メインカテゴリーを選択しなおす
街並みスナップを撮ってみる(観音寺市豊浜町・2025年2月某日) その2
香川県の西の端っこ、観音寺市豊浜町の街並みをスナップ。平日夕方の雰囲気です。この記事のお写真は、PENTAX LX+FA31mmF1.8AL Limited+ILFORD XP2 SUPER 135で撮ってます。古い町並みを撮ってるようでホントは新しい建物もそれなりにあります。そしてフィルムが切れたあ
街並みスナップを撮ってみる(観音寺市豊浜町・2025年2月某日) その1
ここのところ街並みをモノクロフィルムで撮ることが多いのですが…今回フィルムカメラの調子が良くなくて…なのでデジタルカメラの画像も交えてます。やって来たのは香川県観音寺市の豊浜町。製綿業が盛んだった街です。あまり知られていないけどこんなアーケードあります。
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(実家の近所・2025年1月某日)
いろいろありまして実家の近所をスナップ。…つっても香川の田舎の「近所」の範囲ではなく、かなりの距離を歩きましたが…まぁここからかなりの距離を歩いて……疲れて間違えてシャッター切っちゃった…目の前に有名なうどん屋さんのポイントですね。ちなみに…PENTAX MX+F
前科4犯 生活保護 男を逮捕★ 増田真知宇 先生に十数年間 名誉毀損罪を自白自供署名捺印★業務妨害罪★香川県 観音寺市 出作町出身★被害者 真知宇 先生★ ますだまちう 先生★京都府 長岡京市
前科4犯 生活保護 男を逮捕★ 増田真知宇 先生に十数年間 名誉毀損罪を自白自供署名捺印★業務妨害罪★香川県 観音寺市 出作町出身★被害者 真知宇 先生★...
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(観音寺市・2025年1月某日)
多度津町スナップの翌日…つまり1月2日。今回の年末年始帰省2回めの観音寺スナップです。…ILFORD DELTA 100を使い切るためでもありますが…なんとなーく先日回ったあたりをまたぐるぐるしたあとで…通っていた高校の門を撮ったりしつつ……普段は生徒さんがいて撮れませんか
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(観音寺市・2024年12月某日) その3
2024年暮れの観音寺市をスナップしています。機材はPENTAX MX+M50mmF1.4+ILFORD XP2 SUPER 135です。三架橋通りを渡って海側に向かいました。あーお好み焼き食いたい…営業してたし…大地主さんの建物やら下町っぽいのやいろいろです。観音寺駅やハイスタッフホールから少
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(観音寺市・2024年12月某日) その2
香川県観音寺市の路地をスナップしています。具体的にはよるしるべで歩き回ったあたり。一心寺さんにやって来ました。よるしるべのときは幻想的な感じになってましたが、普段は街中にある静かなお寺です。ここから路地っぽくなってる参道を通って財田川に抜けます。三架橋の
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(観音寺市・2024年12月某日) その1
長ーい年末年始のお休みはうどん県でモノクロフィルムでスナップを撮りまくるつもりでエクストリーム帰省しました。とりあえず最初は地元観音寺市で試し撮り的に…使ってるのはPENTAX MX+M50mmF1.4+ILFORD XP2 SUPER 135です。場所は先日のよるしるべで歩き回った観音寺の
法泉寺からちょっと移動するとある神社にやって来ました。同じ日ですがこちらに来たのは夕方です。山間部なのでお日さまの姿はすでに見えません。ホントはその間他のところでフィルムで紅葉撮ってたんですけどね…まぁいろいろあったんですよ、それはおいおい…棒賀神社とい
昨日は雹も降ったうどん県です。そんな中紅葉やらイルミネーションを撮ってましたが今日はこちら。法泉寺にやって来ました香川県観音寺市にある紅葉のキレイなお寺です。大野原町田野々という山の集落にございます。鮮やかですなぁ…ちょうど見頃なのかもねー境内にポートレ
香川県観音寺市の市街地や路地を光のアートをたよりに歩くイベント、よるしるべにやって来ました。2年ぶりでございます。一心寺を後にしますここから薬師寺までの間が特に大好きな路地を歩き回る感じです。知ってる道も暗いので方向感覚がよく分からなくなることもあり、それ
実はこれターゲットで帰省した説。ということで2年ぶりのよるしるべです観音寺市の路地を光のアートをしるべに歩くというイベントです。2年前に路地を彷徨わなければ路地とか街並みとか…そういうものを撮るのはじめてなかったと思うんですよね。個人的かなり印象的なイベン
法泉寺から豊稔池の横を通って山を降り…萩原寺に来ました2週間前に来たときはまだまだかなぁ…って感じでしたが…どんな感じかしらね本堂の前の萩はこんな感じです。思わせぶりな写真を撮りつつ萩がたくさんある石段の下へ……今度は盛りを過ぎてたか…暑い期間が長かったか
ヒガンバナを撮ってみる(法泉寺・2024年9月某日) その2
香川県観音寺市大野原町田野々の法泉寺です。ヒガンバナを撮りに来ています。お日さま出るまで…と思ったけどこのあと萩原寺行って、戻って仕事するのでよー考えたら時間がない…ま…こんな感じになりました。ちょっと盛りは過ぎてたのかしら、もしかして。…というか今年の
ヒガンバナを撮ってみる(法泉寺・2024年9月某日) その1
秋のお彼岸も終わりましたがようやくヒガンバナのシーズンです。暑かったもんねぇ。法泉寺にやって来ました例によって早朝です。当然ながらまだお日さまも出てません。日の出を待ちますお空の感じはすっかり秋ですねぇ。涼しくなってきたとはいえこの時期でも昼間は暑いです
法事が終わってやれやれ…ってなって、近くなら撮影できるかなぁと思って観音寺市大野原町の萩原寺に来てはみたのですが…来週が萩まつりというタイミングでちょっと早いかなぁと思いつつ…ほとんど咲いとらへんのじゃこれが…カメラ出すのもめんどくさかったのでとりあえず
香川に戻ってくると無性に行きたくなるときがあるのよね。今日がその日でした。豊稔池の堰堤です。モノクロで撮ってみますわーモノクロの方が味がでるよねーこの堰堤。また気が向いたら来ます、次は紅葉の時期かな。(おわり)
香川県観音寺市の「萩の丘公園」!3歳・7歳とこどもゲレンデで遊んでみた!
今回、3歳と7歳の娘を連れて私たち家族が遊びに行ったのは香川県観音寺市にある『萩の丘公園』です。 こちらに草ソリができる場所があると聞いて、遊びにいってきました!実は私と子供たちは草ソリーをするのは今回初めて。 旦那が子供達は草ソリさせてあ
アジサイを撮ってみる(粟井神社・2024年6月某日) その4
香川県観音寺市のアジサイ神社、粟井神社です。雨宿りしてましたが…雨も小降りになったので…撮影を再開します。あぁ幻想的な雰囲気…そんなこんなで楽しく撮影も終わりました。ところで…毎年いらっしゃるこのふたり来年も来るんでまたよろしく。では~(おわり)
アジサイを撮ってみる(粟井神社・2024年6月某日) その3
香川県観音寺市の粟井神社です。雨の中例によってアジサイを撮ってます。山アジサイの遊歩道でこんな感じで遊んでるのですが、雨が強くなってきまして…雨宿り中…ちなみに粟井神社、ちょっと内陸にございます、はい。小降りになったらもうちょっと撮るか…(つづく)
アジサイを撮ってみる(粟井神社・2024年6月某日) その2
観音寺市のアジサイ神社、粟井神社に今年もやって来てます。山アジサイエリアに来ましたが…いつものことながらスリリングアジサイさんとの距離は近いのですが、ということは結構狭いのです。梅雨だねぇ…さらに階段がありますから。下は水が流れることもございますし。可憐
アジサイを撮ってみる(粟井神社・2024年6月某日) その1
アジサイの季節というとで、今年もやって来ました粟井神社です。香川県観音寺市のアジサイ神社ですね。今年の手水舎これも毎年恒例ですから…このはかない感じが…いいんですよね。しかも今日は雨降ってるからよりはかなさが増してる感が。みずみずしいですな雨で人がいない
5月のとある日の午後です。香川県観音寺市の有明浜で海浜植物を撮るという地味な企画です。でも意外と面白いのよ。…名前は知らん。まぁ基本的にははかなーい感じの植物が多いですから。夏になるとわさわさしますけど。…夏は暑いから来ないかなぁ…ネタが無くて来るかもしれ
保育園が作業療法士らと連携 気になる子への対応力向上(香川)
発達障害や愛着障害が疑われるが、診断のついていない��気になる子�≠ェ増える中、香川県観音寺市の観音寺ふたば保育園(社会福祉法人観音寺ふたば福祉会、定員140人)では、作業療法士、臨床心理士と連携して対応力向上を図っている。 同園では、落ち着きがなくじっとしていられない、体をうまく扱えず姿勢を保てない、衝動を抑えることが困難など、発達の気になる園児が10年ほどで約3割を占めるまで増えた。 https://…
観音寺市の琴弾公園に来たわけよ。駐車場のところにはバス停がございまして…高屋神社本宮行のバスは…ここから出ます。が…この記事公開時点では落石で林道が通行止めになってますので、運休しています。がんばって下宮から登りましょう。浜辺に向かいましょう。銭形砂絵を
【ポートレート】傘戸あやめちゃんと行く!五郷の里巡りその③-棒賀神社編-
皆さまお疲れ様です。本日の記事では、大野原町海老済にあります棒賀神社をご紹介させて頂いております。ぜひ、一度ドライブがてらにお立ち寄り下さい。
【ポートレート】傘戸あやめちゃんと行く!五郷の里巡りその②-豊稔池堰堤編-
今回の記事では「豊稔池堰堤」での撮影の様子を振り返っています。今回のポートレートでは本当に素敵な写真が撮影できました。
海と夕日が見たくなってやって来ました。夕暮れ時の一の宮海岸ですうどん県だと30分あれば海にも山にも行けるからとっても便利。今回はフィルムカメラ使いました。PENTAX MX+M 50mm F1.4+フジカラー100ですね。最近この組み合わせが多いです。いやん意図せず多重露光なんや
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(観音寺港周辺・2024年2月某日) その2
観音寺港周辺をスナップしてます。使ってるのはPENTAX LX+M50mmF1.4+ILFORD XP2 SUPER 135です。港からちょっと離れたところから一旦市街地方向に戻って、そこから再度港方向に移動して海の近くまで来ました。路地からメインストリートに戻って来てこちらへ…これ…タバコ
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(観音寺港周辺・2024年2月某日) その1
次のモノクロスナップは観音寺港周辺です。このあたりは帰省する度になんとなーく車でやって来るエリアです。祖父が鮮魚店を営んでいたので、小さいころよく魚市場や氷屋さんに連れられてやって来てたんで懐かしいんですよね。住宅街もあれば水産加工の工場があったり楽しい
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(室本港・2024年2月某日)
モノクロで路地裏を撮りたくてやって来ました。室本港という観音寺市の一番北の漁港近辺です。なぜ室本なのか…特に意味はなくここの路地が好きだからです。使用しているのはPENTAX LX+M50mmF1.4+ILFORD XP2 SUPER 135です。最近お気に入りのセットです。室本には有明浜や
オススメお土産『観音寺まんじゅう』の口コミ評判!香川県でしか買えない手土産
四国に観光に来て、手土産って悩みませんか。 四国の1つ香川県は、地元の人にとっては当たり前のようにある、美味しい銘菓・名物がたくさんあります。 ここでは、美味しいお土産なのに知られていない、渡して喜ばれる手土産をピックアップです。 父母ヶ浜
【施設紹介】JR予讃線 観音寺駅(香川県観音寺市)―高松エリアの果てを感じる駅
今回は香川県観音寺市にある観音寺駅をめぐります。所属路線はJR予讃線、駅番号はY19。特急列車が停車するほか、この駅で折り返す普通列車が多く設定されており、運行上の結節点になっている印象を受けました。▲観音寺駅舎・駅前広場駅舎は二階建て構造で、市中心部のある北側を向いています。ロータリーはそれほど広くありませんが、ちゃんと歩道が整備されていました。駅舎内部に入っていきます▲窓口・改札口乗客が利用できるス...
お仕事中にちょっと余裕が出たので、ちょっと時間休をもらって軽くお出かけ…なんとなく気分転換…観音寺港です。思うところあって下見を兼ねてます。白黒にした方が…というか変わらん…で…仁尾方向に車を走らせて父母ヶ浜の交差点で山の方向に曲がって…ここはどこでしょ
昨日と今日の2日間は極早生である『ゆら早生』みかんの収穫でした。子供の頃は1ヘクタール程あったみかんの園地・・・。 それが今、高齢化や災害を受けるなどして30アールにまで面積が減りました。
昨日の土曜日には大野原中央公園で萩まつりが・・・!!本日の日曜日、我が母校である『五郷小学校』の体育館で森のコンサートが行われました。 観音寺市の中でも、大野原町って改めて人情味の溢れる凄い豊かな地域だと改めて実感しました。
2023年9月4日 五郷の里のドライブと将八うどんの美味しいうどん
昨日は地元を再発見するべく、五郷地区内を少しばかりドライブして来ました。たった2時間のドライブの中で、様々な発見が出来た、そんな1日でした!!
7月16日 サテライト観音寺の夏祭り愛媛プロレス路上パフォーマンス イベントを観戦に。香川県観音寺市の競輪競馬場外発売所サテライト観音寺にての愛媛プロレス初イベント❗️愛媛プロレス年に4回のビッグマッチ以外のイベント観戦は久しぶりしかも会場がサテライト観音寺と
うどん さぬきうどん 半生 30人前 香川~香川県観音寺市【ふるさと納税】
香川県観音寺市のふるさと納税の返礼品『うどん さぬきうどん 半生 30人前 香川』を紹介します。寄付金は、10,000円です。明治44年創業、地元観音寺で100年以上営業してきた紀州屋による、讃岐うどんのセットです。
道溝太鼓台 2022年10月9日撮影(香川県観音寺市豊浜町)
昨年のさぬき豊浜ちょうさ祭りでは、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、規模を縮小してお祭りが開催されました。 今日のブログでは道溝太鼓台を紹介しております!(^^)!
皆さまお疲れ様です!(^^)!農業男子系ブロガーのシゲちゃんです。本日もブログに足をお運びいただきましてありがとうございます。本日は、4月9日の高屋祭り本祭りで撮影した【西上太鼓台】の様子をご紹介させて頂きます。西上太鼓台【令和5年4月9
皆さまお疲れ様です!!農業男子系ブロガーのシゲちゃんです。さて、本日のブログでは西下太鼓台をご紹介したいと思います。宵祭りとは違った感じで運行の様子を楽しんでもらったらと思います。聞くところによると、西下は応援を呼ばず、自分たちの自治会の
田舎うどん源で肉ぶっかけを食べて来ました!!(観音寺市大野原町)
シゲちゃんです!!昨日、ランチに田舎うどん源で肉ぶっかけを食べて来たのでレビューしたいと思っています♪源さんは僕の地元である五郷地区からも近い場所に位置しているうどん屋さんで、お昼時になるといつも近くの工場や工事現場で働いている方がランチ
手打ちうどん-わだち-で肉ぶっかけを食べてきました!!(観音寺市有明町)
2023年3月19日、日曜日のランチに訪れた場所が今回ご紹介するうどん屋さんである【わだち】です。こちらのお店は道の駅
みなさまこんばんは。寒い日が続きます。今週末は地域の寄りがあったので、遊びには行けませんでした。キャンプ場作りも積雪のためできません。スキーをしなくなって、雪って邪魔だな・・・。さて、少しづつですが、リアルタイムに近づいていると思います。まだ2022年8月の記事ですが・・・。香川県観音寺の「琴弾廻廊」っていう温泉の後は映えスポットとして有名になった「父母ヶ浜」へどう映えるのか、詳しくはHPで。ここには「R...
香川県観音寺市のふるさと納税の返礼品『せとか 約5�s』を紹介します。寄付金は、16,000円です。 美味しい「せとか」が、なんと約5�sも貰えるふるさと納税です。とろけるような果肉で甘味が強く、濃厚な味わいです。外皮・内皮ともに薄いので、手で皮を剥いてそのままお召し上がり頂けます。 詳しくはこちら →
観音寺からのフルーツ定期便 年12回~香川県観音寺市【ふるさと納税】
香川県観音寺市のふるさと納税の返礼品『観音寺からのフルーツ定期便 年12回』を紹介します。寄付金は、120,000円です。観音寺市で栽培されているみかん、シャインマスカットなど、四季に合わせた旬のフルーツを1年間(12回)お届けする定期便で
【2022年11月14日】法泉寺(大野原町田野々)の紅葉の様子!(^^)!
こちらの記事は、観音寺市大野原町田野々にある『法泉寺』の素晴らしい紅葉の様子をご紹介しております。 紅葉スポットを巡ってみたい方にはオススメの場所です。
こちらの記事では、旧観音寺地区のちょうさ祭りをご紹介しております!!ちょうさ/太鼓台ファンの方々には必見のブログとなっています♪