メインカテゴリーを選択しなおす
夏鳥を探しに林へ...何か道路の先でツツジの中から出入りする小鳥が見えました。少し距離を近づけそ~と覗いてみると、喉が赤いっ!春の渡りでは初めての出会いとなるノゴマ♂でした(^^)/ボケボケですがノゴマ♂の正面姿。ノゴマは白い眉斑と白い顎線が明瞭です。もう少し距離をつめて観察したかったのですが通行人が現れジ・エンドでした。僅かな時間でしたが予期せぬノゴマ♂と出逢えたのでサイコーの気分でした(^O^)ランキングに参...
シベリアアオジ♂が渡ってきてました(^^)/シベリアアオジ♂は喉~胸が灰黒色で下面はレモンイエローです。シベリアアオジ♂は目先と腮が黒色です。上嘴は暗色で下嘴は肉色をしてますね。シベリアアオジ♂の頭上は暗緑灰色で背には黒褐色の縦斑があります。脇にも黒褐色の縦斑があります。この子は喉や胸に黄色味のある斑紋が多数見られます。スベンソンのスズメ目の識別ガイドによりますと、2年目♂の特徴だそうです。2年目のもう一つ...
春の渡り、キマユホオジロが渡ってきてました(^^)/数羽いるようでしたが、この子はキマユホオジロ雌ですね!雌の黄色い眉斑は嘴の基部から始まり、目先~耳羽は褐色味があります。警戒心をとくと隣の農耕地に降りたちました。数羽で採餌を始めました。何度も顔を突っ込んでは何かをついばんでいました。脇からも他のキマユホオジロが現れてきました。この子はキマユホオジロ雄ですね!雌の黄色い眉斑は眼の上から始まり、目先~耳...
タイワンハクセキレイ&ホオジロハクセキレイ! シベリアハクセキレイは?
タイワンハクセキレイに出会いました(^^)/タイワンハクセキレイは黒い過眼線があり頭部は黒く、背は綺麗な薄灰色をしています。胸の黒斑は大きく下嘴にまで繋がります。どうやらタイワンハクセキレイ♀夏羽のようですね。識別ポイントは♀は大雨覆が黒白のストライプ様になり、額の白色部が少なめです。ホオジロハクセキレイがいました。ホオジロハクセキレイ数羽の中にいた怪しげな個体です。背が一様はな灰色なのでシベリアハクセ...
今年も春の渡り シギチ初見はタカブシギ&コチドリ タヒバリも1年ぶりに!
4月になり水を張った農地にタカブシギ&コチドリ&タヒバリがいました(^^)/タカブシギ夏羽換羽中です。夏羽は頭~胸に縦斑、脇にかけて横斑があり、上面は黒い軸斑と大きな白点があります。食欲旺盛で、みな採餌に夢中でした。上面の夏羽は完成してるのに頭~胸にかけて白さの目立つ個体でした。コチドリ♂夏羽です。耳羽に褐色味があるように感じるのでコチドリ♀夏羽でしょうか?頭と上面がかなり白く感じるコチドリがいました。雨...
お気に入りの止まり木が良く似合う!! “ ニシオジロビタキ ”
某公園に現れたオジロビタキお気に入りの止まり木に1日に何回も止まります。どうやらそこからごちそうの虫たちを探して飛び回っているようです。バーダーにもやさしい止まり木です。3月撮影画像より※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;
タキ類の中でも可愛らしいお目目のニシオジロビタキ、ファインダー越しに見えるお目目に度々悩殺されてしまいます。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキングにほん
きょう思いがけなく出逢えた旅鳥のシマアジの男の子「シマ」は眉斑から「アジ」は味が良かったことに由来するそうです(Wikipediaより)日本には旅鳥として春と秋に通過北海道で少数が繁殖八重山諸島で少数が越冬する…とのことです写真の右奥はコガモさんシマアジさんは同じくらいの大きさのようです小鳥の方が好きな私アイサ類やオシドリさんを除いては正直鴨さんはそんなに興味がある方ではないのですが近くで見て綺麗な方だなあ…と思いました出逢えたことに感謝なのだ(^o^)/シマアジ~魚じゃないよ!~
小さな虫が、この時期、主食なようで度々飛び回ります。なかなか決定的なシーンを撮れないのですが、魅力的な瞬間です。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキングに
背中側からお腹側横向きさん(^ー^)日本では数少ない旅鳥冬鳥さんとのことで私は初めての出逢いでした連日多くのカメラマンで賑わっていそうなので諦めかけていましたが連日アップされている方の記事を見てなんとかなるかしらと出向いてみました大きさは12.5センチちなみにスズメさんは14センチですついでに…ひとつ前の記事のミソサザイさんは10センチですとても可愛らしい子に出逢えて大満足で帰宅しましたo(^o^)o(3月12日)コホオアカ~はじめまして!~
こんな日に出かけるなんて?バカと言われそうな強風の中での撮影です。普通なら小高い枝に留まって虫を探したりするのですが、強風に煽られるの嫌ってか今日は、低木の根っこから吹き溜まりに集まる虫を探していたようです。小生にはまったく見えないのですが、良く見つけ
ニシオジロビタキが地面降りて狩り(ムシ探し)をしています。撮影チャンスは、度々あるのですが電光石火の動きに翻弄されるだけで撮らせてくれません。来年会えるかどうか分からない野鳥ですので今シーズン中に何とかしたいと焦るばかりです。※画像は、クリック タップ
久しぶりに某公園へ、何やら大砲レンズを持ったカメラマンが集まっています。何か特別な野鳥が入ったのか?なんて勝手に想像している自分がいる。こういう時は、落ち着けなんて言い聞かせているけれどなぜかいつもの歩行速度より早い!?人がたくさん集まるとやはり気になる
11月、MFにハマシギが長く居てくれてるので3種が見れてとても楽しいです(^^)/みんな喧嘩もせず仲良く暮らしてます。この日はミユビシギが多く見られました。ミユビシギ第1回冬羽です。ミユビシギ成鳥冬羽です。ハマシギ第1回冬羽です。ハマシギ成鳥冬羽です。シロチドリ第1回夏羽です。シロチドリ成鳥夏羽です。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
涼やかな瞳のあなたともさよならの時が来たね…旅鳥のアオアシシギさん数日前まではいたようですが今はどうしているのかな…元気でまた来年会えるといいね*写真を選んだまま出しそびれていました(^_^;) (9月20日) アオアシシギ~さよならの頃~
10月の鳥見⑦ノビタキ&クロツラヘラサギ&チョウゲンボウ&ケリ!
10月、今年もノビタキがいつもの場所に渡って来てくれました(^^)/顔が黒いノビタキ♂冬羽です。こちらも♂冬羽ですね。♂第1回冬羽の可能性がある個体です。たぶん、♀冬羽でしょう。ふと上を見上げるとチョウゲンボウが飛んでいました!近くにいたケリです。今季の初認です。クロツラヘラサギ2羽が地元に戻って来ました(^o^)今年はヘラサギを含め、一体どれくらいの群れが地元で越冬してくれるのか楽しみですね(^-^)ランキングに...
10月、大授搦での出会い編です!キリアイ第1回冬羽換羽中がいました(^-^)別個体です。冬羽になったキリアイ成鳥もいました!メダイチドリ幼鳥です。メダイチドリ飛翔姿です。ハマシギ飛翔姿です。フラッグ付きハマシギもいました。トウネン第1回冬羽換羽中です。トウネン幼鳥2羽ですが、奥の個体は肩羽がほぼ第1回冬羽になってますね。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いしま...
10月、大授搦での出会い最終回です!コオバシギほぼ第1回冬羽がいました(^o^)奥はオバシギ第1回冬羽換羽中です。コオバシギ冬羽もいました!オバシギ第1回冬羽に囲まれたコオバシギ第1回冬羽換羽中です。まだほぼ幼羽のオバシギです。こちらはほぼ第1回冬羽へとなったオバシギです。オバシギの飛翔姿ですが上尾筒が白いです。この事はシギ・チドリハンドブックでもオバシギの特徴として書かれてます。実際、他のオバシギの...
10月、大授搦での嬉しい出会い続編です!ツルシギ第1回冬羽換羽中です。見ている間、殆ど動かなかったのですが1回だけあくび?をしました(^o^)アカアシシギが数羽いました!アカアシシギ冬羽です。アカアシシギとダイゼンが翼を広げてますが、こうやって見るとダイゼンは脇毛が生えている様に見えてしまいます(^ω^)ミヤコドリ第1回冬羽換羽中も現れました!コアジサシ冬羽も姿を見せてくれました!ランキングに参加しています...
10月の鳥見④オグロシギ&オオソリハシシギ&ホウロクシギ&ダイシャクシギ!
10月、大授搦での嬉しい出会い続々編です!オグロシギ幼鳥がいました。手前にオオソリハシシギ幼鳥、奥にオグロシギ幼鳥です。オグロシギの方が足が長くスタイルが良く見えますね(^-^)オグロシギの名の由縁、上尾筒が白く尾が黒いです。オオソリハシシギ幼鳥です。第1回冬羽への換羽は遅いようでまだ幼羽です。下面が焙烙色でホウロクシギ幼鳥です。嘴が短めですね。左はホウロクシギ成鳥でいいと思いますが右は胸の縦斑が細い...
10月、大授搦にて嬉しい出会いがありました(^^)/オオハシシギ冬羽です。冬羽は全体的に灰褐色です。嘴は真っすぐで長く、白い眉斑が明瞭で短めの足は黄色いです。コアオアシシギ第1回冬羽がいました!肩羽には灰色の第1回冬羽、雨覆は褐色の幼羽が見えています。コアオアシシギの飛翔姿です。嘴は細長く、体下面は白さが際立ち、下雨覆も白っぽく見えますね。こちらはアオアシシギの飛翔姿です。下雨覆には灰褐色の縞模様がが...
10月、山でエゾビタキに出会いました(^^)/エゾビタキは幅の狭いシャープな嘴で明瞭な顎線がありますね。コサメビタキがフライングキャッチで虫を捕獲しました!このコサメビタキは大雨覆先端に明瞭な白斑があるので第1回冬羽ですね!山に行くといつも出会う感のあるコゲラですが、久しぶりに綺麗に写せました(^o^)国内に9亜種いるそうで、九州のコゲラは羽色が暗いようですね。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥...
きのう出逢えたオグロシギさんハマシギさんと2ショット♪セイタカシギさんも加わって3ショット♪と思いきやアオアシシギさんとも仲良く2ショット♪最初見かけた時はセイタカシギさんに追い払われていましたがいつのまにか仲良くつるんでいました(^○^)午後から残念なお天気となり画像が苦しいですがいろんな水鳥さんが混じりあっていて楽しく撮影しておりました(^ー^)オグロシギ~賑わう沼地で~
9月の鳥見⑩メボソムシクイ上種&コサメビタキ&ヘラサギ&オナガガモ etc!
9月、山に行くとコサメビタキが渡って来てました(^^)/1羽単独でツツジの中から地面に降りて採餌してたので何だろうと思ったのですが、メボソムシクイ上種でしょうかね?もう一度今津に行ったのですが水の張った休耕地はひえ上がりシギチは見当たらず...干潟にてヘラサギとクロツラヘラサギが休憩中でした。オナガガモが渡って来てました。この個体は脇に♂の特徴の白い縦縞模様が現れていますね。キアシシギ幼鳥が採餌中でした。...
霜降をむかえた沼地に涼やかな瞳のおきゃくさまウズラシギさん…近くに来てくれました♪昨年の秋アメリカウズラシギさんに出逢えた沼地できのうはウズラシギさんがモデルさんになってくれました★初めての出会いです(^_^)v (10月23日) ウズラシギ~霜降の沼地で~
9月、今年はミユビシギが渡ってきません。理由は人による環境破壊でミユビの安らげる場所が無くなってしまったからでしょう(T_T)でもやっとミユビシギ冬羽換羽中 1羽の姿を確認しました!水際で貝の身を捕えてました。少なくなったけどシロチドリ(冬羽)とはいつも出会えます(^-^)今年はトウネン幼鳥を農耕地や海岸でよく見かけました!このシルエットはヨーロッパトウネン!かと思いましたが、この個体はトウネンですね(^o^)農...
9月、久しぶりに今津で鳥見をしました。農耕地にて会いたかったヒバリシギ幼鳥です(^^)/トウネン幼鳥も採餌中でした。別場所へ移動していると、突然アオアシシギ?が先にあった水の張る休耕地に飛び込んできました。するとその後を追ってハヤブサも飛び込みました。何度か狙っていましたが狩りは失敗に終わったようです。何度か遭遇してますがいつも恐怖です⤵ ハヤブサは幼鳥のようでした。危うく難を逃れたトウネンです。干潟に...
9月の鳥見⑥ミユビシギ(幼)&キアシシギ(幼)&トウネン(幼)!
9月、砂浜海岸にてペットボトル等のゴミが漂着してる場所にシギ幼鳥達が群がってました。そっと近づいて様子を見るとミユビシギ幼鳥1羽とトウネン幼鳥数羽でした!たぶんの沢山のヒメハマトビムシが周りにいて、それを捕獲しているのだと思います。キアシシギ幼鳥も1羽いました!暫く観察して先に進みたかったので丘側をそっと歩き始めたのですが、やはり警戒されてキアシシギ幼鳥が水際までいきました。今度はカニを探している...
9月、水の張った休耕地にセイタカシギがいました(^-^)セイタカシギ♂です。他の写真で黒い肩羽に光沢がないので若い個体でしょうか。上面が光沢のある黒褐色なのでセイタカシギ♀成鳥でしょう。上面が複雑な色あいをしていてセイタカシギ♀第2回冬羽換羽中ですね。肩羽に第2回冬羽と擦れた第1回冬羽が混ざり、初列風切は内側に黒い新羽と外側に褐色の幼羽が見られます。アオアシシギも一緒にいましたが、足の長さが違うのでこんな...
★シベリアからはるばる渡ってきたけれどポイ捨てはダメでしょねッ!水鳥さんを撮りにゆくと鳥さんたちがいい感じで集まっている場所になぜか空き缶が浮いてたりして…できるだけトリミングするのですがこうなったらもう逆手にとっちゃえ!…で、こうなりましたちなみにこの時でっかいペットボトルも浮いていたんですよ日本人の恥ですよね(¬_¬)ヒバリシギさんちっちゃくて可愛らしい子です(^ー^)(10月9日)ヒバリシギ~コチドリさんと2ショット~
エゾビタキさんと今秋2度目の出逢いもやっぱり高~い枝の上です両端に1羽ずつ入りました♪それでもなんとか背景に緑が入って良かった良かった(^ー^)(10月2日)きょうは天気予報で30°cになるとか 話していたような気がしますが 雨は降るし肌寒いし天気もぱっとしないまま 終了してしまいました明日こそ青空をください!エゾビタキ~2か所めの出逢い♪~
9月、大授搦での探鳥続々々編です。秋の渡りで中々見る事のないウズラシギ成鳥が数多く飛来してました(^^)/ウズラシギ成鳥は胸~脇にV字斑があります。ウズラシギ夏羽後期は白い羽縁が擦れて上面が黒っぽく見えます。こちらの個体はさらに冬羽へと換羽が進み、上背~肩羽には複数の冬羽が出現しています。その他にも様々な羽模様をしたウズラシギがいました(^-^)さて次は最後となります、ハマシギです。成鳥夏羽後期で、初列風切...
9月の鳥見③ホウロクシギ&ダイシャクシギ&チュウシャクシギ etc!
9月、大授搦での探鳥続々編です。ホウロクシギ幼鳥がいました。嘴が短めで可愛いですね(^-^)こちらはホウロクシギ成鳥です。ダイシャクシギ成鳥?です。チュウシャクシギ幼鳥です。チュウシャクシギ成鳥です。オオソリハシシギ♂夏羽後期です。ソリハシシギ幼鳥です。ダイゼン♂夏羽後期です。ダイゼン夏羽と冬羽の飛翔姿です。もうちょっと大授搦編が続きます。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっと...
9月、大授搦での探鳥続編です。オオメダイチドリ幼鳥を発見しました!嘴が長いです(^o^)上から見下ろして撮ってるので足が短く見えますが、同じ高さで撮っていたなら足はもっと長~く写ってるはずです。こちらはメダイチドリ幼鳥ですが嘴は短いです。別個体のメダイチドリ幼鳥です。成鳥の風切羽は今の時期換羽中で新旧長さや色の違う羽が混ざりますが換羽をしない幼鳥の風切羽は綺麗です。メダイチドリ成鳥夏羽→冬羽換羽中で色褪...
沼地に2羽のツルシギさんがやって来ました翼を広げてストレッチ♪水浴び姿も優雅です水浴びが済んだら移動しました今度は甲殻類を探します検索によりますと大きさは30cmほどでユーラシア大陸からやって来るそうです食事は動物食で昆虫·甲殻類とのこと沼地に活気が戻ってきました\(^_^)/今回は贅沢にもセイタカシギさんをトリミングでカットしてしまいました(^_^;)(9月28日)ツルシギさんがやって来た♪
★お天気ダメダメ秋分の日にオジロトウネンさんを見つけたけれどカイカイしていないでいいポーズをくださいなこんなんでどう?う~ん背景が同系色だとコントラストが曖昧でコンデジには辛いんだよ何とかしてよ~(ToT)日曜日青空がのぞいたのでリベンジにと出かけてゆきました何回シャッターを切ってもやっぱりダメダメコントラストがないんだよ~(^_^;)それじゃあこれならどう?オジロトウネンさんは遠くの水面に飛んでゆきましたちっちゃいからツラいですスズメさんサイズだもんコチドリさんが大きく見えるよ~次はもう少し良い場所でサービスしてくださいなうん考えとく~(上3枚が23日下3枚が25日撮影)パソコン上でムリ無理いじっています(^o^;)きょうベランダに出たらほのかに金木犀の香りがしましたメジロさんの声がしていたけれどキンモ...オジロトウネン~雀サイズの旅鳥さん~
8月、農耕地にムナグロが飛来してました(^^)/1羽だけだったので仲間とはぐれたのでしょうか?冬羽へと換羽中の夏冬中間羽ですね。クサシギ幼鳥も1羽いました!頭~胸にかけて一様な暗褐色で上面の白斑は小さく、嘴は真っすぐで長めです。同じ場所にはタカブシギ幼鳥とトウネン幼鳥もいました(^-^)もう1羽いたタカブシギ、こちらは成鳥夏羽後期ですね!いつ見てもトウネン幼鳥は可愛いです(^o^)ランキングに参加しています。よ...
8月、ハクセキレイとセグロセキレイの混群の中に1羽だけ小さなセキレイが...ツメナガセキレイ幼鳥(第1回冬羽)でした(^^)/採餌中でこちらに近づいて来てくれました!白い明瞭な眉斑で亜種マミジロツメナガセキレイの可能性がありますが、幼鳥の亜種識別は難しいようです。水浴びを始めました。頭~上面は灰褐色で羽縁が白いです。秋になるともっと黄色味が出てくるのでしょうね。幼鳥でも後ろ趾は長いです!足を伸ばすとスラッ...
8月、秋の渡りで初めてとなるツバメチドリ冬羽3羽と出会いました(^^)/冬羽は喉が淡褐色になり周囲の黒線は縦線状になって境界が不鮮明になります。雨覆や三列風切に色褪せてた褐色の夏羽が僅かに残っています。別個体でこちらの方が淡褐色の夏羽が多く残っています。嘴は基部の赤さはなく殆ど黒くなります。ほぼ冬羽の別個体です。フレッシュな冬羽は淡色の羽縁があります。ただ第1回冬羽も雨覆がすべて換羽するようで殆ど違い...
8月、2羽のシギが頭上を通り過ぎその先にあった休耕地へと降り立ちました。ソ~っと様子を見に行くと正体はチュウシャクシギ幼鳥でした(^^)/喉~胸には黒褐色の縦斑があります。別個体ですがバッタを捕えています。チュウシャクシギ幼鳥は嘴が短めで上面の白斑が大きく目立ちます。ゴクリッ!バッタが抵抗してるのか?ちょっと苦しそうに飲み込んでいますね(^-^)セイタカシギ成鳥、雄と雌の2羽が渡って来てました!この個体は上...
★青空の中でごきげんさん小さな虫さんを捕まえたよ♪気をつけのポーズが可愛いすぎですこのルートを選んでくれてありがとうどうかゆっくりしていってね!千島列島やサハリンで夏を過ごしていま旅の途中の出逢いですノビタキさんがいないかと出かけてみた場所で思いがけなくエゾビタキさんの群れを見つけました嬉しくて嬉しくてとりあえず5枚でアップいたします(^ー^)(埼玉県9月25日) 今日は山の鳥さんですが昨日は水辺の鳥さんをアップしていますよろしければそちらもご覧くださいませ (^o^)/ エゾビタキ~ようこそ!~
小さな群れでやって来た雀さんサイズのトウネンさんですがなんだか2羽でずっと仲良く夢中で食事をしている姿が可愛らしくも微笑ましかったです(*´▽`*)ごちそうは昆虫ゴカイ小型の甲殻類…だそうです(9月16日)🕊️ 今日でブログ開設11周年を迎えました 最初は勝手がわからずブログを開設するのに半日ぐらいかかった記憶があります自作の陶芸作品を発表するブログとしてスタートしましたが いつのまにか野鳥をメインとした内容に… ちなみに初めて写真で登場した野鳥はカイツブリさん親子でした今後もマイペースでアップしていきたいと思いますどうぞよろしくお願いいたします(^o^)/トウネン~沼地の緑で~
お天気ダメなきょうの午後いつもの沼地にハマシギさんが3羽到着していましたお天気だめダメだからコンデジでは辛いなと思っていたらどんどん近づいてきてモデルさんになってくれました♪どうぞ旅の疲れを癒してくださいね(^ー^)お天気はだめだけれどその分涼しく感じられて助かりましたハマシギさんがやって来た♪
塗り箸のような嘴とピンク色した長い足光の加減で紅に染まる瞳がチャームポイント片足立ちでリラックスどこかしら涼しげで秋の水辺も似合いそう…ひまわり畑のお隣の沼地で出逢ったセイタカシギのこどもです(^ー^) (8月16日) セイタカシギ~新月の沼地で~
昨日の記事のアオアシシギさんは実はセイタカシギさんの群れに紛れていましたこんなにたくさんのセイタカシギさん大集合はすごく久しぶりのことテンション上がります\(^_^)/幼鳥さんツインズの羽繕いがめちゃ可愛い♪ご開翼も見事ですチャームポイントのルビーの瞳に見惚れます★セイタカシギさん10羽までは数えましたこれからが楽しみな沼地です(^ー^)(9月7日)セイタカシギさん家族に出逢って★
8月の鳥見⑥スズガモ&トウネン&キアシシギ&イソシギ&シロチドリ!
8月、スズガモが3羽居たのでビックリしました!夏に見るスズガモは初めてで、昨年生まれの幼鳥なのか成鳥♀なのかよく判りません?トウネン幼鳥が迷い込んだのか浜辺に1羽いました。遠目に双眼鏡で発見した時は、水際を嘴を突っ込みながら進んでたのでミユビシギ幼鳥かと思いました(^^)シロチドリ幼鳥がいました!(上面にサブターミナルバンドあり)こちらはシロチドリ夏羽→冬羽換羽中です。初列風切 P8が冬羽伸長中、P9は抜け...
8月の鳥見④ソリハシシギ&コチドリ&カワラヒワ!
8月、農耕地で行くとコチドリをよく見かけます。コチドリ幼鳥です。こちらの幼鳥はもう肩羽に第1回冬羽が見えてますね。成鳥夏羽後期ですが、何かに襲われたのか頸に傷を負ってます。ボケボケ写真ですが、尾羽ってこんな感じ何ですね。同場所でカワラヒワも採餌中でした。(左が雄で右が雌)海辺に行くとソリハシシギとキアシシギが休憩中でした。ソリハシシギ夏羽後期です。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マー...
8月、トウネン成鳥2羽が渡って来てました(^^)/こちらの個体の方が赤味が強かったです。もう冬羽換羽中で上背、肩羽には灰色の冬羽が現れていますね。こちらは白味の強かった個体です。こちらの方が白いので冬羽への換羽が進んでいるのかと思えばそうではなく、まだ肩羽に冬羽が現れていませんね。仲良く採餌中ですが、色味の違いは性差で左の赤い方が雄で右の白い方が雌なんではないですかね~(^◇^)最後に採餌シーンの動画もア...
8月、アオアシシギ2羽が渡って来てました(^^)/夏羽後期ですね。喉~胸の黒い縦斑や上面の黒い軸斑が擦れて目立たなくなってきています。肩羽には夏羽の黒い軸斑が見えていますが、まだ灰色の冬羽は現れてないようですね。翼下面は淡色で下雨覆に灰褐色の縞模様が見えます。長距離移動でお腹が空いてたのでしょう!2羽仲良く水面に顔を突っ込み採食してました。アオアシシギの舌ってこんな感じなんですね(^-^)最後はサイズ比べ!...
8月、秋の渡りでは珍しいタカブシギ十数羽の群れに遭遇しました(^^)/成鳥4羽似て見えますがすべて別個体です。夏羽後期なので上面の白い羽縁や白斑は擦れて目立たなくなっていますね。車中撮りできたので近くに来てくれて羽衣の状態がよく判る写真が撮れました。春の渡り時より白斑は擦れて目立ちませんが、クサシギの白斑よりは大きいので識別点になります。白い眉斑はクサシギのアイリングまでと違い目の後方まであり目立ちま...