メインカテゴリーを選択しなおす
歴史薫る、ちょっと大人の温泉地「伊豆長岡温泉」へ 昨日は、抜けるような晴天、あまりの気持ちよさに、「温泉に行きたいよねー」ということで、急遽お出掛け。富士山が一日中くっきり見えるほど空気も乾燥しているし、温
#362 本レビュー『新・平家物語(五)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
伊豆に配流された佐殿こと源頼朝と北条政子の一族を危うくする熱い恋の話の『新・平家物語(五) (新潮文庫)』を読了しました。自らの意思(恋)を優先する北条政子新…
【熱海・伊豆山神社】温泉が 神と祀られ 熱海かな|60歳からの御朱印めぐり〔061/541〕
伊豆山神社は、源頼朝と北条政子にゆかりのある神社。 本殿は山の中腹にありますが、海辺近くにある「走り湯」(源泉)が神格化されて祀られ、かつては走湯(そうとう)大権現と(伊豆山権現とも)呼ばれていました。
#424 TVアニメ『まんが日本史「源氏の滅亡-北条政子と承久の乱』の感想
子どもの頃(1983~1984年)に放送されていた『まんが日本史』の頼朝死後の鎌倉幕府の権力確立の承久の乱についてヒストリーチャンネルで放送されていたのを見た…
日本三大悪女とは|日野富子、北条政子、淀殿は日本史上何をした?詳しくご紹介します!
日本三大悪女と言われる女性がいます。 その3人は誰なのか。そしてどうして「悪女」と呼ばれるのか。 詳しくご紹介
【土曜スタジオパーク】鎌倉殿の13人特集の小池栄子が良すぎた。
2022年8月27日のNHK「土曜スタジオパーク」が「鎌倉殿特集」でした。北条政子役の小池栄子さんがゲストだったのね。「土曜スタジオパーク」『鎌倉殿の13人』特集 ▽ゲスト 小池栄子小池栄子さんが快演する政子。頼朝亡き後、威風堂々と鎌倉幕府
源頼朝と政子の逢瀬の場所に想いを馳せる 熱海の大観荘に宿泊したあと、遅ればせながら【伊豆山神社】へお詣りに行って来ました。鎌倉殿の13人でかなりフューチャーされましたからね! 昨年の平日ではありましたが、やはり鎌倉殿の13人の影響でかなり賑わっていました。それでは、詳しくレポートしていきましょう。 伊豆山神社 参拝順路 JR熱海駅から伊豆山神社前バス停まで、約7分。(伊豆山神社行、又は七尾行)伊豆山神社前バス停から階段を約170段昇ると神社に到着します。 公式HPより 170段・・・この数字を見ただけでちょっと腰がひけてしまうお年頃のeriza。 大丈夫ですよ(*^^*) 車の方限定にはなって…
三島山 感応院 瑞光寺(→神奈川県藤沢市大鋸2丁目)は、鎌倉時代前期の1218(建保6)年に鎌倉幕府3代将軍の源実朝(みなもとのさねとも→北条政子の次男)が開基、僧の道教が開山した寺院から始まります。鎌倉幕府滅亡により保護者を失い衰退しましたが、室町時代の1398(応永5)年に僧の幸海が中興し、江戸時代前期の1609(慶長14)年には徳川家康の命で高野山真言宗の檀林所(→僧侶の養成機関)に定められました。1649(慶安2)年には幕府(→3代...
昨日、作家の永井路子さんが亡くなられたという報道がありました。謹んで哀悼の意を表します。 永井さんといえば、やはり中世、特に鎌倉時代の作品ですよね。昨年の...
長興山 妙本寺(→神奈川県鎌倉市大町1丁目)は、1203(建仁3)年9月2日の比企能員(ひきよしかず)の乱で滅亡した比企一族の屋敷跡に比企能本(ひきよしもと)が開基し、日蓮が開山した日蓮宗の霊蹟本山寺院です。創建は鎌倉時代中期の1260(文応元)年と伝わります。比企能本(ひきよしもと)は比企能員の乱の前年に生まれた比企能員(ひきよしかず)の末子で、『吾妻鏡』には、比企能員の妻妾と能員の2歳(→数え年)の男子は助命され、和田義盛に...
祇園山 安養院 田代寺(→神奈川県鎌倉市大町3丁目)は、鎌倉時代前期の1225(嘉禄元)年に、北条政子が亡夫・源頼朝(→鎌倉幕府初代将軍)の菩提を弔うために僧願行を開山として笹目ヶ谷(ささめがやつ→鎌倉市笹目町)に創建した浄土宗寺院です。創建時は「祇園山 長楽寺」という名前の真言律宗寺院でしたが、同年7月11日に北条政子が死去したため、導師(どうし→葬儀を取り仕切る僧)を務めた願行が、政子の法名「安養院如実妙観大禅尼」か...
24.歴史小説【炎環】 評価:75点/作者:永井路子/ジャンル:歴史小説/出版:1964年 『炎環』は、女流作家、永井路子の小説、第一作である。 本作は、…
23.【北条政子】 評価:70点/作者:永井路子/ジャンル:歴史小説/出版:1969年 『北条政子』は、1967年4 月~1968年6月 に『新潟日報』に連…
【武都】章「参考文献」弐十弐・承久の乱~真の「武者の世」を告げる大乱
22.【承久の乱~真の「武者の世」を告げる大乱】 評価:75点/作者:坂井孝一/ジャンル:歴史/出版:2018年 『承久の乱~真の「武者の世」を告げる大乱…
昨年、NHK大河で話題になった『鎌倉殿の13人』から、だいぶ遅れまして、(昨年、そのテレビ観たかったんですけど、見れなくて、なかなか記事にすることができず、)今頃ですが、北条政子さんをとりあげたいと思います・・。私がまだ小学生の時分、霊感のあった祖母から、「【尼将軍】なんて、その時代の大昔の女の人でそんな風になったなんて、すごすぎる・・!」(女性にしてみれば、すご~く大昔の日本の女性が、男を押しのけ、...
大谷山 吉祥院 法泉寺(→神奈川県川崎市多摩区菅北浦5丁目)は、この地を治めていた鎌倉時代前期の御家人稲毛三郎重成(→小山田有重の子、北条時政の娘婿、畠山重忠の従兄弟)が、1195(建久6)年7月7日に亡くなった妻の秋楽院妙林大姉のために建立した重成山極楽寺を起源とする天台宗寺院です。1197(建久8)年には源頼朝・北条政子夫妻が参詣して供養料を寄進し、両者の死後、その法要が行われたと記されます。1229(寛喜元)年7月13日には...
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が終わって、年も明けましたが、今だに「鎌倉殿の13人」ロス…まだまだ見たいよな〜スピンオフ作品やってほしいよなぁ「鎌倉殿の13人」…
江戸川柳でたどる偉人伝(鎌倉・室町時代①)源頼朝・北条政子・梶原景時・吉田兼好・藤原定家・北条時頼・佐野源左衛門常世
「川柳」は「俳句」と違って、堅苦しくなく、肩の凝らないもので、ウィットや風刺に富んでいて面白いものです。今では、「サラリーマン川柳」や「シルバー川柳」など「〇〇川柳」というのが大はやりで、テレビ番組でも紹介されており、書籍も出ています。そこ
10.【日本史リブレット人 029~北条時政と北条政子~「鎌倉」の時代を担った父と娘】 評価:70点/作者:関幸彦/ジャンル:歴史/出版:2009年 『日…
出演者とスタッフに大感謝、泰時&トキューサ待ってます 2022年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の「グランドフィナーレ~『鎌倉殿』の最後の一日~」が12/27に放送された。ああもう、本当に終わってしまったんですね。予想できたこととはいえ、どっぷりロス中だ。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).pu…
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の最終回の感想、最後です。感想がいっぱいだなぁ最終回で希望の光が出たのが泰時とトウ。泰時は義時亡き後、執権となり御成敗式目を作りま…
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の最終回で1番注目したのは…義時の最後でしたね。義時さんをやったのは誰か⁉︎っていろんな説があるね1番疑わしいのが義時の継室のえ。…
皆さぁ〜ん、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の最終回見ましたかぁ〜義時さんの最後、凄かったね〜こちらが最初の感想だね⬇️『『鎌倉殿の13人』悲しい最後』大河ドラマ…
最初の頃とは衣装がどんどん変わっていきましたね。偉くなった小四郎の衣装です。そうそうこんなこともありましたね(^^ゞ八田殿特製の小鹿富士の巻き狩りの時の頼朝の衣装政子の衣装もずいぶん豪華になりました続いて太郎の衣装です😄長身の坂口さんに似合いますね!にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!にほんブログ村歴女日記ブログランキングに参加しています。ご協力お願いしますm...
電車とバスでGo!その10~ぼっち・ざ・ろっく!の聖地金沢八景を少し歩く~
ぼっち・ざ・ろっく!とは 金沢八景から下北沢迄通学する女子高生の物語…(多分間違っていないはず) “ぼっちちゃ…
武士の時代を創ったのはだれか・・・という質問をしたとしたら、ほとんどの人が源頼朝か平清盛のどちらかの名前をあげるでしょう。わたしも、ひとりだけ名前をあげ...
こんにちは。badass tigerです。今年もあと10日あまり。大河ドラマもこの日曜日に最終回ということもあって年の暮れを感じますね。今年は、三谷幸喜さんの…
伊豆の国市の北條寺は、鎌倉幕府創立に功があった北条義時が創建した寺です。義時の嫡子・安千代が大蛇に襲われ命を失った時、七堂伽藍を建立し、仏殿の阿弥陀如来像を運慶に命じ作らせました。また、観世音菩薩像は中国宋風の仏像であり、鎌倉極楽寺にあったものを北条政子が北條寺に奉納したと伝えられています。寺宝は、北条政子が中国に制作させた牡丹鳥獣文繍帳三帳があり、境内には義時夫妻の墓があります。 巨徳山 北...
鎌倉殿の13人 第48話(最終回)「報いの時」 ~承久の乱の顛末と北条義時の死~
さて、最終回。冒頭の徳川家康の登場には驚きましたね。たしかに、家康が『吾妻鏡』を愛読していたという話は事実です。三谷さんのアイデアかプロデューサーの企画...
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、最終回の放送が終わりました…泣いちゃったよオイラあまりにも悲しい義時の最後でした。さて…昨日の記事で義時を暗殺したのは誰か?を書…
いよいよ今夜、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が最終回です。あ〜まだまだ見たい気もするなぁ〜主人公、北条義時はどんな最後になるのか?『吾妻鏡』による義時の最後は元…
皆さぁ〜ん、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」見てますかぁ〜第47話の感想ぉ〜2弾目だね、1弾目はこちら⬇️『感動した!尼将軍の大演説!』昨日の大河ドラマ「鎌倉殿の…
北鎌倉を巡る、寄り道歴史探索 Vol.2 将軍の妻 北条政子と次男 源実朝
Vol.1 から少し日が空いてしまった。 前回は源頼朝、北条政子の長女・大姫と、木曽義仲の嫡男・義高の話をした。 wagamama110.com 切通を抜けた先、岩舟地蔵堂を過ぎて踏切を渡ると、閑静な参道が右手に見えてくる。 鎌倉五山第三位の「寿福寺」である。 丁度この記事を書いている時期的にNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が大詰めを迎えていて、物語のクライマックスに大きく関わる鎌倉幕府三代将軍 源実朝、北条政子親子の供養塔がここにあることが解った。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] functio…
【鎌倉殿の13人】迫力と愛のある小池栄子版の政子、記憶に長く残るだろう
待ってた政子の大演説、痺れました NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のラスト前47回「ある朝敵、ある演説」が12/11に放送された。ようやく用事を終えての帰りのバス移動中、NHK+をスマホで立ち上げたらちょうど政子の演説が始まる場面に間に合い、「おおお」と思わず声が出た。イヤホンを頼りに終わりまでを車中で揺られながら見て、帰宅してシャワー直行、そして録画を頭から見直した。 この大河ドラマを1年かけてここまで見てきて、最後に何が楽しみだったかと言えば、私の中では間違いなくこの北条政子の承久の変での演説だ。「草燃える」の岩下志麻版の政子のイメージも記憶に残っているが、小池栄子の政子の演説も肝の据わ…
尼御台!建国の母!尼将軍!北条政子ゆかりの鎌倉「寿福寺」「安養院」
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、尼御台!建国の母!
永井路子「北条政子」時代に翻弄された尼将軍のかくも哀しい物語
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。今日の夢中は、永井路子「北条政子」時代に翻弄された尼将軍のかくも哀しい物語です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたのお気に入りの一冊を見つけてみませんか?
鎌倉殿の13人 第47話「ある朝敵、ある演説」 ~承久の乱勃発と政子の名演説~
遠縁ながらも源氏の血を引く摂関家の九条道家の子・三寅が次期将軍と決まり、三寅が幼少のあいだは北条政子が将軍を代行することになりましたが、三寅の4代目鎌倉...
昨日の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」見ましたかぁ?おっ!もう感想かい?いつもより早いなぁ感想というか、政子の演説があまりにも見事で…政子さん、カッコよかったぁ〜…
皆さぁ〜ん、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」見てますかぁ〜ラストが近いねーってことで第46話の感想ぉ〜!実朝も公暁もいなくなり、源氏の血筋が途絶えた…と思ったら、…
政子、妹助命のために尼将軍になる NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の第46回「将軍になった女」が12/4に放送された。12/11がラスト前であと残り2話。これで承久の乱や3上皇の島流しもやった上に主人公義時の死を描いて、本当に終われるの?積み残しが出ませんかね。 義時死後の、伊賀氏の変からの泰時の執権就任もどうするのか・・・主人公が死んでからの後始末は、もしかして「新選組!」同様スピンオフで?それもいいかも。「映画化するから続きは劇場でご覧ください」だけはご勘弁くださいましね。 まあ、こんな勝手な心配をこちらがしなくても、三谷幸喜はきっと鮮やかな物語の締めくくりを用意してくれているに違いない…
ポチっとお願いします♪ 寿福寺 鎌倉殿の13人も、後2回で終わります。 録画はしてたものの見てなかったのですが… 何かのキッカケで見始め
【武都】章「参考文献」弐・鎌倉源氏三代記~一門・重臣と源家将軍
2.【鎌倉源氏三代記~一門・重臣と源家将軍】 評価:80点/作者:永井晋/ジャンル:歴史/出版:2010年 『鎌倉源氏三代記~一門・重臣と源家将軍』は、以…