メインカテゴリーを選択しなおす
古都の空からこんばんわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 昨日から右側の後頭部がズキズキ頭痛しやがるので家でゆっくりしておこうとおもうもお朔(1日)に…
三輪山〜⛰🤗 in 奈良県 from 泉州 岸和田市 外構工事 & アルミサッシ屋 ONEスタイル ( ワンスタイル )
先日、行って来ました。奈良県桜井市にある、日本最古の神社のひとつとされる、大神神社へ〜〜〜‼︎⛩
【奈良県桜井市三輪】大神神社の摂社・お祓いの儀式が行われる『綱越神社(おんぱらさん)』
前回に続いて大神神社周辺の神社をご紹介します。『綱越神社』は大神神社一の鳥居付近に鎮座する小さな神社です。延喜式内社の1社に数えられます。拝殿が1つとその奥に磐座が置かれている小さな神社ではありますが、大神祭の前日には神主以下の奉仕員の方々が初瀬川で禊を
【奈良県桜井市三輪】大物主の子孫・大直禰子(おおたたねこ)が祀られている『若宮社』大神神社の摂社で疫病封じの神様
前回の続きで奈良県桜井市を訪れた時の話になります。桜井市駅前でランチを食べた後、バスで大神神社へ向かいました。いつも大神神社に参拝する時は本殿→狭井神社→龍王社→檜原神社→久延彦神社→若宮社と摂社を順番にまわっています。今回は若宮社の紹介をしたいと思いま
【ハネムーン旅行記 #9】シカに癒され大仏様を拝んだ後、大神神社にお呼ばれする。
夏は過ぎ、肌寒さで秋を感じているLovesandです。 働いていたとき、秋はイベント目白押し。良い意味で忙しくって楽しい季節だったなと、キッチンにあるさつまいもを見てふっと思い出しました。 今年は奄美でむかえるはじめての秋。 いつもなら干し
日本最古の道「山の辺の道」を歩く 朝日・五私鉄リレーウォーク
はい今回は朝日・五私鉄リレーウォークの近鉄編 行ってきました 朝日・五私鉄リレーウォークはコロナの影響で2020年、2021年と全面中止になってまして 2022年も上半期は本開催はなし、予行演習の1回 […]
新型コロナ騒動で中止になっていました「朝日。五私鉄リレーウオーク」がこの秋から久々に開催。 第一回目は近鉄担当。コースは「山の辺の道」(桜井~天理まで約16キロ)。久し振りの参加です。コースが大好きな「山の辺の道」です。 お天気が一寸怪しいですが、張り
強力なパワースポットとして有名な奈良桜井市にある大神神社,2022年9月29日に実際に参拝してきた写真と共に大神神社とそのけいだい摂社などを簡単に紹介します。また隣の狭井神社の「万病に効くという薬水」が湧き出る井戸,そのご神水もおすすめです。行かれるときのご参考になれば幸いです
参拝あとは 三輪そうめん昨日からお腹くだしていて小麦粉たべて止めるしかない 笑10時 誰もいない 人気店へ今年 初そうめんお庭の彼岸花が美しかった。冨樫先生と…
10時に寝て6時に目覚ましかけました。朝早く誰もいない神社が好きまさかの連休に行くことになり人混みは嫌でいつも奈良駅8:00発の電車にのり三輪駅までフランス人…
奈良県三輪にあります大神神社。関西屈指のパワースポットという事で参拝に行ってまいりました。大阪から電車で約1時間というアクセスで御神山の三輪山からパワーを感じでください。
発表会も無事に終わりましたの御礼大神神社さんへ⛩お参りに🙏大阪府守口市駅前Sana Balletスタジオ主宰鶴見区にておうちセミナー開催バレエ講師×整理収納…
【奈良県桜井市】素麺発祥の地・三輪で食べる『てのべたかだや』の素麺と茶飯いなり寿司
今回は奈良県桜井市に鎮座する、山をご神体とする大神神社の大鳥居から1キロ程先に行ったところにあるおしゃれな素麺店をご紹介します。大神神社の記事はこちら大鳥居前の国道169号線を鳥居を正面にして左折し、直進すると大きな横長の建物が見えてきます。三輪は素麺発祥
古都の空からこんばんわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 この日に食べ損ねた煮込みハンバーグを食べに季節料理 智に旦那と行ってきたわ 『胃袋へのご褒…
不運すぎるママ友を神社へ連れて行きたかったのですが、誘うの失敗しちゃいましたー…1回目の調停の日の直前に誘ってしまったのも悪かった…あと、やはり四季くんが一緒…
三輪そうめんの里を訪ねて 定額給付金10万円で外食するシリーズその32
関西本線経由で奈良の桜井へ 大神神社でコロナ退散祈願 知恵の神様 久延彦神社へ 三輪素麺の店 三輪の里池側さん 誘惑に負けた 本日のお会計 関西本線経由で奈良の桜井へ 日の出を見るなんて久しぶりですね。 いつもより3時間早く起床し、早朝5時台の電車で出発。青春18きっぷのラスト5回目使用です。 名古屋から関西本線の普通電車で亀山へ。通勤ラッシュとは逆方向で3密回避。 木曽川をわたります。今日も暑くなりそう。 亀山以西の関西本線は京都の加茂駅まで非電化区間。亀山で気動車に乗り換えます。 一時間半後、加茂駅で大和路快速に乗り換えて・・・ 奈良駅に到着。ここで桜井線に乗り換えます。 桜井行の2両編成…
この間奈良県桜井市の大神神社まで夏越の祓の茅の輪くぐりに行ってきました。毎年半期の終わりに大神神社に参拝するのがここ数年恒例になっています。夏越の祓とは半年分のケガレを落とす行事です。半年間無事に過ごせたことに感謝を伝えたり、この後の半年の健康と厄除けを
古都の空からこんばんわダイエット目的でヨガと動く瞑想に目覚めた正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 知り合いが大神神社で開催されてる新時代マルシェに出店…
三輪素麺から広がり伝わった、手延べの製法で誕生した揖保乃糸と小豆島素麺
今晩は管理人のKAZUです。今回は日本の食文化には欠かせない「麺」を取り上げたいと思います。以前に「蕎麦」について書いたのですが、今回は「そうめん・素麺」です。暑い夏の日が続くと食欲がない日もありますよね、そんな時に出てきたのが「そうめん」
大神神社の鳥居に立つ。参道をゆっくり進む。木々が参道を覆っているが、その合間から太陽の光が差し込んでいるのが絵的にはすごくいい。誰も歩いていない朝の参道は確かに神聖さが感じられる。おそらく明治神宮も早朝5時とか6時くらいだったらそういう気分が味わえるのではないだろうか。昨日の東大寺だって誰もいない早朝であれば、あの巨大さも相まって圧倒的な神聖さで迫ってきたのかもしれない。
ご訪問いただきありがとうございます🙏 鎮国寺参拝の続きが後回しになっておりますが💦先日、大己貴神社の御神体山へ登拝させていだくご縁をいただきました 朝倉郡…
TAMIKOです。 奈良は色々なもののルーツの地です。日本酒もそうなんですよ〜 夕方の奈良のテレビで 最近立て続けに 大神神社ー薬祭り(全国の制約業者や医療関係者が参列して 薬を奉献)林神社ー饅頭祭り(14世紀に中国人が饅頭を初めて作ったの
纏向遺跡探訪その2。茅原大墓古墳の次に訪れたのは、纏向遺跡のメインでもある「卑弥呼のお墓」とも噂される箸墓古墳(大市墓)。この古墳の主は一体誰なのか?というのは古墳愛好家の間でも長年の議論の的ですが、いつか発掘を開始される日が来るのでしょうか?
福岡市東区高美台にご鎮座する大神(おおみわ)神社です。和白の交差点を東に進んで高美台二丁目の交差点を南に道なりに進むと辿り着きます。私は福岡市内から国道三号線を通って新宮の一蘭から北西に道なりに来ました。社号標には左三つ巴の神紋が。御祭神は大物主大神。と
福岡市東区和白丘に御鎮座する大神神社です。福工大前駅近くの和白通りの脇道への道に社号標がありました。真っ直ぐ行くだけですがわかりやすい案内がありました。ちょっと斜面が急でしたが距離は大したことないので許容範囲内です。以下、御由緒書きより転載御祭神大物主神
関裕二先生の奈良ツアー(12/4 新潮講座)〜山辺の道編〜昨日ご紹介した檜原神社の本社はもちろん、有名過ぎるこちらの神社さんですよね〜⛩こちらは二の鳥居になり…
奈良県桜井市 大神神社の末社・知恵の神様『久延彦神社』大和三山を眺望できる展望台も
これまで奈良県桜井市三輪に鎮座する大神神社には何度も訪れてきましたが、三輪山周辺には大神神社の末社がたくさん存在しています。今回は受験合格や就職祈願に訪れる人の多い『久延彦神社』をご紹介します。これまでの大神神社関連の記事はこちらからお読みいただけます。
大神神社境内摂社 神坐日向神社 - 三輪流神道に込められた三輪・伊勢同体信仰の強さ -
大神神社境内を南に出て、鎮守の森からも外れた民家の合間に鎮座する小さな神社です。目立った案内がないので、行き過ぎてしまったくらいです。それでも、谷川健一編「日本の神々」で大和岩雄氏が多くのページを割いて論考される程、大神神社の三輪明神信仰の本来の姿を内に秘めたような存在の神社のようです。現在は、「延喜式」神名帳に記載の”神坐日向神社”にあたる式内社だとされていますが、中世以来、諸書では山頂に鎮座する「高宮」こそそれだと唱えられ続けており、明治18年には当時の大神神社松原貴遠宮司が内務卿、山形有朋に対し訂正願届を提出しています。つまり、頂上である神之峰の殿内に"神坐日向神社幸魂奇魂神霊"と記載の標札が有る事を確認したという主張でした。裏には弘化3(1846)年記載と分かる文字も。これに対し、当時の社寺局長は信憑性...大神神社境内摂社神坐日向神社-三輪流神道に込められた三輪・伊勢同体信仰の強さ-
大和国一之宮 大神神社(三輪明神)- 天皇霊が依る日本国家の守護神だったサイノカミ -
山の辺の道は、この大神神社が近くなると、迷路のようになり、近辺の多くの摂社につながっています。狭井神社から南に歩いていくと、おもむろに大神神社の境内前に出ました。タイトル写真は後で大鳥居の前まで行って撮ったものです。今回拝見して、その整ったシルエットに改めて感動した三輪山の西麓に西面して鎮座します。拝殿後の三ツ鳥居(拝見するには参集殿で申込が必要)を通して直接三輪山を拝む形になってる事は有名。延喜式神名帳では、大神大物主神社。神階は、859年に正一位の極位を受けています。ご由緒は、記紀説話を拠り所とする以下の話が一般には知られています。・境内入口。境内は”史跡”です主祭神は大物主大神で、大己貴(大国主)神と少彦名神を配̪祀します。ご由緒は、記紀両方に記載されている、大国主命のもとに海を照らして依り来て、三諸山(...大和国一之宮大神神社(三輪明神)-天皇霊が依る日本国家の守護神だったサイノカミ-
ルーティンは苦手な一つですが大神神社さんへのお参りはもはやルーティンのレベルかも?!2010年頃から50回以上参拝しているかも…①『①山盛り苺とお参り三輪さん…