メインカテゴリーを選択しなおす
愛媛県の松山市には、現存十二天守の松山城があります。 今回、日本の三大平山城としても名高い松山城に行ってきましたので、その様子をご紹介します。 松山城 ロープウェイのりば 松山城 本丸 松山城 天守 松山城 天守最上階 松山城 行き方 松山城 グルメ 現存十二天守(現存天守) 松山城 松山城 ロープウェイのりば 松山城は、標高132mの城山(勝山)山頂に本丸があり、途中までロープウェイまたはリフトでのぼることができます。 真ん中がロープウェイ、右がリフトです。 私は散歩がてら徒歩でのぼってみました。 ロープウェイ・リフト降り場。徒歩で上ってきた人とここで合流します。 徒歩だと10分~15分くら…
12月29日の早朝に高知を発ち、高速バスで松山にやってきました。 tamikiti67.hatenablog.com オール伊予鉄1DAYきっぷ 愛媛県庁 二の丸庭園 黒門口登城道 松山城天守 松山城ロープウェー&リフト オール伊予鉄1DAYきっぷ オール伊予鉄1DAYきっぷを使って、松山市内観光を楽しもうと思います。路面電車だけ乗り放題の800円のタイプと、郊外路線やバスも利用できる1,900円のタイプがありますが、1900円のほうを購入しました。 松山市駅から路面電車に乗りました。もちろん乗り放題に含まれますので何回乗ってもOK。 愛媛県庁 県庁前駅でおりるとすぐ、立派な愛媛県庁舎がありま…
旅スポット紹介11~まんがロードと氷見番屋~ 今日も本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももたの旅アルバム15」。 ここはどこでしょう? …
夜の静寂の中、内堀の水面に静かに映し出されている"国宝・松本城"。こんな素敵な風景に出会えた長野県松本市・長野市を訪れた突発的な旅を紹介。 そう言えば長...
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。今日は7~9月の総集編です。(1~3月→ ★ / 4~6月→ ★ )本日は木曜日ですが、営業致します。桜と紫陽花の名所・白鳥温泉→ ★温泉施設は老朽化により存続の危機に立たされています。所用で神戸へ。シンボルのポートタワーは改修工事でロウソクのよう→ ★リニューアルされたら、また夜景を撮りに行きたいです。引田の花火大会を大坂峠展望台から撮りました→ ★ひまわりの町・まん...
これであなたもお殿様?一足早い丸亀「城泊(気分)」体験【香川県】
お城をまるごと貸切って、あなたもまるで殿様気分!そんな「城泊」ブームが来つつあるのだといいます。香川県の丸亀市も、その城泊を実現しようと目下絶賛計画中なのですが、そんな中、歴史にも造詣が深い昭和レトロホテル研究家の風祭さまに、ぜひ有識者とし
四国4県2泊3日レンタカーの旅 四万十川の沈下橋・龍馬像・スリリングな祖谷かずら橋に丸亀城と温泉を楽しむ
四国4県をレンタカーで2泊3日で回る旅の旅行記です。四国を代表する観光地、四万十川の沈下橋や桂浜の坂本龍馬の像、スリリングな祖谷かずら橋と現存12天守の一つ、丸亀城をテンポよく回りました。宿泊した宿情報も含めてご紹介します。
現存天守唯一の山城、備中松山城攻城記。 その9 <大池~番所・切通>
「その8」のつづきです。大松山城の東側には、備中松山城の水源となっていた大池があります。 大池は発掘調査中だったため、ロープの中には入れませんでした。 大...
現存天守唯一の山城、備中松山城攻城記。 その8 <大松山城>
「その7」のつづきです。備中松山城天神の丸跡をあとにして、北の大松山城跡に向かいます。前稿でも説明しましたが、備中松山城のある臥牛山は、大松山、天神の丸、...
現存天守唯一の山城、備中松山城攻城記。 その7 <水の手門~天神の丸跡>
「その6」のつづきです。二ノ丸北側の水の手門から北へ進みます。備中松山城のある臥牛山は、大松山、天神の丸、小松山、前山と称される4峰で構成されており、ここ...
「その4」のつづきです。再び備中松山城天守の南側に戻ってきました。今回は天守をじっくり見ていきましょう。 備中松山城の天守は、高さ11mと現存12天守のな...
現存天守唯一の山城、備中松山城攻城記。 その6 <二ノ丸帯曲輪~後曲輪>
「その5」のつづきです。備中松山城天守まで攻略しましたが、城の搦手にあたる天守の北側にもまだ櫓跡があります。今回はその北側を攻めます。 「その3」で紹介し...
2021年3月5日(金) 雨時々曇り毎年恒例になった干支の山に登る企画。今年の干支である牛(丑)が付く山を調べたところ、福井県には1座もなく、近場では岐阜県、京都府、富山県、奈良県などに点在。京都府の牛松山(636m)辺りが一番手頃なのだが、一番興味をそそられたのが岡山県のこの山。臥牛山(がぎゅうざん)岡山県西部の高梁市にある山で、大松山・小松山・天神丸山・前山の4峰の総称。(老)牛が腹ばいに臥して、草を食べている姿に...
2021年3月5日(金) 雨時々曇り干支(丑)の山を登るべく訪れた現存十二天守の備中松山城。天守は開門前だったので先に臥牛山山頂(487m)に登頂したが、約1㎞先の雲海展望台まで足を伸ばすことにしよう。...
こんにちは。今回は東北地方では 唯一の現存天守、弘前城をご紹介します。 弘前城天守 【弘前城の歴史】 弘前城は弘前藩初代藩主津軽為信により 築城の計画を立てられました。 築城の計画はなかなか進まず、 為信は天守の完成を見ることなく亡くなりました。 その後父の遺志を継いだ2代藩主信校が築城するも、 火災により焼失、長く天守不在の状態となっていました。 現在残っている天守は9代藩主寧親により 築城されたものです。 小さいながらもとても存在感のあるお城です。 現在石垣の老朽化のため、天守を曳屋し、 修復工事を行っています。 天守を元の位置に曳戻のは 2025年頃を予定しているとの事です。 すべての工…
現存天守唯一の山城、備中松山城攻城記。 その1 <ふいご峠~中太鼓櫓跡>
古くから神々が住むと言われた吉備の国。現在の岡山県の中西部は、かつて備中と呼ばれ、その中心地である松山に、備中松山城がありました。備中松山城は標高430m...
現存天守唯一の山城、備中松山城攻城記。 その2 <大手門~三ノ丸>
「その1」のつづきです。ふいご峠から歩くこと約15分、見事な石垣の場所につきました。備中高松城 大手門跡にあたる巨大石垣群です。平成28年(2016年)の...
「その3」のつづきです。備中松山城二ノ丸から見た本丸石垣です。 土塀の右側の櫓が五の平櫓、その左側が六の平櫓、五の平櫓の向こうに見えるのが、天守です。 現...
現存天守唯一の山城、備中松山城攻城記。 その3 <三ノ丸~二ノ丸>
「その2」のつづきです。備中松山城三ノ丸から北側の石垣群を見上げます。 右の石垣上に見える土塀は現存土塀だそうで、その段の曲輪が厩曲輪です。そして何段か石...
コロナ禍となって、我が家でほとんど出来なくなったもののひとつとして、百名城、続百名城巡りがあります。百名城については、中国、四国、九州地方のお城はほぼ制覇し、近畿地方~中部・北陸地方を巡っているところでしたが、現在は自粛中。百名城、続百名城といいますが、
日本に現存する天守は全部で12、そのうち国宝指定が松本城、犬山城、彦根城、姫路城、松江城の5つです。この国宝5城と備中松山城の6城は行ったのであと半分残っています。残りは東日本の弘前城と丸岡城、後の4城は全て四国です。四国には何度も来ているので登城の機会はあったんですが、松山城などは夕方数分遅れで入れなかったなんてこともありました。今回はまず丸亀城をおさえることにしました。←クリックするとブログランキングのページに移動します。ほれぼれするような石積みです。残念なことに一部崩壊した箇所があり現在修復作業が行われています。急坂を頑張って登った甲斐がある眺望です。まだまだ上がります。やっと天守台にたどり着きました。天守自体はとてもコンパクトにできています。他の現存天守もそうですが、よくぞ残してくださったものです...丸亀城@丸亀市
電車で行ったことのなかった犬山城は 名古屋から名鉄で30分くらいで着いちゃう距離 以外に近いのね・・・ さて、駅からはバス?なんて探したのですが どうやら歩いて行ける距離みたい 城下町を通り抜
こんにちは。今回は築城から 400年以上の月日を超えて なお美しい現存12天守のひとつ 南海随一の名城、高知城をご紹介します。 高知城 関ヶ原の戦いの功績により 土佐一国を拝領した山内一豊は 1601年より築城を開始、 1603年に高知城に入城しました。 1727年城下町の火災により大部分を焼失、 1753年に再建されました。 その後は幾度となく自然災害や 廃城の危機を乗り越え、現在に至っています。 高知城はJR高知駅からとさでん交通の電車で 15分程度、徒歩でも25分程度でアクセスできます。 坂道もなく、街中にあるお城で 気軽に立ち寄れるお城です。 天守や本丸など状態良く保存されており、 と…
松山はいで湯と城と文学の街!桜満開の松山城へ! 日本100名城で現存12天守の松山城 よく歩いた1日を宇和島の 日本100名城で現存12天守の松山城は、広大で美しいお城でした。さすが、いで湯と城と文学のまち・松山です。まさに街のシンボルとして愛され、誇りとなっているのがよくわかります。桜の季節に来ることができて幸せ!
現存12天守・宇和島城!伊達政宗の子が藩祖だった! 大洲城から宇和島城へ!日本100名城の宝庫・愛媛! 愛媛へ あいにくの天気でしたが、ひと目見たかった現存店主の宇和島城。宇和島伊達家の藩祖はなんと独眼流・伊達政宗の長男だったとは!そしてその波乱の人生に驚きました。この次に行く宇和島市立立博物館が素晴らしかったです。
こんにちは。今回は現存している木造天守で、 高さ15m!と日本一小さい丸亀城をご紹介します。 丸亀城天守。 丸亀城は秀吉に信任された生駒親正によって 1597年高松城の支城として築城されました。 1615年一国一城令により一旦廃城となりましたが、 1643年山﨑家治により再建され、 1660年丸亀藩主の京極高和によって天守が 完成されました。 現存している12天守の一つです。 とっても小さな可愛いお城です。 丸亀城はJR丸亀駅から徒歩15分程度で行ける アクセスの良いお城です。 現存している天守もさることながら、 石垣がとても素晴らしいです! 敷地内に着いてからは、ちょっと坂道が つらい!かも…
仕事のモヤモヤを解消しようと週末弾丸旅行に出かけてきました。結果かなり頭もすっきり、やる気も回復しました。旅は特効薬 現存12天守、丸岡城夫婦で一緒に訪ねる現…
今日は国宝でもある彦根城【近江国】を紹介します。 慶長5年(1600)関ヶ原の戦い後に徳川四天王と言われた一人である井伊直政がこの近江国を任されて、それまで治めていた石田三成の佐和山城の資材
今日は我が【尾張国】にある 犬山城 の紹介であります。 それは今更ながら紹介するまでもなく国宝に指定された日本の現存12天守のひとつで、中でも一番最古の天守でもあるのです。 そんな天守の場
今回はいよいよ【播磨国】姫路城 の登場であります! もうここにおいては城をあまり知らない方でも聞いたことがあるくらい有名な城で、今や国宝のみならず世界遺産にも認定されています。 以前に紹介