メインカテゴリーを選択しなおす
信州の森の中で出会ったエゾビタキです。エゾビタキ2024年(令和6年)10月下旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
先日散歩撮影した場所へ伺うとなんとエゾビタキにまたまた遭遇しましたエゾビタキ再々会です。以前と同じ個体かどうかは判りませんが夏鳥と聞いていたんですがまだ居てくれてるとは感激でした
. 2024年10月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し エゾビタキ Muscicapa gris...
. 2024年10月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.1,3,4,5 Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し エゾビタキ Muscicapa gris...
10月、山でエゾビタキに出会いました(^^)/エゾビタキは幅の狭いシャープな嘴で明瞭な顎線がありますね。コサメビタキがフライングキャッチで虫を捕獲しました!このコサメビタキは大雨覆先端に明瞭な白斑があるので第1回冬羽ですね!山に行くといつも出会う感のあるコゲラですが、久しぶりに綺麗に写せました(^o^)国内に9亜種いるそうで、九州のコゲラは羽色が暗いようですね。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥...
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)コスモス畑のノビタキ。今年は三日間来て居たが、コスモス畑に入ったのは二日間のみ。二日目の午後、コスモスに留まったノビタキが、何とか撮れた。今年は純光で撮れたが、残念ながら、留まったのは蕾だった。コスモス絡みで撮れたのだけでも好しとする。ノビタキ・ツグミ科ノビタキ属ノビタキ種・ユーラシア大陸中部、西部で繁殖し、冬季は南方へ渡る・東南アジア、インドでは周年見られる・日本には夏鳥として中部以北に渡来し繁殖する・本州中部以南では春、秋の渡りの時期に見られる・雄の夏羽は頭部から背中に掛けて真っ黒になる・雌は雄に比べて小さい最近2年の画像は「ataka...コスモス
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)&PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)コスモス畑の傍にノビタキが来た。コスモスに留まったのは、来て一日目と二日目の二日間だけだった。二日間いたノビタキが去って、一日置いて又別なノビタキが来た。このノビタキはコスモスには留まらず、留まったのはススキや葦の穂だけだった。この三日目のノビタキはコスモス畑の傍の草地に二時間くらいいた後、行方ふめになった。この時以後、十日近くノビタキは、コスモス畑にはきん来て居ない。ノビタキ・ツグミ科ノビタキ属ノビタキ種・ユーラシア大陸中部、西部で繁殖し、冬季は南方へ渡る・東南アジア、インドでは周年見られる・日本には夏鳥として中部以北に渡来し繁殖する・...葦のノビタキ
この秋3度目にしてやっと絵になる場面を撮ることができましたエゾビタキさん可愛らしすぎます♪どうぞよい旅を(^o^)/蝦夷の方からやって来て日本は通過するだけのエゾビタキさん今季も出逢うことができてとっても嬉しかったです(*´▽`*)(10月11日)エゾビタキ~ミズキの実を啄んで~
皆様こんにちは!この撮影は9月29日で更新遅れていますが・・バーダーが集まる某公園に行きました。一時期、凄いカメラマンが沸いてましたwここw珍鳥が多いんです何故かw何かいるだろう?と期待して行きましたが・・・・いなーーーーーーーいwシジュウカラかー!子供が走
★思いがけない場所で可愛らしい姿をたっぷり見せてくれたエゾビタキさん達来年もこの場所に来てくださいね(^ー^)ニ度ほどこの場所を訪ねましたがニ度とも貸し切りでした(9月25日)エゾビタキ~青空が嬉しくて~
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)&PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)河川敷の葦に留まったノビタキ。傍のコスモス畑のコスモスには、なかなか来ない。コスモスが咲いて間もないので、花には虫が居ない。ノビタキは餌が無いためか、ほとんど一日で旅だってしまう。ノビタキ・ツグミ科ノビタキ属ノビタキ種・ユーラシア大陸中部、西部で繁殖し、冬季は南方へ渡る・東南アジア、インドでは周年見られる・日本には夏鳥として中部以北に渡来し繁殖する・本州中部以南では春、秋の渡りの時期に見られる・雄の夏羽は頭部から背中に掛けて真っ黒になる・雌は雄に比べて小さい最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」...葦に留まったノビタキ
🏠から狭山湖までは16㎞あります・・ 多摩湖経由で狭山湖に到着ベルーナドームの裏側になります。遠い・・・ 大岳山(尖っている山)も見えています。この山を…
今日は朝から薄曇り、パッとしない天気だ。気温も低く過ごしやすかった。でも私は昨夜から咳が出て、鼻がグシュグシュして調子が悪い。喉も痛いどうやら5日前のカラオケ…
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)&PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)コスモス畑傍(そば)の葦に留まったノビタキ。本来はコスモスの花に留まったノビタキを撮りたい。コスモスに青虫が居ないので、コスモスには留まらない。コスモス畑に立ち寄るノビタキ自体が少ない。今年はまだコスモス畑には、三日しか来て居ない。ノビタキ・ツグミ科ノビタキ属ノビタキ種・ユーラシア大陸中部、西部で繁殖し、冬季は南方へ渡る・東南アジア、インドでは周年見られる・日本には夏鳥として中部以北に渡来し繁殖する・本州中部以南では春、秋の渡りの時期に見られる・雄の夏羽は頭部から背中に掛けて真っ黒になる・雌は雄に比べて小さいFC2ブログランキング植物・花...葦に留まったノビタキ
多摩湖ランの前、小鳥が飛んでいた 奥多摩の山々は雲が掛かって見えなかったです。 何か飛び回っています。朝の逆光を避けて撮ると離れたポジションになってしま…
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ノビタキがやっと姿を見せた。毎年来ていた堤防は除草が行われず藪状態。例年柔らかい青草に青虫が沢山居た。昨日は朝からノビタキが居そうな所を駆け回った。やっと何とかノビタキの姿を見る事が出来た。ノビタキ・ツグミ科ノビタキ属ノビタキ種・ユーラシア大陸中部、西部で繁殖し、冬季は南方へ渡る・東南アジア、インドでは周年見られる・日本には夏鳥として中部以北に渡来し繁殖する・本州中部以南では春、秋の渡りの時期に見られる・雄の夏羽は頭部から背中に掛けて真っ黒になる・雌は雄に比べて小さい最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味...ススキに留まったノビタキ
エゾビタキさんと今秋2度目の出逢いもやっぱり高~い枝の上です両端に1羽ずつ入りました♪それでもなんとか背景に緑が入って良かった良かった(^ー^)(10月2日)きょうは天気予報で30°cになるとか 話していたような気がしますが 雨は降るし肌寒いし天気もぱっとしないまま 終了してしまいました明日こそ青空をください!エゾビタキ~2か所めの出逢い♪~
エゾビタキ ('24-01) 今季もやって来た!! 桜のてっぺんでひと休み・・・
・・・曇天でシルエット状態になってしまったが今季初見によりアップします・・・季節を間違えたのか桜の狂い咲きかな??エゾビタキ('24-01)今季もやって来た!!桜のてっぺんでひと休み・・・
きょう出逢えたエゾビタキさん豆粒をむり無理トリミングしています昨年出逢えた場所に2週続けて出かけましたが全く気配がありませんでした本日2か所目で探して探して諦めての帰りがけにやっと遠くのてっぺんに見つけました嬉しいけど悲しい悲しいけど嬉しい…1枚目の写真の上にぼんやり写っているのはトンボさんですやっぱりこれだけでは寂しいので昨年出逢えた時のお気に入りの1枚を追加しておきます今季もこのぐらいサービスしてもらえますように★エゾビタキ~やっと出逢えた!~
蝦夷鶲(エゾビタキ)今シーズン初の出会いです曇り空の為白黒写真のようになりました晴れた日に再チャレンジですにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村...
きょう高~い空の中に旅びと発見!やっと出逢えたエゾビタキさんこちらのルートを選んでくれてありがとう木の実絡みだったらなお嬉しかったけれどこの場所ではせいぜいトンボさんを捕まえる場面を撮らせてもらえるくらいです首が痛くなっちゃうくらい高すぎてトリミングしすぎてサイズがガタガタそれでも出逢えたことがただただ嬉しくて…足元には彼岸花でもでもエゾビタキさんは花より団子でしょうか🦋(9月30日貸切撮影なのだ~♪)エゾビタキ~今季初撮りっ♪~
猛暑の為、野鳥撮影親お休み中でしたが日曜日そろそろ渡りが始まってるかも?雨の合間を狙って訪問9時開園 予想以上に人が!!会話が耳に入り、珍しい鳥が来ていると…
★青空の中でごきげんさん小さな虫さんを捕まえたよ♪気をつけのポーズが可愛いすぎですこのルートを選んでくれてありがとうどうかゆっくりしていってね!千島列島やサハリンで夏を過ごしていま旅の途中の出逢いですノビタキさんがいないかと出かけてみた場所で思いがけなくエゾビタキさんの群れを見つけました嬉しくて嬉しくてとりあえず5枚でアップいたします(^ー^)(埼玉県9月25日) 今日は山の鳥さんですが昨日は水辺の鳥さんをアップしていますよろしければそちらもご覧くださいませ (^o^)/ エゾビタキ~ようこそ!~
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)小川沿いの小道にジョウビタキが出て来た。短く刈られた藪跡に降りては何かを啄む。近くの低い小枝に留まったり、又藪跡に降りたりを繰り返しながら移動して行く。ジョウビタキは、まだ森に居残りしそうだ。ジョウビタキ・スズメ目ツグミ科ヒタキ科ジョウビタキ属ジョウビタキ種・チベットから中国東北部、沿海州、バイカル湖周辺で繁殖・非繁殖期は日本、中国南部、インドシナ半島北部への渡りを行い越冬・日本では主に冬鳥として全国に渡来する・近年日本国内での繁殖が拡大している・韓国では留鳥(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の...枝留まりのジョウビタキ
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道の両脇100m位の範囲で生活しているジョウビタキ。野ばらの実やピラカンサの実、草の実などを食べている。パツ、パツという羽を打ち合わせる音で存在が分かる。ジョウビタキ・スズメ目ツグミ科ヒタキ科ジョウビタキ属ジョウビタキ種・チベットから中国東北部、沿海州、バイカル湖周辺で繁殖・非繁殖期は日本、中国南部、インドシナ半島北部への渡りを行い越冬・日本では主に冬鳥として全国に渡来する・近年日本国内での繁殖が拡大している・韓国では留鳥(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されて...銀髪のジョウビタキ(♂)
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)青いルリビタキ、一か月振りの登場だ。青が濃い綺麗な成鳥だ。斑(むら)の無い濃い青になるのには3,4年かかる。ルリビタキ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種・尾羽の羽毛は青い・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。・冬季になると、本州中部以南で越冬する。(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリ...青いルリビタキ
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)昨年の11月後半から来ていたが、何時でも会えると思い、後回しにしていた。その後何度か姿は見ていたが、遠かったりで撮れずに居た。昨日、風の中出かけたら、出て来てくれた。他の野鳥は風のせいか出て来なかったが、道に降りたり、道脇の木の枝に留まったりと元気に動き回っていた。ジョウビタキ・スズメ目ツグミ科ヒタキ科ジョウビタキ属ジョウビタキ種・チベットから中国東北部、沿海州、バイカル湖周辺で繁殖・非繁殖期は日本、中国南部、インドシナ半島北部への渡りを行い越冬・日本では主に冬鳥として全国に渡来する・近年日本国内での繁殖が拡大している・韓国では留鳥(Wik...やっと出会えたジョウビ君
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)暗がりの枝に留まった青い鳥、ルリビタキ。そのままでは黒い鳥にしか写らない。ISO6400シャタースピード1/160F5.6で撮った。青い鳥を撮るのが新年に間に合った。本年も元気で花、鳥などを撮りたいと思います。本年も宜しくお願い申し上げます。最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「atakaの趣味悠久Ⅱ」下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。http...青い鳥・ルリビタキ
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)毎年ルリビタキが来る所に行って見た。今年は木立の間の木陰の切り株に頻繁に来ていた。日当たりが悪いので暗くて苦労した。今年のルリビタキは青色が濃い成鳥だ。ルリビタキ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種・尾羽の羽毛は青い・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。・冬季になると、本州中部以南で越冬する。(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「at...木陰のルリビタキ
10/6fri 「日本晴れ」♪ 本当に心地よい気候となりました。探鳥日和♪javascript:pcview_on();青空の下で昼食、ゆったりと公園で一日過ごしました。空にはコシアカツバメが沢山舞い、夕方頃にはエナガなどカラ類の群れ食事に
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)堤防のノビタキ。堤防の草地に毎年訪れてはニ、三日で入れ替わるノビタキ。9月後半から10月後半まで約一か月、渡りの途中で立ち寄って行く。長い川なので堤防も長いが、毎年決まって数日休んでいく所は多くないようだ。近隣20km位の範囲ではここと他の二か所くらいしか知らない。ノビタキ・ツグミ科ノビタキ属ノビタキ種・ユーラシア大陸中部、西部で繁殖し、冬季は南方へ渡る・東南アジア、インドでは周年見られる・日本には夏鳥として中部以北に渡来し繁殖する・本州中部以南では春、秋の渡りの時期に見られる・雄の夏羽は頭部から背中に掛けて真っ黒になる・雌は雄に比べて小さ...10月のノビタキ(3)
久し振りに野鳥の話題です。10月に入って、久しぶりに田んぼや公園の林に出かけてみたものの、成果はなく、いずれも丸坊主!!10月11日も、まずはA田圃のノビタキを探しに足を延ばしてみたものの、鳥撮りさんの姿もなく閑散としています。仕方なく、Pの森の林を散策してると・・・・・池のほとりに数人の鳥撮りさん。キビタキ(黄鶲)が池周辺の木々の間を飛び回ってます。雌は数羽いるようで、水位が下がって沼状態になった池の浅瀬にある折れた木の幹がお気に入りのようです。別の子も?やっと出てきてくれた雄のキビタキ。久しぶりの出会いです。ヒタキ科の仲間は人気者が多いですが、2013年の日本鳥類目録改訂第7版まではルリビタキやコルリ・ノビタキなどはツグミ科に属しており、キビタキやエゾビタキ、オオルリなどはヒタキ科に別分類されていまし...夏鳥が移動中(キビタキなど)
その後姿を見ない / エゾビタキ Grey-streaked Flycatcher昨日は朝から雨。午前10時頃には止んだが、陽射しが出たのは午後3時頃。日中の最高気温は19℃。今日の鳥は、隣市の公園で撮影したエゾビタキ。その時、初見・初撮りしたきり、その後姿を見ていない。2023年10月14日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をあ...
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)月見草の花柄の枯れ枝に留まったノビタキ。夏羽の部分が少し顔に残ったノビタキだ。顔の部分に少し黒い部分が残っている。体つきも少し細いのでノビタキの嬢の様だ。ノビタキ・ツグミ科ノビタキ属ノビタキ種・ユーラシア大陸中部、西部で繁殖し、冬季は南方へ渡る・東南アジア、インドでは周年見られる・日本には夏鳥として中部以北に渡来し繁殖する・本州中部以南では春、秋の渡りの時期に見られる・雄の夏羽は頭部から背中に掛けて真っ黒になる・雌は雄に比べて小さいspanstyle="font-size:18px;">最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下...夏羽の部分が残ったノビタキ
飛び出し / エゾビタキ Grey-streaked Flycatcher昨日も朝から晴れた。日中の最高気温は23℃。朝、ボランティアグループでパトロールの後、隣接する公園の草刈り、除草、清掃などの作業で汗をかいた。午後は庭の芝刈りでまた汗をかいた。今日の一枚は、隣市の公園で撮影したエゾビタキの飛び出し。2023年10月14日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています...
エゾビタキ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2023年10月中旬)
. 2023年10月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 No.2のみ Tamron tele converter TC-X14 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し エゾビタキ Musci...
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ノビタキが大きな青虫を捕った。くるくると巻いて夜店の飴の様だ。しばらく見せびらかすようにしていた。大きくて一息に飲み込めない様子だ。ノビタキ・ツグミ科ノビタキ属ノビタキ種・ユーラシア大陸中部、西部で繁殖し、冬季は南方へ渡る・東南アジア、インドでは周年見られる・日本には夏鳥として中部以北に渡来し繁殖する・本州中部以南では春、秋の渡りの時期に見られる・雄の夏羽は頭部から背中に掛けて真っ黒になる・雌は雄に比べて小さい最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の...青虫を捕ったノビタキ
このところ秋晴れの好天気が続いている。富士山も雪を頂いて気分最高だ。 アリスイ(蟻吸)を一週間まえからズーと探し続けていた。毎朝7:20分頃には葦原に通ってい…
隣市の公園で / エゾビタキ Grey-streaked Flycatcher昨日も朝から晴れた。日中の最高気温は25℃。暑かった。コロナワクチンを接種した腕が重く熱を持っていたので、鳥見を控えて庭仕事をした。今日の鳥は、隣市の公園で出会ったエゾビタキ。2023年10月14日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとうございま...
. 2023年10月上旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し エゾビタキ Muscicapa griseisticta 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズ...
秋の楽しみ 鳥の渡りと群馬名物 焼きまんじゅうトーストのタレ 甘辛味噌風味で美味しい
この前秋の楽しみはキノコ・鮭サクラマスの遡上・栗拾い・冬鳥の飛来って書いたんだけれど、10月に入って鳥さんの種類も増えてきた。夏鳥が渡りのために山から下りて来たとか、旅鳥が目的地へ行く途中休息に立ち寄ったり、ツグミさんみたいに越冬のために来たとかね。近場で鳥の種類が多い旭山記念公園へ行こうと張り切ったらヒグマが出ちゃって閉鎖とか、なかなか予定通りにはいかないなぁ。まぁ、そういう時はヒグマの心配のない...