す本尊を安置する正堂(しょうどう)、相の間、本尊を参拝する礼堂(らいどう)から成る巨大な建築で、前面は京都の清水寺本堂と同じく懸造になっています。ご本尊は、右手に錫杖、左手に水瓶を持って方形の大磐石という台座に立つ長谷寺式十一面観世音菩薩...
登廊平安時代の長歴三年(1039)に春日大社の社司中臣信清が子の病気平癒の御礼に造ったもので、百八間、三九九段、上中下の三廊に分かれています。下、中廊は明治二十七年(1894)再建で、長谷型の灯籠が吊るされています。また、1~2月には冬牡丹、4月下旬~5月下旬に牡丹の花を鑑賞することができます。下登廊の途中には、長谷六坊の一つであった「清浄院」の跡地に、宗宝蔵(しゅうほうぞう)が建っています。宗宝蔵春と秋に長谷...
紅葉 長谷寺 秋の風景 「山を見上げ・塔を見上げる・・・ ♪」
(2023/11/19 奈良県桜井市 長谷寺)そして山里を見下ろす紅葉の伽藍・・・下界を見下ろす天人のように ♪(FUJIFILM X-T5 ASTIA mode ①パノラマ合成)
紅葉 長谷寺 秋の風景 「急坂を下り・急坂を登る・・・何度も行きたい魅力があります ♪」
(2023/11/19 奈良県桜井市 長谷寺)山の斜面を切り開き多くの伽藍を築きあげた人々に感謝・・・枝垂れ桜が美しく頻繁に通うお寺です ♪(FUJIFILM X-T5 ASTIA mode ①②パノラマ合成)
イチョウ 長谷寺 秋の風景 「樹齢1000年にしてはお若く見えます・・・ ♪」
(2023/11/19 奈良県桜井市 素盞雄神社 長谷寺隣り)遠くから眺めていると銀杏だとは気がつかなかった・・・オーラがものすごいく吸い込まれそうです ♪*「初瀬のイチョウの巨樹」奈良県で最大の巨木。高さ40m 幹回り7mだそうです。大きすぎてただ見上げるだけで
(2023/11/19 奈良県桜井市 長谷寺)見下ろす伽藍の美しさにうっとり・・・いつもより空気を多めに吸い込みそうです ♪(FUJIFILM X-T5 ASTIA mode ①②③④パノラマ合成)
紅葉 長谷寺 秋の風景 「思ったより暖かい!・・・思ったより遅い! ♪」
(2023/11/19 奈良県桜井市 長谷寺)山寺にも紅葉の祭典が始まりそうですが・・・もみじ葉さんもまだ居眠りをしているのでしょうか ♪(FUJIFILM X-T5 ASTIA mode ①②パノラマ合成)*追伸 11/28:今年の紅葉は遅い遅いと言われていました。しかし先週より冷え込み
3連休の時に買い物で見つけたこちら 賞味期限間近でお安くなっていました 春の長谷寺&天理のお花見の帰りに、天スタで天理ラーメンを食べたことを思い出しつつ、休日…
神社、お寺巡り。 今回は奈良に来たのでたくさん巡りたいと思ったのですが、お天気に恵まれず思ったよりも回りきれなかったのが残念です。 実は、奈良に足を運んだのは中学生の修学旅行以来。 その時の思い出があまりにも酷すぎて、奈良に行くのを避けていました。 思い込みってよくないですね。 久しぶりに訪れた古都奈良はとてもいい所でした。 長谷寺 雰囲気 境内案内図 仁王門 登廊 蔵王堂 御朱印 絵解観音経 本堂 感想 情報 ランキング 長谷寺 真言宗豊山派総本山。 西国三十三観音霊場第八番札所。 本堂・礼堂は国宝。 登廊は重要文化財、本坊は県指定有形文化財である。 仁王門から本堂へ続く登廊が印象的。 本堂…
GL1200 アスペンケード サイドカー 1986大神神社(三輪大社) 我が家の神棚は、中央に天照大神、右手に氏神の熱田神宮 左手には崇敬神社の大神神社の...
奈良県桜井市 長谷寺BMW 840i EXCLUSIVE M SPORT 2022晴れた休日、長谷寺の牡丹が真っ盛りとのニュースを見て、家族でびゅーんと長...
いつもかなりの確率で雨を降らす家主にピッタリな場所はアジサイじゃない?雨が降って嬉しい所ってこれしかないやん?梅雨時期やし行こう行こうと計画したら、恐ろしい…
今日はよいお天気になりましたが割と風がありました。それでも30分も動くと暑いです。そんな折にピッタリというか、暑苦しいというか(笑)の百合が咲き出しています。ロイヤル・サンセット!オレンジと朱色のグラデーションですね。とても丈夫な百合でもう7年くらいになりますよ!お隣さんからも出て来ていましたわ。鳥が運んだ?黄色い百合も開きました!これも一番花には虫食いの後がありますねぇ。。たくさん咲くタイプのすか...
有名らしい真言宗豊山派の総本山「長谷寺」へ向かう。 駐車場は無人で一律¥500と普通の観光地の値段だが、メインの長谷寺がボッタクリ。別名「花の御寺(みてら)」と言われてるほど四季によって様々な花を
奈良県のお酒、地酒の原酒・こもりくの里。長谷寺の参道にある中山酒店でしか販売していない蔵本秘蔵の地酒です。 全行程が手作業で行われている絞りたて生原酒。 キン…
春のお花見京都・奈良旅行 今年は開花が早かったことと、異動のための有給が取れたこととでこれまでにない位にお花見を楽しむことができました今日はそのまとめコラージ…
Day 2-② 飛鳥寺 長谷寺をあとにして、次に向かうは飛鳥寺。 の前に腹ごしらえ。参道のお店も捨てがたく、筍ご飯に心を惹かれたのですが、朝長谷寺に向かっ…
長谷詣でに行ってきました 鎌倉の長谷寺ではなく、奈良の長谷寺です。 Day 1 保土ヶ谷バイパス→東名→新東名→伊勢湾岸→東名阪→名阪国道 朝8時ごろに…
春のお花見京都・奈良旅行 長谷寺に行く途中に柿の葉すし とらせ長谷寺参道店に寄って柿の葉すしをテイクアウト〜柿の葉寿司の取り寄せ とらせ奈良の特産お土産、柿の…
春のお花見京都・奈良旅行 3日目は奈良方面今後を考えると、絶対次男君が奈良まで30分、という場所に住んでいる今じゃないとなかなか行かないだろう、と踏んでいるの…
結局、スマホからアップしたのは1回だけでしたごめんなさい🙇 京の都を通り過ぎいざいざ奈良 京都駅で近鉄特急あをによしに乗り換えて奈良へ ホテルへ荷物を預けて…