メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは! 四季折々に咲く美しい花々。目を楽しませ、心を癒してくれる存在ですが、その中には注意が必要な「毒を持つ花」もあります。見た目の可憐さとは裏腹に、誤って口にすると危険なものも…。今回は、身近にある有毒植物とその成分についてご紹介します。 毒を持つ花とその成分 🌿 スズラン(鈴蘭) 可愛らしい白い花が特徴的ですが、全草にコンバラトキシンという毒を含んでいます。過去には、切り花を生けた水を飲んだ子どもの死亡例もあるとのこと…。想像するとゾッとしますね。💧 🌿 アジサイ 雨の季節を彩るアジサイ。実は、毒性についてはまだ完全には解明されていないそうですが、アジサイの葉を食べたことで中毒症状を…
現在、新ブログナードサークの四季 vol.2:SSブログ (ss-blog.jp) をメインブログとして更新していますが、こちらの初代ブログも、時々更新しないと、希望しない広告がふんだんに表示され、なんとも痛ましい状態になります。 このたびもまたしばらく放置するうちに、意図せぬ広告が画面一…
前回の記事に続いて東京都日野市の"高幡山明王院金剛寺"を訪れている。都内有数のアジサイの名所に"曼殊沙華"の姿を見かけて追いかける。 新規加入した"IN...
昨年の秋に初めて彼岸花を撮ったが、その切っ掛けは若くして自ら死を選んだ母の想いについて記したかったから。母親の思い出は幼い頃の記憶を探っても何一つ見当たらなかったが母の後ろ姿だけは今も心の中に刻み込まれている。今回は父について…。11月5日は42歳で亡くなった父の命日だった。父(信夫)については過去の記事で何度も書いて来たが、パトカーをタクシー代わりに使って静岡から藤枝に帰った時の事が最も印象深く残...
ヒガンバナを撮ってみる(宝山湖・2024年9月某日) その3
三豊市にある宝山湖です。ちなみにこちら駐車場は山本町、ヒガンバナエリアは財田町になります。ヒガンバナはこんな感じ…さて…こんなんありました。なんだこれはどちらも毒があるので注意ですなぁ…じゃ…終わります今年のうどん県のヒガンバナはここまでですね。来年はど
ヒガンバナ・曼珠沙華の群生地といえば埼玉県幸手市の権現堂! 西の巾着田とは違って無料で見られます! 6年ぶりに撮ってきた権現堂・曼珠沙華の撮影日記です。成長できたかな・・・?
ヒガンバナを撮ってみる(宝山湖・2024年9月某日) その2
丸亀城に行った日の夕方、また宝山湖にやって来ました。駐車場に車を停めてヒガンバナエリアに向かっておりますと…なんか生えとる!芝生の上にこんもりと。キノコでポン調べたところどうも毒キノコっぽいのでご注意くださいませ。移動中…あーヒガンバナエリアのところに車
ヒガンバナを撮ってみる(鶴見緑地・2024年10月某日) その4
10月5日の鶴見緑地です。鶴見新山のふもとでヒガンバナを撮ってます。白いのは白いのんでキレイですなぁ。では移動…風車前のお花畑ですコスモスが植わってますがお花はまだ先ですねぇ。ということさらに色づいたコキアを軽く撮って終わりにしましょう。※実はここで転んでい
ヒガンバナを撮ってみる(鶴見緑地・2024年10月某日) その3
10月5日の鶴見緑地です。オナガガモさんが渡って来ましたが…ほんだらな今日のメインはヒガンバナですからね、じゃ。カモさんシーズンははじまったばかり。こっち側からの対岸のカモ人が増えてるな。カモさん増えると人も増えるんやろな。わざわざ山のエリアを大きく迂回して
こんにちはです。あっちのそららです。前回に引き続き、彼岸花を撮っていく回。今回は「MOMO100」というソフトフォーカスレンズ越しに、夢の世界へご案内。 MOMO100の紹介記事 acchinosorara.hatenablog.jp 光の秩序がゆがんでいる。絞ればソフトフォーカスやぐるぐるボケは和らぎますが、コントラストがとんでもないことになるので、基本開放です。ピントがめちゃ合わせづらいレンズですが、彼岸花は比較的楽にピント面が判別できる気がする。現実離れした濃い写真でお腹いっぱいです。 光が爆発している。 ランキング参加中写真・カメラ
ヒガンバナを撮ってみる(鶴見緑地・2024年10月某日) その2
10月5日の鶴見緑地です。カモさんエリアの上でヒガンバナを撮ってましたが…何がなにやら…巨大になるとこうなるのか…ということでカモさんエリアへ。お!オナガガモさんや例年から2週間ほど遅れて渡って来たみたい。来ましたがなはいいらっしゃいまし。今シーズンもよろし
白露さす紅、秋へ花木点景:曼珠沙華マンジュシャゲ2024.9.23彼岸花の異称は曼珠沙華、その由来である天上の花は白色なのだとか。富士山はじめ今シーズン装備不足やスケジュール不備の遭難事故が多発中、閉山後も無理な登山で事故が起きているのだとか。丹沢主脈や足柄の山域は急に冷えこむようになりました、朝晩ことに冷えるので防寒注意・ことに北斜面は体感-10℃とも。日暮れズイブン早くなった10月、山はびっくりするほど日暮れ早いのでキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.9.23】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます紅ひく白秋、彼岸花
ヒガンバナを撮ってみる(鶴見緑地・2024年10月某日) その1
大阪城公園から移動してきました。10月5日の鶴見緑地です…涼しくなったとはいえ…ホントに10月なんすかな気温です。さてカモさんはどうかしらねぇ渡り系のカモさん何名かいらっしゃるみたいですね。どなたが渡って来たのかしら。カモさんエリアに移動しますが…その前に…カ
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。 黄金色に染まる稲穂と彼岸花。こういう場所はないかと一時期、東かがわ市内を探し回ったものでしたが、稲刈りが早い田んぼが多く、なかなか見つかりませんでした。綾川町あたりだったかな?まんのう公園からの帰りに偶然通りかかった場所です。水も流れているし思いがけず良い風景に出会えました応援クリックもよろしくお願いします。 にほんブログ村...
鏤める、光露まばゆく花の朝花木点景:曼珠沙華マンジュシャゲ2024.9.23彼岸花の異称は曼珠沙華、その由来である天上の花は白色なのだとか。富士山はじめ今シーズン装備不足やスケジュール不備の遭難事故が多発中、閉山後も無理な登山で事故が起きているのだとか。丹沢主脈や足柄の山域は急に冷えこむようになりました、朝晩ことに冷えるので防寒注意・ことに北斜面は体感-10℃とも。日暮れズイブン早くなった10月、山はびっくりするほど日暮れ早いのでキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.9.23】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます螺鈿の朝、彼岸花
ヒガンバナを撮ってみる(大阪城公園・2024年10月某日) その2
今日こそと思って大阪城公園にヒガンバナを見にきていますが…ヒガンバナポイントです市民の森の中にございますよ、えぇ。まーまー咲いてますそれなりにね。群生しているわけではないので…こんな感じになるわけです、はい。ちょっとお散歩するにはいいのかしら、都会のど真
ヒガンバナを撮ってみる(大阪城公園・2024年10月某日) その1
2週前と同じところにまいります。10月5日の大阪城公園です今日は大阪城ホール前からヒガンバナが咲いてるところに行って、森ノ宮に抜ける方針でございます。お堀の横を歩いて向かいますなお東外堀を見てもカモさんいらっしゃらなかったのでカットです。ハトども上から目線カ
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。 三豊市の宝山湖にやってまいりました。この日は まんのう公園の開園時刻9:30に合わせて7時くらいに起きて、7時半に出てゆっくり行ったらちょうどいいかなと思っていたのですが、誤って6時に起こされてしまい…(笑)息子がサッカーをしていたので一度だけ来たことがあります。※クリックで拡大宝山湖は香川用水の重要拠点です。早明浦ダム~吉野川と流れてきた水は池田ダムの取水口...
ヒガンバナを撮ってみる(不動の滝カントリーパーク・2024年9月某日)
香川県三豊市に…不動の滝カントリーパークというところがありまして…ヒガンバナがいっぱいあるということでやって来ました。つぼみ多いな…なーんかね…咲いてるところによって、盛りの時期がこんなにずれるのか…って感じでね、今年。で…こんな感じ。いつかタイミングば
昨日の続き敏満寺と言ってもお寺のヒガンバナでなく敏満寺交差点近くの道路わきのヒガンバナ やはりアクセントとして伐採してある倒木を入れてみました 写真が…
こんにちはです。あっちのそららです。暑い日がようやく落ち着いてきて、今年も彼岸花をぼちぼち撮ってきました。SIGMA fpのカラーモード「ティールアンドオレンジ」との相性がとても良い。補色同士の赤と青が強調され、緑はくすんだような色合いに仕上がります。このほろ苦くも暖かいレトロ調の写りがクセになる。カメラを持たずとも、見ているだけで時間が過ぎ去りそうな真紅のボディ、異質なシルエット。蚊が多いけれど散策は飽きない。F1.7のオールドレンズのボケ味と雑味もなかなか。彼岸花は細く枝分かれしているので、ふわっとした前ボケを作りやすい印象。ただし調子に乗るとレンズに花粉がつきます。群生していると、どこに…
紅緋色、露たたえて秋花木点景:曼珠沙華マンジュシャゲ2024.9.23彼岸花の異称は曼珠沙華、その由来である天上の花は白色なのだとか。富士山はじめ今シーズン装備不足やスケジュール不備の遭難事故が多発中、閉山後も無理な登山で事故が起きているのだとか。丹沢主脈や足柄の山域は急に冷えこむようになりました、朝晩ことに冷えるので防寒注意・ことに北斜面は体感-10℃とも。日暮れズイブン早くなった10月、山はびっくりするほど日暮れ早いのでキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.9.23】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます紅露に咲く、彼岸花
2024年10月6日、困った時の「花の森・天神山ガーデン」に立ち寄った。 天神山ガーデンに行く前に、真っ先にお地蔵様のところへ。
魚津の「コキア」が紅く!キンモクセイの匂い、ひまわりの黄色と富山湾や空の青!
2024年10月13日、魚津の小菅沼が今、凄いことになってるような・・・・。 太陽はたっぷり。夏の暑さはどこへやら、日向ぼっこの季節。
やっと晴れたので彼岸花などを見に行く 草花の知識が無いので📷で撮っておきます。三歩歩くと忘れるの~ シモバシラ。 ガマズミ。 これはイヌショウマ。 彼岸…
どうでも良い写真で中身の無いブログを続けております最近、これで良い?そう考えると気が重いいいんじゃいいんじゃ気にするべからずコナラのドングリ里山歩きをするとコナラやクヌギやミズナラなどのどんぐりが足の踏み場も無いくらい落ちているこの木の下の地面にも沢山のどんぐりが落ちていた小動物なども食べに来ないね★コナラのどんぐりとヒガンバナ2024
そばとヒガンバナを一緒に撮れる今の時期 多賀大社のご神木 男飯盛木と女飯盛木 そのうちの女飯盛木位置的にこっちの方がそばを手前に入れやすい そば畑続き…
ヒガンバナを撮ってみる(法泉寺・2024年9月某日) その2
香川県観音寺市大野原町田野々の法泉寺です。ヒガンバナを撮りに来ています。お日さま出るまで…と思ったけどこのあと萩原寺行って、戻って仕事するのでよー考えたら時間がない…ま…こんな感じになりました。ちょっと盛りは過ぎてたのかしら、もしかして。…というか今年の
三川内町の「コスモスロード」を訪ねてみました。今年の夏が異常な暑さだったので、生育が心配されましたが、綺麗に咲きていました。 川沿いの遊歩道がコスモスで…
近所で見つけたヒガンバナ。きれいでした。 iphone14Pro クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
昨日の夕散歩10月10日温暖化の影響なのか今年の夏は暑かったからやっとわが家はエアコンなしの生活になったけど夜も窓を開けっぱなしで、寒い生活していますお彼岸からもう20日も経つのに全盛のヒガンバナ蕾もたくさん見えた散歩から帰って玄関で
"だーれかさんが見つけた♪"の歌のような小さい秋が刻々と迫ってきている。引き続き、"埼玉県川越市"でのヒガンバナのロケハンを報告しよう。 "川越公園"(...
ミズアオイイボクサよく通っている散策路ですが今まで気がつかなかった小さな小さなお花ツユクサ科だそうです「種名は草の汁をいぼとりに使ったからと言われますが効用は定かではありません」との立て札がありましたワタラセツリフネソウミゾソバにイチモンジセセリちゃんヤマジノホトトギスヒガンバナワタラセツリフネソウとヤマジノホトトギスはスマホ撮影です(9月23日)このところタオルケットに毛布がけで就寝していましたが 昨夜急に冷え込み 羽毛布団を引っ張り出しました 今朝は窓ガラスの結露にびっくり!10月だというのに湿度が高く どんよりとした雨続き… 爽やかな青空が恋しいです🌈秋を歩けば~北本自然観察公園~
紅ふくむ白露、秋を召す花木点景:曼珠沙華マンジュシャゲ2024.9.23彼岸花の異称は曼珠沙華、その由来である天上の花は白色なのだとか。富士山はじめ今シーズン装備不足やスケジュール不備の遭難事故が多発中、閉山後も無理な登山で事故が起きているのだとか。丹沢主脈や足柄の山域は急に冷えこむようになりました、朝晩ことに冷えるので防寒注意・ことに北斜面は体感-10℃とも。日暮れズイブン早くなった10月、山はびっくりするほど日暮れ早いのでキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.9.23】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます紅白露、彼岸花の秋
一気に"ヒガンバナ(彼岸花/曼殊沙華)"が開花すると、私の写欲を刺激する。仕事の合間の単発の休み、温帯低気圧も去って快晴な日に撮影。 この記事も過去の話...
ようやくカメラが戻ってきたのでスマホカメラマン終了設定が初期化されてたので テスト代わりに近くのヒガンバナ撮ってきた 思い出しながら設定しなおしまだし…
ヒガンバナ 京都府立植物園 秋の花 「蝶々も飛び交う・・・あたたかい秋 ♪」
(2024/10/05 京都市上京区 京都府立植物園)朝の心地良い涼しさが嘘のように日射しが夏に逆戻り・・・ニコニコ顔の彼岸花たちも満足そう ♪(FUJIFILM X-T5 CLASSIC CHROME mode)
ヒガンバナを撮ってみる(法泉寺・2024年9月某日) その1
秋のお彼岸も終わりましたがようやくヒガンバナのシーズンです。暑かったもんねぇ。法泉寺にやって来ました例によって早朝です。当然ながらまだお日さまも出てません。日の出を待ちますお空の感じはすっかり秋ですねぇ。涼しくなってきたとはいえこの時期でも昼間は暑いです
今年はまだ彼岸花見に行ってないんだよなぁ。結構毎年のように言っていた埼玉の巾着田、、、今年はタイミングが合わず行けないまま。ちょうど10月5日土曜日に娘の用事に付き合って(娘は最近仕事が忙しくて疲れ切っているので運転手を名乗り出たのでした)茨城の守谷まで行ったのでついでに大好きな 「道の駅」 に行ってきました。守谷は茨城県だけど行った道の駅は利根川を渡って千葉県我孫子市。手賀沼のほとりにある 「道の駅...
1 「写真は生物(なまもの)、日が経つと腐る」が持論です。蝶や花、渡り鳥、風景などネイチャー写真は特にそうです ネイチャン写真ならいつでも大好物ですけどね最近1日に2更新しているのはそのためです 今日の写真は9月27日に吉野工芸の里というところで撮った彼岸花とキアゲハのコラボです。2回に分けて出します ここでは今年春から秋までアゲハ蝶を撮りまくりました オニヤンマの悲劇を撮ったのもここです...
季節的に"曼殊沙華"が一斉に咲き始めた今日この頃。今年は撮影に行けていないので、過去の写真で旬をお伝えいたします。 緊急事態宣言下、不要不急の外出は控...
昨日の続きヒガンバナはたくさんあちこち咲いてましたが。。。背景なりアクセントなるものがないと・・・ 遠目の太郎坊を背景に・・・ヒガンバナは小さめで・・ 写…