メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜10件
善通寺の伽藍の赤門前からの五重塔の眺めも素敵ですが、参拝客で境内からここまで来る人は少ないです。約43mの高さの五重塔は国内の木造塔として3番目。郷愁を感じさせる赤門筋商店街を東に歩くとあるのが。善通寺市立郷土館です。小規模ながら王墓山古墳に関する出
四国お遍路74番札所甲山寺と75番札所の間にある仙遊寺は、小さいながらも弘法大師空海ゆかりのお寺です。2018年竣工の建物です。看板には、仙遊寺のいわれが説明されています。弘法大師生誕1,200年時に描かれた絵が飾られていますが、来年2023年は生誕1,250年各種行
善通寺市から琴平町に向かうと境目にある「灸まんうどん」1974年創業の歴史あるうどん店で、当時では珍しい広い駐車場。昼時を過ぎた3時頃の訪問でしたので、気兼ねなく撮影できました。広い店内、かなり以前と変わらないのに安心しました。湯だめうどんに、おでん
善通寺市内を歩きました。商店が並ぶ通りにあるのは「大川製麺所」東側の壁に大きく大川のうどんと書かれているので直ぐに分かります。この日は営業を終えていましたが、台車の上の窓に置いてある紙に注文を書いて渡すシステム。赤門筋商店街を西に向かいます。そ
この記事では善通寺市にある製麺所「宮川製麺所」について紹介します。 1950年創業の宮川製麺所は、地元の人に愛され続け、70年間以上も営業している老舗の製麺所です。 入店した後、自分で器とうどんを取り、湯がき、出汁をかけて食べるまで全てセル
知人に教えられ善通寺市の宮川製麺所を初めて訪れました。googleで調べると四国こどもとおとなの医療センターの北に広い駐車場もあり、口コミも千件以上あり期待が膨らみます。1950年創業の歴史ある店、この日は16時過ぎの訪問だったのでゆっくりできました。入って台
善通寺でお気に入りの場所はここです。赤レンガ倉庫と向こうに見える五重塔。贅沢過ぎる位広い歩道を歩くのも爽快です。第11師団司令部跡には資料館があり、一般公開されています。夕陽の当たる赤レンガのある場所を歩きました。夕焼けの赤とレンガ倉庫の赤が映え
四国車遍路から無事に帰宅 ―――それは素晴らしい信仰と奇跡の旅でした...
(其の2/3) 24日(水)、四国巡礼の最終日は、73番札所『出釈迦寺』からです。ここは大師がまだ真魚(マオ)と呼ばれていた7歳の頃に、「仏門に入って人々を救う使命が自分にあるのかどうか」を問うて断崖から身を投じたところ、釈迦如来が出現して奇跡的に無事だったと伝わる神秘スポットです。寺院から見える標高481mの我拝師山の山上には大師が飛び降りた捨身ヶ嶽の断崖があります。 続けて、74番札所の『甲山寺』です。ここは唐の...
琴平から1駅、お隣の駅へ。 この木造の柱や屋根も登録有形文化財。跨線橋も、登録有形文化財に指定されています。新改駅でも触れた、JR四国最初期の振り仮名が明朝体の駅名標が残っている駅の1つでもあります。土讃線・善通寺駅。名前の通り、四国八十八ヵ所の一つ善通寺の最寄り駅。駅が建てられたのは明治22年。 大正11年陸軍の大演習に合わせ駅前の車寄せなどが増設され、以降改修を重ねながら現在まで使われ続けています。 ...
1件〜10件