メインカテゴリーを選択しなおす
1221年(承久三年)5月16日、後鳥羽上皇は、院の下部、押松に院宣を託し、鎌倉へと向かわせた。 しかし、その前日の5月15日、京都守護の伊賀光季が、討伐前…
東京都中央区日本橋小伝馬町にある大安楽寺かつては一帯が伝馬町牢屋敷でした。牢屋敷は、1875年(明治8年)に廃止されましたが、土地の買い手がなく、跡地は荒廃。この地で処刑された人々を慰めるため、当時が建立されました。高野山金剛峯寺より賜った弘法大師像を本尊とし、処刑された人の霊を弔うため、延命地蔵がおかれました。 新高野山大安楽寺縁起 抑も此の地伝馬町は 江戸時代 徳川幕府の牢獄の所在せし...
北条政子尼御台となって、美しさと風格を増した政子政子の衣装政子の化粧道具大姫の衣装あの世では、義高と平和に暮らしていて欲しい。りくの衣装したたかなプライドの高い女性でしたね。北条家の女性達の運命は、今後どうなるやら?にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!にほんブログ村歴女日記ブログランキングに参加しています。ご協力お願いしますm(__)m歴女日記ランキング...
建暦3年(1213年)2月15日、鎌倉御家人の千葉成胤のもとに阿静房安念と名乗る僧が訪れます。安念は、信濃国の泉親衡という人物が将軍源実朝の廃位と源頼家...
鶴岡八幡宮境内の鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム内にオープンした鎌倉殿の13人 大河ドラマ館。6月に鎌倉に行った時に見学してきました。メインキャストの衣装や、ドラマで使用された小道具や撮影同等品が展示されています。北条義時ドラマの中盤以降は、ブラック義時まっしぐら(^0^;)義時の衣装北条時政トラブルメーカーではあったが、今となっては懐かしい。源頼朝「全部大泉のせい」を流行らせた張本人頼朝の衣装頼朝から政子へ無...
こんにちは!メグおばちゃんです。昨日、今日と秋晴れとなっている横浜です。こんな日にはお散歩がいいですね。さて、10月16日(日)、横須賀基地をあとにした私たち夫婦は、車が置いてある京急・金沢八景駅へ戻ってきました。その駐車場のそばに、源頼朝の妻・政子ゆかりの神社があります。~琵琶島神社~道を挟んだ反対側には、源頼朝ゆかりの瀬戸神社がありますが、今回は、琵琶島神社だけに寄りました、(瀬戸神社はこちら参照...
北条時政の失脚により、息子の北条義時が実質御家人筆頭として幕政を運営することになります。『吾妻鏡』には、このとき義時が執権職を継承したとありますが、これ...
【鎌倉殿の13人】北条政子を演じる小池栄子さんの過去の出演作品と、イッキ見する方法をまとめました。
【鎌倉殿の13人】北条政子を演じる小池栄子さんの過去の出演作品と、イッキ見する方法をまとめました。政子は頼朝亡き後、弟の義時(小栗旬)と力を合わせて、尼御台として鎌倉を守っていきます。U-NEXTのNHKオンデマンドとTSUTAYA DISCASで視聴可能なものをまとめました。
先月訪れた旗上弁財天で見かけました。 旗上弁財天は鶴岡八幡宮の中にあります。 正面鳥居入ってすぐの源氏池に浮かぶ弁財天。 北条政子が1182年に創建したと伝わっています。 ©️NHK 政子さんはもちろん源氏勝利を祈願したのですが、現在のご利益は良縁と恋愛成就です。 旗上はは...
皆さぁ〜ん、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」見てますかぁ〜今回は本編はお休みで演者さんのトークスペシャルだったね義時、時政、政子、泰時の北条ファミリーに比企能員。…
伊豆の国市に鎮座する八坂神社は、四日町の鎮守社です。創建には、北条義時が男山から八幡神を遷座したとの説が伝わっています。地元では「八坂のお天王さん」と呼ばれ、毎年7月に天王祭が行われます。寄棟造銅板葺の拝殿と覆屋があり、覆屋の中に江戸時代後期のものとみられる流造の本殿があります。須佐之男命と奇稲田姫の命の二柱とともに牛頭天王が祀られています。牛頭天王については、正長元年(1428)に起きた「酉の満水」と...
北条時房は、千騎を率いて、上洛すると、後鳥羽上皇に対して、再度、親王の鎌倉下向を迫った。 二ヶ月以上の交渉の末に、後鳥羽上皇は、皇子以外、即ち、皇族でなけれ…
京急線「金沢八景駅」より徒歩3分、瀬戸神社の向かい側には、琵琶島神社があります。治承4年、源頼朝が三島明神を勧請して瀬戸神社を創建した際、北条政子が夫にならって、日頃信仰する琵琶湖の竹生島弁財天を勧請して、瀬戸神社の海中に島を築いて琵琶島神社を創建したと伝えられています。立ち姿の祭神から「立身弁財天」、また島の形が琵琶に似ているので「琵琶島弁財天」とも呼ばれています。境内には、金沢四石の一つ「福石」...
京急線「金沢八景駅」より徒歩2分、横浜市金沢区瀬戸にある瀬戸神社は、瀬戸三島明神とも呼ばれています。元来、この地は入り江となっており、現在の瀬戸橋の位置にあたる狭い水路によって平潟湾に繋がっていました。干満時に急流となり、海上交通の難所であったため、水流の険しい「せと」を罪穢れを流し去ってしまう神聖なところであるとして、5~6世紀頃から海神が祀られるようになったといいます。治承4年(1180)、この地に源頼...
鎌倉殿・源実朝暗殺!!それは歴史をどう動かしたのでしょうか?鎌倉殿の13人 完結編 (NHK大河ドラマガイド) [ 三谷 幸喜 ]楽天で購入鎌倉幕府三代将軍・源実朝・・・その治世は、初めから血にまみれたものでした。1203年、二代鎌倉殿・源頼家、危篤に陥る・・・後継者に
伊豆の国市南江間の北條寺は、鎌倉幕府二代執権である北条義時が創建した寺です。義時の嫡子・安千代が大蛇に襲われ命を失った時、七堂伽藍を建立し、仏殿の阿弥陀如来像を運慶に命じ作らせました。また、観世音菩薩像は中国宋風の仏像であり、鎌倉極楽寺にあったものを北条政子が北條寺に奉納したと伝えられています。「池田の大蛇伝説」は、あくまでも伝説なので、紀行では紹介されないかもしれませんが、大河ドラマ「鎌倉殿の13...
皆さぁ〜ん、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」見てますかぁ〜なんだか、悲しいけどよかった…って感じかなってことで第38話の感想ぉ〜!こんな悲しい義時の表情は初めてじ…
伊豆の国市にある曹洞宗の信光寺は、武田五郎信光の開基です。武田氏は、清和源氏の源義家(八幡太郎)の弟・源義光(新羅三郎)を祖とし、義光の三代後の信義の時、武田氏を名乗りました。鎌倉幕府創建後、武田五郎信光が北条政子からこの地を賜り、12年間、居を置いたといいます。信光は、修禅寺に流されていた源頼家を見舞い、その帰路、頼家が暗殺されたことを聞いて出家し、頼家の菩提を弔ったと伝えられています。境内には、...
伝堀越御所跡は、伊豆の国市寺家にある「堀越公方」と呼ばれた足利政知の御所があったと伝えられる場所です。室町時代の後半、関東地方は、京都にある室町幕府に従う勢力と対抗する勢力とが激しく争っていたため、足利義政が、直接関東地方を支配しようと、長禄元(1457)年、鎌倉公方として兄の足利政知を派遣しました。しかし、政知は戦乱のため鎌倉まで行くことができず、韮山の堀越の地に館を構えました。そのため、政知は「堀越...
伊豆の国市の守山八幡宮は、源頼朝旗挙の地と言われ、鳥居の横に「源頼朝挙兵之碑」があります。1180(治承4)年4月27日、平家追討の令旨を受け取った源頼朝は、同年8月15日に守山八幡宮で平家討伐の祈願をし、山木判官平兼隆(やまきはんがんたいらのかねたか)の館を襲撃したといいます。史蹟 源頼朝挙兵之碑源頼朝 治承四年(1180)8月15日守山八 幡宮に平家追討を祈願して 挙兵 夜陰 源氏重忠の軍 兵数十騎 山木判官平兼隆 ...
源実朝の結婚相手を迎えにいくため上洛していた北条政範(北条時政と牧の方(ドラマではりく)の息子)が急逝するという悲劇に見舞われたものの、御台所の鎌倉下向...
鎌倉殿の13人 第37話「オンベレブンビンバ」・第38話「時を継ぐ者」 ~牧氏事件~
私事ですが、本業の仕事があまりにも忙しすぎて、先週の大河ドラマの稿をすっ飛ばしてしまいました。まあ、元より趣味でやっているブログですから、毎週必ず起稿し...
先週の「だったら、もっとりくを喜ばせてくださいな。りくは強欲にございます」 本音炸裂 堂々と言う りくに痺れた~! 宮沢りえさん上手い!!喜怒哀楽が素晴らしい。 オープニングの出演者の名で宮沢りえ
伊豆の国市の守山西公園入口に「北条一族のふるさとと寺院」という案内板があります。北条氏邸跡がある守山は、北条氏の本拠地で鎌倉時代に伊豆北條と呼ばれていました。守山の東側には、願成就院が建てられ、北西側の谷の内部には館が建てられました。元弘2(1333)年、鎌倉幕府の滅亡後、北条一族の妻や娘たちは鎌倉から韮山に戻ると、邸宅跡に、一族の円成尼が中心となって、北条氏の冥福を祈るために円成寺を建てました。平成4年...
皆さぁ〜ん、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」見てますかぁ〜サブタイトルが『オンベレブンビンバ』ってめちゃ謎ぉ〜ってことで第37話の感想ぉ〜!畠山討伐で御家人たちの…
願成就院は、『吾妻鏡』によると、文治5年(1189年)に北条政子の父親で、鎌倉幕府初代執権であった北条時政が、娘婿の源頼朝の奥州討伐の戦勝祈願のため建立したといいますが、寺に残る運慶作の諸仏は、文治2年(1186年)から造り始められていることから、北条氏の氏寺として創建されたものと考えられています。大御堂その後、北条義時や北条泰時によって堂塔が整備され、巨大な池とその中の小島を橋でつなぎ、多くの堂宇や塔がそ...
韮山駅のすぐ西側に北条氏ゆかりの寺「成福寺」(じょうふくじ)があります。北条時宗の第三子の正宗が一族の菩提を弔うために創建し、正宗の長子・宗仁がこれを修造し成福寺となりました。ここは、伊豆国在庁官人であった平時家の持仏堂が前身だったそうです。平時家は北条時政の父、政子の祖父にあたります。浄土真宗大谷派の成福寺は、北条正宗入道によって1289年(正応2年)に建立されました。北条正宗は、鎌倉幕府八代執権北...
唐門(からもん)(国重要文化財)1628年、東京・芝・増上寺で徳川二代将軍秀忠夫人・お江の霊屋の門として建てられました。1647年、仏殿・西来門と共に建長寺に寄附され、方丈(龍王殿)の正門として使用されています。方丈(龍王殿)この建物も、総門と同じく京都の般舟三昧院(はんじゅざんまいいん)より1940年に移築されました。1732年に建てられ、元は皇室のお位牌を安置するためのものでした。庭園夢窓疎石の作といわれ、昭...
法堂は、文化11年(1814)に建長寺派の寺院により再建されたものです。関東最大の法堂で、2005年に重要文化財に指定されました。堂内中央奥に高さ2メートルを超える法座を設け、その奥に本尊千手観音坐像を安置観音様の御前立は、2005年愛知万博に陳列されたパキスタンのラホール中央博物館所蔵の釈迦苦行像のレプリカが万博終了後にパキスタンより寄贈され、安置されたもの。天井の雲龍図は、建長寺の創建750年を記念して、小泉淳...
鎌倉の建長寺は、1253年、禅によって国の興隆をはかるため、北条時頼の願いにより、蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が開いた日本で最初の禅の大道場で、建築は、総門・三門・仏殿・法堂・方丈が一直線に連なる中国の禅宗様式にもとづいています。現在の総門は、1783年に京都の般舟三昧院(はんじゅざんまいいん)で建てられたものを1940年に移築したものです。安永4年(1775年)の上棟で、楼上には、釈迦如来・十六羅漢・五百羅漢...
■観光ボランティアさんの案内で『承久の乱と北条義時の足跡』を辿る(神奈川県鎌倉市)
目次 1 ボランティアさんの引率で鎌倉探訪 2 承久の乱と北条義時の足跡を辿る 3 まずは鶴岡八幡宮へ 4 周辺には鎌倉幕府に関わる遺構や地名が残る 5 北条義時ゆかりの『覚苑寺』 1 ボランティアさんの引率で鎌倉探訪 (写真:鶴岡八幡宮)せっかく鎌倉へ
法堂跡法堂は、北条高時の時代、北条貞時の13回忌に当たる1323年(元亨3年)に建立されましたが、応安の大火で焼失してしまいました。方丈方丈の前には柏槇ビャクシンが植えられ、裏には、心字池のある美しい庭園が広がっています。百観音霊場の由来は、養老二年(718年)徳道上人が開設した西国三十三観音霊場と、鎌倉時代、観音信仰に篤かった源頼朝が開いた板東三十三観音霊場と、その後にできた秩父三十四観音霊場の総称と...
北鎌倉の円覚寺は、北条義時以来、北条得宗家領となった山内荘に、弘安5年(1282年)に鎌倉幕府8代執権・北条時宗が、元寇の戦没者追悼のため中国僧の無学祖元を招いて創建した禅宗寺院です。。北条得宗の祈祷寺となるなど、鎌倉時代を通じて北条氏に保護されました。JR北鎌倉駅の駅を降りると、円覚寺の総門が見えてきます。山門(三門)天明5年(1785年)、大用国師誠拙周樗が再建したものといわれています。「円覚興聖禅寺」の額...
辺津宮(へつみや)は、田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)をお祀りしています。土御門天皇 建永元年(1206年)源実朝が創建。現在の建物は延宝3年(1675)に再建されたものです。昭和51年(1976)に改修により、権現造りの現在の社殿が新築されました。神社の祈祷は、主にこの宮で行われています。本殿前には「天女と五頭龍伝説」に由来した龍を祀った江の島弁才天の龍の銭洗、屋根には江島神社の社紋「向かい波三つ鱗」が見られます...
【予習17】第ニ部 第三章 執権・北条時政 前編(鎌倉殿の13人:2022大河)
鎌倉殿の13人:執権・北条時政 前編 嵐吹き荒れる鎌倉で、梶原・比企の両氏を滅ぼした時政は執権として権を振るい始める。鎌倉のダースベイダーと、小四郎との対決…
【予習19】第ニ部 第三章 執権・北条時政 後編(鎌倉殿の13人:2022大河)
鎌倉殿の13人:執権・北条時政 後編 続々とキャストが発表され、次第にワクワクが募ってきますね。妄想たくましく、ストーリーを思い浮かべながら、来年の三谷劇場…
【予習21】第ニ部 第五・最終章 承久の乱 編(鎌倉殿の13人:2022大河)
鎌倉殿の13人:承久の乱 編 遂に武都鎌倉の覇権を握った義時は、王権回復を目論む後鳥羽院と対決の時を迎える。 鎌倉バトルロイヤルを制した義時と御家人たちは果…
【予習20】第ニ部 第四章 侍所別当・和田義盛 編(鎌倉殿の13人:2022大河)
鎌倉殿の13人:侍所別当・和田義盛 編 遂に父を乗り越え、新たな執権となった北条義時の前に、武士の国を創ろうと誓いあった友・和田義盛が立ちはだかる。二人の共…
【予習29】グランパ時政の暴走(鎌倉殿の13人、10月ごろ放送)
9月中に話がどこまで進むかは知らないが、坂東の関羽雲長こと畠山重忠(中川大志)を敵にまわしてしまったグランパ時政(坂東彌十郎)の株は大いに急降下し、ヒール街…
【博物館】鎌倉歴史文化交流館『北条氏展』|大河ドラマ『鎌倉殿の13人』に刺激される
鎌倉歴史文化交流館の企画展『北条氏展』を訪問しました。2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』をもっと楽しみたい方の予習に役立つ展示内容でした。鎌倉歴史文化交流館の建物も素敵で、常設展も併せて充実の時間を過ごせる施設です。
大河ドラマ【草燃える】5話最終話 尼将軍政子演説ネタバレあらすじ、松坂慶子二役、琵琶法師
【鎌倉殿の13人】脚本家三谷幸喜も見ていた43年前の【草燃える】総集編最終話のあらすじネタバレと感想です。豪華すぎる出演者とストーリー展開の違いを考察します。時政追放から承久の乱までの全てが詰まった5話。実朝や三浦義村の描かれ方も。八重は茜と小夜菊二役の松坂慶子のように再登場するのか。
伊豆の国市韮山の政子産湯の井戸の近くに、光照寺があります。もとは北条時政が源頼朝のために建てた館の跡で、頼朝の死後に寺になったそうです。伊豆には、頼家の面に伝わる伝承がいくつか残されています。頼家の病状を伝えるため、面に写して鎌倉に送ったという共通点はあるものの、面を刻むに至った理由については・北条氏が密かに温泉に漆を混入させ、頼家の全身をかぶれさせた・単に伝えるための2種類が認められ、面を届ける...
創業者の妻=北条政子の悲哀 本当は子育てに専念したかった? - 日経ビジネス電子版 日経ビジネス電子版 歴史家・作家 ... 北条政子は、加来耕三氏の著書、『鎌倉幕府誕生と中世の真相 歴史の失敗
地下鉄サリン事件 陸自幹部が思い浮かべた「歴史の教訓」とは - 朝日新聞デジタル朝日新聞デジタル地下鉄サリン事件 陸自幹部が思い浮かべた「歴史の教訓」とは...
修禅寺に幽閉されていた源頼家が非業の死を遂げたことを知った地元の人々は、笠冠地蔵を建立しました。元は月見ヶ丘の中腹にありましたが、昭和36年に道路拡張工事で山の一部が削られたため、修善寺橋の袂に移されました。幽閉されていたころの頼家は、修禅寺の山を下り、狩野川のほとりの月見ヶ丘で月を眺めてその憂さを晴らしたり、里の子どもと遊びながら、鎌倉に残した息子・一幡に思いを馳せていたといいます。23歳の若さで無...
横瀬八幡神社の境内には、源頼家の母・北条政子の悪病平癒の伝説を持つ『孔門石(紅門石)』または『玉門石』と呼ばれる女陰の石尊がまつられており、女性特有の病や子宝開運のご利益があると言われています。こちらの祠の中にあるのですが、石の姿は見えません。横瀬八幡宮縁起兼ねて修善寺温泉に湯あみしける徒然に横瀬八幡宮に詣うで、ゆかりある祠にてめづらかなる世のまれごとを伝えたり此所は、狩野川と桂川との合流点にあた...
建仁3年(1203年)5月19日、源頼家は叔父の阿野全成に謀反の疑いありとして捕らえ、その後、誅殺しました。史料でわかるのは、この事実だけ。なぜ謀反の疑...
鎌倉殿の13人 第29話「ままならぬ玉」 ~北条と比企の対立
今回は比企の乱の序章の回でしたね。梶原景時失脚後、北条時政と比企能員の対立はますます深まっていきます。源頼朝の存命中は鎌倉殿の舅という立場で幕府内の存在...
鎌倉殿の13人 第33話「修善寺」 ~時政の執権就任と頼家の最期~
源頼家が伊豆国修禅寺に送られたあと、鎌倉幕府の実権は北条時政が掌握しました。三代鎌倉殿となった源実朝は、建仁3年(1203年)9月10日、北条政子の御所...
鎌倉殿の13人 第32話「災いの種」 ~頼家の鎌倉追放と実朝政権発足、そして一幡の死~
比企の乱によって幕府内の権勢を手中にしたかに思えた北条でしたが、想定外の事態が発生します。危篤状態にあった源頼家が、奇跡的に回復したんですね。比企一族の...
修善寺の横瀬八幡神社は、旧修善寺村の氏神として古来より厚く尊崇されている神社で、祭神は不詳、相殿は源頼家です。元々は現在の場所より200mほど東側にある月見ヶ丘にありましたが、のちに現在の場所に社殿を建立し、源頼家の束帯の立像を作り、廟(みたまや)とし、八幡と称しました。2017年、道路の拡張のため境内の一部が削られた際、鳥居と神橋が撤去され新たに鳥居が奉納されました。(撤去された鳥居と神橋は本殿の横に置...