メインカテゴリーを選択しなおす
昨日と今日の2日間は極早生である『ゆら早生』みかんの収穫でした。子供の頃は1ヘクタール程あったみかんの園地・・・。 それが今、高齢化や災害を受けるなどして30アールにまで面積が減りました。
昨日の土曜日には大野原中央公園で萩まつりが・・・!!本日の日曜日、我が母校である『五郷小学校』の体育館で森のコンサートが行われました。 観音寺市の中でも、大野原町って改めて人情味の溢れる凄い豊かな地域だと改めて実感しました。
2023年9月4日 五郷の里のドライブと将八うどんの美味しいうどん
昨日は地元を再発見するべく、五郷地区内を少しばかりドライブして来ました。たった2時間のドライブの中で、様々な発見が出来た、そんな1日でした!!
7月16日 サテライト観音寺の夏祭り愛媛プロレス路上パフォーマンス イベントを観戦に。香川県観音寺市の競輪競馬場外発売所サテライト観音寺にての愛媛プロレス初イベント❗️愛媛プロレス年に4回のビッグマッチ以外のイベント観戦は久しぶりしかも会場がサテライト観音寺と
うどん さぬきうどん 半生 30人前 香川~香川県観音寺市【ふるさと納税】
香川県観音寺市のふるさと納税の返礼品『うどん さぬきうどん 半生 30人前 香川』を紹介します。寄付金は、10,000円です。明治44年創業、地元観音寺で100年以上営業してきた紀州屋による、讃岐うどんのセットです。
道溝太鼓台 2022年10月9日撮影(香川県観音寺市豊浜町)
昨年のさぬき豊浜ちょうさ祭りでは、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、規模を縮小してお祭りが開催されました。 今日のブログでは道溝太鼓台を紹介しております!(^^)!
皆さまお疲れ様です!(^^)!農業男子系ブロガーのシゲちゃんです。本日もブログに足をお運びいただきましてありがとうございます。本日は、4月9日の高屋祭り本祭りで撮影した【西上太鼓台】の様子をご紹介させて頂きます。西上太鼓台【令和5年4月9
皆さまお疲れ様です!!農業男子系ブロガーのシゲちゃんです。さて、本日のブログでは西下太鼓台をご紹介したいと思います。宵祭りとは違った感じで運行の様子を楽しんでもらったらと思います。聞くところによると、西下は応援を呼ばず、自分たちの自治会の
田舎うどん源で肉ぶっかけを食べて来ました!!(観音寺市大野原町)
シゲちゃんです!!昨日、ランチに田舎うどん源で肉ぶっかけを食べて来たのでレビューしたいと思っています♪源さんは僕の地元である五郷地区からも近い場所に位置しているうどん屋さんで、お昼時になるといつも近くの工場や工事現場で働いている方がランチ
手打ちうどん-わだち-で肉ぶっかけを食べてきました!!(観音寺市有明町)
2023年3月19日、日曜日のランチに訪れた場所が今回ご紹介するうどん屋さんである【わだち】です。こちらのお店は道の駅
みなさまこんばんは。寒い日が続きます。今週末は地域の寄りがあったので、遊びには行けませんでした。キャンプ場作りも積雪のためできません。スキーをしなくなって、雪って邪魔だな・・・。さて、少しづつですが、リアルタイムに近づいていると思います。まだ2022年8月の記事ですが・・・。香川県観音寺の「琴弾廻廊」っていう温泉の後は映えスポットとして有名になった「父母ヶ浜」へどう映えるのか、詳しくはHPで。ここには「R...
香川県観音寺市のふるさと納税の返礼品『せとか 約5�s』を紹介します。寄付金は、16,000円です。 美味しい「せとか」が、なんと約5�sも貰えるふるさと納税です。とろけるような果肉で甘味が強く、濃厚な味わいです。外皮・内皮ともに薄いので、手で皮を剥いてそのままお召し上がり頂けます。 詳しくはこちら →
観音寺からのフルーツ定期便 年12回~香川県観音寺市【ふるさと納税】
香川県観音寺市のふるさと納税の返礼品『観音寺からのフルーツ定期便 年12回』を紹介します。寄付金は、120,000円です。観音寺市で栽培されているみかん、シャインマスカットなど、四季に合わせた旬のフルーツを1年間(12回)お届けする定期便で
【2022年11月14日】法泉寺(大野原町田野々)の紅葉の様子!(^^)!
こちらの記事は、観音寺市大野原町田野々にある『法泉寺』の素晴らしい紅葉の様子をご紹介しております。 紅葉スポットを巡ってみたい方にはオススメの場所です。
こちらの記事では、旧観音寺地区のちょうさ祭りをご紹介しております!!ちょうさ/太鼓台ファンの方々には必見のブログとなっています♪
こちらの記事では柞田町の日枝神社の秋祭りで奉納される山王太鼓台を紹介しております。 柞田町内では唯一の新居浜型太鼓台となっています。
【さぬき豊浜ちょうさ祭り】道溝太鼓台 2022.10.9撮影
こちらの記事では道溝太鼓台をご紹介しております。昨年、新調を果たした素晴らしいちょうさです。 ぜひ、豪華な金糸銀糸の刺繍の凄さを写真でお確かめください。
【さぬき豊浜ちょうさ祭り】大平木太鼓台 2022.10.9撮影
大平木太鼓台 今日はてなブログで紹介するのはさぬき豊浜ちょうさ祭りより、和田地区の大平木太鼓台のご紹介です。 3年ぶりに開かれた『さぬき豊浜ちょうさ祭り』ですが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大の防止を徹底した上で開催されたので豊浜町内にある"ちょうさ"が22台、一の宮グランドへ集まる事はありませんでした。 とんぼ、七房、八房、布団締めのアップです!! この日は曇り空でいつ雨が降ってきてもおかしくないような中での運行でしたが、午前中いっぱいは何とか天気も持ってくれました。 和田のバイパスをゆっくり進みます。 こちらの地方のお祭りでは、大人だけではなく小学生や中学生と言った学生さんも、気軽にお…
雲辺寺山頂公園で『#天空のコーヒー』を飲んだ話 2022.9.24
こちらの記事では今年の9月下旬に訪れた雲辺寺山頂公園での出来事をブログでまとめています!! ぜひ、多くの人たちに見てもらって山頂公園の良さを知って欲しいと思います!(^^)!
令和4年度 三嶋神社秋季例大祭にて 先林太鼓台 2022.10.15撮影
こちらの記事では香川県観音寺市の花稲地区の秋祭りより、先林太鼓台を紹介しております。 重さが2トンもあるちょうさを天高く差し上げしたり、揺らしたりしても倒れない理由は何なのか? 普段からちょうさ祭りを見ている僕としても、しっかりとその理由を調べていきたいと思います!! ちょうさ・太鼓台のルーツを探るの大好きですし♪
五郷の名所!!『 #つなぐ棚田遺産 』に認定されているので素晴らしい風景をご紹介します^^
こちらの記事では僕は暮らしている五郷地区のサイクリングスポット、ならびにSNS映えスポットを個人的にご紹介しております。 ぜひ、興味が湧きましたら五郷地区に観光に訪れてみて下さいませ。
秋祭りはまだ終わらない!! コロナの再拡大が心配!! 今日のメニュー ご飯はいつも母さんの手作り!! ブロッコリーも美味しいよ!! 最後に 最新記事 秋祭りはまだ終わらない!! 今年は3年ぶりに秋祭りが開催されて、色んな所が盛り上がってますが、観音寺市の秋祭りはだいたい落ち着いてきた感じです^^ 今年は大野原八幡神社や紀伊地区の秋祭りも、お祓いのみをする所や奉納自粛の太鼓台が多いです。しかし、やっぱり愛媛県は違ってました。 2022/10/11 NHK総合 列島ニュース新居浜太鼓祭り・新調の太鼓台をお披露目3年ぶりに通常開催される新居浜太鼓祭りを目前に控え地元では新調されたばかりの太鼓台がきの…
井関地区秋祭り 井関地区秋祭り 祭りと言えば幟!! 社務所 井関獅子舞いろいろ 七つの劇(げい) 井関の獅子は夫婦獅子!! お花袋!! 最後に 令和四年度の井関地区、瀧宮(たきのみや)神社の秋季例大祭が今年も神社でお祓いの身行われ、無事に2日間の行事を終える事が出来ました。 明治時代より前には奉納されていたとされる井関地区の貴重な獅子舞。 時代の流れとともに後継者も年々不足し『いつ開催できなくなるか分からない』と言われていた中で「新型コロナウイルス」が3年前より影響を受け始め、今年もちゃんとした獅子舞の奉納は出来ませんでした。 太鼓打ちの小学生も年々減少し、寂しい限り。でも、今年で「青年団での…
今日から7月!!先月は243PVでした♪日頃の訪問に感謝です( *´艸`)
先月もご訪問ありがとうございました!! 皆さまおはようございます。 現在、農業男子の修行中で実家にて様々な雑用をこなし
こちらの記事では観音寺市柞田町に鎮座する日枝神社を紹介しております。ここの秋祭りも非常に賑やかですので、機会があればぜひ、訪れてみて下さい♪
【お寺巡りの記録】真言宗大覚寺派-延命寺-(香川県観音寺市柞田町)
皆さまおはようございます!! 今日も朝から暑いです。 スマホの方では何故かauで通信障害が夜中から引き起っているのが
こちらの記事では萩の里で有名な萩原寺をご紹介しております。四国別格二十霊場の一つですので、四国を訪れた際はぜひ、お参りして下さいませ。
JA香川県の最高のシャインマスカット! "日本の地中海" 香川県観音寺市のふるさと納税返礼品
最高のぶどう!シャイン(輝く)マスカット from Kagawa !サクッとあまい、新食感。種なし、しかも皮ごと食べられる。 香川県観音寺市(JA香川県)のシャインマスカット 約1.4kg(3房) (撮影のため)皮を剥いたシャインマスカット 光り輝く(シャイン)、シャインマ...