メインカテゴリーを選択しなおす
『六花亭 円山店』の喫茶室でお茶をした後、円山公園に隣接する北海道神宮へ御朱印巡り。5つあるうちの一番新しい令和の鳥居をくぐり。 手水舎で手を清め。 …
娘の小学校代休日に2人で京都へプチ旅行へ行った昨日の記事の続きです『【伏見稲荷】オープンほやほや!ちいかわもぐもぐ本舗へ行ってきました(о´∀`о)』作品…
山口県「角島大橋」から~のより続きです~ せっかくここまで来たなら今、話題の「元乃隅神社」へ~到着~ 駐車場より少し下ったここから降りて行きます。 …
今日は10月の能勢妙見の森探訪の続きです。妙見の森ケーブルを降りた後、リフトまで歩きます。途中の歩道はかつてケーブルカーが2区間に分かれていたときの山上寄りの区間の廃線跡です。ケーブルカー廃車後はこの区間は閉鎖されるのか遊歩道として残るのか気になります。妙見の森リフトに乗ります。景色を見ながらゆっくりと登ります。自然を感じつつ静かに上がっていくことはリフトに乗る醍醐味です。リフトに乗っての移動もほんの束の間。次は少し山林の中を歩いて妙見山の鳥居をくぐります。日蓮宗のお寺ですが、神仏習合で鳥居があります。参道には営業しているお店が2軒ほどありました。昔はたくさん屋台が出て賑わっていまましたが、寂しいです。展望台からの眺め。壮大です。ケーブルカーとリフトでここへアクセスできるのはあと1週間となります。今日も貴...能勢・妙見の森リフト/妙見山の鳥居
令和5年11月23日(木)勤労感謝の日~☆~☆~☆~☆~☆~☆~旅の続きです。17日の朝沖永良部では考えられない寒い朝でしたが風がない分はまだ良し!!・・・と…
おいしいおやきを、ある土曜の午前に食べました。 「ぜんたい、この山道はけしからんね。この先に村があるというのに一方通行だ。なんでも構わないから、早くむしゃむし…
宮古島でも神頼み!日本最南端の神社は、平良西里「宮古神社」にご挨拶してきましたの備忘です。 場所は既出漲水御嶽のすぐ近く。 cotomo.hatenadiary.jp 実はお向かいにはお寺もございます。 まだまだ新しい神社はどこもピカピカ。とてもきれいにされていました。 現代的な手水舎を通り過ぎ 振り返れば南国らしい赤い屋根のお社。 ご由緒 遡り島々がまだ独立していた頃、この地の代表さんが遭難から帰国を果たした事を土地の神様に感謝、のちに波上宮を勧請した事から始まりました。 時が過ぎ、薩摩藩の進言から瓦葺の建物を造営、「熊野三所大権現」をお祀りする事に。 それとは別に大正時代に地元に貢献した人…
今回の箱根旅行で一番の人気スポットは此処です❗なんと順番待ち一時間以上、皆さん我慢強く自分の順番を待っていました。殆どは外国人の方々辛抱強いですね‼️そうですインスタ映えするポイントでの写真撮影🎥🎤が目的でした。確かに映えます‼️赤い鳥居と湖その真ん中に立てば映えるの間違いなしです。SNSの発達で昔と本当に変わりました。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。箱根登山鉄道-リタイアじーじの徒然絵日記箱根の山は天下の嶮函谷關もものならず箱根八里の歌い始めです。歌詞の中に函谷關が出てきました。小生が好きな三國志、キングダム、項羽と劉邦等に出てくるとても重要な場...gooblog延暦寺の魅力参道-リタイアじーじの徒然絵日記延暦寺は山の中にあります。沢山の魅力的なお堂が森の中に散在していま...おそらく箱根一番の人気スポット⛩️
五ヶ瀬川・北川の河口付近、延岡港の対岸に鎮座する小さな神社。 御祭神は底筒男命(ソコツツオノミコト)、中筒男命(ナカツツオノミコト)、表筒男命(ウワツツオノミコト)。所謂住吉三神。海の神様として広く
二鶴工芸です。かなり昔のオリジナル缶バッジ。数量限定でノベルティ用に製作しました。直径約2.5cmの大きさです。今は在庫はありません。制作会社も廃業されました(^_^;)缶バッジ
宮古島・漲水御嶽:市街地内の神秘の聖地・来訪のご挨拶してまいりました!
既出パイナガマビーチから徒歩10分、漲水御嶽へご挨拶してまいりましたの備忘です。 ↓ 浜辺をお散歩の備忘はコチラから ↓ cotomo.hatenadiary.jp 沖縄の神域と言えば「御嶽」。 映画なんかのイメージからは、うっそうと茂るガジュマルの奥に、洞窟と滝があって。。。と、どこか遠くて訪れにくい感があったのですが、生活していると、もしかして普通に。。。ある。。。結構いきなり。。。 ただ、普通にあるからどかどか入っていいか、というとそういう訳ではなく基本立ち入り禁止(特に男性)なんだそうでございます。どこがどう、というのは今後調べてみるとして 今回伺ったのは「漲水御嶽」。なんと御嶽の中で…
Photo by Zassou 乙(おつ) 撮影場所: 福島県 会津磐梯山のよく見える場所鳥居を見かけたら、普通はその奥に神社があります。 しかし、時として鳥居の奥をいくら見渡しても、神社が見当たらないところがありませんか? かつての私の通勤路沿いにも、そんな所がありました。 その鳥居の横を通り過ぎる度に、奥に神社が見えないか探したんですが、鳥居の先に見えるのは、こんもり茂る小さな森、その奥に横に連なった林、そ...
パソコンやメールが普及した現在、文字を手書きすることはとても少なくなりました。とはいえ、日常どうしても書かなければならない場面で美しい字が書きたい…また、忙しい毎日の中で自分と向き合う時間、心が豊かになる時間を持ちたい…美文字(ペン字・書道)を学びたい理由には、皆さんそれぞれの思いがあるはず。そんな個々の思いや目的に応じて美文字の秘訣を様々な角度からアプローチ!姿勢や、ペンの持ち方、美文字の法則などの基本を大切に、少しずつステップアップできるよう丁寧にご指導いたします。初めての方、迷っておられる方、どうぞお気軽にご相談ください。ひなみ美文字教室で自分らしい素敵な美しい文字を手に入れましょう!
2020年 (107-1) 杭全神社と大勢の狛犬さんたち23Aug30
*** 平野環濠跡 *** ブロ友さんが書いてた狛犬さんたちに会いたくて杭全神社♪ 杭全というから《最寄りは東部市場前かしら?》は外れ⇒平野でした。 このお社…
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。先ずタイガースの愚痴からトートバッグの投稿でした。今年のタイガースはいかに。以下です。二鶴工芸です。タイガースがジャイアンツに3連敗し完全に目標を失ったような試合内容ですこのままだとカープかDNAとCSシリーズで当たれば負けてしまいますよ画像は過去に製作しましたトートバッグです。ミルスペックの綿の生地を使用しました。ミルスペック軍用のものです。軍用に納品され残った残反を仕入れたものらしいです。購入したお店の説明でしたそれでという訳ではないのですが雰囲気を軍モノぽく仕上げました。前面は鳥居をアレンジしたデザインで後ろはステンシル加工をしています。裏地は獅子の柄です。アメカジライクな商品でした鳥居
【祭り 大分】6年に一度の大名行列!賀来の市を楽しむ in 大分市賀来神社
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 秋も祭りコロナも5類となり、最初の秋(もちろん油断大敵)。 大分市で最初に行われる秋祭り、ご存知でし…
なんだこの場所は...道中にとても不思議な場所を見つけました。見てください。道の真ん中に鳥居。何か不思議な力を感じる...霊感とかは特にないんですけどね。笑とても神聖な場所に思えます。周りの景色もこんな感じできれいです。せっかくなので、犬たちと一緒に通ることにしました。おお...何かまた良いことがあるような気がする...笑犬たちもニヤニヤし
123オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
6月前半、滋賀県のとある霊験あらたかな古刹神社の神域で、鳥居を建立するボランティアワークがあった。かなり以前に参詣したことのある由緒あるお宮さんで御縁があり、また懐かしさもあった。鳥居の建立とはなかなか経験できないことだという好奇心も相俟って馳せ参じ、参加させて頂くことにした。
二鶴工芸です。昨日の五山送り火。台風でどうなるかと思いましたが、無事に開催されました。相方・私、今年も無事にお見送りできました<m(__)m>今年は同年代の知り合いを二人亡くし、特別な思いを込めて。五山の送り火
これまで荒廃した神社を数座見てきましたが、ここも結構な荒れ具合でした。いったい何度、クモの巣に引っかかったか...。今回は福岡県北部、飯塚市勢田に鎮座する「勝守神社」をめぐります。その位置は明治炭鉱の炭住街に近く、農村と古い住宅地が混在しています。ここ数年、清掃が行われていないのか、境内はかなり荒廃していました。▲神社周辺の田園風景▲勝守神社の参道入口にたつ祠参道入口には新しい祠が鎮座しています。これ...
岡垣町「赤鳥居」の先には何がある?旧3号線から奥に入ってみた
宗像市から岡垣町に行くとき、国道3号線の岡垣バイパスではなく旧3号線を通っていると、左手に大きな赤鳥居が見えます。今回は岡垣近郊にお住いの方ならだれもがご存知であろう、この「赤鳥居」について詳しく探りを入れてきました。赤鳥居は岡垣町西部、上畑地区へと続く町道の入り口に立っています。近くにあるバス停の名称「赤鳥居」から察するに、この鳥居は一帯のランドマーク的存在として認知されているのでしょう。この巨大...
瑞々しい緑の杜と咲き乱れる菖蒲の花々、初夏の明治神宮参拝の案内と、参道で出遭った若い外国人カップルのさりげない仕草に心が痺れました。 https://www.youtube.com/watch?v=_aLX8PFqUQ
南相馬市の小高神社。 東日本大震災で鳥居が損傷した神社である。 鳥居の新しい部分がはっきりとわかる。 復興直後の鳥居の姿。 壊れた鳥居を見ていたので感慨深かった。 撮影の人も多い。 なんでこんなに多くの人が訪れていたのかというと。 相馬野馬追の神事が復活したからだ。 野馬懸という神事である。 騎馬武者数十騎が裸馬を境内に設けた竹矢来に追い込み、 白鉢巻に白装束をつけた御小人たちが、 荒駒を素手で捕らえ神前に奉納するという古式にそった行事。 砂煙が上がるぐらい、本気で馬を追っていた。 なかなかの迫力である。 白鉢巻に白装束をつけた御小人(おこびと)と呼ばれる者たちが、 多くの馬の中からおぼし召し…
先日(2023.6.15)、甥っ子くんの学校でランチ(帰省in札幌参照)をご馳走になったあと諏訪神社に行ってきました鳥居をくぐると頭上に提灯、左右に風車がつるしてあったり…と素敵に飾り付けされていて15日だけど…平日にも関わらず女性の参拝者がたくさん来てました↑ 甥っ子く
長崎・宮地嶽八幡神社陶器製鳥居と長崎の古い町家が軒を連ねる路地
陶製の大鳥居や京都のような古い街並みの一画が長崎市にありました 長崎・宮地嶽八幡神社(みやじだけはちまんじんじゃ)の陶器製鳥居 平成30年(2018年)11月4日 村内伸弘撮影 寺町通りの近くに面白い神社がありました。 鳥居が陶器なんです。 普通、木とか石ですよね。 この長...
2週間ほど前のある日 お天気が良くて それほど暑くもなかったので 午前中にお散歩へ出かけた ずっと気になっていた 東区にある 広島東照宮へ行ってみ…
SNSで話題♪ほしいも神社に行ってきたよぉ~♪/茨城ブルー旅2023/2日目①
黄金の鳥居⛩で話題沸騰ほしいも神社へっ インスタ映え~~ 是非、行ってみてね~~_________________ ( 茨城ブルー旅2023 4月中旬 2日…
最近”さらり”が続いてしまっていますが、今日もさらりです。予想以上に忙しくなってしまいました 昨日、6月20日に再びお馴染みの熱田さん(熱田神宮)へ行ってまい…
隣町を自転車で走っていたら、狭い道で変な佇まいを見つけた。旗竿を立てるための石で、こんな物は何と言うのか?どう見ても道路に建って、その先には鳥居と神社らしき建物。多分この旗石は元からここに在って、道路拡張でこんな状態になったのだろう。でも知らない人が夜通っ
小さい発見でも楽しいもの。たとえ小さくても積み重ねていくと、さらにまたそこから発見があるかもしれません。ウォーキング中に「発見」があると、ウォーキングがやめられなくなります。色々関心を持ってみるといいですよ。神田川に架かる「淀橋」周辺の工事が終わっておりました。綺麗な公園が完成していまして、歩いてみることにしました。「淀橋さくら公園」(新宿区)であります。ちょっと休憩するのにとても良い公園。工事前はどんな所だったのか、よく分からないのですが、再開発が行われたようでして、Googleマップと何か様子が違うように思います。←の道沿いには建物が表記されているが、現在はない。珍しい形の鳥居である「伏見稲荷大明神」も、以前は「十二社通り」に面したところにありましたが、現在は芝生の中にあります。珍しい形の鳥居。サイト...東京・街の一コマ:新しくなった神社
2020年 (83-4) 野田藤三昧-3-浦江聖天了徳院23Apr14
*** 鳥居と狛犬さん *** ランチしたフジタさんから歩いて10分、福島聖天通商店街を抜けて了徳院に着きました(りょうとくいん=浦江聖天/うらえしょうてん)…
2020年 (83-2) 野田藤三昧-1-春日神社23Apr14
*** 野田 *** 《お醤油?》⇒ブブー×。ここは千葉県野田市ではなくて大阪駅南西1kmの野田(のだ)。『野田の藤』はその昔『吉野の桜』&『高雄の紅葉』と並…
【福岡】博多の住吉神社は、筑前国一之宮|池と相撲と能楽殿がある「すみよしさん」
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 今回は福岡の神社巡り⛩ 明日から始まる「博多どんたく」で盛り上がる博多の神社をご紹介! ⛩「住吉神社…
今回は福岡県北部、岡垣町に鎮座する熊野神社をめぐります。当神社がある吉木西は町中心部に近く、近隣には吉木小学校・岡垣サンリーアイがあります。かつては吉木地区の一部でしたが、宅地化の進行にともない、人口密集地に住居表示制度が実施された結果、ここ吉木西地区が成立しました。こうして大字吉木から分離した熊野神社も、元は吉木一帯の鎮守でした。広い境内や社殿建築に、かつての繁栄ぶりが残されています。▲参道全景...
かつては農村各地に点在していた神社ですが、明治から大正にかけて、全国的に大規模な合祀が行われました。その結果、小規模な神社の多くが消えて「ムラの鎮守」に吸収され、現在に至ります。神社跡の多くが年月とともに風化し、その面影を探すのも難しくなっていますが、今も遺構がそのまま残っている場所もあります。今回はその一つ、宗像市山田に鎮座していた「須賀神社」の跡地をたずねました。▲参道は削平され崖になっている▲...
所在地山口県柳井市伊陸宮ケ原5441祭 神・木花咲耶姫命・応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・大山祇神・中山祇神・麓山祇神・罔象女神・菅原道真由 緒711年、氷室岳の8合目・堂屋敷に奉斎したのが始まり。創建当初は伊賀地と祖生の氏神として崇拝され氷
鎌倉の穴場写真スポット「佐助稲荷神社」見どころ、アクセス、拝観料、駐車場、ペットの飼い主に寄り添う神社
佐助稲荷神社とは 佐助稲荷神社の見どころ 陶器の白虎について ペットの飼い主さまの心に寄り添える神社 アクセス 拝観料 駐車場 まとめ 佐助稲荷神社とは 佐助稲荷神社は、銭洗弁財天の近くにある神社です。たくさんの鳥居と飾られている白虎が有名です。以前は鶴岡八幡宮の境外末社でしたが、明治42年(1909年)に独立した社となりました。 佐助稲荷神社の見どころ 佐助稲荷神社を参道入口からご紹介します。 入口からさっそく白虎が飾ってあります。 参道を少し歩くとすぐに鳥居にたどりつきます。 ずっと先まで鳥居が続いているのが見えます。 鳥居のところにも白虎。 お隣の小さな祠にも白虎がいます。 参道の階段を…
頬粘膜癌、160日目。 血圧 119-75 mmHg 血糖 - mg/dL (朝食前) 酸素 97 % 脈拍 77 拍/分 体温 36.6 ℃ 体重 7…
賽銭箱の上で賽銭がスピンして鳥居のど真ん中をカラスが羽ばたいていくというスピ系な展開。
先日の神社。賽銭を投げたら賽銭箱の上で賽銭がスピン。中々終わらないスピン。賽銭箱の中に入るか入らないか結局、賽銭箱の外へ。その後鳥居の方に向かうと鳥居のど真ん中をカラスが羽ばたいていった。何かスピリチュアルな展開。その後特にラッキ
日野九十九島神社にきました。鎮座地はコチラ 〒858-0923 長崎県佐世保市日野町394〒858-0923 長崎県佐世保市日野町394www.google.…
東京大神宮は東京のお伊勢さま、伊勢神宮に続き参拝。築土神社にも参拝~
東京大神宮(旧飯田橋大神宮)は神前結婚式発祥の神社。東京における伊勢神宮の遥拝殿=伊勢神宮に行かなくても伊勢神宮にお参りできる東京のパワースポット♪♪ 東京大神宮 拝殿 東京大神宮に押し寄せる参拝客 東京大神宮の鳥居(手前)と神門(奥) 賑わう東京大神宮の境内 平将門を祭る...
黒白猫 TMGCAT (番号化予定) (2003)、猫レス (2023) 多摩川六郷土手/六郷橋の北野天神 (止め天神) Sat, Feb 23, 2003 (2.4/12.4℃) 前年の夏もここにいました・ピアスをした地域猫 Community cat ear pierced (2002)の話題でどうぞ19日早い20年後 左のイチョウの後ろのが咲いてました Sat, Feb 4, 2023 (-/-℃) Have a Nice Day!...
いつも ご訪問いただき ありがとうございます きちんと並んだお雛様とお内裏様に比べ 後ろでウロウロするシスターズ にほんブログ村 前回の続きです 『みは…
こんにちはブログのご拝読、そして『 いいね 』をいつもありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間は 『12:00前後』となりますのでどうぞ宜しくお願い…