メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、めいですお元気ですか 吉永小百合さんの大人の休日俱楽部CMで 有名になった、日本キャンパック大室公園です。 この公園の五料沼のほとりのヤドリギ…
▲手賀沼で撮影(1月)ユリカモメ(Chroicocephalus ridibundus)は、春(3月~4月)になると繁殖のためにユーラシア大陸北部やイギリス、アイスランドなどへ移動し、日本にはいません。冬になると日本の海岸や湖沼にもやってきます。脚とくちばしが赤く、眼の横に黒い斑点が
寒いうちは、なかなか来れずにいたけど最近は日中は春らしい日もあり、しばらくぶりに港公園へ出逢い橋は、補修工事中で東屋のあたりには紅梅の梅のお花もちらほら咲いて…
【いい日】は、毎日がHappyな一日になるように、気ままに☆つぶやく☆ブログです。日々コツコツとHappyを積み重ねて、2023年を一緒にHappyな一年にしましょう!アンズ 3月1日誕生花花言葉:臆病な愛・乙女のはにかみHappy☆つぶや
まるでポケモン!野鳥愛好家に人気という、渡り鳥のヤツガシラに出会った
先日の山菜を採りに行った日。 長命草を探すために寄った人気のない海岸から国道へ戻る道すがら、テクテクテクテクと砂利道をつつきながら歩く鳥を発見。 車に乗ったまま様子を観察し、ちょうど持参していたPENちゃんで撮影をしてみました。 撮影は、ほ
横浜・本牧にある【三渓園】の定番風景です。この池の周りはグルッと一周できます。亀軍団が甲羅干しキンクロハジロやカモなどが大集合!もちろんエサやりをしました。機会があって許されるなら、必ずエサやりはします。一番食欲旺盛なのは、鯉でした。あまりウヨウヨ寄ってくるので、ちょっと気味が悪かったです。←鯉さんごめんね!本日はしょうもないお話でした。じゃ、今日はこのへんで・・・ ...
▲ツグミ 手賀沼付近で撮影ピョンピョンと歩いては止まる。まるで「だるまさんが転んだ」をやっているかのように歩く鳥です。止まるときはいい姿勢です秋になると、シベリアから日本に飛来して越冬します。そして、3月中旬にまたシベリアへと戻ってしまいます。冬には聞こえ
皆さんの中に鳥が好きな方はいらっしゃいますか 何度か、カタールのパールで恐らく鷺(サギ)と思われる鳥を何度か見かけているとお伝えいたしました(過去の記事はこちら)私はあまり鳥が好きではないのですが、サギは渡り鳥だという認識がありました。カタールが暖かい時期は海に入るのでよく見かけるこの鳥。冬場はあまり海に行かないのでどこかで、見かけた記憶がなく勝手にどこかで越冬していると思っていました。最近、久し...
いた!念願の!!空を黒く染める大量のムクドリ!! 地中海西側うろうろ 77〜80日目 ...すごかった。 どうやら、日本のムクドリとは種類が違うらしい。 ホシムクドリ - Wikipedia 調べたムクドリと色が似ていなくて、今まで間違えた名前で記事を投稿していたのかとドキドキした。 エアビー宿では、自炊した昼ごはんをゆっくり食べ、3時間くらい散歩するのを日課にしていた。その散歩でムクドリが飛んでいる方向を見て、翌日はそこで同じ時間に待つようにした。すると、運が良ければ団子になるし真上を飛ぶ。くもりだと小集団で団子にはならなかった。 しかし、スマホの操作の鈍い私でも一応それなりの絵はとれた。 …
大岡山登山口昨日は、1ヵ月半ぶりに小菰石山へ。まずは大岡山登山口からスタート・・・。登山道ご覧のとおり登山道にはまったく雪がなく、まるで春が来たような雰囲気だ…
大河原町(おおがわらまち)を車で走っていたら、空をハクチョウの群れが飛んでいました。どこかでハクチョウを眺めたくなって、もしかしたらいるんじゃないかと思い「大河原河川公園(おおがわらかせんこうえん)」に行ってみたら、水辺でエサをやっている人たちがいて、けっこうハクチョウが集まっていました。
お正月休みのある朝、おとうさんと私とワンコで車で散歩に行きました。 大淀川の河口です。 ワンコは何かの音におびえてすぐ車に戻りました。 で、2キロほど川上のいつもの田吉運動公園へ。 ・・・スミマセン・・・ベンチにいる鳥を撮りました。たぶんヤマガラ。飛んでいるとき、きれいなオレンジでした。 ワンコはどんどん川上に歩きます。それで、私も久しぶりにゆっくり川沿いを歩きました。 ヒドリガモのグループ アオサギは単独行動 ここ数年数が減っているマガモ オオバン中心混成チーム 人の気配であわてて岸から遠のく。 ワンコはどこまで歩き続けるか、あえて途中で引き返さなかったのです。結局歩き始めから3キロ川上の我…
★ご訪問ありがとうございます★★うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)海・山の自然に囲まれてまた新しい年を迎えました。2023年の皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。近くの海岸。穏やかな入り江です。カモなどの渡り鳥に混じって・・・この冬も絶滅危惧種のクロツラヘラサギがやってきています。羽の中に顔を埋めているので、なかなかくちばしを見ることができません。残念、横向きなので、特徴のあるへら型のくちばしがよくわかりません。2020年の写真ですが、特徴ある口ばしをご覧ください。↓また、機会があったらご紹介したいと思います。象使い正ちゃん。高いところも平気でした。石像なんですが、何度見ても、パオーーーン...絶滅危惧種と象遣い★新年おめでとうございます!
ユリカモメは東京都の鳥に指定されています。 でも渡り鳥なので11月頃から4月頃までしか日本にはいません。 夏はロシアに行っちゃいます。 それでも東京都の鳥なんです。 ロシアにはやらん。 大きさは鳩くらいなんですが 鳩よりも圧倒的に翼が長い。 風に乗るのが上手くカラスや鳩がほ...
☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。日に何度も見かけるジョウビタキアスパラガス・スプレンゲリーの実も赤く色付いていて数が減ってるので食べてるって思いますがまだ目撃できません。。ズームで寄ってみました。。ジョウビタキの雌のようです。お帰りの時に・・・応援いただけると励みになります♪(クリックでランキング順位のページが開きます)スマホ、タブレッ...
☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。毎日何度も姿をみせてくれるのはジョウビタキさん。。。まだ赤い実になってないけど何を食べてるのかな??12月に入りました。。昨夕から急激に気温が下がりました。皆さまもご自愛くださいね。。お帰りの時に・・・応援いただけると励みになります♪(クリックでランキング順位のページが開きます)スマホ、タブレットからでもOK...
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢ1.7AFADAPTERにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)昼近くに晴れて来たので、広大な田んぼが広がる辺りに行って見た。稲刈りが済んだ後、ひこばえが育った田んぼも大分耕(たがや)され始めた。ケリやタゲリは耕されて、地肌が出た田んぼに居ることが多い。耕された田んぼを目標に行くと、田んぼを止めて畑にした所にタゲリが居た。タゲリ・チドリ目チドリ科タゲリ種・ミューミューと猫のように鳴く・夏季にユーラシア大陸の中緯度の広範囲な地域で繁殖し、冬季はアフリカ北部やユーラシア南部で越冬・日本へは越冬の為本州に飛来最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久...畑のタゲリ
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢ1.7AFADAPTERにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)耕した田んぼで何かを啄むケリ。最初に出会った時は十数羽の集団だった。今回は4、5羽のケリが耕された田んぼの中や畔に居た。ケリは4,5羽の集団に分散した様だ。ほとんどの田んぼが、稲刈りをした後、ひこばえが成長し穂を垂らしたままで耕されていない。ケリやタゲリは耕されて、土が掘り返えされた田んぼに居る。ケリ・チドリ科タゲリ属ケリ種・モンゴル、中国北東部、日本で繁殖・冬には東南アジア南部に移動するものもある・全長約34cm・雌雄同色・成鳥の夏羽は東部から胸上部灰青色で体上面は灰褐色、体下面は白色(Wikipedia)より最近...分散したケリ
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢ1.7AFADAPTERにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)浅瀬で羽繕いをした後、アメリカヒドリが岸に上がった。池を泳ぎ回って居たので、少し休息するためと思われる。睡眠は水の上に浮かんで頭を背に乗せてする。他のカモも岸に上がって休息していた。アメリカヒドリ・カモ科マガモ属アメリカヒドリ種・淡水鴨の一種・北アメリカ中部から北部で繁殖・冬季は北アメリカ南部から中央アメリカ、西インド諸島で越冬・日本へは数少ない冬鳥として飛来(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「...岸に上がったアメリカヒドリ
☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。昨日のこと朝から夕方まで数羽のジョウビタキが庭を横切って行ったり来たり・・・いったい何羽いたのかしら?一度に確認したのは4羽その子たちが往復していたのかもっとたくさんいたのか・・・こんな動きを今まで見たことがなくて何度もカメラを持ってテラスに出ましたよ。。東側にも行くのでそっと覗いたらホースリールに停まっ...
毎年10月、特にお天気の良い日の夕方には「クゥクゥ」とか「クルクル」と言った鳴き声とともに、鳥が群れを作って飛んでいるのを見かけることがあります。いつもだと、ちょうど仕事から帰宅時間。「渡り鳥の大群だあ〜」動画を撮影したくなるのですが、残念
☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。渡り鳥のジョウビタキは10月の初めには姿を見せますが今年はいつまでも暑かったので少し遅かったようです。この写真は24日に撮りました。多分その数日前にはやってきていたと思いますが今年はスプレンゲリーの実が赤くなるのも遅れています。私もソファに横になってることが多くて見逃してるのかもしれません。。もう直、実も赤く...
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢ1.7AFADAPTERにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ノビタキが目的の青虫を捕った。大きな青虫だ。草の中に落として見失うのを心配してか道路に降りて、虫が暴れないようにした後食べた。広い草原に居る保護色の青虫を良く見つけるものだと、いつも感心する。ノビタキ・ツグミ科ノビタキ属ノビタキ種・ユーラシア大陸中部、西部で繁殖し、冬季は南方へ渡る・東南アジア、インドでは周年見られる・日本には夏鳥として中部以北に渡来し繁殖する・本州中部以南では春、秋の渡りの時期に見られる・雄の夏羽は頭部から背中に掛けて真っ黒になる・雌は雄に比べて小さいFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブ...青虫を捕ったノビタキ
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢ1.7AFADAPTERにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)風草に止まっては、青草の虫を捜すノビタキ。忙しく地面の草むらに飛び降りては、又風草に飛び上がる。青虫を捕ったり、赤とんぼを捕ったりした後、風草に止まって一休みした。ノビタキ・ツグミ科ノビタキ属ノビタキ種・ユーラシア大陸中部、西部で繁殖し、冬季は南方へ渡る・東南アジア、インドでは周年見られる・日本には夏鳥として中部以北に渡来し繁殖する・本州中部以南では春、秋の渡りの時期に見られる・雄の夏羽は頭部から背中に掛けて真っ黒になる・雌は雄に比べて小さい最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠...休むノビタキ
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)風草に止まって、草上の青虫を探しているノビタキ。時々、草上に止まっている赤とんぼも捕えている。ハクセキレイは、トンボの翅をむしった後食べるがノビタキは翅(はね)ごと食べてしまう。ノビタキ・ツグミ科ノビタキ属ノビタキ種・ユーラシア大陸中部、西部で繁殖し、冬季は南方へ渡る・東南アジア、インドでは周年見られる・日本には夏鳥として中部以北に渡来し繁殖する・本州中部以南では春、秋の渡りの時期に見られる・雄の夏羽は頭部から背中に掛けて真っ黒になる・雌は雄に比べて小さい最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保...赤トンボを捕ったノビタキ
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)堤防の風草に止まり、青虫を見つけては草むらに急降下する。今は赤とんぼも格好の餌だ。何時渡りの地に旅立つか分からないので撮れるだけ撮った。後発の渡りがすぐ来てくれれば好いが。天候も悪いので撮れる日は限られる。ノビタキ・ツグミ科ノビタキ属ノビタキ種・ユーラシア大陸中部、西部で繁殖し、冬季は南方へ渡る・東南アジア、インドでは周年見られる・日本には夏鳥として中部以北に渡来し繁殖する・本州中部以南では春、秋の渡りの時期に見られる・雄の夏羽は頭部から背中に掛けて真っ黒になる・雌は雄に比べて小さい最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「...堤防のノビタキ
旅する蝶に心浮きだつ季節訪れた京都府立植物園ではアサギマダラに出会えず仕舞いでしたが広大な森林を歩いて気になったのは鳥たちの気配とさえずりただ、なかなか目...
3月上旬、「仙台市博物館」に東側にある長沼を通りがかったら、よく見かけるふつうのカモたちの他に黒くてちょっとかっこいいカモがいて、「もしかしたらこれは珍しいやつでは!?」と思ったので画像を撮ってきました。あとで調べたら、どいうやらキンクロハジロという名前のようです。で、特に珍しくもないようです―――。けどせっかく撮ってきたのでのせておきます(汗)。
兄弟なのかそれとも親子?この夏の間我が家の軒下で暮らしたツバメさんたちどうやら渡りの時期らしく居なくなっちゃいましたちゅんちゅん♪♪ずっと夏のあいだ賑やかでした急に居なくなって静かになりましたさみしくなったとも来年もまたおいで最後にぽちっと ブログランキングにほんブログ村...
渡り鳥の飛ぶあの空を 何度も見上げたあの空を 澄んだ空気 青い海 潤んだ瞳を飲み込んだ 風が運んで来るその声を 潮騒の聞こえるこの街で 僕らは想い涙する 脳裏にはあの時の情景が居た堪れなく 何ができるか考える 繋ぐ思いは十数年 耐えに耐えた数十年 この海を越えて風になる この海を越えて詩になる parts(1626729,"ffffff","200","001eff",600000,"93","517","outrank","https://thoshi-ppp.hatenadiary.jp/", 2, 0, "F7F7F7", "001eff"); いつも読んで頂きありがとうございます。
見島は山口県沖45kmに位置する島で、地図で見てわかるように対馬列島より高い緯度に位置します。なので渡り鳥の中継地としても知られています。 見島の位置 アカガシラサギ、カラシラサギ、ムラサキサギ、セイタカシギ、カワセミ、ヒメコウテンシ、ツメナガセキレイ、キガシラセキレイ、ツリスガラ、ミゾゴイ、カラスバト、ジュウイチ、ツツドリ、コノハズク、ブッポウソウ、サンショウクイ、コマドリ、ノゴマ、キマユムシクイ、マミジロキビタキ、キビタキ、ムギマキ、オオルリ、シロハラホオジロ、キマユホオジロなどなどが見られ、バードウォッチングの聖地となっています。 バードウォッチングができる場所としては八町八反、北灯台な…
本日のお天気は曇時々雨最低気17度、最高気温20度。昨日の予報より最高気温が若干高めとなり、ヒンヤリというのはなかったわ。3時半ころから雨が降ったりやんだりで通り雨のような感じでしたがまとまって雨が降る時間帯もありました。朝は晴れそうな感じでしたが出かけようとすると雨が降っていたりで雨雲レーダーを見ると、対岸で雨雲が育って沸き上がり当地にかかっていたので読めないわ~そんな今日のいつもの場所。陽が出てきたので出かけてみました。海は風がそよぐ程度で静か。15分後が干潮の時間です。手前の岸と海には水鳥さんはおらずで1/4ほど奥へ行ったところの、岸と岩場にオオバンさんが6羽居ました。あれ?もう1羽がどこへ行っちゃったのかな?岩場にスズガモさんも1羽だけ居ました♪この子は1羽だけで行動している子ですね。北側の河口付近を見...ぴーちゃん初のお外パトロール&黒×黒のツーショット♪
本日のお天気は晴れ時々曇最低気温15度、最高気温20度。朝のうちは日差しが強かったのですが雲が広がり陽のない時間帯も。夕方には曇りました。最低気温はこれから記録するであろう気温です。朝は気温が高めでしたが、夜になって予報の気温が変わって当初の気温より低くなりました。そんな今日のいつもの場所。雲間から陽が出ているのですがうまく撮れませんでした~海は風が少し吹いていますが、波も無く静か。干潮の約2時間前ですがすでに潮干狩りの人が来ていました。手前側の岸にも海にも水鳥さんはおらずで奥に向かって移動中に幕張方面からこちらに向かってくる飛行船。1/4ほど奥へ行った岸辺に5羽のオオバンさん♪昨日は6羽だったけど、今日はまた1羽減ったわ。帰りがけには沖に移動していたけど、対岸に休むところがあるのかな?飛行船が正面に来ました。...ここ数日はわりとお膝に来ていました♪
本日のお天気は曇のち雨最低気温12度、最高気温17度。17度は未明の気温で徐々に気温が下がり、現在が12度です。朝からひんやりとして肌寒かったです。今日は床暖房を点けました~そんな今日のいつもの場所。出かけたのは午前中で、家を出た時は傘がいらない程度の霧雨が降っていて、風があり寒く感じられたので初春の装いです。海は風があり、波も少しだけ立っていました。5時間以上後が干潮の時間です。手前には水鳥さんはおらずで1/4ほど奥に行ったところに、ハマシギさん♪1人だけカメラマンの方がいらして、ヨーロッパトウネンが居るよとお声がけして下さいました♪1羽だけ居たヨーロッパトウネンさんです♪今日は2羽のチュウシャクシギさんにたくさんのキョウジョシギさんが居ました♪キアシシギさんです♪波打ち際にはスズガモさん♪今日も北側の河口付...のびのびが一番♪
本日のお天気は雨のち晴れ最低気温12度、最高気温21度。朝のうちはヒンヤリでしたが、昨日の雨も未明にはやみ、朝から日差しが強かったです。昼前にはひんやりとしていた空気が暖かくなり日差しが強かったので暑く感じられるように。そんな今日のいつもの場所。家の方は風がなかったので暖かく感じていたのですが、海の方はやや強めの風が吹いていて空気が冷たく、風が吹くと肌寒かったです。でも日差しがあるので、陽が当っているところに居ると暑く感じられるという微妙なお天気^^;海は小波が立っていました。約3時間半前が満潮の時間でした。手前側の岸には水鳥さんはおらず波打ち際ではカワウさんが漁をしていました♪奥の向かって移動している途中、飛んできました~6羽のチュウシャクシギさんでした♪さらに4羽飛んできたのはキョウジョシギさん♪1/4ほど...無下にできないものね♪
長男のオートバイのレースから帰宅したと思ったら・・・ ダンナはまた出張。 そんなわけで、朝のビリーの散歩もしているのですが・・・ 今朝、あの嬉しい鳴き声が聞こえました。 この時期になると下町ロンドンにやってくる、swift(スウィフト/アマツバメ)です♪ ↓↓↓ アフリカからのお...
本日のお天気は晴れ最低気16度、最高気温23度。湿度が高くて暑く感じられました~本当に23度しかないのって感じで、半袖の方を多く見かけました。そんな今日の我が家のお庭♪花びらが広がり、2輪が隣接してゴージャスなクレマチスターツです♪ミニガーベラは5輪のお花が咲きました♪でももう1つ蕾が出てきました~ミニバラはどんどん蕾が膨らんで咲いています♪西洋シャクナゲは本日開花~♪20くらいある房の3房に1輪づつお花が開花しました♪そんな今日のいつもの場所。風があるので暑さが緩和されているという感じです。海はさざ波が立っている程度。3時間前が干潮の時間でした。北の河口付近にスズガモさんの群れを見つけました。まだ当地に残っているようです。1/4ほど奥へ進んだ場所に7羽のオオバンさんが居ました♪岩場に登って休んでいました♪オオ...仲良くパトロールしていたのですけどネ~
本日のお天気は晴れ最低気14度、最高気温22度。朝から晴れて良いお天気。午前中は風がそよそよでしたが午後には強くなりました。今朝、花びらが開いてきていたクレマチスターツ♪そして今季初めて目撃のクマンバチ。今年も避けながらの庭仕事になりそうです(゚A゚;)そんな今日のいつもの場所。海は風がありますが、満ち潮時にでてくる波がある程度で静か。3時間45分前が干潮の時間でした。北側の河口付近でスズガモさんの小さな群れを見つけました♪確認したいのですけど、工事中でできず。。。手前には水鳥さんはおらずで、1/4ほど奥へ行ったところには8羽のオオバンさんが居ました♪8羽ではなくもっと居たのかも?岸の段差の海側に岩があるのでその隙間はこちらから見えないの^^;強めの風が吹いていて、風上に背を向けたら羽が逆立ちバランスを失って、...室温が高くなったので♪
ムナグロ(Pacific Golden-Plover)は、ハワイ名でコーレア。 4月下旬、コーレアはグループを作ってハワイからシベリア、アラスカへ、 約3000-4000キロを2~3日かけてノンストップで海を渡って行き、繁殖し、 8月頃にハワイに戻ってくる渡り鳥です。 そろ...
渡り鳥から学ぶ 渡り鳥もOne for all All for one 霜止出苗(七十二候)季節が進み、渡り鳥も帰って行きました。方向性と連帯感によるところの組織力を発揮するため、群れとしてへの字で飛んで行きます。これはそれぞれの鳥が翼を羽ばたくたびに、すぐ後ろの鳥を持ち上げる力を生み出し、一羽で飛ぶのと比べて、群れとしての飛距離は70%程増すそうです。もし、群れから外れてしまったときは、次の群れを待ち、次の群れも抵抗なく群れに受け入れます。そして、先頭は一番大変で疲れます、ですので、先頭も交代しています。また、後方の鳥は前の方の鳥を鳴き声で励ましています。まさに、一人はみんなのために、みんな…
本日のお天気は曇時々雨最低気温11度、最高気温度14度。昨晩は21時半ころから雨が降ったりやんだりしてたようで、気が付きませんでした^^;未明は降っていなかったようですが3時ころから降ったりやんだり。広範囲の雲の端っこが時々かかっていたみたい。気温は昨日より若干高く、日中は低めの予報でしたが、最低・最高気温共に低めとなりました。そんな今日のいつもの場所。まだ通行止めなのですが、赤色灯点滅の矢印が追加されてました(笑)海は静かで風もそよぐ程度。でも気温が予想より上がらずで空気はひんやりなので皆上着を着ていました。3時間45分後が満潮の時間です。手前側の岸にはヒドリガモさん♪オオバンさんは波打ち際に居ました♪ヒドリガモさんの波打ち際でお食事している子の方が多く、中間地点の岸には4羽しかいませんでした。奥を見るとアル...付き添ってくれました♪
本日のお天気は晴れのち曇最低気温16度、最高気温度22度。昨日の予報より気温が上がり湿度も高く暑く感じられました。今日も日差しが強いですが風があったので気持ちよかったです。今日になってお花が1つ咲き始めたスズラン♪ミニチューリップは開花です♪そんな今日のいつもの場所。日暈が出ていました。いつもお写真撮っている場所へ行こうとしたら通行止めでした。短い区間だけなのですが、そこにお写真を撮る場所があるの。そんなことで少しずれた違う場所。海はやや風が強めで、風波が立っていました。4時間前が満潮の時間でした。手前側の海と岸には水鳥さんはおらず。といいますか、2日前まで北側の河口付近に数百羽のスズガモさんの群れが居たのですが今日は全くおらず。昨日は海に行かなかったので何とも言えませんが、昨日の朝か、今朝に大きな群れは飛び立...お気に召さなくて良かった♪
本日のお天気は晴れ最低気温12度、最高気温度20度。朝から晴れて良いお天気。午後から風が強くなってくる予報でしたが午前中からやや強めの風が吹いていました。今日は植木屋さんが来ておりまして、窓際の木はしっかり切ってもらったのでお部屋の中が明るくなりました♪庭木の剪定と共に数日前に苗を買って来て手つかずだったので庭仕事をすることに。例年でしたらとっくにお片づけしているのですけど、時間が取れず植える前にお片づけをしなければ植えられない状態でして。。。もうこんなに伸びてました~^^;お片づけしたので日当たり良くなりました♪新芽が出てきています♪他のプランターもお掃除して土を作ってどうにか植えることが出来ました。午前中に作業が終わったのですが日差しが強くて暑い。焼けたかも…^^;風も強くて午後からお庭の雑草が伸び放題なの...椅子の上がマイブーム?
本日のお天気は曇のち晴れ最低気温17度、最高気温度22度。最低気温は昨日の予報より1度高くもう暖房いらずになっています。日差しが強いものの今日も風が吹いていまして、暑さしのぎになっていました。そんな今日のいつもの場所。昨日は通れな~いって思ったけど、よくよく見ると海の方も通れないのね。海は自宅の方より風が弱く静か。1時間40分前が干潮の時間でした。手前側の岸には6羽のヒドリガモさんのみで、1/4ほど奥へ行くと、ここにはヒドリガモさんとオオバンさんが居ました♪沖を見るとスズガモさんの群れが見えましたが数が全然少ないです。もう先発隊は飛び立ってしまったようです。中間地点には水鳥さんがおらずでその奥に多く居ました♪1/4地点あたりからスズガモさんは波打ち際に女の子が居ましたが奥の方は男の子もいました♪この姿を見ること...またやっちゃった…<(゚ロ゚;)>ノォオオオ!!
今日はこの写真から↓夜半過ぎから雪が降ったものの朝には広がる澄み渡る青空。毎年今時分、こんな良い天気の日にはやって来る!あっ、違う違う!アオサギじゃなくて・・・しばらく待っていると来た!!白鳥の渡りが始まった♪文字にはしづらい、なんとも言えない鳴き声を発
全長24cmで、日本には冬鳥として10月ごろにシベリアから大群で渡ってきて、日本へ着くと群れを解いて、田畑や低い山の林に散らばって生息し3月なかばごろになると再び群れて北へ帰るそうです。 冬鳥なので日本ではさえずりをせず、口をつぐんでいるのでツグミと呼ばれるようになったといわれているそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています 神奈川県三浦郡葉山町JR横須賀線、逗子駅 近所の小鳥たち Youtubeライブラリ 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
よく行く近所の池で撮影しました。コガモの♂の目の周りの色は、マガモやヨシガモの頭と同じく構造色で、光の当たり具合によって見える色が違います。いつもは緑っぽく見えることが多いのですか、今回は青っぽく見えました。オオバンの追いかけっこは初めて撮影しました。何かあったのでしょうか。このあと何事もないように泳いでいました。鳥は群れで過ごしていることが多いですが、人間のようにケンカしたり、遊んだり、色々して...