メインカテゴリーを選択しなおす
2024.9月8日 花菜ガーデンこのところあまり自然の中や遠出をしていないので、新しい写真が少ないです。今年の夏は、暑い中、カメラを持って歩くのがつらかった・・・秋も本番になったら、またカメラを持って散策に行きたいものです。今週さえ乗り越えれば、本当の秋がやってくるらしいですね。じゃ、今日はこのへんで・・・ ...
残暑の厳しい日が続いていますが、今日(9/14)宮城県は小雨でした。気温がやっと下がり、すこし過ごし安い日になりました。小雨の中を散歩しているとガードレールか…
おかあ実家に白い「サルスベリ」が咲きました。 サルスベリを漢字で書くと「百日紅」なのですが、紅色ではないので「百日白」かな??? もちろんピンク色の百日紅…
(2024/09/09 大阪府吹田市 万博公園)この暑さでお彼岸までに燃えつけてしまったヒガンバナも多いようです・・・ ♪(FUJIFILM X-T5 ASTIA mode)
リコリス スプレンゲリー / ムラサキキツネノカミソリ中国原産でリコリスの原種の一つと言われているそうです。青みがかったピンク色がなんとも言えない雰囲気を醸し出しているような気がします。私のイチオシです。レディキラースプレンギツネスプレンゲリーとキツネカミソリの交配種なんだそうです。田んぼのそばで見る、赤くて芸術的な形状の彼岸花はポピュラーですが、ヒガンバナ科のお花も種類いろいろです。いずれにして...
遠目からだと、ピンクのつつじのような印象でした。まさに満開!リコリス・ジャクソニアナ ロゼ(ヒガンバナ科) 花菜ガーデンにて 2024年9月8日8月にも訪れた平塚市の花菜ガーデン・・・その時は暑くて暑くて、もちろん人出も少なく、「私たち、もの好き?」状態でした。しかし、9月に入り、気温こそ高い日が続いていますが、「風」が1ケ月前とはぜんぜん違っていました。ことに日陰は、風が通って「いつまでもここに留まって...
早咲きの「ヒガンバナ」が咲く 黒部市「若栗城跡」、今年は例年より遅く・・。
2024年9月4日、ようやく今年度初の「ヒガンバナ」を見ることが出来た。 これを見るため、早くから様子を見に来ていた。 8月18日 夕刻
彼岸花('ω')ノ いつもの散歩コースの一つに堤防に彼岸花が群生する場所があって、そこには彼岸花を紹介する看板も立っている(≧▽≦) その看板によると開花シーズンは9月末との事 らしいが、私は今年になって引っ越して来て初めて此処を散歩した時にその場所を見つけてからは~今年の開花は必ず!彼岸花の大群を見る事を目標にしている。しかも開花した後を見 るのでは不満足で開花する前から成長...
【身近にある危険】身近にある毒のある花 ー 小さなお子様がいるご家庭は注意 ー
こんにちは!道端の小さな花が大好きなミラクルもっちーです!本日は、身近にある毒のある花について動画で解説します。 ヒガンバナがもう少しすると河川の土手に沢山…
CanonEoskissx6i&EFS18-55mmF3.5-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)夏水仙が咲いている。庭や花壇で咲いて居る事が多い。数年前までは到る所で見られたが、最近は余り見なくなった。ヤブカンゾウは野で咲いているが、夏水仙は野生の花は見た事が無い。夏水仙・ヒガンバナ科・原産地中国、早くから日本に帰化した帰化植物・花用の茎が30から40cmくらい伸びて花を付ける最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「atakaの趣味悠久Ⅱ」下の「atakaの趣味悠...薄いピンクの夏水仙
先に紹介した埼玉県富士見市にある"山崎公園"で撮影した写真。菖蒲田がある事から"せせらぎ菖蒲園"という名前も付けられた小さな公園。 先にお伝えした"山崎...
関東各地で真っ赤に燃え上がる様な"ヒガンバナ"が開花を始める頃。私は本格的な撮影とまではいかないが、"SEL135F18GM"を持ち出してみた。 "ヒ...
CanonFDレンズF2.035mm&PentaxK-3-markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)細長いラッパ状の花が櫛状に連なって咲いている。晩秋から咲き続けている花だ。赤や濃いオレンジ色や白い花もある。水仙の仲間だ。キルタンサス・ヒガンバナ科キルタンス属・南アフリカに45~50種が自生する球根植物・冬咲き種と夏咲き種がある・常緑性のものが多い・花色赤,オレンジ,黄,ピンク,白(みんなの趣味の園芸)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい...薄い桃色のキルタンサス
CanonFDレンズF2.035mm&PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ネリネの花が咲いている。冬に咲くヒガンバナと似た花だ。ネリネに似た花にリコリスがある。葉が出た後に花が咲くのがネリネ。ヒガンバナと同じ様に葉が出る前に花が咲くのがリコリス。ネリネ・ヒガンバナ科ネリネ属・南アフリカ原産・花期10月~11月・ネリネはリコリスと違って、葉が出た後花が咲く最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「atakaの趣味悠久Ⅱ」下...ネリネの花
最近フィルム写真撮って溜めてから現像に出しがち。どうもカモの人です。ヒガンバナの写真の現像をようやくいたしましてね、えぇ。一気に出してみます、はい。ペンタックスLX・ペンタックスM50mmF1.4/smc FA77mm Limited・フジカラー100の組み合わせで撮ってます。なおスキ
10月14日の鶴見緑地です。お彼岸が終わったのは大分前ですけどねぇ…黄色は黄色でいいもんですねまだまだヒガンバナが咲いてるので撮ってます。いろいろやってみてますよ赤や白に比べるとセクシーな感じがしますな、黄色いヒガンバナ。どれくらいの露出がいいもんなのやら…
ここんとこ週末雨になることが多いんですけどね。10月14日の鶴見緑地ですだから曇天みたいな写真が増えててなぁ。来週はコスモス撮影会やったなぁ見つけたので…つい。淡路島までコスモス撮りに行く予定です。対岸のカモですカモさんはいらっしゃるみたいです。移動してます
前回は動かないものたちが主でしたが、 今回は生きているものたちです。 "生きてるだけで丸儲け"とどなたかが言うてましたが、 本当やなと思います。 川岸でみかけた、モンキアゲハかな。 飛んでいるときと雰囲気が違いますが、 紋があるし、尾状突起があるし。おそらく。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです(ᵔᗜᵔ๑)。 是非よろしくお願い致します。 // 見に来て下さいましてありがとうございますฅ*゚ロ゚)ฅ!! ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで昨日の出張無事に終わりました(>∀<)。
昨日鶴見緑地から帰ったあと雨が結構降りまして…朝になって小雨になってたのでやって来ました。10月1日の深北緑地ですなーんかとっても静か…カモさんいらっしゃいません。後ろの土手のところで…雨上がりのヒガンバナですせっかくなので撮ってみました。カモさん…来れるん
9月30日の鶴見緑地です。ずっとここにいるわけにもいかないので…カモさんたちとはここでお別れ次来るときは増えてるといいんですけどね。しかしさっきから後ろで…なんかこさえてはりますよね学園祭的なものの何かなんでしょうけども…この時期になるとよくいらっしゃいます
ヒガンバナを撮ってみる(大阪城公園・2023.9.24) その2
9月24日の大阪城公園です。市民の森でヒガンバナを撮ってます。こういうの撮りたかったんよ笑っちゃうほどの日の丸構図で撮りたかったの…うん。もうちょっとハデめのヒガンバナさんの方がよかったかな…もちろん、こういう撮り方も好きなんですが…マクロレンズでもないのに
ヒガンバナを撮ってみる(大阪城公園・2023.9.24) その1
9月24日です。お出かけついでに…なんとなーく来ちゃったのよねおなじみ大阪城です。カモどもは…見当たりませんなま…まだおらんかなと思ってたけどもや。今日の目的はヒガンバナやし。ないわねぇ…市民の森を行ったり来たり…ございました大量に群生してるわけではないので
ヒガンバナを撮ってみる(鶴見緑地・2023.9.23) その3
9月23日の鶴見緑地です。山のエリアでヒガンバナを撮ってますが…露出悩みますよね…明るく撮るのもいいとは思うのですが、撮る場所によってはアンダー気味の方がキレイだと思うんですよね。田んぼの中に咲いてるのはオーバーめの方がいい感じと思うけどもや。これくらいがい
願掛け寺「香林寺」の白い彼岸花&伝統のお酢やさん「今川酢造」~楓蔦黄
願掛け寺として有名な「香林寺」さん。この時期は、白い彼岸花が咲いて美しいです 白い彼岸花のアクセサリー。とても気に入ったので、購入してみました^^ …
ヒガンバナを撮ってみる(鶴見緑地・2023.9.23) その2
9月23日の鶴見緑地です。ヒガンバナ目当てで来てますが風車横でコキア撮ってます。まぁまだ色づいてはないですけどね個体差結構ございます。カラフルでこれはこれで面白い鶴見緑地のこのポイントのコキアさん、整列した感じで植えてはるからね。こんなパステルチックな…不思
こんにちはです。あっちのそららです。今年買ったオールドレンズとともに、目的地のないフワフワとした散歩。秋の始めは、彼岸花が一番撮りたい被写体。道中に咲く場所があるかは分からない。出会ったらラッキーだな、くらいの構えで、偶然の産物たちを撮っています。構図が似たり寄ったり。今年もちらほらと彼岸花を見ることができました。現行のレンズとは違った、雑味のあるボケ味がクセになります。 光と影の具合で捉え方が変わる。 ランキング参加中写真・カメラ
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです(ꈍᵕꈍ)。 是非よろしくお願い致します。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*˘︶˘*).。.:*。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は出張です(*^-^*)。
今年のヒガンバナは10月初旬でも元気。あちこち散歩して見つけました。 畦道で見つけた群生。まだまだ元気。 雑草にまみれて咲く。強く逞しく。 鉄塔と背比べ? 背の高い花にはアゲハチョウも飛んできて。 ここ数日でさすがにヒガンバナもおしまいです。今年は暑かったせいか、これから咲こうとする蕾と、色褪せて白くなった花との時期が重なっていたような気がします。都合によりコメント欄を閉じています。気に入って頂け...
京都北嵯峨へヒガンバナを撮りに行きました。それほどたくさん咲いていた訳ではありませんが、落ち着いた田園風景のところどころで真っ赤な花がポイントになっていました。 京都北嵯峨。奥嵯峨とは区別され、のどかな田園風景が広がる。 今年はいつまでも暑かったので、稲穂が垂れる9月下旬にやっと畦道が彩られた。 こちらは稲刈りが済んだあと。ちょっぴり手持ち無沙汰なヒガンバナ。 草むらに咲く花は華やかに見えた。 9...
もうお彼岸というのに真夏日が続いています。先日、9月上旬に無謀にも秋を探しに出かけました。豊中市にある服部緑地。暑さのために今年はヒガンバナの開花が遅れているという。 あちこち探していると・・・あった! 白いヒガンバナ! そしてこれはピンク色のヒガンバナ!? 赤いヒガンバナ以外はリコリスというらしい。 盛大に穂を広げたパンパースグラス。秋の訪れを感じる。 一方で夏の象徴サルスベリもまだまだ花が咲...
田んぼの畦道に列をなして赤い彼岸花が咲いているのをよく見ますね。そして山道では栗が落ちててたりして実りの秋を感じますよね。さて今回は近場で秋を感じながらタナゴ釣りをして来ました。お彼岸が過ぎると涼しさが戻って来て自転車で出掛けられる様に成りましたね。愛用
ヒガンバナを撮ってみる(鶴見緑地・2023.9.23) その1
ほんの少ーしだけしのぎやすくはなったのかしら…9月23日の鶴見緑地です定例行事です。対岸のカモですが…ここからは見えないですね。目的は別ですし…今日。お彼岸ですんでねメインはヒガンバナなわけでございます。風車前に来ましたが…コスモスは植わったばっかっぽい。お
2023年10月初旬。50代女性が、オリンパス(OM SYSTEM)のミラーレスカメラでセルフポートレート撮影(自撮り)に挑戦する記録です。今回は、前月も挑戦した「彼岸花(ヒガンバナ)」がテーマです。
昨日の夕方から降っていた雨は夜半にはやみ、今日は快晴の近畿地方です関東地方は雨の日曜日のようで、雨の中をマラソン大会が行われていましたね途中、土砂降りの中...
二ノ宮さんから車で10分くらい。まだお彼岸までは1週間あるんですけど今年もやって来ました。宝山湖です。たけのこの里にやって来ましたこのあたり三豊市山本町神田の名物はたけのこでございます。咲いてることは咲いてんですねパラパラと咲いておりますよ、ヒガンバナ。赤い
病院の待ち時間にちょいと被写体探し 赤いラインが見えたので止まってみたら…ヒガンバナだった 田んぼでなくもう休耕田になってましたが 多分田んぼの畔の名…
いつもの公園で / ヒガンバナ Red Spider Lily昨日は朝からどんよりとした雲が広がった。昼前に弱い雨がパラついた。午後も雲が広がり、遅くには雨になった。日中の最高気温は27℃。今日の写真は、隣接する公園で咲いたヒガンバナ。ボランティアグループで除草、清掃などの手入れをしている公園で咲いたヒガンバナ。2023年10月01日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキン...
街角に咲くヒガンバナ。学名は「リコリス・ラジアータ」和名は「ヒガンバナ(彼岸花)」別名が「曼殊沙華(まんじゅしゃげ)」なんだそうです。この記事の写真は10月3日の朝に撮ったもの。あれから6日経って、今日はもうほとんどが枯れていました。花の命は短いで
10月6日にヒガンバナの里で撮った写真の2回目です 今回の写真は蝶が主役です アゲハ蝶は今度こそ今年最後だと思います モンキアゲハ キアゲハ 最後のキアゲハの写真は先日貼った写真とちょっとだけ違いますぞ 背景に白い彼岸花を入れました航空祭の写真は1000枚ほど撮ったんですが曲芸飛行以外はまだ良く見ていません ほくりくアイ...
ボクの日記を見にきてくれて、どうもありがとう足跡やコメントを残してくれたお友達には、ボクも応援ぽち(&お返事)に行くよにほんブログ村リンク前の日記の、続きだよヒガンバナを探して、小出川沿いに来たよ立派なカメラを持ったおとーさん達や、お友達に会ったよ今年は、ヒガンバナが咲くの、遅いんだって。パパ抱っこで、パチリ上手にお写真撮れてないけど。ヒガンバナ、川沿いにまあまあ咲いていたよ最後まで読んでくれて、...
この3連休はイベントがあり金曜日時点での週末天気予報は絶望的でしたが、なんとか雨マークがずれてくれて少し安堵。ただ、また変わるかもしれない、最近雲の流れが早く感じる、あっという間に予報が変わるのはそのせいかな?どうかこのままでありますように
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。 (撮影:カワイさんの奥さん)新しく出来た徳島南部道を通り・・・吉野川サンライズ大橋を渡って・・・やって来たのは勝浦町の星谷運動公園です。徳島市を越えて徳島県南部の町を訪れたのは初めてのことです。ここが有名なのは・・・土手一面に咲くヒガンバナ。一度は行ってみたいと思いながら徳島市内は渋滞がしんどいので、なかなか足が向きませんでした。ピークは過ぎていたけど、とて...
いつもの公園には彼岸花が満開で赤い絨毯のようでした。 ちょっと観察していたら蝶が彼岸花さんの方に寄り添っているかのようでした。 そこで今回はこの蝶を主に表現し…
魚津のヒガンバナ、満開の全盛期を迎えた! 木下新「お彼岸ロード2023」
2023年10月6日夕刻、魚津市木下新の「お彼岸ロード」の見学に行く! 10月3日に下見に来た。その時と比べてみる。 3日
毎年撮影している田んぼの彼岸花もいつもより遅く満開になりました。赤と白の彼岸花が鮮やかできれいでした。今年は見頃になるまで時間がかかりました。でも、今年もきれいに咲いてくれて良かったです。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
ボクの日記を見にきてくれて、どうもありがとう足跡やコメントを残してくれたお友達には、ボクも応援ぽち(&お返事)に行くよにほんブログ村リンク9月の最後の週ヒガンバナを探しに、近くにお出かけしたよ 畑の斜面に、ヒガンバナを発見ちょっとクン活してから。早速モデルさんしたよ ちょこっと、続く。。。最後まで読んでくれて、どうもありがとう よかったらまた遊びにきてね~ご訪問、応援ぽち、コメント、どれもありがと...